
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年1月8日 10:11 |
![]() |
16 | 4 | 2013年1月7日 21:28 |
![]() |
3 | 4 | 2013年1月7日 11:57 |
![]() |
0 | 5 | 2013年1月5日 16:01 |
![]() |
7 | 3 | 2013年1月3日 23:00 |
![]() |
7 | 3 | 2012年12月22日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近頃、リビングに設置する加湿器を購入する予定なのですが、
現在リビングに設置している防湿庫はそのまま加湿器と一緒に運転させても大丈夫なのでしょうか?
それとも、他の部屋に防湿庫を移したほうがいいのでしょうか。
ご回答お願い致します。m(_ _)m
0点

ヤバ沢さん、こんにちは。
基本的に防湿庫はかなり機密性の高い物だと思います。
庫内の除湿しかしないので庫外の加湿器は影響しないでしょう。
扉を開けっぱなしにしない限りは加湿器と同じ部屋に置いても問題は無いと思います。
まあ気になるようなら念の為別室に移動しましょう。
加湿器の方式に関しては、基本どれを選んでも違いは出ないと思います。
どういう方法で加湿するかの違いだけですから。
最近はハイブリッド式が一般的ですね。
書込番号:15588683
1点

>ひまJINさん
迅速な返信ありがとうございます。
ひまJINさんのおかげで、心置きなく加湿器をリビングに設置できそうです。
書込番号:15588711
1点



理屈の上では、湿度が高いと、自然蒸泄が減り、気化熱が減少するので、暖かくなるはずです。
当方、エアコンを使用していますが、今ひとつ、暖かくないのです。かといって、石油ファンヒータを併用するのは、灯油の管理が面倒でイヤです。ガスは設備の関係で使えません。
それで、加湿器を使うと、若干、暖かくなるのではないかと思ったのですが、使っている方、いかがでしょうか。
4点

gyokaijinさん、こんにちは。
基本的には仰るとおりだと思いますが...
一般的なハイブリッド式・気化式の加湿器だと、吹き出す風がどうしても冷たくなります。
部屋を冷やす程ではないですが、どうしても当たる風が冷たいので嫌う方も見えますね。
出来ればスチーム式の加湿器を選ばれると良いでしょう。
見た目も湯気で暖かそうですし、沸騰させるので気化式より清潔に使えます。
ただ電気ポットと同じ原理なので消費電力が高いです。
電源の容量には注意が必要です。
後はエアコンのみだとどうしても足元が冷えるので電気カーペット等の併用ですかね。
場所が許せば一番効率が良いのはこたつかな。
書込番号:15584201
4点

gyokaijinさん こんにちは。
エアコンが薄ら寒いと感じられる理由は大きく二つあります。
1・暖かい空気は上に溜まりますが、エアコンの設置場所も上にあります。
よって、温度センサーも上にあるので、床付近が低温でも天井付近が高温なら風量を弱めます。
こうなってしまうといつまで経っても床付近は寒いままです。
2・エアコンでいくら暖めても、空気中の水分量は変わりません。
温度が上がればその分湿度は下がるので気温に比して涼しく感じます。
夏場のドライの様な事です。
一方、灯油やガスの暖房器具だと、燃料に水分が含まれているので、潜熱も上がり、別次元の暖かさになるはずです。
1の対策としては、サーキュレーターを使う事で均一な温度に近くなります。
使うと使わないとでは全然違いますよ
2の対策としては、やはり、加湿器等で水分量を上げる必要があります。
スチーム式は手っ取り早く水分量が上がりますが、その分管理をしないとかなりの結露が出るでしょう。
気化式は加湿に時間がかかりますから、当初だけスチーム式で運転と言った様なハイブリット式もあっても良い様な気もします。
書込番号:15584623
5点

お答えありがとうございます。
湿度を高めようとすれば、蒸発にエネルギーを使わざるを得ず(そうでなければ気温が下がる)、エアコンをフルで動かすのと同じくらいの消費電力になるってことですね。だったら、最初からエアコンの設定温度高くして運転した方がましだなあ。
気流の問題はすでに考えていて、下方に温風出るように設定してます。
書込番号:15585887
2点

単純にエアコン温度だけ上げると乾燥が進んで住環境としては悪化します。
適度な潤いは必要じゃないでしょうか。
書込番号:15586568
1点



加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
現在、気化式の加湿器を持っていますが、機器から出る風が冷たく、
使いづらさを感じてます。
ハイブリッド式は気化式でもありますが、買われた皆様、どうでしょうか?
寒さは感じませんか?
電気代など考えても気化式ですかね?
1点

水が蒸発する時に気化熱を奪いますが、基本気化式が部屋の温度を下げることはありません。
ただ気化熱を奪われた冷たい風が体に当たると冷たく感じます。
ハイブリッド式は温風を併用しますが、気化を促進する程度の温風なので、結局吹き出す風は冷たいです。
これを嫌うならスチーム式しかないですが消費電力は圧倒的に高いですね。
基本的には適度な室温で使う限りは気化式で問題ないでしょう。
低い室温で使いたい場合はスチーム式なら室温を下げないので適しています。
書込番号:15583319
2点

>水が蒸発する時に気化熱を奪いますが、基本気化式が部屋の温度を下げることはありません。
庭に打ち水をすると涼しくなる。この理由は何でしょうか?
気化熱が奪われるので、温度は確実に下るんですよ。
但し、湿度が高いと、体感温度は高くなるので、寒く感じるかどうかは、わからない。
書込番号:15583835
0点

部屋の温度を下げないは言い過ぎでしたね。
室温の低下はほとんど感じない程度に訂正させてください。
実際室温を測定したレポートがあったのでリンクはっときます。
http://kakaku.com/article/pr/10/dainichi01/p02.html
吹き出し口周辺で1〜2度程度、部屋全体だと0.5度程度の低下だそうです。
書込番号:15584459
0点

ジェラード8さん こんにちは。
水に気化熱が奪われるから温度が下がるので間違いは無いと思います。
単純に考えれば、ヒーターで空気を暖めて、飽和水蒸気量を上げた状態で気化フィルターに当て、
そこで気化を奪い、空気の温度は下がりますので、
暖める分、普通の気化式よりは気温も下がらず、且つ、スピーディーに加湿出来るのだと思います。
書込番号:15584585
0点



加湿器 > ダイニチ > HD-3012-W [ホワイト]
カタログ数値では重さくらいしか違いがありませんが、機能的な違いは何でしょうか。
わかる方、いらっしゃいますか?
また、これの前モデルHD-3011や3010から変わった点は何でしょう。前モデルの方が安かったので、特に違いがなければ前のでいいかなと思ったので。
0点

加湿器はオーソドックスに作られてるのでマイナーチェンジですよね。
安いものでいいと思いますが、フィルター等の消耗品等が手に入りやすいかなども検討してみるといいかも。
書込番号:15562573
0点

おはようございます。
どうやら加湿器は単体として改良する余地が乏しいカテゴリーです。
ですから、価格が安い方を買われるのは間違っていないと思います。
書込番号:15562851
0点

加湿器はある意味完成された家電品で、モデルチェンジがあっても性能に違いは無いです。
毎年ののモデルチェンジでもパネルの色とかデザインが変わるだけ。
買いやすいお店で安いモデルを買われるのが正解だと思います。
書込番号:15564764
0点

ちなみに表題のHD-300Aとそれ以降のモデルの違いは操作パネル部分ですね。
現在湿度の表示がデジタルに変わってます。
あとは吹き出し口に少し傾斜が付いたくらいが違いじゃないでしょうか。
書込番号:15568379
0点

なるほど、迷うほど最新機種がいいってわけではないんですね。
安いものを買おうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15574833
0点



加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
12月初め,初めての加湿器となる本製品を購入しました.
外出時以外ほぼフル稼働で,製品的にはかなり気に入っております.
先日,初めて「お手入れランプ」が点灯したので,フィルターの手入れをしようとしたところ,
フィルターに歯石のような汚れが付着しておりました.
取説にあるクエン酸洗浄をしてみましたが付着物は落ちず,
歯ブラシを使って軽く擦ってみたら少しは落ちましたがまだ残っているっという状況です.
このような付着物を落とすことは出来ないのでしょうか?.
落とすことが出来ない場合,お手入れランプが付く前に,
こまめに掃除するしかないのでしょうか?.
本製品をご使用の皆さんは,どの程度の頻度で,どんな手入れをされているのでしょうか?.
質問ばかりで申し訳ありませんが,教えていただけると助かります.
2点

頑固なものはクエン酸洗浄をしてもなかなか落ちないですよ。
本来はそうなるまえに、クエン酸洗浄をします。
根気よく、お湯を使うなどしてクエン酸洗浄を繰り返しましょう。
なお、プラスチックの熱変形しないように、ぬるめのお湯で。
書込番号:15517580
3点

カルキが付着してるんですね。
対応はクエン酸使ってつけ置き洗いが基本でしょう。
要はカルシウム分が固まったものなので、溶かすのに暫く時間がかかると思います。
これ防止するのは中々難しいですね。
小まめに手入れするしか手は無いかと思います。
書込番号:15518763
2点

ジョリクールさん,ひまJINさん へ
ありがとうございました.
こまめに洗浄することにします.
書込番号:15566391
0点



加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
おはようございます。現在、5年ほど前にヤフオクで買った超音波式を使用していますが、タンクに発生する赤い水垢に悩まされていましたが、偶然、ドン・キホーテで見つけた「除菌タイム」を使用したところ、水垢が発生しなくなり、メンテナンスフリーで使用できるようになりました。
現在、「除菌タイム」はamazonで注文しています。
ところで、「除菌タイム」を使用して水垢等の衛生面の心配は無くなりましたが、湿度計を買って部屋に取り付けたところ湿度の上昇が悪いので、昨日、ノジマオンラインでこの商品を注文しました。まだ、商品が到着していなく使用した事がありませんので分かりませんが、当商品もフィルター交換不要で、メンテナンスが楽になるか知りたいです。この商品で「除菌タイム」やその他の雑菌消毒剤を併用して使用していらっしゃる方がおられましたら、ご意見をお聞かせ下さい。
メーカーに問い合わせても使用説明書通りの回答しか得られないと思い、この掲示板で質問しました。宜しくお願いします。
1点

おはようございます。
これのお手入れは、加湿フィルターの洗浄だけでなく、給水トレイや空気フィルターの掃除も必要です。
メーカーのアナウンスによると、加湿フィルターの寿命は5シーズンですが、クエン酸洗浄をしないと1シーズンなんだそうです。
「除菌タイム」という商品があるんですねぇ。
私の場合は銀加工のシートや、もっと手軽なところで言うと、
アルミホイルをくしゃくしゃにした物を中に入れておくと、ヌメリが出ません。
薬剤が超音波式の振動板に対して除菌タイムは大丈夫でしたか?
本品は気化式ですから、超音波式よりも使いやすそうだとは思います。
書込番号:15512540
4点

「除菌タイム」を使用しても気化フィルターの交換は必要になると思います。
若干寿命は延びても、常に水に浸かってる部品なので確実に性能は劣化します。
超音波式より水垢も溜まり易いのでメンテナンスは怠らない方が良いと思います。
書込番号:15514255
1点

こんばんは。
>ぼーーんさん
>ひまJINさん
早々のお返事ありがとうございます。
>薬剤が超音波式の振動板に対して除菌タイムは大丈夫でしたか?
「除菌タイム」を使用して1か月以上たちますが、超音波式加湿器に異常はありません。「除菌タイム」使用前はタンク等の洗浄には、薄めたハイターをたまに使用していました。
しかし、お二人のお返事から、気化フィルターの洗浄、交換は必要なようですね。横着せずにメンテナンスを頑張ります。
書込番号:15515102
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





