
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年1月19日 18:05 |
![]() |
4 | 15 | 2014年1月18日 04:48 |
![]() |
6 | 2 | 2013年12月17日 22:11 |
![]() |
4 | 3 | 2013年12月16日 13:46 |
![]() |
1 | 12 | 2013年12月10日 15:49 |
![]() |
2 | 1 | 2013年12月3日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > バルミューダ > Rain ERN-1000UA

空気の入る音はしない筈です。
書込番号:17068794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有者です。
水は下部のタンクにたまるので、
そのような音はしません。
書込番号:17089643
0点

安心しました。
購入を考えてみます。
えびす大黒様、もひゃもひゃ様、回答有難うございました。
<m(__)m>
書込番号:17090271
0点



6畳の和室を寝室にしているのですが、冬場はファンヒータと時にエアコンで暖房しています。
室内が乾燥するので加湿器を買おうと思うのですが、どのような観点で加湿器を選べば良いのでしょうか?
選ぶ際のポイントがあればご教示いただきたくお願いします。
0点

papic0さん こんにちは。
加湿器を大きく分けると、3つのタイプがあります。
・気化式…
もっともマイルドな加湿方式で、蒸発布等に風を当てて水を気化させる方式です。
メリットは、室温が一定であれば、加湿し過ぎがおきない事、消費電力が少ない事です。
デメリットは、加湿が遅い事、出てくる風が冷たい事です。
・スチーム式…
お水を沸騰させて、いわゆる湯気で加湿する方式です。
メリットは、加湿が素早い事です。
デメリットは、制御が無い(または、制御が正確で無い)と加湿し過ぎになる事、物によってはランニングコストが結構かかること、消費電力が高い事です。
・超音波式…
お水を超音波振動によって微細な粒にして空気中に飛ばす方式です
メリットは、本体価格が安いこと、気化式よりも素早い加湿、消費電力も少なめな事です。
デメリットは、水の粒が大きいので、スケールも一緒に撒き散らす、雑菌がタンクで繁殖すればその雑菌も一緒に撒き散らす、床が水分で濡れる等があります。
で、私は現状ではどれが一番無難かと言うと、気化式の弱点をある程度カバーした、ハイブリット気化式の加湿器です。
これは、加湿フィルターに温風を当てる事で、加湿の促進と出てくる風の冷たさの軽減を狙った物です。
この辺りのものが6畳をカバー出来るハイブリット気化式です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000577178_K0000565245_K0000565302
書込番号:16999321
1点

papic0さん、こんばんは。
まずは価格.comの選び方ガイドを参考にして、色々製品を見られると良いでしょう。
http://kakaku.com/kaden/humidifier/guide_2168/
一般的にはハイブリッド式が人気ですね。
私自身は寝室では、フィルター清掃が面倒なので、一番単純なスチーム式を使ってます。
ちょっと煩いのと消費電力が難ですが、清潔なのとスチームのあったかい感じが好きです。
http://review.kakaku.com/review/K0000284492/ReviewCD=475293/#tab
書込番号:16999368
0点

ぼーーんさん
基本的なことを簡潔に教えていただいてありがとうございました。
加湿器の3タイプについてよくわかりました。
紹介していただいた比較リストをよく見てみます。
ひまJINさん、おはようございます。
基礎知識のガイドのある場所を教えていただいてありがとうございます。
以前、安価なスチーム式で、機器本体に触って、火傷しそうになったことがあり、今回は、安全にも配慮された製品を選ぼうと思います。
最近、洗濯物の乾燥のため除湿器を買ったのですが、一軒の小さな家で除湿器と加湿器を置くのももったいない話しだと思いながら、加湿器を買うことにしました。
週末(年末)に、いただいたレスをよく読み直して製品を選びます。
次回に書き込むまで日にちを置きます。ご容赦ください。
書込番号:16999860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ちょっと古いのですが比較テストです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20120120_505856.html
スチーム式は加湿量は多いのですが、かならずしも加湿が早いわけではないようです。上の比較でスチーム式は
ポットタイプでスチームファン式とはちょっと違いますが比較にはいいでしょう。お話の様子から、スチーム式は
選ばれないと思われますがご参考にしてください。
>冬場はファンヒータと時にエアコンで暖房しています。
エアコン暖房ってホントに石油ファンヒーターより乾燥するの?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20131203_625990.html
スチーム式は電気代が相当かかりますから、やはり気化式やハイブリッド式が人気となります。
個人的には6畳であれば気化式でいいのかなと思います。
おすすめというより参考にという感じです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000409508_K0000415989_K0000565267
書込番号:17001506
0点

