加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(1789件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
345

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この製品を使っている方に質問

2016/11/11 22:32(1年以上前)


加湿器 > 象印 > EE-RL50

ここのレビューなどを参考に、電気代はかかるけど衛生的、掃除が殆どいらないってことで寝室用に購入してみました。

小生8畳ほどの新築鉄骨の寝室ですが、電力がお得ナイトプランで22時-8時が半額以下と大変お安くなってますので、そこでの運用を目論んでました。

使ってみた感想ですが。。。
まーとりあえずシューシューうるさい(笑)
こりゃ本気で寝れないかもって数日は思いました。
でも、意外と慣れるもんです。最近はあー加湿してくれてるぐらいの感覚で、気にならなくなりました。
でも、特に神経質だと思う方は寝室にはやめていた方がいいです。

そのような使い方の中で、実際に寝室で使っている皆様に質問です。

自動設定で使ってると、朝方までには蒸発して切れてませんか?稼働時間足りなくないですか?
水満タンで連続強運転の場合、ポット内に6時間と目安があるので、そうすると運転時間が足りなくて、朝方乾燥する。
自動でも水切れを起こす。

タイマー機能も設定範囲が限定的であんまり役に立たないです。この場合は弱連続運転で水量を調整しながら動かすしかないんでしょうか。

実際に使っている方の意見や対応、感想などを聞かせていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20384119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/19 14:54(1年以上前)

こんにちは。
私も口コミ見てこれにしたのですが、
お水のなくなり早すぎでびっくりです。
私は自動ではなく、ひかえめにしているのですが、
部屋の湿度40~50%でも早いときは3時間でお水なくなります。
今までもずっとスチーム式のを使ってきたのですが
こんなに早くなくなるのは初めてです。
6時間なんてぜったい持ちません(^^;;
6時間もってる人いるのでしょうか?
私も知りたいです...

書込番号:20496845 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2017/01/27 12:23(1年以上前)

ジュアリーさんご回答有難うございます。

あんまり深く気にしすぎないほうがいいみたいですね。
うるおいたっぷりが良かったのですが、強運転はやめて
標準あたりで動かして愛用して行こうと思います。

購入を検討している皆さん、確かに音はうるさいですが
手入れも市販の粉入れてクエン酸洗浄を気が向いたときに
乾燥シーズン中に1・2回ぽちっと適当にやるだけですし、
お手入れは本当に簡単ですよ。

以上、自己完結ですが有難うございました。

書込番号:20606710

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動運転について

2016/10/03 18:05(1年以上前)


加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE35MD-W [ホワイト]

スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件 roomist SHE35MD-W [ホワイト]の満足度1

自動運転で一定の湿度に達すると停止しますか?
それとも弱運転で加湿し続けるのでしょうか?
湿度が上昇し続けたら停止してくれるのかが気になります。

書込番号:20261664

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/03 19:31(1年以上前)

>seisei1さん

こんにちは
説明書を見ますと、おまかせでは設定湿度に達すると蒸気の出方が少なくなるとの記載なので、止めるのではなく弱めるみたいですね。
パッと見、止まってるように見えるようです。
おまかせ運転は9P
https://www.mhi.co.jp/aircon/manual/index.php?action=manualDownload&id=879

書込番号:20261933

ナイスクチコミ!0


スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件 roomist SHE35MD-W [ホワイト]の満足度1

2016/10/03 20:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。

スペック表を見ると
能力制御 能力可変:0, 50〜100%
とありますが、この0%というのは停止してくれるという意味ではないのでしょうか?

もし他に停止から再運転までしてくれる製品があれば教えて頂きたいです。

書込番号:20262088

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/03 20:55(1年以上前)

>この0%というのは停止してくれるという意味ではないのでしょうか?

