
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年11月18日 07:54 |
![]() |
2 | 7 | 2008年11月15日 21:03 |
![]() |
3 | 8 | 2008年3月2日 22:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月24日 19:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月30日 23:16 |
![]() |
7 | 3 | 2008年1月20日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家は横長の約18畳(前回は19畳と書きましたが18でしたスミマセン!)で使用中です。説明書の仕様に18畳とあったのでこれに決めました。
やはり部屋の両端に置いてある湿度計は「35%〜40%」のまま。部屋の中心へ湿度計を移動させて1日観察したところ「65%」。
どうしたら良いかとパナソニックに電話してみました。
いろいろ相談したところ、使い方は問題なし。マンションで鉄筋造りなら畳数も問題なし。ただ、推奨ギリギリの間取りなのでどうしても行き届かないのかも・・・との事。
解決策としてパナソニックの人は、人が良くいる場所に加湿器を置いてご使用下さいとのこと。
推奨の畳数で使ってるのでちょっと納得いかないですが、まだ10日間なのでもうちょっと使ってダメならまた相談しようと思います。
◎加湿器のまわりはしっかり潤ってるようです。
◎タンク&水うけトレーが洗いやすく清潔感アリ!
◎やっぱりデザインは気に入ってます!
▽加湿範囲が広いので全体的に大きいです。
▽我が家の場合は「おまかせモード」にしてもかなりパワフルに動いてて「パワフル」モード並みに電気代がかかるらしい・・・。(パナソニックの人の話) もう少し小さい部屋で使えばこんな事はないそうですが(^_^)
畳数、清潔さ、値段等を考え絞りに絞ってこれに決めましたが、使ってみると残念な点もありました。
パナソニックの人の話の通りならもう少し小さい部屋なら大丈夫らしいです。
ただ、音が大きめなのは否めないと思います。
個人の感想なので参考までに☆☆☆
0点



モニター応募しました。
僕が応募考えたのは、電気代です。測定器でいちど測ってみます。
風邪引くわけにはいかないこともあります。
現在使用している機種、気に入っています。
実測、仮に、300W×10時間×30日=90000KW/h
1000W、22円で計算すると、1896円となります。
計算簡単にして、4ヶ月使用で7584円かかります。
風邪引けば1896円ではすまないのでよいと考えています。
この機種で実測、仮に、150W×10時間×30日=45000KW/h
1000W、22円で計算すると、990円となります。
4ヶ月使用で3960円かかります。
フィルター必要なので仮に600時間で交換、2枚で1155円です。
BIOフィルタ420円なので合計すると5535円ですね。
7年目超えて、8年目に不覚にも、軽い風邪ひいてしまいました。
3000円ほどかかりました。
実際は、一日、14時間ほど使用していますね。
加湿器は必需品ですね。
1点

ポチアトムさん こんばんは。
こちらの書き込みを見て、早速私もモニター応募しました。
売れ筋3位なのにカキコミ少ないですね。
いままでハイブリッド式を使ってましたが送風音が気になって夜寝付けないこともあったり、
あまり加湿の効果を実感出来ていないのでスチーム式を買いたいと思ってました。
運転音が静かならいいのですが・・・
モニターはまだ定員に達してないのでしょうかね。
書込番号:8506269
0点

tosi-8様へ こんばんわ。
すぐ返事できなかったのは、じつは申し込みまでしていて今日頼みました。
僕は、2000年になりますがお医者さんから風邪引かないようにといわれました。
そこで、当時、空気清浄機、加湿器購入しました。
加湿器なのですが、ハイブリッド方式、1年でぽいしました。
当時2万円近く大変もったいないことしました。
そして、現在はスチーム式利用しています。
やはり煮沸タイプが一番よいと思ったからです。
これまでは購入意欲がわかなかったです。
そこで、三菱電機の製品考えたのですが僕の懐では無理でした。
そうしたら、三菱重工様の製品が目にとまりました。
電気代下げながら煮沸タイプだと考えたからです。
僕は、正確な計測器持っているので電流計でいちどはかってみます。
僕は良い製品だと思います。楽しみですね。
不覚にも8年目の春に軽い風邪引いてしまいました。
マスクもたくさんあります。
モニターまだ定員でないみたいですね。
僕はお値打ちに思いますけど。
書込番号:8510076
0点

