加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10235件)
RSS

このページのスレッド一覧(全242スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

二番煎じでしょ

2013/12/09 23:24(1年以上前)


加湿器 > バルミューダ > Rain ERN-1000UA

スレ主 Enduraさん
クチコミ投稿数:1件

この加湿器、水を上から注ぐ給水方法や円柱形の加湿フィルターに下から上へ空気を流すところなど、ボネコのE2441という商品と加湿する機構はパクリではと思うほど似ています。
メーカーが言ってる先進的な加湿器というのは操作系が奇抜なとこなのかな?
E2441は国内ではもう販売していないので、確かに日本では唯一無二ですが。
http://www.plaston.com/en/ats/products/evaporator/evaporator-e2441a/

書込番号:16937479

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:44件

2013/12/12 10:54(1年以上前)

確かに二番煎じかもしれませんが、特許侵害していました?
操作方法は確かに奇抜ですが、操作していると面白い。
リモコンでなくて良かった、これ以上リモコンを増やしたくない。
スマホ等で操作できるアプリがリリースされたから、外出先などから操作すればOK。

書込番号:16947041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/23 10:17(1年以上前)

E2441とよく似ています。
E2441ボネコはどうして販売されなくなったのでしょうね。?
外国では販売されているのでしょうか?

書込番号:16989106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/19 15:08(1年以上前)

ボネコはカタログハウスが「通販生活」で
国内販売しています。

書込番号:17089677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

異音の修理

2013/11/17 01:47(1年以上前)


加湿器 > ドリテック > コンテ DF-501PK [ピンク]

クチコミ投稿数:9件

昨年購入し満足して使っていましたが、今年も使おうとスイッチを入れるとブーンというかなり大きな異音が。。スケール除去など試しましたが一向に直らず、ダメもとで分解しました。
解決したので備忘程度ですが書きます。
1.本体の水抜きをおこない、逆さまにして底面の滑り止めゴムを外す。
2.ゴムの奥の底面ねじを4つ外し、底面を持ち上げる(イルミネーション、送風ファンのハーネスと電源ケーブルが底面と繋がっているので、引っ張りすぎると断線します)
3.送風ファンを外す(ねじ止め等はなく差し込まれているだけ)
4.送風ファンの軸受け部分に、CRE5-56を吹き付け。
5.送風ファンにスポンジ両面テープを貼り付け、しっかりと固定するよう元の位置に差し込み、もと通りに組み立て。
→送風用の小型シロッコファンの軸受けが、何らかの原因でガタつくと本機の構造上水槽部で振動が増幅されて大きな異音が出るようです。普通の両面テープではなく、スポンジ付き両面テープが振動を吸収するので良いと思います。

書込番号:16845578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

本格的シーズンを前に、まずは…

2013/10/14 21:11(1年以上前)


加湿器 > ジェイテクノ > リラクア JTH-RA05-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:4件 リラクア JTH-RA05-W [ホワイト]のオーナーリラクア JTH-RA05-W [ホワイト]の満足度4

加工したボード

"弱"動作モード

"強"動作モード

加湿器の本格的出番を迎え、まずは懸案事項の解決を図った。
ルーバーだ、ルーバーと言えば聞こえはいいが、加湿器ごときで空調の循環がまかなえるわけもなく、体のいい吹き出し口のフタである。
このルーバー、いちいち手で開けなくてはならず、面倒な事この上ない。
また、タイマーで停止後はもちろん、湿度上昇で停止している時なども、ホコリがそのまま中に落ちる事にもなる。
直接トレイ内に落ちるので洗えば済むと言えばそれまでだが、やはり気持ちの良いものではないので、本来のルーバーを外して新たなフタを考えた。

試してみると、フタにできそうなそれなりにシッカリした材質や厚みだと使えないことがわかった。
"弱"や"おまかせ or うるおい"動作モードなどで風量を極力絞った状態になると、0.数mm程度の薄いフィルムでないと持ち上がらずに閉じたままになってしまう。
色々考え、フト思い浮かんだのが"大和塀"、柱や貫材に交互に板を貼ったアレである。
これを作るのに選んだのが"ポリカ中空ボード"である。
間に縦走するリブを貫材に見立て表面をオモテウラ交互に取り除く。
これで風量を絞った状態でも空気の流れを確保しつつ、ホコリを完璧にブロックすることができる。