これはメーカーに聞いた方が間違いないですね。
自動でですよね?
止まる商品はあるのですが、過湿状態(湿度75%超)だから止まるって仕様ですので。
適湿で止まったら、すぐ湿度が下がっちゃいます。

書込番号:20262207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/10/03 21:48(1年以上前)

>seisei1さん

こんにちは。
挙動の事ではないのですが、
このタイプの加湿は割りとお手入れと消耗品を買う頻度が高い見たいですが、
それは御存知でしょうか?
御承知の上での検討ならお節介失礼しました。

書込番号:20262434

ナイスクチコミ!3


スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件 roomist SHE35MD-W [ホワイト]の満足度1

2016/10/03 22:46(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
今までは自動機能のない加湿器で湿度計を見ながら付けたり消したりが面倒だったので
もし弱運転で湿度が上昇し続けるなんて事にならなければ停止しなくても問題ないのですが。
メーカーに確認してみようと思います。

>ぼーーんさん
スチーム式は数台使ってきたのでそれなりにメンテの事は把握しております。
しかしイオンフィルターって必要なんですかね?
今まで安物を使ってきたので付属してなかったんですが。

書込番号:20262702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/03 23:49(1年以上前)

>自動運転で一定の湿度に達すると停止しますか?

>自動機能のない加湿器で湿度計を見ながら付けたり消したりが面倒だったので

自動というのは何もせずに自動運転、おまかせ運転って感じでとらえてしまってたのですが、、
設定湿度を自動で保つって意味でとらえてもいいんですかね?
たとえばこの商品
http://kakaku.com/item/K0000311219/
http://www.alphax.jp/products/detail117.html

http://www.alphax.jp/user_data/manual/ASH601.pdf
これの7Pに書いてありますが、50%と設定すれば50%だと止まる、50%を下回ると動き出すって制御のようですが。
下がると動き出すわけですから、逆をいえばキープし続ける運転は!?

価格.comのレビューの評価も高いですね。参考になる書き込みもあるかもしれませんので一度読まれてみては。
気になる部分があったら購入前にサポートに聞いた方がよいかもしれません。

書込番号:20262974

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件 roomist SHE35MD-W [ホワイト]の満足度1

2016/10/04 01:14(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
とりあえず電源を入れた時に湿度を保ってくれるだけで十分です。
あまりないでしょうが80%や90%になっても延々と加湿し続けるのを恐れております。

そちらの商品はすごく魅力的ですね。
ハイブリッドとはいえ超音波式なのが非常に残念。
それを差し引いても一考に値しますね。
ありがとうございます。

書込番号:20263188

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/04 02:07(1年以上前)

>あまりないでしょうが80%や90%になっても延々と加湿し続けるのを恐れております。

なるほど、そうでしたか。
気化式ですが、
http://kakaku.com/item/K0000800165/
これは、おまかせ運転だと、湿度が上がってくると弱運転になるのですが、
湿度が70%をちょっと超えた所でファンを止めます。
80%とかになる事はないです。
使用環境によるところも大きいので、ある程度快適な湿度をキープしたまま運転が続くのか、止まる事になるのかわかりませんが。

書込番号:20263263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/10/04 08:14(1年以上前)

>seisei1さん

過加湿を憂慮されているなら気化式の方が無難ですよ。
だって、飽和水蒸気量に近づくと自然と加湿量も減ります。
ですから、自動運転があればなお良いでしょうが、
仮に自動運転がない物や、自動運転があってもセンサーが馬鹿な物でも、
スチーム式見たいに致命的に過加湿になるような事はないでしょう。

手入れの手間や消耗品の購入度合いにしても、これは、
象印のポット式、東芝のコイル式と比べても不利なので、
仮にポット式と気化式を検討されているなら、
手間の簡易さ優先→ポット式
省電力優先→気化式
とアドバイスしますが、
今回のケースであれば、別にパナとかの気化式で十分でないか?と思います。

書込番号:20263610

ナイスクチコミ!1


スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件 roomist SHE35MD-W [ホワイト]の満足度1

