
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月7日 20:37 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月15日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月8日 04:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月5日 19:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月29日 21:18 |
![]() |
3 | 11 | 2007年1月26日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近くのデンコードーで11,000円でした。
商品券を持っていましたので他店との競合は出来ませんでした。(しませんでした)
が、ここをチェックして行ったので店頭表示価格より3800円値引き成功です。
0点




近隣の大型電気店を何店舗か見て回りましたが
9980円とはかけ離れた高値だったのですが
念の為と思いYAMADAの新座店に電話で
聞いてみたところ、9700円+5%ポイントで
購入できました。
上記情報がなければあきらめて高い値段で
買っていました。
いい情報をありがとうございました。
尚、色はRED系のみでしたが、まだ
10台くらいは在庫はあるそうです。
書込番号:6006303
1点



ヨドバシ・ドット・コムさんで
2月9日まで、11800円+10%還元です。
シーズンも終わりに近づいてきたので
値が下がって来ましたね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/57333770.html
0点



アマゾンで、ピンクだけお値段が安いです。税込み8130円に、さらに新しく始まったアマゾンのポイントが10%つきます。ポイントを加味すると7000円台での購入ができることになります。とりあえず一台買っちゃいました。到着が楽しみです。
0点

情報、ありがとうございました。私も宅配料無料のアマゾンより買いました。
近くのK'sデンキで確か1万2000円もしたと思います。
また、セゾンカードを使ってアマゾンの商品を買うと永久不滅ポイントが5倍なので、同じクレジットで買う場合ならセゾンで買ったほうがお得です。詳しくはセゾンのサイトで載っています。
書込番号:5962917
0点

自己レスです。HD-3002が到着しました。すごく静かです。ときおりポコッという音が出ますが、ほとんど気になりません。また給水時もタンクだけ抜くことができるので、とても楽です。寝室に一晩置きましたが、自分の喉にも子供の風邪防止にも、お安く購入できてよかったと思っています。
書込番号:5964242
0点

あの音ってけっこう乾燥して、タンクの水の減りが早いと頻繁ですよね。
最近はしし威しのようなもんだと思って風情に感じてます。
書込番号:5965896
0点





ネット販売のヨドバシドットコムでこのダイニチHD-3002が
8480円(税込)プラス10%ポイント※です。
但し、1月12日までの期間限定品でさらに取り寄せ商品なので納品まで少し時間がかかるようです。
私も今日、購入手続きしました。楽しみです。
※ポイント利用は各種手続きが必要な場合があります。
0点

こんにちは。
ヨドバシドットネットの価格が表示されている頁を印刷して
川崎さくらやの店員に見せて交渉したらあっさり同価格(\8,480)まで下げてくれました!
因みにさくらやの店頭表示は\11,800でした。
2日ほど使用していますが、実は正直なところ、今のところ効果がはっきりと実感できていません。
2日とも就寝時にも使用しました。寝室は和室の5.5畳で、無暖房状態です。
初日は2時間タイマーで静音運転しました。
しかし翌朝同居人は「ノドが痛い」と。
私自身も「潤ってる!」と実感できる感じではなかったです。
だからと言って私はノドが痛かったわけではないのですが。
同居人はちょっと前に風邪をひきかけていましたので、その影響もあったのかもしれません。
で、2日目は朝まで静音ではなく標準運転で稼動させました。
そして同居人はやはり「ノドが痛い」とのことでした。
私も別段ノドが潤っている感覚もなく、むしろ今回はどちらかと言うと乾いている感覚でした。
ただ、タンクを見ると、7時間運転して満タン状態から20%くらいしか水が減っておりませんでしたので、
あまり加湿されていなかったのかも。
但し、起床時の湿度(本体のランプで確認)は65%になっていました。
使い方が悪いのかと思い、説明書を確認しましたが、
特に説明書にそれた使い方はしていませんでした。
もうしばらく使用して様子を見ようと思います。
初めて加湿器を購入し、使用しましたが、実感的にはこんなものなのでしょうか。
何かもっと分かりやすく実感できるものかと思っていましたけど・・・。
皆さんはどんな感じですか?
書込番号:5872823
0点

