
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月18日 18:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月23日 21:05 |
![]() |
5 | 9 | 2007年4月25日 12:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月3日 16:39 |
![]() |
1 | 0 | 2007年1月2日 12:42 |
![]() |
1 | 0 | 2007年1月1日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 三菱重工 > nanomist SHH55CD
これって使わないシーズになったから、中のカビとか雑菌を掃除したいんですが・・・どうしたらいいのかなぁ。
いくら名のチューブで雑菌を通さないとはいえ、中がばい菌だらけだと心配というか不安ですが・・大丈夫なのかな・・。
不具合続きだし。。。
0点



FE-KXB05を土曜日に購入して、使用していますが、湿度が70%を越えると1時間ほどそのまま放って置いても動かない。
電源を一度抜いて、差し込むと、湿度センサが下がって動作可能になる症状が2度あったので、HPよりお客様相談センターにメールしたところ、電話がかかってきたのですが、あまりにいい加減な事を言うのでむかついてしまいました。
いい加減な内容とは
湿度70%以上になるとセンサの検出を止める ← 明らかに嘘だろ。
温度が上がると湿度が下がる ← オイオイしかも言い切ってるし。
とりあえず、センサ検出の件はアルゴリズム的におかしいので、技術的に納得のいく回答を求めた所、技術に問い合わせしてかけ直してきました。
結局センサ検知を止めるでは無く、ファンが止まるでした。
こんな嘘を平気で言う担当者を、お客様相談センターに置いていると信用無くしそう。
FE-KXB05自体は以前使っていたFE-05KLVより静かでnanoe搭載なので、気に入ってるだけに残念です。
1点

「湿度が70%」以上になるような環境が必要なんですか?
気温は何度なのでしょう
書込番号:6025042
0点

この機種は、はっきりいって欠陥品だよ。
夜中に温度が下がって湿度が70%越えてしまうと
朝になって湿度下がってるはずなのに、その後まったく動かなくなる。
740HD購入前さんの症状とおりだよ。
FUJIMI-Dさんさぁ、
どうでもいいけど、ピイト外れのレスするなよな。
書込番号:6025698
0点

>>FUJIMI-Dさん
意図的に70%以上にしているわけではなく、自動運転でつけっぱなしにすると、そのうち70%になるんです。
それはどの加湿器でも、加湿能力と部屋の広さが見合っていれば同じだと思います。
60%とか50%とかで制御運転出来る加湿器なら別でしょうが。
書込番号:6028163
0点

>温度が上がると湿度が下がる
相談センターの方は相対湿度のことを説明したかったのでは
ないでしょうか。
水蒸気量が同じでも、室内温度によって湿度(相対湿度)は
変わります。
たとえば、湿度60%で室温15℃の場合、
室温20℃になると湿度は45%程度になります。
書込番号:6031664
0点

どのような場所で使用されているのでしょうか?加湿機だけで使用していたら70%になりますよ。運転を止めているとファンが回らないので、正しい湿度が表示されないのでは?おそらく故障ではないでしょう。
書込番号:6071377
0点

あのさ、場所とかの問題じゃなくて、
もっと根本的に
訴えたいことが違うんだよね。
この加湿器は70%で自動停止すると
そのあとで湿度が下がっても復帰しなくなるんだよ。
コンセント抜いてリセットさせないとダメ。
こんなの欠陥商品だよ。
>運転を止めているとファンが回らないので
こっちが止めたくなくても勝手に止まる仕様なんだよ。
書込番号:6075023
1点

昨日買ったばかりなのに・・・全く同じ症状の不具合です
FE-KXB05を昨日に購入して、使用していますが、湿度が高くなって1度止まると、1時間どころか一晩放って置いても動かない。
これが2度続きました。
客様相談センターに電話したところ、「ちょっと聞いたことない症状ですね、もう1度試してみて、それでも同じ症状であれば、販売店さんに修理依頼をしてください」
「なんでもう1度試すの?ネットで調べたところ、他にも同じ不具合の方が何人かいました、「聞いたことない症状」って、メーカーさんの怠慢だと思います」
この間にも、ああでもないこうでもない、上の者に確認しますなどのらりくらり、責任逃れの言い訳だけ
「販売店に修理依頼しますので」
と、電話を切りました
そして、購入店のベスト電器e-bestのカスタマーセンターの女がまた超超むかつく。けど、疲れたのでもういいや
書込番号:6120363
1点