お手入れのしやすさも大事ですよー。加湿器は掃除が重要なので。
水タンクの中に手を突っ込めるものがいいです。
あと、内部の構造がシンプルだとスポンジで洗いやすいですねー。
加湿フィルターはパナソニックのものが押し洗いできて洗いやすいです。
シャープなどはアコーディオンタイプの加湿フィルターで、しっかり洗いづらいかな。
加湿フィルターの寿命も1シーズンだったり2シーズンだったり様々です。パナのは10年。
書込番号:17004587
0点

フォルドさん
コメントありがとうございました。
各タイプの製品の違いが図解入りで解説されていてよくわかってきました。
寝室の暖房は主としてガスファンヒータを使っていますから、都市ガスで水分が補給されるため、加湿器は気化式で十分ではないか、と理解しました。
夕張メロンハイチュウさん
コメントありがとうございました。
お手入れのしやすさですか。使い続けるなら大事な点ですね。
手に取ってみない場合にはレビューを参考にするしかないですね。
候補製品のレビューをよく読むことにします。
書込番号:17005709
0点

papic0さん
トピックスに上がっていたのでレスさせてください。
今年3機種目の加湿器を買いました。
東芝のウルオス、"KA-P50X"です。
お勧めできます。
加湿器の機能としてはフル装備と言って良いとおもいます。
気化式で1万以下で買えます。去年も欲しかったですが1.5万程したので考えていました。
音が静かなことと、加湿能力が安定的に高いこと(フィルタの面積が大きい)、もちろん電気代は安い筈です。
ハイブリッドは200W位は食います。
メカが素晴らしいですよ、あと構造的に部屋の匂いとかも吸着しやすいようです。
唯一の欠点は水のタンクが小さいことでこれは致し方ありません。
メンテとしては水キレになった時にトレーの残り水は捨てたほうが良いと思います。
書込番号:17006062
0点

turionさん
コメントありがとうございます。
>東芝のウルオス、"KA-P50X"です。
>お勧めできます。
東芝"KA-P30X"とKA-P50X"は気になってレビュー・口コミを見ていました。
タンク容量が小さい(価格コムのレビュー)、
トレーを洗うのに、いちいちネジを外さないといけないので、少し面倒(アマゾンでのレビュー)が少し気になります。
トレーの清掃はどの程度の頻度で行うものなのでしょうか?
書込番号:17006550
0点

みなさん
貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
東芝KA-P50Xを注文しました。
使ってから改めてレスを追加してスレッドを終わりにします。
書込番号:17006829
1点

>トレーの清掃はどの程度の頻度で行うものなのでしょうか?
1シーズン2回くらいで良いと思います。
約1か月ウルオスを使用していますが今のところ問題ないです。
あと面倒なのは表カバーを外さないと給水タンクが外れないところですね。
※寝室でご使用とのことですので、暖房を切ったとき、就寝時は加湿器は切ったほうが良いです。
書込番号:17007278
1点

turionさん
ご回答ありがとうございます。
届くのが楽しみですが、年末年始ですから、納期が長くかかっても仕方がありません。
書込番号:17007363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1シーズン2回は少なすぎです。最低でも1ヶ月に1度は清掃しましょう。
水を使うので雑菌が繁殖しやすくなり、少しづつ臭いも出てきます。
掃除したての加湿器はいい空気ですよ。
一応KA-P50Xの説明書では
給水タンク・・・毎回
エアフィルター・・・1周間に1度
トレイ・・・2週間に1度
ファン・・・1ヶ月に1度
気化フィルター・・・3ヶ月に1度
となっています。(ここまでは必要ないでしょうが)
書込番号:17009793
0点

