このページのスレッド一覧(全242スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2009年12月4日 20:47 | |
| 17 | 5 | 2009年11月23日 02:32 | |
| 12 | 5 | 2009年12月22日 23:19 | |
| 2 | 3 | 2009年11月15日 02:40 | |
| 0 | 0 | 2009年11月9日 23:19 | |
| 0 | 2 | 2009年11月13日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、ヨドバシカメラの横浜店で
15300円のポイント10%で購入しました。
神奈川県内のビックカメラとか中々
他店に在庫が無かったんでやっと在庫ありました。
三洋の気化式のCFK-VWX05Cと比べて迷いましたが?
やはり、ハイブリッドで加湿が強力で湿度設定も
出来、静かなダイニチのHD5009(サクラ)を選びました。
Panasonicは、他スレで煩いというなのと
実際カタログ見るとdBもデカイのでノーマークでした。
後、他社が全て中国、韓国生産なのに
デイスプレイにデカデカと日本製と書いてあったので
今時、こういう小型家電品で日本製って少ないので
ちょっとびっくりでした。
1点
まずはご購入おめでとうございます。
私も先日購入して使用してみましたが、私の購入品は「ブーン」という低周波ノイズが発生します。特に送風量が少ない時に耳障りに感じます。モーター駆動時の電磁音のような音で、主に背面の吸気孔部から外に洩れてくるようです。
私の用途では加湿能力には問題はなさそうなので、この音さえ気にならないレベルならばベストの選択であったかなと残念に思いました。次期種で改善されることを期待したいと思います。
音に対する感受性の大小もあるでしょうし、四畳半の狭い部屋で使っているせいもあるでしょうが、私には深夜の就寝時には気になるレベルなので停止します。8畳とかの広い部屋で使えば評価が変わるかも知れないですが、我が家にはそんな広い部屋は無いので確認出来ません。
今回の件で、体感騒音はdB値の大小だけでは判断出来ないとの貴重な体験をさせてもらったと思います。購入前での実機の確認が大切と再認識した次第です。
書込番号:10506541
3点
やってしもうたワン!さんレス有難う御座います。
まだ、開封してないので開封して何日か使用して
使用感を確かめようと思います。
書込番号:10506580
0点
私も本日ヨドバシカメラ横浜店で購入しました。店頭価格は¥16800でした。でも、ヨドバシドットコムでは¥12700だったので、店員に伝えたらこの値段にあわせてくれました。
書込番号:10510465
1点
タロウが行くさんレス有難う御座います。
えらい安くなったんですね。
でも良かったですね。私の時は駄目だって
言われたんで担当者によって違うんでしょうかね?
書込番号:10526580
0点
やはり、インフルエンザが流行を始めたので
除菌機能付きを検討しようと思うので
未開封で返品しました。
書込番号:10536431
1点
結局、三洋のCFK-VW50Bになりました。
本当に浄化された空気で加湿される様で
満足しています。
書込番号:10578270
2点
・この機種は、運転音が『うるさい』との意見が多いですが、【加湿してなんぼ】の加湿機
なので、それなりの風量は必然ですよね・・・
*比較するならSHARPのプラズマクラスター搭載モデル(HV-Y50CX)となるのでしょうが
両社の運転音は、以下の通り大差有りません。
<パナソニック:FE−KXE05>
・パワフル:34dB
・おやすみ:27dB
<シャープ:HV−Y50CX>
・強 :36dB
・静音 :24dB
*上記の通りですが、皆様何が気に入らないのか分かりません・・・
*もっと、企業努力(技術向上)を各メーカに求めているのでしょうか???
*何れにしろ、私も妻も運転音は、【全く気にならない】ので非常に満足です。
1点
私も、ここ数年
国産メーカーでとりあえずNo.1と思われる
パナを中心に購入していますが、
パナの製品が他社と比べて
音がウルサイというのは間違いないです。
ご指摘のとおり、スペック上のデータは
大して違いがありませんが、
ウルサイというのは「音量」ではなく
「不快に感じる音が多い」ということなのです。
パナの製品ばかり使用している人には
この違いが分からないかもしれませんが・・・。
ただ、価格の安さや性能、耐久性などは
他社よりも優れていると思いますので、
パナには「心地よい動作音」というのを
もっと研究してもらいたいです。
書込番号:10487537
6点
・昨年度モデルのSHARPプラズマクラスター搭載機種を持っていますが、
同じような、音質ですが・・・
・そもそも、ハイブリッド式加湿機は、運転開始直後は、ヒータ加熱で強力に加湿し
目標湿度に近づいたら、ヒータOFFで、静かに気化運転するのは、ご存知かと
思いますが、それはあくまで、気密性の高い環境且つ、適応加湿面積で使用した
場合の話です。
*気密性の低い部屋や、換気をしている環境及び適応面積を超えた環境では、
目標湿度を保つため、ヒータ加熱の強力な運転となります。
*上記のヒータ加熱の強力運転が続く事は、製品購入前から良く調査・検討する必要
が有るのを、『怠った』だけの事では無いでしょうか???