クイタソさんこんにちは
クイタソさんのコメントで
「この加湿器は70%で自動停止すると
そのあとで湿度が下がっても復帰しなくなるんだよ。
コンセント抜いてリセットさせないとダメ。
こんなの欠陥商品だよ。」
というのを読み
「えっつ!この商品こういう物なの?じゃあ商品新しいのと交換してもダメジャン!」
と思い再度、お客様相談センターに問い合わせました
すると
湿度70%で運転制御から自動停止⇒湿度が下がっても復帰しなくなる
というのは故障・初期不良品です と言い切りました
通常、湿度70%で運転制御から自動停止しても、湿度が下がったら、運転再開するというのが、この商品の本来の機能だそうです
通話内容は録音してあり、担当者の名前・通話時間等わかります
みなさんも、ガンガン新しいものと交換してもらうといいですよ
だって、ここで議論されている「湿度が下がっても運転再開しない」ということは、「故障・初期不良品です」と、メーカーが言ってるんですから
書込番号:6120476
1点

当方も同じ状態でした。
湿度70%を超えると停止してしまいます。
コンセントを抜いてリセットするのが面倒なので、
そのままにしておいたら、3日以上、作動しませんでした。
睡眠中に作動しないのは致命的な欠陥です。
買った意味がない・・・。
書込番号:6269274
1点



本日、ヤマダで買ってきました。\15800-です。
湿度計があるので見ていますが、じっくりと上がっていきます。
急には上がりません。
モードは自動にしています。時々、ゴーと動き出します。
うちのリビングには富士通の空気清浄機も自動運転していて、
タバコの煙でゴーと動きます。
それと同じくらいの音です。私としては日常のことなので
気になりません。
他も比べましたがTIGER以外でフィルタ交換不要はなかったと
思います。空気清浄機もそうですが、あれもこれもフィルタ
交換はお金がかかります。購入の決め手はフィルタ交換不要
です。
0点





FE-KFB05を購入しました。
「気化式=省エネ加湿」のみに目がいってる方へ、こんな計算をしてみました。
あくまで概算ですので、参考程度に。
(この気化式)
加湿量 500mL/h(20℃,30%RH,60Hz)
消費電力 31W
水の気化熱 約590kcal/kg(at20℃)
として、1時間あたり、
500/1000/3600*590*4184=約343W
つまり、500mL/hの加湿+343W相当の温度低下(※1)+31Wの消費電力
(しかも、温度が下がる分、相対湿度が上がるので、加湿能力は
ますます低下する)
(同クラスの加熱式、例えばFE-KHA05)
加湿量 500mL/h(at20℃)
消費電力 433W
加湿効率を約80%として、残りは放熱+制御とすれば、
433W=500mL/hの加湿に約347W(※2)+86Wの放熱・制御
(※1)での部屋の温度低下分を、例えば電気式ヒーター(COP1.0)で温度上昇させるすると、結局、(※2)とほぼ同じになり、なんら「気化式は省エネ加湿器」にはならないのです。
簡単に言うと、同じ条件下で500mL/h加湿させるには、どんな方法であれ、一定のエネルギーが必要ということです(熱力学第一法則ってやつ?)。
ただし、多くの場合、エアコンで暖房併用としていると思われるので、暖房COPを3.5(4kW相当)とすれば、約98W分で済み、1日8時間使ったとして、加熱式のみに比べて気化式(+エアコンで温度低下相当分を上げる)では、単純計算で
(343-98)/1000*8*30*22=約1290円/月
の節約効果は見込まれます。
もちろん、気化式は、広い部屋の長時間加湿など、使用条件によってメリットもあります。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