2016/10/06 02:47(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん

返信遅くなりましてすみません。
気化式や超音波式は衛生面で避けてきたのであまり気が進まないです。
余談ですが以前、空気清浄機を買った時に気化式が付いていたので試しに使ったらあまり加湿の効果がなかったです。
あれはおまけ程度の機能なのでしょうが気化式では加湿が間に合わないと感じました。
エアコンや石油ファンヒーターを使い分けているのでファンヒーター使用時なら丁度いいかもしれませんが。
象印の製品も候補にはありましたが消費電力がすごいので気軽に使えない気がします。
色々ワガママを言ってすみません。

とりあえずポテトグラタンさんの紹介していただいたhttp://kakaku.com/item/K0000311219/とこちらの製品で考えようと思います。

メーカーに問い合わせて2日経ちましたがまだ回答が来ません。
回答が来たらこちらにも報告しようと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。

書込番号:20269306

ナイスクチコミ!0


スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件 roomist SHE35MD-W [ホワイト]の満足度1

2016/10/07 01:02(1年以上前)

メーカーから回答が来たのでご報告します。

設定された、又は一定の湿度になるとヒーターが出力0となり、ほとんど加湿しなくなります。(その手前から徐々に出力を減らします。)
湿度検知の為、ファンは止まらないとの事です。

加湿しすぎる事はないということで安心しました。
返信してくださった方々ありがとうございました。

書込番号:20272223

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ31

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FE-KXL05-Wとの違い

2016/09/20 20:09(1年以上前)


加湿器 > パナソニック > FE-KXM05-W [ミスティホワイト]

クチコミ投稿数:92件

FE-KXL05-Wと比較してどこが変わったでしょうか? カタログを見てもわかりません

書込番号:20220844

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/20 20:27(1年以上前)

>ライ ディーンさん

こんにちは
こういった商品は変更する部分がそう多くなく、
機能はそのままで型番を変えたりします。
前機種を購入したほうがお得な場合が多いです。

書込番号:20220898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/09/20 21:45(1年以上前)

>ライ ディーンさん

こんにちは。
加湿器なんて仕組みは単純なので、
10年で見てもほとんど進化はないです。
ですから、新型と言っても、新型を名乗りたいが為に品番を替える様な事がほとんどです。
新型にライ ディーンさんが価格差をすっ飛ばしても良いぐらい惚れるような機能でもないなら、
基本、価格がお得な方を変われた方が幸せに鳴る事が多いです。

書込番号:20221245

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/20 23:39(1年以上前)

一応ですが、小さな変更点を書いておきますと
前の機種は切タイマーが2時間、4時間の2種類でした。
新しい機種は2時間、4時間、6時間、8時間の4種類です。
それと側面のフィルターの小変更。

季節商品は1回の製造で終わることが多いです(売れ残ると翌年の時期まで動きが鈍い)。
そして何年も同じ型番での販売を続けると、買った商品がかなり昔に製造されたものだったって事も。
2016年の夏に現行商品の扇風機を購入したら、3年前の同じ型番の商品が届いたって方がクチコミにいましたね。
それでも問題なく使えればまだよかったのですが、不具合が発生したんだったかな。

型番の変更で製造時期がわかるのもいいですが、旧型が競合するので旧型が安くなるメリットも。
ずっと同じ品番ですと、旧型を処分する必要が薄らぐんですよね。

書込番号:20221744

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:92件

2016/09/21 22:25(1年以上前)

ほとんどかわりないんですね

書込番号:20224546

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ナノイーについて

2016/09/04 06:39(1年以上前)


加湿器 > パナソニック > FE-KXL05

クチコミ投稿数:92件

購入を考えてます
 ナノイーやプラズマクラスター付きを購入したほうがいいのでしょうか? 
 実際効果はありますか?