つまらない書き込みですけど、
僕、小さいころ13坪の家に引っ越しました。
その家は、今でも思うとよく考えられた大工さんのからくりの家、
よく考えていまでも作ったと思います。そして土壁。エコ。
そして現代豊かな時代ですね。僕の夢は宝くじ。
そして、ちいさなパルコンが夢です。地震にも強いし、土壁に近いし。
ちょうどそんな感じの製品に思えたのでモニターに応募しました。
僕の理想の製品は、いま使っている機種、そして手の届かない機種。
実際は使ってみないとわからないですけど、コンパクトでエコ。
評価はどうなるかなといまでも思いますこれからですね?
書込番号:8519713
1点

ポチアトムさん こんばんは。
今日発送メールが届きました。本格稼動は暖房がフルに稼動したらになりますが、
とても楽しみです。1月、2月は室内が湿度20%以下になり、洗濯物もみるみる乾く環境で
とても体にはよくない、ウイルスの活動環境です。
10月上旬に初めての赤ちゃんが誕生し、わが子を守るために今年は加湿器を!と考えてました。
スチーム式、今年の冬はどうなるか!
期待してます。(過剰には期待はしてませんが・・・)
書込番号:8533371
0点

tosi-8様へ こんばんわ。
おめでとうございます。m(__)m
僕も風邪がやはり恐いと思います。僕んちは空気清浄機もあります。
やはり湿度管理が一番大事だと思います。効果が一番だと僕は思いますけど。
昔になりますが、2000年から僕は多くの分野、必要に駆られていろいろと調べました。
とても膨大な時間費やしました。驚愕の連続でした。
僕は口に含むもの、おもちゃ類も調べました。安全第一ですね。
昔になりますがアメリカで問題が出ましたね。
神経質になる必要はないと思いますが、
赤ちゃんがはいはいして立ち上がるまで大変楽しみと思います。
子供や家族を守るのが男の人のやさしさだと思いますね。
外にでれば7人の敵?がいる。これは昔の時代、江戸時代の前ですね。
僕もいま、へそくりのまたへそくりのへそくりがぎりぎり間に合いました。
電気代調べますね。
今日は帰りが遅くなり、うどん食べていました。
健康が第一ですね。
それでは、
書込番号:8533839
0点

土曜日、仕事から帰ってきた時に届きました。
まだ、箱からあけていないです。大変楽しみです。
使用するのはもう少し寒くなってからです。
いつも石油ファンヒータ使い出す少し前からです。
ありがとうございます。
書込番号:8554951
0点

エコ生活です。
ようやく明日ですが、スイッチが入ります。
大阪大変みたいですね。大変心配です。
インフルエンザ警報、ようやく許可がおりました。
いま、筐体の構造みていました。
また、書き込みます。
書込番号:8645188
0点



加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807
先日yodobashi.comで在庫があるとの情報を頂き早速購入しました。
このサイトのクチコミも参考になり、事前学習もできていたこともあり
良くも悪くも思ってた通りの商品で機能的には満足しています。
今、家内と検討しているのは、この大きな加湿器を乗せる台を購入する
ことです。
理由は部屋の掃除をするのに邪魔!! ということです。
タンクの容量もあって重いので、「簡単に移動させて」という訳にもい
かず(説明書にも移動の際にはタンクを外して別々に移動すべしとのこ
とでしたし)、近くのホームセンターで適当にみつくろって買ってこよ
うと思っています。
以前どなたかのクチコミにも、湿度センサーを正常に働かせるためにも
壁や床から適度に離した方が良いとのことでしたが、皆さんはどのよう
に置いていますか?やはり床置きされている方が大半でしょうか。
ちなみに、うちの場合は床に置いたままでも部屋の湿度計と大きな誤差
はありませんでした。
0点