メーカーによると
>トレイ・・・2週間に1度
大抵それくらいの頻度を推奨していますが、2週間トレイの水を排出しないとフィルタなどにかなりスケールが付着しあとの掃除が大変です。
それで家では毎回トレーの水を捨てるようにしています。
水質と、水の補充量などから判断して掃除すれば良いと思います。
>1シーズン2回は少なすぎです。最低でも1ヶ月に1度は清掃
家ではそういう使い方で今までも、本機種も問題ないです。
ともかく小まめにトレーの残り水を捨てることです。
書込番号:17009889
1点

夕張メロンハイチュウさん
turionさん
追加のコメントをありがとうございました。
年末に注文したのですが、年末年始を挟んだためにまだ本機を手にしていないのです。
届きましたら、すぐにも報告しますので、いましばらくお待ちください。
書込番号:17053722
0点

みなさん
貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
おかげさまで東芝KA-P50Xは順調に稼働しています。
空気が乾燥してから買うのではなく、もっと冬の初めに買っておけば良かったと思いました。
書込番号:17084249
0点



加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
guchio_kunさん こんにちは。
HD-5010を分解してファンの掃除をしていらっしゃる方がおられますね。
「HD-5010 分解掃除」でググればトップ表示されると思います。
書込番号:16965685
1点

分解、中々難しそうですね。
私がファン関係で良く使うのは、スプレー式のエアダスターと掃除機の隙間ノズル。
エアダスター使うと、狭い隙間からでもホコリを強力に吹き出せます。
ホームセンター、家電店で手軽に購入できますよ。
掃除機の隙間ノズルの吸い込み口を指で押さえると、かなり強力な吸引力が生まれます。
両方併用すると効果が高いと思います。
書込番号:16968679
4点



ネット上で、色々調べても出てこなかったので、ここで質問させて下さい。
超音波式の弱点でもある雑菌の繁殖は、ゼオライトで解決っぽいのですが、
カルキ(白い粉)をまき散らしてしまう問題は、未解決のままという認識
でいいのでしょうか?それとも、カルキにおいても、ゼオライトが吸着し
超音波式の弱点を全て解決した製品なのでしょうか?もしそうなら、とて
もほしいです!知っている方、お詳しい方、教えて下さい。
1点

anananさん、こんにちは。
調べた限り、ゼオライトには一応カルキを低減する効果はあるようです。
ただメーカーとしてHPにも載せていない以上、その効果は期待しない方が良いでしょう。
基本的に超音波式のその弱点は克服できないと思います。
書込番号:16939301
2点

anananさん こんにちは。
HM-C400のスペックを拝見させてもらいましたが、細菌が4時間で90%の減少は、かなり緩やかですね。
それと、お水を汲んで間もない時は塩素が効いていますから最近の事はあまり考えなくとも良さそうですし、
仮にゼオライトがスケール除去に効くのでしたら、そのゼオライトを普通の超音波式加湿器のタンクに入れるというのはどうでしょうか?
なんかケチ臭い回答になったようで申し訳ありません。
cadoのデザインを気に入られたのであれば、これに代替するものはないでしょうから、これを選ばれても良いと思います。
書込番号:16939517
1点

ひまJINさん、ぼーーんさん
返信有難うございました。デザイン的にも加湿能力的にも、グッドな商品だったのですが、カルキに関して
メーカーがアピールしていない以上、過度な期待はしない方がいいですね。
メーカーサイドには、ぜひ、ハイブリッド式の製品を作って欲しいと思います。
書込番号:16962984
0点