*何れにしろ『昨年度モデルの口コミ』の様な、まるで【小学生レベル】の悪評オンパレード
の様な『口コミ』にならない事を、真に願います・・・
書込番号:10488742
2点
>*何れにしろ『昨年度モデルの口コミ』の様な、まるで
【小学生レベル】の悪評オンパレードの様な『口コミ』に
ならない事を、真に願います・・・
これってFE-KXD05の僕のクチコミのことを言ってるのでしょうか?
【小学生レベル】の悪評とは何事でしょうか?
使用した感想を正直に書くのがいけないのでしょうか?
僕の他の商品のクチコミを見てください、悪口言ってますか?
他人を誹謗中傷するのもいい加減にしてください。
あなたのクチコミこそ見ていて非常に不愉快です!
書込番号:10516560
2点
クッキーくんさん
*自分の購入した製品に【愛着を持ちたかった】だけであり、
決して、クッキーさんへの事を書いた訳では有りません。
・でも、昨年度モデルに比べて『音質?』が、改善されたのか、
本当に、運転音が気にならないのです。
・確かに、皮肉めいた表現をして、【不快な思い】をさせたことを、
お詫び致します。
*御勘弁頂ければ幸いです。
書込番号:10517775
2点
スレ主さん
了解しました。
当方も基本的にはパナファンでありナノイー信者です、
同室では空気清浄機とドライヤーがナノイー搭載してます。
残念ながら音の問題で加湿器は別メーカーに買い替えました。
当シリーズの音の大きさに関して旧年モデルもそうでしたが、
今年モデルも個体差が激しく当たり外れがありそうですね。
ですので、スレ主さんも音が大きいと言ってる人の声も
素直に受け入れる必要があると思います。
それはカタログの計測値では分からない重要な声です。
書込番号:10518270
4点
*パナソニックの『開発部』に確認した所、給水タンクを空にして、【フロートセンサ】
をONとさせる工夫をした上で、『nanoe発生機』として使用しても、特に製品上は
問題無いとの回答を得ました。
*エコモードで運転させれば、加熱ヒータをOFF状態で使用出来る為、無駄な電気代
も有りません。
*それにしても、パナソニックの【お客様相談室】は、対応が良いです。
設計部署(開発部署)への質問も、しっかり取次ぎをしてくれます。
*冬は、ハイブリッド加湿機として、夏は、nanoe発生機として使用するつもりです。
*この製品への書き込み、及びレビューでは、悪評が多い様ですが、良い買い物をした
と思っています。
・圧倒的に多い意見が、運転音とnanoe発生音がうるさいとの事ですが、少なくても運転音
は、カタログ若しくはホームページでのデシベル表示で明確に予測できるはずなのに・・・
*レビューは、もう少し湿度が下がってから記載します。
3点
> 給水タンクを空にして、【フロートセンサ】をONとさせる工夫をした上で、『nanoe発生機』として使用しても、特に製品上は問題無いとの回答を得ました。
目から鱗ですね(*⌒▽⌒)
フロートセンサは給水タンクを空にすると自動的にONとなるのですか?
それともONにするには何かしないといけないのでしょうか?
書込番号:10497782
2点
もくねんさんへ
・フロートセンサーとは、給水タンク下の給水トレーに有る
『発泡スチロールの入った灰色の物です』
・給水タンクを引き出した状態で、『運転スイッチ』の近くを見ると、給水トレーに
発泡スチロールが確認出来ると思います。
・フロートセンサーと、たいそうな部品名が付いていますが、給水トレーが水で満たされて
いると、発泡スチロールの浮力でスイッチがONするだけです。
・なので、このフロートセンサーの下に何かを『詰めて』上に持ち上げてやれば、給水
トレーに水が全く無くても、スイッチは【ON】となり、給水タンクに水を入れなくても
運転が可能となります。
*これで夏場でも、nanoe発生機として使えます。
書込番号:10498295
4点
みつみつ家電さん、ありがとうございます。
今まで使っていた加湿器が壊れて、これを買ったばかりです。
直接顔に当てても使えるなぁ、と思って。
一台二役(^^v
花粉の時期や梅雨の時も、一年中通して使えるんですね。
加湿しない時はフロートセンサの下に何か仕込んでみます。
ナノイー万歳。
書込番号:10498589
0点
間違っていたらすみません。
以前パナソニックの関連会社で働いていました。
nanoeが発生する照明器具を売っていたのですがnanoeとは小さいイオンの事です。
水がなければイオンを発生させる事は出来ないと思います。
照明器具にも水を入れて使っていました。
書込番号:10651247
2点
> 水がなければイオンを発生させる事は出来ないと思います。
そのとおりですが、空気中にも水はあるので問題ありません。
但し、冬など乾燥した(湿度が低い)環境ではほとんど発生しません。それはどのナノイー製品のカタログにも書かれています。
ですから冬には加湿が必要。しかし、梅雨〜残暑にかけては湿度が高いのでタンクに水を入れなくても空気中の水で充分ナノイーが発生します。