げおひーさん、はじめまして
そのような交渉術があるとは驚きました!
お得な価格でのご購入おめでとうございます。
就寝時、無暖房とはいえ65%もの湿度があるとすれば、室内は充分潤っていると思います。
むしろ、日中に暖房を入れた状態ではおのずと湿度が低下していきますから、加湿器の効果がより実感できるのではないでしょうか。
私はまだ納品していないのでこれから体験になりますが、楽しみにしています。
書込番号:5873028
0点

床に置いたり、壁に近すぎる場合、
冷えた空気で湿度が高く検知され、運転が止まりやすくなります。
置き場所は大丈夫ですか。
ベッドの場合は、顔の高さより上に置くようにするのが理想。
布団の場合も床置きせず、取説にもあるとおり台や机の上においてください。
また本体が壁から30cm以上離せない場合は、
裏面(吸気口と湿度センサーがある面)を部屋に向けて置いてみてください。
それと冷気が落ちてくるので、窓下には置かないのが基本
無暖房とのことですが、どの程度まで冷えますかね。
仮に65%の湿度があっても、室温が10℃しかない場合は、20℃換算で35%相当の水分量にしかなりません。
それと、気化式はスチーム式と比べ、加湿感は感じにくいです。
書込番号:5873076
0点

風そよぐさん、ヤクルト飲んでる?さん、すばやい返信ありがとうございます!
>風そよぐさん
> そのような交渉術があるとは驚きました!
そーなんですよ!
ダメ元で見せたら意外とすんなり。
在庫がピンクしかなかったので残念でしたが・・・。
我が家は割と強固なマンションで、
冬場でもホットカーペットだけで過ごしています。
もちろんHD-3002はリビングにいる時も使用しています。
ま、こういったものは長ーく使って実感できるものなのかもしれませんね。
納品されたら、是非感想をお願いします!
>ヤクルト飲んでる?さん
一応壁からは説明書の通り30cm以上離しています。
ですが、
・床置きせずに台や机の上に置く
・窓下には置かない
というのは、ウチは見事に逆をやっています。
(私の説明書の読みが浅かったですね・・・)
ひとまず今夜はヤクルト飲んでる?さんのご忠告通りやってみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございます!
因みに寝室の室温ですが、おそらく15℃くらいはあるんじゃないかと。
正確に測ったことはありませんので何とも言えませんが、
長袖Tシャツにトレーナーを着れば寒くないくらいです。
> 20℃換算で35%相当の水分量にしかなりません。
本体の湿度=実際の湿度ではないということですかね?
あくまで室温の高低が影響してくると。
> 気化式はスチーム式と比べ、加湿感は感じにくいです。
そうなんですかー。
しかし実際の効果的には同じくらいになると考えても問題ないのでしょうか?
質問ばかりで済みません。
書込番号:5873385
0点

湿度のあらわし方には「相対湿度」と「絶対湿度」の二通りあって
「相対湿度」はその時の温度で空気中に含むことのできる水量(飽和水蒸気量)に対して、実際に含んでいる水量を%であらわしたもの。
普段使っているのはこの相対湿度です。
「絶対湿度」は空気1Kg中に何gの水分が含まれているかを示すもの。
例えば1m四方の空間に20℃で6gの水分があれば相対湿度35%になり、乾燥気味と感じます。
この状態で10℃に室温が冷えると相対湿度は65%に上がり、湿度が高いと感じます。
しかし水分が6gなのは変わらないので、1m四方の空気の絶対湿度は変わらないことになります。
つまり、同じ65%の表示であっても、その時の温度が違えば感じる湿気の具合も違ってくるということ。
真夏35℃の部屋で65%も湿度があったらちょっとばかりムシッとするでしょ?
でも15℃なら恐らくムシッとは感じないと思いますよ。
無暖房の部屋を加湿した時に、湿度の割に加湿感を感じない要因の一つとして
室温低下で相対湿度表示が上がっただけで、実際の水分量が大して増えていないケースもあります。
気化式やハイブリッド式は原理上、無暖房だと室温が下がるのが一般的。
スチーム式の場合は運転すると室温が下がらないか、上がり気味で、
実際の水分量の増加が相対湿度の上昇として現れるため、加湿感を感じやすいといえます。
スチーム式でも気化式(ハイブリッド含む)でも同じ室温で同じ相対湿度なら
同じような加湿感を感じられます。
書込番号:5876560
1点