書込番号:20169406

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/09/04 08:35(1年以上前)

>ライ ディーンさん

こんにちは。
副産物のオゾンによる消臭効果は若干ありますね。
ただ、過大な期待は禁物です。
医学論文的にはイオン物質の効果は否定されています。

書込番号:20169581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/04 09:34(1年以上前)

>ライ ディーンさん

こんにちは
ナノイーは除菌、アレル物質の抑制、カビ菌抑制、付着臭脱臭、お肌にいいとか謳ってますが、この機器で体感するのは難しいかもしれません。
ナノイー自体は美容機器なんかでの使用では効果を感じやすいです。
脱臭はオゾンの効果があり、空気清浄器の上に醤油を染み込ませた布を置いた時は臭いはなくなりましたが。
ナノイー付きの価格がそんなに高くないなら付きでもいいかもしれませんが、大きな期待はしないほうがいいかも。


書込番号:20169687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/09/10 02:23(1年以上前)

プラズマクラスター 結核予防(2016年9月8日(木)掲載) - Yahoo!ニュース
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6213810

プラズマクラスターが結核の感染予防に効果があとの事です。
結核以外にも細菌性の感染症予防に効果があるかもしれませんね。

書込番号:20186540

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/09/10 13:47(1年以上前)

この手のニュースリリース自体は以前からしているので、
こういう発表は別に目新しい事ではないんですけどね。

書込番号:20187723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルターなし加湿器を探してます

2016/02/02 14:54(1年以上前)


加湿器

クチコミ投稿数:75件

ポット型スチームは使ったことあるのですが、見た目などがどうしても受け入れられず
それ以外で探しています。

現在はダイニチのプレミアムブラウンの500か700だったとおもいますが、
いつも30,40%くらいしか加湿されずもっと湿度が高くなるものを探しています

ダイニチはフィルターの掃除もしていますが、性能がやはりさがってしまっているように感じます。
クエン酸付け置き、完全乾かして使ってますがフィルターがないもののほうが
加湿器の性能が下がらず使えそうなので今回フィルターなしで高加湿できるものを探しています。

書込番号:19548751

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/02/02 15:14(1年以上前)

>ベビーオイルさん
こんにちは。

加湿フィルター無しと言えば、スチーム式か超音波式になりますね。
その中でしっかり加湿で切る物となるとスチーム式になるのではないでしょうか?
スチーム式で自動運転があるものです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000801823_K0000801822
何と!ついに東芝のスチーム式加湿器が価格コムの値付けから外れてしまいましたね。

書込番号:19548823

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2016/02/02 15:44(1年以上前)

自動洗浄機能があるのもいいですね。ただ、やけどに注意だそうです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/27/news003.html
また、スチーム式との電気代差額よりは、フイルター交換の方が安そうです。

書込番号:19548898

Goodアンサーナイスクチコミ!9


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/03 02:10(1年以上前)

>>いつも30,40%くらいしか加湿されずもっと湿度が高くなるものを探しています

加湿をかなり高めるのなら超音波式の方が良いかもしれません。
10畳の部屋でMAXにして寝たら朝には熱帯雨林のような湿度になっていました(^^;
超音波式のパワー設定はほどほどに・・・

アピックス
AHD-015-WH [ピュアホワイト] 超音波式 \3,880
http://kakaku.com/item/K0000812444/

書込番号:19551084

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2016/02/03 03:00(1年以上前)

超音波式は、過去に死亡例もあるので怖いですね。タンク内の水と抗菌フィルターの管理をしっかりしていれば大丈夫なようですが。
ところで、40%近く上げたら70%超えますよね。湿度を65%以上にはしないほうがいいでしょう。カビ等の悪影響が考えられます。

書込番号:19551128

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/02/03 07:31(1年以上前)

そもそも、

>30,40%くらいしか加湿されず

ってのが、湿度計の故障って言う可能性もありますね。
超音波式はまともな自動運転が付いている物が無いのと、
やたらと高い値段吹っかけてる『半オブジェ』になってるのしかありませんし、

更に、方式的に一番水の大きい塊で放出するので、
相当上から霧を落とす仕組みにしていないと、すぐに床が水浸しになってしまうので、
結構手間と気遣いがかかります。

書込番号:19551337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2016/02/03 10:28(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。

今シーズン買ったフィルターだと40,50%の湿度表示まで上がるので
去年のフィルターを使うよりも効果あるのです、2週間ごとに交互にフィルターを使ってるので
去年の時のが性能が落ちてしまっているようです。