黄昏流星群さん 明けましておめでとうございます
自分は依然使っていた、テレビ台が空いていたので
その上に置いています、キャスタ付きでそれなりの
重量にも耐えられ、又移動時に電源コード収納出来る
巻き付け部も付いているので重宝しています・・
さて、床置きで十分な性能発揮は良いですねぇ
置き場所と、室内の気流がマッチして
いるのだろうと思います、なかなかこうは
行かないですよ(-。-;)・・
いずれにしても、満足されたようで良かったです
所で・・タンク内の掃除はどの様にされる予定ですか
僕は、純銅タワシ放り込んで、週に一回全体を
擦るように揺すっています、結構汚れが出ますよ
此の辺りもう一寸工夫して欲しかったですねぇ・・・
書込番号:7191853
1点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん あけましておめでとうございます。
>自分は依然使っていた、テレビ台が空いていたので
その上に置いています、キャスタ付きでそれなりの
重量にも耐えられ、又移動時に電源コード収納出来る
巻き付け部も付いているので重宝しています・・
いいですねぇ。うちは残念ながら以前使っていたテレビ台は捨てて
しまってないですが、そんなイメージでホームセンターに見に行こ
うと思います。
それから、確かにタンクの掃除は悩みのタネになりそうです。
>僕は、純銅タワシ放り込んで、週に一回全体を
擦るように揺すっています、結構汚れが出ますよ
以前にもどなたかの質問に回答されてましたよね。
私はあのカキコミを見てやっぱりタンクも汚れるんだなぁと思ったの
ですが、給水の度にシャカシャカ振っていれば何とかなるかと思い買
ったわけですが・・・。
ナショナルやシャープだとタンク丸洗いできることをアピールポイン
トのひとつにしていますが、ラクリアミストの場合そもそも掃除がい
らない前提になっていますからねぇ・・・。
ただ、このサイトを見ていてお掃除レスはありえないことは承知で買
いましたので、がんばって掃除しようと思います。
書込番号:7192727
0点

略 ぷららっちさん。こんばんわ。
ごぶさたしております。 質問があるのですけど・・・
デイスクユニットに付着する石灰化ぽい白いかたいものは カルキ・・・ ですかね?
これはどのようにして取ればよいのでしょうか。
あと・・・ タワシはどのようにしていれたんですか。
書込番号:7204458
0点

黄昏流星群さん こんばんわ トピお借りします
ゲッチュウ商人さん、明けましておめでとうございますm(__)m
デスクユニットに析出付着してくるのはスケールです、これは
水道水中の、ミネラル成分(カルシュウムとか)です、カルキって
言うのは、殺菌のため水道水中に混和している塩素の事なので
カルキ水って言っているのは三菱さんの間違いですよねぇ
本当は、濃くなったスケール混じりの水を毎回自動で、棄てて
くれている訳で・・・
僕は、ディスクの隙間が詰まらない程度のスケール析出物は、蒸発面の
面積アップ、イコール加湿量アップと考えて、此のシーズンは放置
様子を見ることにしました、でも加湿槽やギア等に付くのは
歯ブラシで落としています(簡単に取れます・・今の内は(__;) )
数シーズン使った後に本当の問題が解るんだと思うのですが
今のところ、満足して使っています
タワシ・・
此は給水口から押し込めます、本当に注意点は
間違っても、100均で売っている金色の銅入り
タワシを買わないこと、これって、銅が30%後は
殆どが亜鉛です、お住いの地域が解らないのですが
僕はネットで調べた後に、上野で国産の銅100%
3個¥260を6個何故か¥500で買いました
それ以降、今まで若干有ったヌルヌルが無くなりました
タンクの洗浄も出来るので一石二鳥っし(*^o^*)
書込番号:7204870
1点