ヤクルト飲んでる?さん返信ありがとうございます。
なるほど。相対湿度ですか。初めて聞きました・・・。
気温が低いと、空気中に含むことができる水分量が少なくなるので、
同じ水分量でも、気温が低いと湿度自体は高目に表示されるんですね。
ということは、私の場合、
(1)加湿器をつけ続けることによって室温が下がる
(2)それに伴い相対湿度が上がり続ける
(3)加湿器が設定湿度に達したと判断し水分の噴出量を抑える
その結果、タンクの水も減っていなかった・・・
ということなら説明が付きます。
う〜ん、そうなると結局ハイブリッド式でも、加湿感を感じたいと思うと、
室温を保つために並行して暖房を使うことになり、
経済的なことをひっくるめて考えると、スチーム式を買ってもあまり変わらなかったですかね。
ひとまず就寝時に設定湿度を最大にして使おうと思います。
そうすれば絶対湿度は上がりますよね。
分かりやすい説明ありがとうございました!
書込番号:5883181
0点

こんにちは
早くも13日に商品が届きました。12日までの限定商品で、それから取り寄せるのかと思っていましたので、ドットコムのすばやい対応に満足です。
10000円以上の注文であれば送料が無料になるので、8480円+インクジェットプリンタのインクを同時発注して送料分を浮かせました。いい買い物だったと思います。
使用感はユーザーレビューの方に書きました。
書込番号:5883973
0点

>経済的なことをひっくるめて考えると、スチーム式を買ってもあまり変わらなかったですかね。
よくスチーム式は電気代が高すぎると言われますが、
室温を上げてしまうほどの熱も同時に出しているのが要因。
加湿器単体なら間違いなく
気化式<<ハイブリッド<<スチーム
で電気代に差が出ますが、
暖房+加湿で考えると
スチーム式と同じ室温を保とうとした場合
電気ストーブを使っているケースではほとんど変らなくなるはずです。
エアコン暖房はヒートポンプによる高効率暖房なので
差は縮まりますが、ハイブリッド式のほうがトータルで安価なのは間違いありません。
書込番号:5889730
2点

この書き込みを見て私も注文しました。
音静かです。
たまに水を補給するような音が聞こえるくらい。
加湿されてるのかどうかいまいちまだわかりませんが、
とりあえず最初の印象はGOODです。
部屋が狭いので前後左右30cm離すのがちょっとツライんですけど、
おき場所をもうちょっと検討しようと思います。
書込番号:5916048
0点

うりやまさん、
壁から30cm放すのって意外と難しい場合が多いですよね。
湿度センサーが吸気口の上にあるので、壁に近いと湿度を高く感知してしまいがち。
その場合、空気口のある裏側を手前に向けで設置するだけでも随分と違うばずですよ。
それと気化式(ハイブリッド含む)は吹き出す風の温度が室温より低く、加湿した空気が床に溜まりやすいので、
加湿器を床に置くとすぐ止まってしまいます。
少し高い場所に置いてみてください。
書込番号:5919874
0点

>ヤクルト飲んでる?さん
置き方にもコツがあるんですね!!
さっそくやってみます(^^)
書込番号:5923160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