フィルターすぐにカルキがついてしまって、掃除してもあまりきれいにならず
フィルターなしのが欲しいなぁと思っています。


超音波式はフィルターはないのでしょうか?カルキが付いてクエン酸で洗わなくてはならないようであると
少しいやだなーって思いますが、加湿能力が高いのであれば候補に入れたいと思います。

現在使っているものは70%を目標設定していても最高でも50%くらいまでしかいってないので
びちゃびちゃにしてもらっても私の家は乾燥してるのでちょうどいいと思います。

書込番号:19551748

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/02/03 11:16(1年以上前)

カルキとおっしゃいますが、もしかしてそれはスケールかな?と思います。
地域によってはミネラル分が多い地域だとスケールが多いです。
この場合、超音波式だと加湿量の劣化は無いですが、変わりに、
スケールがお部屋に降り注いで白い粉状に床に残る可能性があります。
更に、このスケールを吸えば、まあ、直ちに健康に害がないとしても、良いとは言いがたい物です。

そして、前にも言った様に超音波式は加湿方式の中でもっとも大きい水の粒を出しますから、
タンクや水の経路を他の方式よりこまめに清潔にしておかないと、
水の粒に乗って細菌等が広がる可能性がもっとも高い方式です。
他の方式だと、スチーム式は過熱するので細菌の心配は無いですし、
気化式だと水の粒が小さいので細菌は水に乗れないと言う違いはあります。

そもそも、気化式は強制的に空気に水分を含ませる方式ではないので、他の方式に比べパンチの聞いた加湿は出来ないのです。
現状、気化式で続けるなら手入れの頻度を上げれば、とりあえずスケールによる問題は軽減するのかなと思います。

書込番号:19551846

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/02/03 12:01(1年以上前)

あと、フィルターの手入れはどうやってますか?

スケールに有効なお手入れ方法として、
ぬるま湯にクエン酸を溶かして長時間それに漬け込むと言う方法があります。
(漬け込みじゃ無くて煮沸とかしたら駄目なのかな???そこは調べていませんが…)
おそらくお手持ちの加湿器でも推奨されていると思いますが、それは実施されていますか?
もし、それでも溜まるなら、今の頻度よりも頻繁にクエン酸洗浄をするか、他の方式の加湿器を検討するかになります。
地域によっては1週間以内でスケールが溜まりだす事もあるので、スケールの度合いによって手入れの間隔を調節しましょう。

書込番号:19551949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/02/03 12:04(1年以上前)

>(漬け込みじゃ無くて煮沸とかしたら駄目なのかな???そこは調べていませんが…)

ダイニチの取説にクエン酸漬け込みの説明はありました。
しかし、40度以上のお湯は使うなとも書いてありましたね。

書込番号:19551959

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/03 12:56(1年以上前)

>>超音波式はフィルターはないのでしょうか?カルキが付いてクエン酸で洗わなくてはならないようであると

1年間使うと白い粉が超音波の発生部分にたまります。
ハブラシか何かで擦るとほとんど落ちます。年に1回くらいは必要かと思います。
パワーをMAXにすると床に水滴が付きます。
暖房をして少し風がある環境でやや弱めで加湿をすると水滴は付きません。

超音波式も内部に汚れが出ますからたまに掃除は必要です。
気化式もほったらかしにすると内部がスライムのようなドロドロの最近がたまります(気化部分の網がカビで真っ黒になる事もあります)。
スチーム式も水道水の成分が飛んで咳が出るなどのアレルギーが出る子供もおります。

書込番号:19552145

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/02/03 13:05(1年以上前)

>スチーム式も水道水の成分が飛んで咳が出るなどのアレルギーが出る子供もおります。

これは何もスチーム式に限った事は無いと思いますよ。
むしろ、そのまま細菌が水に乗る事が可能な超音波式よりもマシだと思います。
もちろん、別にそれが大変害になるかどうかってのとは別の話なので、
気にしなければ関係ない話なんですけどね。

書込番号:19552178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2016/02/03 13:38(1年以上前)