画像左から
・加工したボード
・"弱"モード(フタは閉じているがリブの間から空気は出ている)
・"強"モード

なお、本体手前側を軸に取り付けているのは、給水のし易さから本来の前後とは逆に置いているため。

書込番号:16706952

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE35JD-K [漆黒]

クチコミ投稿数:9件

マイナスイオン酔いしたので、壊す覚悟でネジを3個外して、針の下のコード部分をカット。マイナスイオン停止に成功した。
(マイナスイオンのオンオフはできない)断っておくが改造は自己責任だ。

書込番号:15990684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

お使いの方に質問です。

2013/03/09 18:04(1年以上前)


加湿器 > アピックス > AHD-012-WH [モイストホワイト]

クチコミ投稿数:586件

私は、全盲なのでこの商品がどのようなものかよくわかりません。
そこでお使いの方に教えて欲しいのですが、
水の入れ替えは、簡単でしょうか?
基本的には、目の見えている奥さんが行います。
鍼灸院を営んでいるのでアロマ用として使う予定ですが問題な誘うでしょうか?
お水は、ペットボトルにでもいれて、それをこの商品に毎日水が切れたら入れれば
いいでしょうか?
夏場は、使えませんか?
加湿能力を抑える昨日はありますか?
なくても、夏場もアロマ専用として使えそうでしょうか?
コンセントタイプでしょうか?
後、連続何時間つかえるのでしょうか?
メーカーサイトを見ても、詳細が書いてないのですみませんが誰か情報よろしくお願いします。

書込番号:15869937

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/03/09 19:33(1年以上前)

パンパンマンさん こんばんは。

これではありませんが、超音波式加湿器を持っています。
まずは、AHD-012の取扱説明書です。
http://www.apix-intl.co.jp/admin/goods/image/manual_20120806142529.pdf
これによると、水タンクを外して給水するそうです。
もちろん、ペットボトルに入れた水も入れられますが、給水タンクを水道に持っていった方が手間がかからなそうです。
運転に関しては、手動で加湿の強弱が出来ますが、今日運転をしたら、この手の商品は回りがびしょびしょになるので、
実質は、中〜弱運転じゃないと駄目です。
また、この機種に限った事ではないでしょうが、しょっちゅう手入れをしないとヌメリや悪臭が出るそうです。
さらに、超音波式特有の、水道水中のカルキが結晶化して周りに白い点々が付くそうです。
加湿器単体で考えるなら、私は、ハイブリット気化式の、ダイニチHD-5012を勧めます。
それと、小さめのアロマポットを別に買って、春〜秋はアロマポットだけを出しておく方がスマートに思います。

書込番号:15870276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2013/03/09 20:23(1年以上前)

ぼーーん さん
わざわざPDFを見て教えていただきありがとうございました。
目的は、アロマメインですので、加湿はどうでもいいです。
ただ、この説明ですとタンクを取り出して毎回洗えば問題はないのでしょうか?
アロマメインですから、毎回洗うつもりでしたので
それで問題ないのなら、いいのですが?
あと、春、夏はこのタイプはつかえなさそうでしょうか?
加湿を弱にしてエアコンを使う予定ですが、問題ないでしょうか?
よろしければ、アドバイスよろしくお願いします。



書込番号:15870517

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20382件Goodアンサー獲得:3405件

2013/03/09 22:37(1年以上前)

パンパンマンさん、こんばんは。
この製品はあくまでインテリア加湿器です。

アロマが目的ならアロマディフューザーを購入して下さい。
水の使用量が全く違いますし、アロマの拡散もしっかりしてます。
お手入れも楽だと思いますよ。

書込番号:15871248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/03/10 07:06(1年以上前)

おはようございます。

>あと、春、夏はこのタイプはつかえなさそうでしょうか?