>カルキ水って言っているのは三菱さんの間違いですよねぇ
間違いと言うことは無いですよ。
「カルキ」はもともと石灰(カルシウム化合物のことでカルシウム自体のことではない)を表す言葉で析出した「アク」のこと。
なのでミネラル分を多く含む水をカルキ水と言うのは的外れではないです。
また加湿器のディスクや加湿フィルターに析出したスケールをカルキを呼ぶのも間違ってはいません。
他の人に通じるかどうかは別の話しですが・・・
水道水消毒用の塩素分として、以前はさらし粉(クロールカルキ)を使っていて
さらし粉の臭い=カルキ臭=塩素臭なので
いつの間にかカルキ=塩素(残留塩素)として使われてます。
水道水を入る水タンク内の汚れの大半はミネラルなので
クエン酸水や酢酸(氷酢酸)水ですすげば傷を付けずにキレイになります。
デイスクユニットに付着するスケールも同様にクエン酸水や酢酸(氷酢酸)水に漬ければ
あらかた取れますが、ラクリアのディスクは親水処理がされているので、
薬品洗浄はあまりおすすめできません。
一誠σ(^◇^)ぷららっちさんも書いてますが、スケールでディスクの表面積が増える効果もあるので、必要以上に神経質にならなくてもいいかもしれません。
書込番号:7211045
1点

ヤクルト飲んでる?さん ありがとうございます。
ディスクの方はあまり気にしてなかったのですが、タンクとトレイの掃除は
こまめにやらないといけないかなと思ってました。
あまり神経質になっても、私の場合続かない気がするので・・・、適度にア
ドバイスいただいたクエン酸水などを使って手入れしてみようと思います。
書込番号:7211301
0点

略 ぷららっちさん、ヤクルトさん ありがとうございます。
「アク」と言われればそうですよね・・・。
この アクが デイスクにびっちり付着することも考えられるのでしょうか。
歯ブラシでは簡単には取れない気がするのですが・・・
その時は 寿命または デイスク交換になるのですかね・・・。
書込番号:7212040
0点

私は、カルキ(汚れ)対策として2回カルキ水抜き。をやっています。
タワシを入れるよりリスクも無く、楽なのでお勧めです。
やり方は、給水後、しばらく泡ができるまで(カルキ水を吸い上げるまで)待ちます。
その後すぐにタンクをはずしてもう1回排水してセットします。
こうすることでより内部の水の交換効率がアップするので汚れが出にくくなります。
また、1回出た汚れも、最溶解するので、汚れがひどい場合は水交換ごとに
排水を2−3回するともっと良いはずです。
うちはこれで本当にお手入れ知らず、です。
書込番号:7476540
0点



