
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年2月7日 20:59 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月5日 11:37 |
![]() |
5 | 3 | 2011年2月4日 11:32 |
![]() |
1 | 5 | 2015年7月25日 11:11 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月3日 09:41 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月4日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 東芝 > KA-M70X(W) [ホワイト]

ハイブリッド式は加熱気化式で霧は出ません。
水を霧状にして吹き出すのは
超音波式がありますが?
超音波式は、水を霧状にして吹き出す為に
カルキで家具等が白くなったりします。
他には、加熱や除菌機能が無いので
衛生管理が大変で良くある加湿器病
というのは超音波式で衛生管理が上手く
行かなかった場合が多いです。
霧ではないですが、蒸気の出るスチーム式
が良いです。火傷の危険性の少ない
蒸気の温度を40℃まで抑えたスチームファン式
はどうでしょうか?衛生管理が大変な
超音波式より良いです。
三菱電機SV-S70D
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kashitsuki/honnori.html
書込番号:12619671
1点

ありがとうございます!助かりました。
私自身はヒーターレス使っているのですが
相変わらず、頑固な親で。説得が未だに難しいので
スチーム式を探したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12620962
0点



加湿器 > 象印 > EE-RB50-CA [ベージュ]
のどバリアというセンサーが付いているようですが、
こちらの製品は湿度を設定出来るのでしょうか?
そして部屋全体がその設定した湿度になったら自動的に加湿がオフになるのでしょうか?
0点

湿度を何%と設定出来るわけではありません。
「高湿・適湿・乾燥」を湿度と温度で判断して、蒸気の調整をしてくれます。
切り替えは「おまかせ」「ひかえめ」「強」「弱」となっています。
本体横にセンサーがあるようですので、
部屋全体と言うより加湿器付近の湿度が適湿になれば止まるのだと思っています。
広い部屋での使用ならご自身で強弱調整しても良いかもしれません。
従来の湿度だけを見ている訳ではなく、
温度との兼ね合いも合わせて体感湿度で判断してくれるのが「のどバリア」と言う事だと思います。
書込番号:12608048
1点



加湿器 > 象印 > EE-RB50-CA [ベージュ]

火傷が心配であれば体温に近い
40℃まで抑えたスチーファン式に
されたらどうでしょうか?
三菱電機 SV-S50D
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kashitsuki/honnori.html
http://review.kakaku.com/review/K0000058667/
http://review.kakaku.com/review/K0000058668/
書込番号:12603656
2点

うっかり触れる程度でしたら大丈夫だと思います。
沸騰したやかんから出る湯気に触るように
あまりの熱さに驚くような事は全くありません。
ただし、手を置いても大丈夫と言う訳ではありませんよ。
沸かして間もない勢いのある蒸気の時と
一定温度になって静かに出ている蒸気とでは体感温度が違います。
大人の手でしたら触れた瞬間にやけどをするレベルでは無いと思いますが、
お子さんなどには注意を払うことには変わりないかと思います。
書込番号:12603657
2点

お二方様
迅速な投稿まことにありがとうございます。
とても参考になりました。
買おうかどうか、悩みます。。
自分は結構うっかり者でして、炊飯器の蒸気で腕に火傷を負った事があります。。
ただ、炊飯器の蒸気は相当勢いのある蒸気でしたし、
火傷してからは充分気をつけるようになりましたが。。
ただこの機種のお手入れの楽さにとても惹かれます。
書込番号:12604004
1点



加湿器 > パナソニック > F-GMFK02-W [ホワイト]
強で2〜3度使いました。その後、弱で使うと人間の寝息のような音をたてます。それが収まったら金属音になります。それを繰り返し、時々思いっきり息を吸うような音をたてます。其れが気になって使ってません。購入して半月足らずなのですが他の方はどうなのでしょうか。此れを使わないと顔が乾燥します。6時間足らずで半分位の水が無くなり、結構きいていると思います。
0点

私も使ってから、1ヶ月くらいになります。
ナノスチーマー(デイ)とこちらか、迷ったのですが、ここの書き込みで、こちらにしました。
当初、「弱」で、今は、「強」で、ベッドヘッドに置いて使っています。
「強」では、確かに「スースー」という音がしますが、私は、熟睡できます。(どちらかと言えば、神経質な方です)
金属音というのが、どういう音なのか想像できないです。
(そんな音は聞こえないのですが...)
一度、パナへ問い合わせた方がいいかもしれませんね。
ちゃんと加湿してます(湿度計も置いてるので、よくわかります)
1ヶ月経って、髪がサラサラしてきました。
書込番号:12604482
0点

取り扱い説明書のhttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/f_/f_gmfk02_0.pdf 14ページ
「よくあるお問い合わせ」に書かれてある通り、ジーという音が発生するそうです。
書込番号:12610046
0点

買った当初から、稼動すると強はゴーと音がなります。弱モードが当初の音とは、違うようになってしまったので質問しました。金属音はキーンです。寝息のような音で音が一定しないので質問させていただきました。ただ、他の方はそのようになっていないようです。
この機種固有の問題とわかりましたので、有難うございました。
書込番号:12612955
0点