ですが、使えない事は無いでしょうが、夏に加湿する必要性を感じません。
逆に、除湿をしないと蒸し暑くなってしまいます。
冬でも加湿が必要ないのであれば、AHD-012は無駄に大きいですし、
大きさや奥行きもあるので、手入れにも手間がかかります。
私は、同じ超音波式の水を飛ばすタイプでも、香りを必要最小限の水で飛ばすアロマポットの方が、
お手入れもだ管と思いますし、無駄に加湿してしまわなくて良いと思います。
また、そのその香りを発散させるなら、アロマライトと言う手もあります。

奥様の普段の手入れに配慮されるの意味でも、私はアロマポットかアロマライトを勧めます。

書込番号:15872573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2013/03/10 08:23(1年以上前)

そうなんですね。皆さん情報ありがとうございました。

書込番号:15872756

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20382件Goodアンサー獲得:3405件

2013/03/10 12:51(1年以上前)

アロマディフューザーでは無印良品の物が評判高いですよ。
畳数に応じて選ばれれば良いかと思います。
http://www.muji.net/store/campaign/detail/C11090201

書込番号:15873799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2013/03/10 15:18(1年以上前)

そうですか。情報ありがとうございました。

書込番号:15874350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感その2

2012/12/18 18:21(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-EN500-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:4件 HD-EN500-W [ホワイト]の満足度4

レビューに続き、使用感等、その2

レビューでふれたとおり、タンクの洗浄が困難な点が気にかかっていたのだが、
実際のところ、一週間も連続使用するとトレイ内にヌメリが発生するようになる。
タンク内部に於いてもいわずもがなである。

シーズンオフ時に漂白剤等での洗浄は当然としても、シーズン中日常の手入れを軽減すべく、雑菌対策を検討してみた。

まず、手始めに(気化フィルターの下にフィルターと同サイズの)銅の薄板をトレイに敷いてみた。
確かに、トレイのヌメリの発生は無くなる。
ただ、気化フィルターにわずかに茶色の変色が起こる。
洗剤の漬け置き洗いで落ちることから、溶出した銅がフィルターに析出したものだろうか?
効果自体は確認できたが、タンク内部への対策の術が考えつかないため、却下。

順当に行けば、次は亜鉛を試したいところだが、手持ちの亜鉛の材料がないため、スルー。

最後は銀だが、丁度いい物があった。
シャープのAgイオンカートリッジ FZ-AG01K1 である。

加湿空気清浄機(KI,KCシリーズ)で使われているものだが、単機能の加湿器(KVシリーズ)では装備されていない。
加湿機能においては、気化式かハイブリットかという以外特別な差異はないように思われ、製品ラインナップの差別化が主たる目的ではないだろうか。
KI・KCシリーズと同じ気化式なのでHD-ENシリーズでの使用にも支障はないだろう。

ま、さておき、実際に試してみる。
そのままでは、タンク内に入らないが、ねじ込み部分の外側にあるリブを少し削ることでタンクの給水口から入れることができるようになる。
タンク内にそのまま放り込むと取り出す時が面倒なので、取り付けはタンクキャップの弁に連結させるようにした(試される方は各自工夫のこと)。
効果については、銅の場合同様、トレイ等のヌメリの発生は見られない。
タンク(指を入れ届く範囲)やタンクキャップのパッキン等にもヌメリの発生は無い。
目視におけるフィルターへの影響も無いようだ。
金属イオンの中でも抗菌作用の高い銀だが、さずがにだてではないようだ。

カートリッジ1個あたりの総使用量が900Lということなので、1日の給水量が5L以下なら1シーズン(6ヶ月)持つ計算だ。
気化フィルターが比較的安価なことを考えれば、これくらいの消耗品代は甘受できる範囲かもしれない。
とにかく、日常の手入れ(特にタンク)の簡便さと清浄な水を使用できるという安心感が得られることの意味は大きい。

最後に、お試しになる方はくれぐれも自己責任で …

書込番号:15496726

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング