
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2009年12月22日 23:19 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月15日 02:40 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月9日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月13日 21:30 |
![]() |
2 | 1 | 2009年11月24日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月19日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


*パナソニックの『開発部』に確認した所、給水タンクを空にして、【フロートセンサ】
をONとさせる工夫をした上で、『nanoe発生機』として使用しても、特に製品上は
問題無いとの回答を得ました。
*エコモードで運転させれば、加熱ヒータをOFF状態で使用出来る為、無駄な電気代
も有りません。
*それにしても、パナソニックの【お客様相談室】は、対応が良いです。
設計部署(開発部署)への質問も、しっかり取次ぎをしてくれます。
*冬は、ハイブリッド加湿機として、夏は、nanoe発生機として使用するつもりです。
*この製品への書き込み、及びレビューでは、悪評が多い様ですが、良い買い物をした
と思っています。
・圧倒的に多い意見が、運転音とnanoe発生音がうるさいとの事ですが、少なくても運転音
は、カタログ若しくはホームページでのデシベル表示で明確に予測できるはずなのに・・・
*レビューは、もう少し湿度が下がってから記載します。
3点

> 給水タンクを空にして、【フロートセンサ】をONとさせる工夫をした上で、『nanoe発生機』として使用しても、特に製品上は問題無いとの回答を得ました。
目から鱗ですね(*⌒▽⌒)
フロートセンサは給水タンクを空にすると自動的にONとなるのですか?
それともONにするには何かしないといけないのでしょうか?
書込番号:10497782
2点

もくねんさんへ
・フロートセンサーとは、給水タンク下の給水トレーに有る
『発泡スチロールの入った灰色の物です』
・給水タンクを引き出した状態で、『運転スイッチ』の近くを見ると、給水トレーに
発泡スチロールが確認出来ると思います。
・フロートセンサーと、たいそうな部品名が付いていますが、給水トレーが水で満たされて
いると、発泡スチロールの浮力でスイッチがONするだけです。
・なので、このフロートセンサーの下に何かを『詰めて』上に持ち上げてやれば、給水
トレーに水が全く無くても、スイッチは【ON】となり、給水タンクに水を入れなくても
運転が可能となります。
*これで夏場でも、nanoe発生機として使えます。
書込番号:10498295
4点

みつみつ家電さん、ありがとうございます。
今まで使っていた加湿器が壊れて、これを買ったばかりです。
直接顔に当てても使えるなぁ、と思って。
一台二役(^^v
花粉の時期や梅雨の時も、一年中通して使えるんですね。
加湿しない時はフロートセンサの下に何か仕込んでみます。
ナノイー万歳。
書込番号:10498589
0点

間違っていたらすみません。
以前パナソニックの関連会社で働いていました。
nanoeが発生する照明器具を売っていたのですがnanoeとは小さいイオンの事です。
水がなければイオンを発生させる事は出来ないと思います。
照明器具にも水を入れて使っていました。
書込番号:10651247
2点

> 水がなければイオンを発生させる事は出来ないと思います。
そのとおりですが、空気中にも水はあるので問題ありません。
但し、冬など乾燥した(湿度が低い)環境ではほとんど発生しません。それはどのナノイー製品のカタログにも書かれています。
ですから冬には加湿が必要。しかし、梅雨〜残暑にかけては湿度が高いのでタンクに水を入れなくても空気中の水で充分ナノイーが発生します。
書込番号:10670533
1点



<省エネからエコモードへの変更>
・本体搭載の湿度センサーで室内の湿度状況を検知し、ヒーターを使わず、
送風「強」または「弱」を自動に切り替えながら運転します。
適用床面積より小さいお部屋でお使いのときに有効です
<加湿トレーの除菌力の向上>
・加湿トレー(水槽)は、独自の「イオン除菌ユニット」を搭載、
さらに抗菌加工タンクを採用
*nanoeデバイスは、『うるおいエアーリッチ』の(F-VXE60/65)と同一との
事なので、新型インフルエンザの抑制効果も有ります。
*詳細は下記URLにて確認下さい。
・http://panasonic.jp/nanoe/tec/index.html
1点

ぼちぼちでんなさん
自分も、説得力無いな・・・と
思いながら、少しでも情報が提供出来ればと思っていましたが、
『その程度』の差でしたね・・・ ハハハ
書込番号:10476711
0点

「取るに足りない」の根拠
旧モデルの省エネも新モデルのエコも、
ヒーターを使わない・・・これは同じ。
湿度60%で停止・・・これ自体は同じ。
イオン除菌ユニット、防カビ剤入りを搭載。
旧モデルではイオンでは無いが除菌ユニットは
採用されていた、にも関わらずクチコミを見ると
多数の黒カビが発生したようで、コレの対策か?
防カビ剤入りになったのも同様に黒カビ対策か?
1〜2ヶ月使用してカビが生えてなかったら対策OK、
生えていたら・・・客相に電話してくださいw
ナノイー・・・これも同じ。
この機種(シリーズ)の一番の問題点は「音の大きさ」
それが新モデルになっても改善されてないようである。
このことからも些細な差とした。
正常進化であるが『その程度』の差かどうかは
しばらく使ってから判断してください。
書込番号:10478238
1点



手頃な価格と言う事もあり先日購入しました。
今のところ異音などもなく快適に使えています。
間近まで寄ると回転音とジー音と風のブォー音がしますが
70p位からブォー音だけ聞こえる状態になります。
動作音はセラミックファンヒーターの3分の1程度で
我が家ではリビングで使用しているので気になってません。
初めてスチーム式以外の方式を買ったので加湿しているかどうか
確認できるポコッと30分毎程度で鳴る給水音を聞くと妙に安心します。
0点



最近は、咳の音がすると、皆咳のするほうに目が行きます。
今日、エレベータの中で、咳の音が突然、吃驚。
逃げ場がないです。
最近、ひたひたと。身近になりました。困った。
ところで、誰かレポートお願いします。
気になります。
m(__)m
0点

これ 以前から気になっていまして 本日ヨドバシで購入しました。
実演デモを見て決めました。
今までは シャープのハイブリット加湿器でしたが、湿度が思ったほど
上がらず またリビングでは 静音にしないと耳障りでしたので、
今回は超音波式のを購入しました。
□使用感とメリット
ほとんど音もなく スチームが目で見えるので実感できます。
北海道の乾燥した部屋ですが 湿度計が上がっていきますね。
(ハイブリット式では 音がうるさく 湿度計は現状維持か湿度が上がらない・・)
□デメリット
・毎日 タンクをゆすぐ程度の洗浄が必要(本体下部の水も要交換)
・カルキ取りのカートリッジを1シーズンか80回使用後に交換が必要(価格不明)
・電気代は ハイブリット式より上がる(1ヶ月900円程度)
・電気製品近くには 置けない(水気で故障する)
・カベやカーテンから離して設置するため置き場所を選ぶ
(直接スチームが布やカーペットにあたるとカビが繁殖するようです 当たり前ですが・・)
「ハイブリット式」は電気代・メンテなどを考えると リビングにはベストですが
寝室には向かないと思います。(静音にしても音が気になる)
それを考えたら 手間がかかりますが 「超音波式」は実際に湿度計も
上がりますし 目で見ても細かい水蒸気が出続け見ていても気持ちいいです。
※ちなみに「温スチーム式」はメンテがラクで静かなんですが、電気代は加湿器では
ナンバー1なんですよ。
タイガーの製品で 1ヶ月 約1800円程度だったと思います。
手間がかかり電気代も少し上がりますが、
ハイブリット式加湿器から超音波式に交換して良かったです。
価格は ヨドバシで16800円でした。
参考にしてください。
書込番号:10466857
0点

puppies☆ さん こんばんわ。
僕はとてもいま買える状況ではないのですが、この機種気になりました。
超音波式だけは病院でみました。
エアコンと併用です。
回復できたら購入したいと思っています。
最近は、咳もできないです。マスクが必要です。
エレベータでは、咳と遭遇、駆け上がることもできないです。マスクが必需品です。
だけど階段がいちばんよいですね。
書込番号:10470523
0点



蒸発筒のメンテナンス性の要望って開発チームに伝わってないのでしょうか?
私が使っているのは昨年のモデルですがこの部分の掃除が大変でこまめにスケールを取ってますが、なかなか大変です。
あ、このモデル、50人限定でモニター販売もメーカーHPで告知してますね。
ほしい方、申し込んでみてはいかがでしょう?
1点

昨年よりスケールの話がたくさん出ていますが、このスケールって水道水中の不純物ですよね。有機物や重金属なんかも含まれる、体に害があるものではないでしょうか。
蒸発することで不純物が析出すると理解しています。(私はSH60を使用しています。やっぱりスケールいっぱい出ます。)きれいな蒸気を吸うためにはスケールの掃除は疎みません。
レジオネラ肺炎(ググってください)、怖いです。超音波式の加湿器、未だに売っているのはとっても怖いです。
私は医療従事者ですが、自分で使うなら、加熱式以外考えられません。
書込番号:10527400
1点



今年は例年以上にインフルエンザ対策(新型・従来型)を
考えて、5年ほど使用したナショナルのハイブリッドからの
買い換えです。(あまりにフィルターの維持が大変なので。)
今日、愛知県内のジョーシンで23,500円(税込み・P無し)で
2台購入しました。
他店では10月中旬まで納入できない可能性が
あると言うことで在庫がある店を選びました。
ナノイー(水分イオン)によるウィルス無力化に期待です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