現行の超音波加湿器は、何らかの除菌機能を持たせて商品化されています。上記で紹介されていたアロマ対応のものは、定期的に抗菌カートリッジを交換する必要があります。
http://www.apix-direct.jp/shop/item_list?category_id=124542
また、フィルター付きなら、ミネラル分等の成分が除去できます。その分、フィルターに付着したスケールの手入れが大変になりますが、家具に付着するよりはましでしょう。

>>今シーズン買ったフィルターだと40,50%の湿度表示まで上がる
加湿器の湿度表示はあてになりません。少し離れた場所に湿度計を置くといいですよ。

書込番号:19552262

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/03 13:42(1年以上前)

以前にこの掲示板で咳が出るとか目が痛いというのがあり、仕方がないので一度煮沸してから加湿器の水に使用したところアレルギーが治ったというのがありました。
煮沸すると塩素が抜けるので掃除回数が増えますが・・・

書込番号:19552272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2016/02/03 15:09(1年以上前)

カドーの超音波式加湿器はどうでしょうか。

http://cado.co.jp/products/hm/c610s.html

書込番号:19552434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2016/02/03 15:24(1年以上前)

浄水器を通した水や煮沸した水は雑菌が繁殖しやすいので、加湿器で利用することは禁じられていますよ。

>>カドーの超音波式加湿器はどうでしょうか。
レビューによると、手入れが大変なようです。その価格帯なら、ダイキンの羽無し扇風機タイプの方がいいでしょう。

書込番号:19552466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2016/02/03 16:33(1年以上前)

ダイニチの指示通りぬるま湯をつかってクエン酸を入れてつけおきしてます
パチパチ言ってるのが楽しいですよね。
掃除ランプが付くのでそのタイミングでやってるのですが
白い固まりがジャバラの隙間にくっついてます。

東京都の水道水使ってて、マンションも古くないのですが
掃除してもフィルター能力さがってるみたいです。
1シーズンごとで交換しないときちんと能力が発揮されないの残念です。


カドーもダイソン羽なしもかっこいいですよね
超加湿してくれて、フィルター性能が下がらないならいいな

書込番号:19552601

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/02/04 08:14(1年以上前)

カドーやダイソンを検討されているならもう用は無いかも知れませんが、
ベンタはどうでしょう?
これは気化式ですが、フィルターではなくディスクを使って加湿する方式です。
ネックとしては、
・本体価格がやたらと高い事(まあ、カドーが許容範囲なら問題ないですが)
・これまたやたらと高いハイジェン液が必要な事(自己責任ですが、どうやら塩化ベンザルコニウム液とクエン酸で代用できるっぽい話も聞きます)
目論見通りなら一番手入れに手間がかからない方式だと思いますが、どうでしょう?
http://kakaku.com/kaden/humidifier/itemlist.aspx?pdf_ma=615

過去には、三菱もディスクタイプの加湿方式を採用していたみたいなのですが、
ハイジェン液みたいな対策をしなかったので、ヌメリ臭いで撤退してしまったそうです。
ハイジェン液みたいな対策をして再びディスク式出してくれないかなぁ???
加湿器ってカテゴリの製品も、いまいち決定打がある製品がないのですよ。

書込番号:19554706

ナイスクチコミ!0


superkrisさん
クチコミ投稿数:1件

2016/02/21 04:14(1年以上前)

中国語 (transtationください): 不是有コ国的吗,
ここは リンクです: www.venta.com

書込番号:19612540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2016/02/21 15:43(1年以上前)


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/23 20:01(1年以上前)

>ありりん00615さん
>ハイジェン液は、さすがに高いですね。
>この価格で月数回購入は厳しいと思います。

誤解されているようなのでご説明します。

ベンタハイジェン液は水で薄めて使います。ハイジェン液1本で
約10回の水交換ができます。(小型のLW15なら14回,中型の
LW25なら10回,大型のLW45なら8回の水交換ができます。)
なので,月に何本も購入する必要はありません。

月に2回水を交換する場合,LW15なら7ヶ月,LW25なら5ヶ月に
なり,大体半年間(乾燥する冬の期間)に1本の勘定です。通販だと
今大体1本3500円なので,1シーズン3500円(+電気代:3-4W)で
フィルターとスケールの掃除から解放されます。