書込番号:10670533
1点
<省エネからエコモードへの変更>
・本体搭載の湿度センサーで室内の湿度状況を検知し、ヒーターを使わず、
送風「強」または「弱」を自動に切り替えながら運転します。
適用床面積より小さいお部屋でお使いのときに有効です
<加湿トレーの除菌力の向上>
・加湿トレー(水槽)は、独自の「イオン除菌ユニット」を搭載、
さらに抗菌加工タンクを採用
*nanoeデバイスは、『うるおいエアーリッチ』の(F-VXE60/65)と同一との
事なので、新型インフルエンザの抑制効果も有ります。
*詳細は下記URLにて確認下さい。
・http://panasonic.jp/nanoe/tec/index.html
1点
ぼちぼちでんなさん
自分も、説得力無いな・・・と
思いながら、少しでも情報が提供出来ればと思っていましたが、
『その程度』の差でしたね・・・ ハハハ
書込番号:10476711
0点
「取るに足りない」の根拠
旧モデルの省エネも新モデルのエコも、
ヒーターを使わない・・・これは同じ。
湿度60%で停止・・・これ自体は同じ。
イオン除菌ユニット、防カビ剤入りを搭載。
旧モデルではイオンでは無いが除菌ユニットは
採用されていた、にも関わらずクチコミを見ると
多数の黒カビが発生したようで、コレの対策か?
防カビ剤入りになったのも同様に黒カビ対策か?
1〜2ヶ月使用してカビが生えてなかったら対策OK、
生えていたら・・・客相に電話してくださいw
ナノイー・・・これも同じ。
この機種(シリーズ)の一番の問題点は「音の大きさ」
それが新モデルになっても改善されてないようである。
このことからも些細な差とした。
正常進化であるが『その程度』の差かどうかは
しばらく使ってから判断してください。
書込番号:10478238
1点
手頃な価格と言う事もあり先日購入しました。
今のところ異音などもなく快適に使えています。
間近まで寄ると回転音とジー音と風のブォー音がしますが
70p位からブォー音だけ聞こえる状態になります。
動作音はセラミックファンヒーターの3分の1程度で
我が家ではリビングで使用しているので気になってません。
初めてスチーム式以外の方式を買ったので加湿しているかどうか
確認できるポコッと30分毎程度で鳴る給水音を聞くと妙に安心します。
0点
最近は、咳の音がすると、皆咳のするほうに目が行きます。
今日、エレベータの中で、咳の音が突然、吃驚。
逃げ場がないです。
最近、ひたひたと。身近になりました。困った。
ところで、誰かレポートお願いします。
気になります。
m(__)m
0点
これ 以前から気になっていまして 本日ヨドバシで購入しました。
実演デモを見て決めました。
今までは シャープのハイブリット加湿器でしたが、湿度が思ったほど
上がらず またリビングでは 静音にしないと耳障りでしたので、
今回は超音波式のを購入しました。
□使用感とメリット
ほとんど音もなく スチームが目で見えるので実感できます。
北海道の乾燥した部屋ですが 湿度計が上がっていきますね。
(ハイブリット式では 音がうるさく 湿度計は現状維持か湿度が上がらない・・)
□デメリット
・毎日 タンクをゆすぐ程度の洗浄が必要(本体下部の水も要交換)
・カルキ取りのカートリッジを1シーズンか80回使用後に交換が必要(価格不明)
・電気代は ハイブリット式より上がる(1ヶ月900円程度)
・電気製品近くには 置けない(水気で故障する)
・カベやカーテンから離して設置するため置き場所を選ぶ
(直接スチームが布やカーペットにあたるとカビが繁殖するようです 当たり前ですが・・)
「ハイブリット式」は電気代・メンテなどを考えると リビングにはベストですが
寝室には向かないと思います。(静音にしても音が気になる)
それを考えたら 手間がかかりますが 「超音波式」は実際に湿度計も
上がりますし 目で見ても細かい水蒸気が出続け見ていても気持ちいいです。
※ちなみに「温スチーム式」はメンテがラクで静かなんですが、電気代は加湿器では
ナンバー1なんですよ。
タイガーの製品で 1ヶ月 約1800円程度だったと思います。
手間がかかり電気代も少し上がりますが、
ハイブリット式加湿器から超音波式に交換して良かったです。
価格は ヨドバシで16800円でした。
参考にしてください。
書込番号:10466857
0点
puppies☆ さん こんばんわ。
僕はとてもいま買える状況ではないのですが、この機種気になりました。
超音波式だけは病院でみました。
エアコンと併用です。
回復できたら購入したいと思っています。
最近は、咳もできないです。マスクが必要です。
エレベータでは、咳と遭遇、駆け上がることもできないです。マスクが必需品です。
だけど階段がいちばんよいですね。
書込番号:10470523
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)