あまりに不思議に思いましたので失礼します。
なぜ、そんなに「音」を気にするのでしょうか?
音過敏症?か何かでしょうか?
冷蔵庫のレビューも?不思議です。
ゴート音とはどんな音でしょうか?
また、本気モードとは?
メーカー問合せの結果「本気モード」など存在しない
とのこと。
冷蔵庫の騒音については出荷時には
16db以下になるようにして出荷しているそうです。
無音は機械の特性上難しいと思いますが?
次はどの機種でレビューされる予定でしょうか?
その轟音とやらを聞かせて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18996237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の大型冷蔵庫は稼働して停止するのを繰り返すのではなく常に低速稼働しています。
三菱の修理の方と話した所、メーカーが公表している清音性とは低速稼働の事だと言ってました。
本気モードと言ったのは、低速回転から高速稼働した時の音です。
三菱の営業マンも言いましたが、取扱い説明書にも書いて有る通り「大きな音がする。」故障では有りませんと書いています。
清音性を公表するにも、低速回転でなく高速回転の事を書いていれば消費者の捉え方は違ってきます。
今の家、以前の住まいでも大型のナショナルの冷蔵庫を使っていました。
大型のナショナル冷蔵庫を買い換えながら2台使って来たのです。
この冷蔵庫が稼働する時は、音が気にならなく前で寝ていても起きる事は一切有りませんでした。
途中で、日立の大型冷蔵庫を使った時は軽量鉄骨の建物で隣の部屋にも響くゴーと音がなり響き音が鳴る為に隣から叩かれていました。
隣にも煩く響く音がなっていました。
移転の度に冷蔵庫を変えるので、今迄小型1ドア冷蔵庫(寮、ホテル、アパート等複数)、ナショナル3ドア冷蔵庫2台、日立の3ドア冷蔵庫1台、キッチンユニットに組み込んだ冷蔵庫1台、パナソニックと三菱の初期不良1台ずつ。と数多くの冷蔵庫を見ているので比較できるのです。
今は移転では無いですが、洗濯機の調子が悪く先に冷蔵庫を買い換えようとしたらリサイクルに出した事を後悔する事になりました。
また、人によっては低周波の音が苦手や高周波の音が苦手の方もいます。
此れを書いていて思ったのですが、以前の冷蔵庫より静かになれば静かに感じるでしょう。
また、エアコンの音と比較して冷蔵庫の音が小さいのなら静かに感じると思います。
三菱とナショナルの初期不良はディスクトップパソコンのファンの音が目の前で鳴っていて、尚且つ窓全開でで外の車の行きかう音が聞こえる中でも6M離れていても聞こえるような音でした。
それ位大きな音なので、窓を閉め音がなる物を全て消すと部屋中に響きます。
ちなみに、エアコンをつけた状態では煩くては寝れません。
静かな冷大型蔵庫に慣れているので、余計に今の冷蔵庫は煩く感じるのだと思います。
また、一時週の半分は寮で古い小型の冷蔵庫が有るような生活をしていましたが部屋の冷蔵庫の音が煩く感じた事は無いです。
恐らく、ゴーと聞こえる音が聞きなれないので余計に気になる思います。
しかし、パナソニックの営業マンを呼んだ時は上のモーターを覆う布とプラスチックを持って来ていたので音のクレームには慣れているようでした。、
書込番号:18997165
0点



加湿器 > 三菱重工 > SHE35GD-W [ピュアホワイト]
価格コムでのレビューには触れられていないのですが、amazonのレビューには数名の方がお手入れが大変だと書き込みをされている方がいます。
お使いの方のご感想をお聞かせいただければと思います。
これから購入する場合には不具合の心配はいらないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

連続ですみません。
ヨドバシ・ヤマダ・ビックのどちらにも販売していないのは、不具合による回収があったと考えるのが妥当なのでうしょうか?
書込番号:12590353
0点

不具合で店から回収の件は良く解りませんが?
このSHE35GDは、基本の加湿方式が旧型のSHE35FDや
SHE35EDとかと同じ方式で以前EDを購入しよう
と思いましたが?EDのスレでこの方式は
こまめに掃除しないとカルキで大変な事
になると書いてあったのとその地域の
水質により掃除が大変になるという情報
もあったので購入断念しました。
EDの過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/21684010348/
書込番号:12594471
0点

リークリスマスさん,情報提供有難うございます。
手入れはかなり大変そうということで、外見の良さは捨てがたいのですが、
見た目より、実用性を優先させたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:12594627
0点

お手入れは、蒸発布の揉み洗いと加熱部分の拭き掃除だけなので、困難な作業ではないです。
私の場合は、汚れが酷くなる前に掃除しているので(3回の給水で1回清掃)軽く拭き取るだけでスケールも取れます。
加熱部分はテフロン加工してあるのでスケールが剥がれ易いですね。
ただ、掃除をサボるとガビガビにスケールが付いて大変かもしれません。
最近のハイブリット式はメンテナンスフリーだったりするので、それに比べると手間はかかりますね。
スチーム式としては普通かな。
書込番号:12595761
0点

ジャズ大名さん,ご回答有難うございます。
ハイブリッド式でメンテフリーがあるのは知りませんでした、
スチーム式だけに目がいっていたのですが、(清潔な為)色々と候補を広げて再度、購入に向け製品の選択をしたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:12599209
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX07C
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.html
上記商品紹介サイトにて、「アレルブロックフィルター」と記述してる部分が
あるのですが、これはエアフィルターの部分を指しているのでしょうか?
それとも、加湿フィルターの部分を指しているのでしょうか?
0点

取説に「アレルブロックフィルター」で加湿フィルターにあてる風も清潔
エアーフィルターでしっかりキャッチして、ほこり、ダニのフン・死がい、ウイルスを抑制。さらに脱臭効果もあります。
エアーフィルターであるという事ですね。
書込番号:12585457
0点

やっぱりエアフィルターですかね・・・
取説を何度か読み返しましたが、直接的に
書かれていませんでしたが、何となく
そうなのかな?という認識は、感じていたんですが・・・
やっぱりそれしかないですよね。
ありがとうございます。
書込番号:12603636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