ただし,気化式なので加湿性能はそれ程高くありません。ベンタは
基本的に高気密住宅で常時駆動で使う加湿器(兼空気清浄機)です。
でも,新しい鉄筋のマンションなら大丈夫だと思います。

ご参考までに。

書込番号:19721782

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度センサーの誤差

2016/01/31 08:03(1年以上前)


加湿器 > パナソニック > FE-KXL05

クチコミ投稿数:12件

デジタルメーターは左が温度で右が湿度です。

数日前からこちらの機種を使用しているのですが、湿度センサーが実際?(別途所持しているSEIKOの湿度計
)より20%ほど湿度を高く検知する蛍光があります。
なのでおまかせ運転が思うように働きません。
部屋の湿度50%で湿度が70位上あると判断して加湿をやめてしまいます。
ほかにこちらの機種をお使いの方似たような症状?傾向は有りますか?
それとも手持ちの湿度計が狂っているんでしょうか・・・

追記:置く場所、換気、センサーへの風当て、試用運転等様々試してみましたが、この症状はかわりませんでした。

書込番号:19541368

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/01/31 09:14(1年以上前)

>UnitedKingdom007さん
こんにちは。

湿度計って、温度計よりアテにならない事が多いので、どちらが正しいかは一概に言えません。
ですから、感覚的に乾燥してるのに加湿しない→おかしい
見たいに思うかどうかで決められた方が良いです。
それと、納得いかなければ基本販売店と相談しましょう。
仮に初期不良だったとしても、日が経つと交換とかに応じてくれなくなります。
その期限を1〜2週間に区切るところもあるので、まずは連絡した方が無難です。

それと、気化式加湿は方式的に加湿しすぎに一番ならないので、当面必要なら連続運転を使うという考え方も出来ます。

書込番号:19541510

Goodアンサーナイスクチコミ!4


pafupafuさん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:7件 FE-KXL05の満足度4

2016/01/31 13:08(1年以上前)

UnitedKingdom007さん

こんにちは pafupafu です。
先日購入したばかりのウチのも本体湿度の数字が高く表示されます。
本体のセンサーは、吹き出し口に近く、別設置の
デジタル湿度計と距離があるからそんなものかなと
思っていました。

最初は、
デジタル湿度計 25%
本体 50%

とかなり差がありましたが、1週間ほど使っていたら、湿度が全体に行き渡ったのか

デジタル湿度計 45%
本体 50%

になってきました。参考になれば幸いです。

書込番号:19542160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2016/01/31 13:52(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
部屋はしっかり加湿されているのでこのまましばらくは連続運転で使用しようかとおもいます。

書込番号:19542268

ナイスクチコミ!1


まさ57さん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/01 15:07(1年以上前)

まさに同じ悩み。先週買いましたが、
20%ぐらい加湿器の表示が高いですね。
今までシャープの加湿器使ってましたが、
自動運転でもほぼ強風になってました。
しかし、これにしてからずっと弱です。
常に湿度が50か60を指してるから強になりませんね。
実際の湿度計は30か40です。

もう少し様子見て、メーカーに問い合わせてみようかと。

正常に使えてる人いるのでしょうか?

書込番号:19545395 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2016/02/04 14:48(1年以上前)

どうも個体差ではないようですね。
搭載されているセンサーが他の湿度計よりやはり20%前後低く表示する傾向にあるようです。
自動モードが使い物にならないですね^^;
まあそれでもそこそこ加湿はされているのでいいですが、回収センサーの調整なんかしてくれないでしょうかね。

書込番号:19555615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/02/04 14:50(1年以上前)

訂正
誤:20%前後低く表示する傾向
正:20%前後高く表示する傾向

書込番号:19555621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/04 21:32(1年以上前)

1週間前の購入です。
自動モードでは加湿してくれないですね。
比較してみました。卓上型の温湿度計が2台あり、30、36%でこの加湿器は60%表示。
この誤差はおかしいと思い、当地域の気象庁観測データを見てみると、51〜54%でした。
閉め切った部屋でエアコンをつけてるので、気象庁データとは比較できませんが。
会社にJQAで校正された湿度計があるので、こっそり持ち帰り測定してみたいと思います。