購入したのはFE-KXC05です。機種別レビューにも書き込みしているのですが、ナショナルの現行他機種もほぼ同等の機能・性能であると思われることから、ナショナル加湿器全体のカテゴリにも書き込みいたします。
居住場所は東北の南部。寒冷地の部類に入るかと思います。
使用環境は12畳+8畳のリビングダイニングで、12畳の部屋の方に換気扇があります。
この両部屋は引き戸を開けることにより分割できます。この季節は暖房の関係もあり、主に引き戸を閉めて生活しています。暖房は石油ファンヒーター使用です。
そのときに応じ、本機の設置場所を移動して使用しています。
この環境にて数日使ってみた感想と不満を、以下にまとめました。
<デザイン>
この製品を選んだのは別にナノイーがほしかったわけではなく、同系機種であるFE-KLC05の色がおもちゃみたいな安っぽい色だったのを敬遠したためです。
自分の判断とは言え、デザイン家電でもないのに、ほぼ同等の機能の製品(まして形状は全く同じ)に対し数千円余分に出さなければなかったのは残念です。
ナショナル家電は、得てして水色・ピンク・グリーンなどパステル調の色遣いの製品が多いですが、こういった色は正直あらゆるインテリアにマッチするとは言い難いと思います。
製品を性能で差別化するのは大いに結構ですが、カラバリは共通にして万人向けのものも用意してほしいというのが率直な気持ちです。
<加湿能力>
引き戸を閉めた状態では、全く問題なく加湿してくれます。引き戸を開けた状態でも、湿度の上昇は緩やかではありますが、特に能力不足ということはなさそうです。
ただし換気扇を回した状態では、さすがに加湿が追いつかない印象です。加湿したそばから換気している以上、これは仕方ないですね。おそらくエアコン暖房であれば同様でしょう。
個人的には、まあ過加湿にならないので、かえっていいと思っています。
<使いやすさ>
加湿能力についてはまあ満足していますが、それ以外の不満は多いです。
以下に不満な点を列挙します。
(1)湿度センサーがいまいち
確か、掲示板の過去ログに同様のインプレが多数あったかと思います。
センサー自体の精度もそうですが、湿度表示ランプが10%刻みであり余りにおおざっぱと感じます。
そのため、60%を基準とした自動運転が当てにできません。
(2)湿度の設定ができない
この時期我が家では(気温・室温にもよりますが)湿度55〜60%を越えたあたりからとサッシが結露し始めます。なのでできれば50%位を境に運転を停止して欲しいのですが、そのような設定ができません。
そのため、部屋の湿度計を常時確認しながら手動運転している状態です。
せめて、うたい文句通り60%で停止してくれれば文句はないのですが・・・。
(3)省エネモード?
省エネモードは風量そのままヒーターを停止するモードのようですが、実際のところおやすみモードの方が(風量は落ちるものの)さらに消費電力が低いので、単に省エネにしたければおやすみモードの方がいいわけです。なのに、そのあたりの記載は取説にはありません。
そもそも他のモードと併用できるわけでもないのに、省エネモードだけ別ボタンになっているのが理解できない。省エネって言葉を強調したいだけなんじゃないかと。
(4)タンクが持ちにくい
こちらも掲示板の過去ログにあったと思います。
本体からタンクを取り出すときは取っ手があるのでいいのですが、給水時など上下逆になる状態においてタンク自体が滑りやすくつかみ所もないので、給水がとてもしにくいです。
型番から察するにこの形状になってから少なくとも三世代目かと思いますが、現行機でこの状態ということは、メーカーでも気づいていない、あるいは深刻に受け止めていないということでしょう。
<静音性>
おまかせモードについては、テレビをつけていても送風音が聞こえるレベルです。静かであるとは間違っても言えません。また、おやすみモードは、結構静かな部類かと思います。
まあ、掲示板の過去ログを読んで相当うるさいような印象を持っていたためか、大きな不満を感じることはありません。
個人的には、むしろナノイーの音が気になります。音が連続ではなく不定期に発生することと、ジージーといった音質によるものかなと思います。ただし音量自体はさほどではありません。
<サイズ>
特に不満はありません。他社の同等機種と比べて大きな差はないものと思います。
ただ重さについては、タンクが満タンだと部屋間の移動が面倒に感じるかもしれません。
また、電源コードが短めに感じます。
<その他>
設置初日は独特のにおいがきつかったですが、ずっと動かしっぱなしにしておいたところ二日目以降は特に気にならなくなりました。
これが慣れによるものか、においそのものが消えたのかは分かりません。空気清浄機も一緒の部屋で常時稼働しているため、そのせいかもしれません。
また、掲示板の過去ログで散見された「湿度が70%を越えて運転が停止した後 運転が再開しない」という不具合は起きていません。
本体の湿度表示ランプが一段階下がった時点で、きちんと運転再開しました。ただし一度確認したのみです。
<総括>
当方のリサーチ不足もあるのですが、正直失敗したと思っています。急いでいたため、事前調査に時間を割けなかったのがいけなかったなと。
よもや湿度設定ができないとは思いませんでしたが、FE-KXC05の取説に書いてないのに気づかなかったのは迂闊でした。また、湿度センサーの精度の悪さも正直甘く見ていました。
価格差も含め、HD-5005を買った方が明らかに良かったなと・・・。
まあ肝心の加湿性能自体は不満がないので、うまく使いこなしながらつきあっていきたいと思います。
0点



以前までスチームタイプの加湿器を使用してましたが、さすがに年数が経ったため汚くなり掃除しても綺麗にならないので、ヤマダ電機に買いに行きました。値段は9980円で持ち帰り割引して8980円で購入しました。フィルターなどセットしてスイッチONでの第一印象
「うるさい・・・」まぁ詳しく調べずに購入したので、しょうがないのですが、主に寝室での使用で、寝る前に静音モードで寝るのですが、ある一定の湿度になると止まり、再度動き出すのですが、その動き出す瞬間だけ、静音モードで無く、通常モードで起動します。寝付こうとしてる時に、動こうものなら目が覚める勢いで回りだします。
でも最近ハヤりの”ハイブリッド式加湿器”ならではなのかと、勝手に納得はしてます。
これからの時期は風邪などが流行する為に欠かせないモノになるので、まぁ満足はしてますが
これからご購入される皆様は、頭に入れておいてくほしいです。
『寝室に置く時は、静音モードで』
0点



この機種のカビについて色々な書き込みがあるので情報として参加します。
私も昨年、この機種を購入し加湿フィルターにカビが発生したのでお知らせします。
当初、機械の構造等も疑いましたがそれも違ったようです。購入後2〜3週間で加湿フィルターにカビが発生。水洗い等をしましたが落ちませんでした。最終的にはバケツに水とキッチンハイター(キャップ10杯位)を入れ一晩漬け置きしたらバッチリOKでした。ただし、漬け置き後水洗いはしっかりやって下さい。
本来、カビは商品から発生するものではなくどの家庭でも空気中にカビの胞子はあります。それが空気循環することにより加湿フィルターに付着し、適度な温度と湿度によってカビが成長する仕組みと分かりました。2〜3週間に一度キッチンハイターで除菌してからカビは発生しなくなりとても快適です。
あと気を付けなければいけないのは除菌後良く水洗いすることです。それでも最初はプールの消毒の臭いが若干残ることはありますがすぐに気にならなくなります。(あくまでも個人的な意見ですが)
4点

こちらの書き込みを参考に我が家でテストしてみました。
いつもはダイキンの空気清浄機を置いているリビングで常時「高」運転をしているのですが購入から1ヶ月後でもカビは発生していませんでした。(ただフィルターが少し黄色く変色していました。)
こちらの書き込みで空気中のカビ胞子というのがありましたので清浄機のない物置状態になっている2階の部屋(ダンナの書斎・・・)で使用してみました。(フィルターを水洗いしてから)
結果、3日目でカビ確認。5日目に使用を中止して再度リビングに戻したところ2週間経った今日でもカビは確認できませんでした。(フィルターは水洗い)
物置状態といっても掃除機は2〜3日ごとにかけていますし、書斎なのでパソコンを使ったりテレビを見たりと日常生活ができないレベルではありません。
使用環境の空気の状態に影響されるのかもしれません。
書込番号:7236448
1点

>使用環境の空気の状態に影響されるのかもしれません。
ひろりん0727さん
まさにその通りだよ。
1週間程度でカビが生えた場合は
換気が悪く空気が淀んでカビの胞子が多いって証拠ですよ。
書込番号:7238306
1点

わたしは年初に購入し、その後カカクコムでカビのことを知って、ショックを受けましたが、使用するたびに洗濯物を干すみたいにベランダに干していたら、二週間半たった今でもフィルターはきれいなままです。
幸い、フィルターの取り外しが簡単なので、特に苦にはならないと思います。
音も静かで、うちから風邪の者はいなくなり、年初から一家健康です!!
書込番号:7271952
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