マンションの北側の5畳弱の寝室で就寝時のみ使用する加湿器を探しています。
着物箪笥とラックが2竿、小さいクローゼットがあります。
昼間はほとんど使用しないので窓を開けたりドアも開けています。
今までは加湿器は使用していません。
ただ洗濯物を干す場所もないので、やはり加湿器は必要かなと。
リビングでは10年以上経つスチーム式を使用しています。これは暖かいので寒がり一家には最適です。
自分なりに調べたところ、気化式が良いかと思ったのですが、風が冷たいとのこと。
母が寝ますが真冬は布団乾燥機で暖めてから寝ます。暖房は付けません。途中トイレに起きる時もたまにあります。
寒がりなので、一戸建ての時よりは良いのですが。
気化式はそんなに風が冷たいのでしょうか?室温が下がるほどでしょうか?
スチーム式も良いかと思ったのですが、狭い部屋なのと、着物も置いてあるので加湿しすぎるのか?
今の時季は日当たりの良いリビングでは日中はまだ暖房いらずで暑い位で気化式にしようかと思った位ですが。真冬はスチームの暖かさは有難いですね。
長くなりましたが、何かオススメありましたら教えてくださいませ。
0点

ジェニー2さん こんにちは。
まず、判らない事が…
>ただ洗濯物を干す場所もないので、やはり加湿器は必要かなと。
これだと、加湿器じゃなく除湿機じゃないの?
と思いましたが、その後の文面を拝見してもやはり加湿器がご入用のようなので、
加湿器について考えます。
>気化式はそんなに風が冷たいのでしょうか?室温が下がるほどでしょうか?
水分の気化蒸発により気化熱として周りの空気から奪うので、奪われた空気は温度が低下して寒くなります。
それを低減したのがハイブリット気化式の加湿器です。
5畳だとこんな所でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000565267_K0000565266_K0000565291_K0000565290
書込番号:16917638
1点

ぼーーんさん、いつもありがとうございます。
混乱する書き方ですみません!
加湿器代わりに洗濯物を干す事も検討したのです。失礼しました。
水を張ったボールなども置いて見たこともあるのですがね。
さて、オススメ頂いた製品、値段も手頃で良さそうですね!
ハイブリッド式は、加湿量が一定になったら気化式になるらしいですが、維持するだけだから空気も冷たくし過ぎないということですか?
それなりに本体は大きいですね。
今の7年前の三菱のスチーム式の物とあんまり変わらない大きさ。ですが消費電力は全然違うんですね。
音もそんなに気にならないんですね。
大は小を兼ねるで加湿量の大きいものを買おうとすると、それなりのお値段ですね。当たり前か。
やはりプレハブ最大8畳のこちらのタイプでは、約17畳のリビングで暖かすぎる昼間に使用するのは無理ですかね?今はプレハブ最大14畳のタイプですが、足りています。
夜や真冬はスチームで良いんですけど、昼間が…加湿器止めると乾燥してるし…悩むところです。
お店に見に行かれればいいのですが介護中なのでちょこちょこ行かれなくてこちらに頼っています。すみません。
書込番号:16917843
0点

ハイブリット気化式も気化熱は奪いますが、それを緩和する為にお水を温めます。
ですから、ヒーターを切った状態で使うと気化式と言う感じです。
今は普通の気化式で良いと思えば、気化式の運転も出来るものもあります。
プレハブ最大14畳であれば、この辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000565286_K0000565302
書込番号:16917872
0点

普通の気化式で良いと思えば、気化式の運転も出来るものもあります。
ダイニチの今年モデルで言えば、「ECO」運転が、消費電力的に考えて気化式じゃないかと思います。
書込番号:16917882
0点

またもやわかりづらくすみません。
気化式にしたいのではなく、湿度が一定になってから気化式になって、空気を冷やしちゃわないのかな?と思ったのです。
あまり考え過ぎもダメですね。
いま、5013も視野に入れています。これでプレハブ5畳の部屋で使っても湿り過ぎる事はないですよね?
書込番号:16917909
0点

訂正ですが、お水を温めるのではなく、温風をフィルターに吹き付けると言った感じです。
で、ずっと温風での気化は出来ないです。
私も出来れば良いのにとは思います。
ただし、気化式の良い所はいくら加湿運転しても飽和水蒸気量以上に加湿しない所ですから、
設定湿度になれば湿度が下がらないよう気化式加湿を行うのは湿度維持の為には理にかなった良い方法です。
温風を吹き付けたままの加湿が結露を生みやすい加湿になってしまうと言う恐れもありますが、
個人的にはセンサーが付いているのだから、
設定湿度になったらそもそも送風をストップしても良いのではないかとも思わなくもないです。
次に、一応湿度センサーが付いているので5013でも小さい部屋でも使えるのではないかと思います。
書込番号:16918009
0点

たびたびありがとうございます。
気化式で維持をする間、どれ位空気が冷えるか、ですよね…
我が家の三菱のスチーム式http://kakaku.com/item/21683010125/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こちらも設定加湿量になったら維持するんです。一応。
空気が冷えるのを避けたい場合は、こういうタイプを選んだ方がいいのでしょうか?
狭い部屋で、着物もたくさん置いてあるので、湿り過ぎるのは避けたいのですが。
求める物が多すぎるのでしょうか?悩みますね。
書込番号:16918066
0点

現在の三菱のスチーム式も有力なんですが、消耗品と、それの交換頻度が高いので、
私は特にスチーム式を希望する人にしか勧めません。
書込番号:16918077
0点

いま、最新の三菱のスチーム式を見てきました。
リビングのを買い換えるなら、これで良いんですけどね〜。
ハイブリッド式の物も気になっているので、良く考えてみます。
引き続き何かアドバイスありましたら(ハイブリッド式の冷え具合など)よろしくお願いします。
書込番号:16918093
0点

うちは【ミクニ ミスティガーデン2nd(セカンド) アップルグリーン U602-01】を購入して使ってます。
非常に原始的な商品ですが
朝起きれば、50〜60%まで湿度が上がっており良いですよ。
書込番号:16929419
0点

おはようございます。
しゅーさんさんご紹介の
U602-01に関しては、蒸発する量はコップ1杯の自然蒸発量の約40倍との事ですので、
今回の場合は加湿機の方がやはり能力が高く、良いのではないかと私は思います。
まあ、気化式の加湿器も、U602-01見たいな物にファンで風を当てて加湿量を増やした程度の物なんですが^^;
書込番号:16929687
0点

ぼーーんさん、しゅーさん、ありがとうございます。
ダイニチと三菱ビーバーの相談室に電話してみました。
ダイニチの方も、空気が冷えるかは人それぞれの感覚なので何とも言えないと。スチーム式も検討して見ては?との事。
スチーム式で有力だった三菱ビーバーでは、技術の方と代わってくれて、スチーム式の一番小さい規格ので良いのではないかと。それで湿度設定を50%に設定で。
ハイブリッドはどのメーカーでも冷えた空気は出てしまう。
また、大は小を兼ねるのは、その分動作音も大きくなるし加湿量も多いので小さい部屋だから必要ない。との事でした。
ですので我が家にはやはりスチームが良いと判断し、roomist SHE35KD-K をこちらの最安値ショップで購入しました。
しかし初経験の初期不良で、交換しまして昨夜使用しましたのでお返事しました。
使用して、良かったと思います。
音も通常使用でもそんなに気になりませんでした。今晩、エコモードでも使用してみます。
加湿量は、50%設定で、最大55%位でした(加湿器の数値)。
朝、部屋に入った時もそんなに湿りすぎてる感じはありませんでした。本人は暑いと言いましたので、効果は高いと思います。
結露もありませんでした。
これから真冬はちょうど良いと思いました。
いろいろアドバイスありがとうございました!
一応一週間ほど使用し、追記ありましたら記入して締めます。
書込番号:16939791
0点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE35JD-W [ピュアホワイト]
まだ買って1月です。
表示がHlで止まってる事が多いのですが初期不良ですかね?
たいして湿度を感じない日でもHIで止まっています。
だいたいそうゆう場合は電源切っても内部からしばらくファン?が回る音がします。
0点

シャンクリーさん こんにちは。
とりあえず販売店に早期に相談された方が良いとは思います。
故障以外の可能性としては、室温が低いと、飽和水蒸気量も少ないですから、相対湿度は高くなります。
ですから、感覚的に乾燥していても、湿度は高く表示されます。
仮に、その様な場合だった時は、お部屋の温度を上げる事で、飽和水蒸気量が上がりますから、相対湿度も下がります。
書込番号:16909841
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