書込番号:19556882

Goodアンサーナイスクチコミ!4


まさ57さん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/05 08:55(1年以上前)

やはり湿度センサー駄目ですね。

センサーが故障してる確証はありませんでしたが、
販売元に相談しましたら、「構いませんので交換します」との事。
ご厚意に甘え交換して頂きましたが、結果は同じです。

リビング使用のため夜中は加湿を止めて部屋を換気してますが、
朝見ると本体は60%のままの表示、湿度計は寝る前に50%近く有った湿度は
35%〜40%へ下がってます。。
朝、加湿開始すれば湿度計は50%前後戻りますので加湿はしっかりされてますが、
本体表示は60%か極たまに70%以上になります。

新品2台とも同じ結果なので個体差ではなくこの機種のセンサーが曖昧すぎるのだと思われますね。

メーカーとも話しましたが20%近くの誤差は故障してないとも言えないので、
調査に伺いますとのこと。高度な湿度計を持って家に来てくれるそうです。
結果が出ましたらまた投稿します。おそたく2週間後ぐらいかと思います。

書込番号:19558207

ナイスクチコミ!8


まさ57さん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/07 09:30(1年以上前)

ようやくメーカーの方が来て、高度な湿度計で調査しました。
その日は本体の表示は60%、家の湿度計は40%といつも通り20%の誤差がある状態でした。
本体の湿度センサー付近で調査しましたら、52〜53%を表示。
ほぼほぼお互いの真ん中という結果に。

微妙な結果ではありますが、家の湿度計もかなり誤差があることがわかっただけでも
良かったです。
本体の表示は取説に記載の通りあくまでも目安なのでこの程度の誤差ならと納得しました。

結果、湿度センサーに問題はなし、家の湿度計が狂ってるってことですね。
皆さんの家の湿度計もそうなのかも知れませんね。

ただ、調査の日は朝から加湿は運転していなく、それでも52%あるなら、加湿器いらない。
ましてやセンサー信じると購入後2月初旬からほぼ60%を表示してるので真冬でも
加湿器っていらないってことになってします。どうなんでしょう??

書込番号:19666889

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/03/07 09:43(1年以上前)

>家の湿度計もかなり誤差があることがわかっただけでも良かったです。

やっぱり湿度計アテにならないでしょ?
アナロクの売っている物を見ても全部かなりバラバラな所を指してますから。
まあ、今回は家の湿度計も加湿器のもたいした精度ではないと判ったのはめっけものでしょう。

>購入後2月初旬からほぼ60%を表示してるので真冬でも加湿器っていらないってことになってします。どうなんでしょう??

いや、それでも場合によっては要ると思います。
まず、60%と言っても、それは相対湿度であって、室温が低ければ60%って言ってもたいした水分量ではないのです。
何の効果対して加湿が必要なのかによって定義は変りますが、仮にのどの為の加湿であれば、絶対水分量は要るので、
室温が低い状態なら60%でも足らないでしょう。
そうなってくるとセンサーでの自動運転は無意味なので連続運転しかないですけどね。
そもそも、気化式って加湿しすぎになる事は無いので自動運転要るのかな?とは思いますが。

なんにしても、空気中の絶対湿度を上げたければ(相対湿度ではない)室温を上げるのが第一です。
その上で加湿してやると効果的に湿度を上げる事が出来ます。

書込番号:19666927

ナイスクチコミ!5


まさ57さん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/07 12:02(1年以上前)

ぼーーんさん

考えてみたらその通りですね。
本体は床に直置きなので床面から20cm程度の湿度が52%、しかも窓際。
部屋の中心や人が生活する高さで考えるともっと湿度が低いことになりますね。

のどをうるおすのがメインなので、すでに60%表示で自動運転効いていない現状では
冬場は連続運転が正解かも。

ありがとうございました。

書込番号:19667258

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング