
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2011年1月13日 07:23 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月13日 13:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月17日 03:29 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月12日 16:48 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月4日 11:15 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月30日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
現在2×4工法木造の20畳リビング用に加湿器を買おうと思い近くの家電量販店で店員さんに色々聞いてきました。
HD−RXが気に入ったので購入考えていますが店員さんの話ではHD−RX709では加湿しすぎてべた付き感があるかもしれません。20畳ならHD−509で十分ですと言われました。
509ではちょっと小さいのではと思うのですがどなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
それとハイブリッドは使ったことがないのですがやはり室温は下がり寒くなる感じはするのでしょうか?(レビューを拝見したらその様な書き込みあったので)
宜しくお願い致します。
0点

一応、2x4ならHD-RX709は、メーカーの
規定では、19畳用ですが?使用してみて
加湿し過ぎるならRX709で静音運転した方が
RX509で全開より静かで良いのでは無いですか?
ハイブリッド式なので確かに寒くまでは行かない
ですが?部屋が暖かくはなりません。
気化式は、単独運転だと寒くなりますが。
どちらにしてもスチーム式の様に熱い蒸気
は出ないので暖房と併用運転が良いでしょう。
書込番号:10779253
0点

参ったなーさん、お返事有難う御座います。
やはりプレハブ19畳までのHD−RX709の方が良いんですね。
店員さんのやけに自信ありそうな説明が気になっていました。
HD−RX709で検討したいと思います。
書込番号:10780547
0点

どのメーカー・加湿方式・機種でも言えることかどうかはわかりませんが、少なくとも私が使っているダイニチのこの機種とHD-7010では、設定湿度に達したと背面のセンサーが検知したら、加湿量・消費電力を自動的に落とします。例えば、標準モード(ハイブリッド)に設定してあっても、加湿の必要性が低くなったと機械が判断したら、まずは温風気化を常温気化に切り替え、ヒーターが切れるので、消費電力はずっと下がります。常温気化の加湿も必要なしと検知したら、ファンが止まって待機状態になります。
このように加湿をし続けるということはないので、スレにあるような加湿し過ぎになることはありません。
加湿器は能力に余裕のあるものを買ったほうがいいです。そうすれば、最大能力でガンガン運転する時間が長くなるということがなくなります。
特に、加湿器を使おうとしている空間の密閉性が低くて、その空間の外の湿度が低い場合には、本当に大きな余裕が必要です。
私は、コンクリートの壁で窓もサッシになっている16平方メートルの部屋で本機を使っており、適用床面積だけ見ると、本機は倍の能力があるように見えます。が、部屋のドアを湿度環境の悪い広い廊下に対して開けておかなければならない環境で使っているため、表示湿度が30%台というのがザラでした。この問題は、ドアのところにカーテンを付けることによって改善させましたが、それでも隙間から湿気を持っていかれる状況には変わりがないので、本機の表示湿度が50%にようやく届いたり45%に下がったりの状況で、タンクの水の減りも早いです。
一方、別の同じような広さの部屋では、同じく700mL/hの加湿能力を持つHD-7010を使っておりますが、こちらは密閉性が高く、湿気が逃げない場所なので、まさに倍の能力の余裕が生きています。
そのような環境で使っていると、換気で部屋の空気を乾燥した状態に戻したとき、初めは最大能力で運転しますが、湿度が達すれば、標準モードでもハイブリッドサインが消え、省エネモードのように消費電力は下がりますし、音も本当に静かになります。
能力に余裕がない機種を無理して使うと、能力を出そうとして、温風気化で運転する時間が長くなり、結局電気代が高くなります。
最後に、ハイブリッド式の加湿器だと、出てくる風で部屋が寒くなるかという点ですが、私はそのように感じません。温風気化は、湿ったフィルターに温風を当てて気化させるので、熱はそこですでに奪われていますが、出てくる風は常温のような感じです。ハイブリッドサインの消えた常温気化も似たような感じです。
風は上に向けて出ます。風に肌を当てれば、当然体温が奪われるので、寒いと感じるでしょうけれど、わざわざそのような置き方はしないと思います。
湿度が上がれば、「蒸し暑い」という言葉もあるように、同じ温度でも人は暖かく感じます。
書込番号:12501613
5点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
実家の母がこの加湿器を購入したのですが困ったことになっています。
水道水の塩素イオンを利用して除菌するシステムなので井戸水は使用しないで下さいと取説にあるのですが実家は井戸水のみで水道を引いてないんです(^_^;)
母は知らずに購入してしまったんですが井戸水でも使用できる方法はないでしょうか?
機能やデザインや値段は気に入っているのでなんとかこの加湿器を使いたいんだそうです。
0点

左舷、弾幕薄いよ!さん
水道水を使用してくださいというのは、水道水の中に含まれている塩素を使用して除菌しているので
そういう風に言っているのですが、例えば、下記のものとか
「加湿器の水」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4662094.html
次亜塩素酸などが薬局に売っているので、よく薬局の方の説明を聞いて濃度をものすごく薄くして
使用するほかないかと思いますよ。
書込番号:10775784
2点

塩素イオン(塩化物イオン)さえあればいけるはずなので、井戸水でも塩化物イオンが多いなら理屈上は問題ないはず(井戸水はしばしば塩化物イオンが多すぎて困るほどあります。飲用にも使っているなら水質検査の結果が残っていませんか?)。足りないなら水道水並みの塩化物イオン濃度になるように、塩を微量(0.01%)入れる手も考えられます。
もう使い始めてしまったのなら、使ってみて不適水エラーが出るかどうか、トレイにぬめりが出るかどうかで考えてもいいかも。
でも、取扱説明書が明確に井戸水を禁止している以上、なんともいえません。
それに、有機物などがあれば、できた次亜塩素酸が片っ端から消費されることになると思うので、やっぱり好ましくはないかもしれません。
一番確実なのはポリ缶で水道水を持って行って使ってもらうことでしょうね。汲み置き水の使用は禁止していませんし。
書込番号:10776220
2点

○○の水道水というシリーズ(?)が出ていますので、そちらを使っても良いですが…。
「おいしい水道水ボトルウォーター」
http://www.jwwa.or.jp/anzen/bottle.html
キャンペーン自体は終わってしまっているのですが、連絡先やリンクは生きていますので。
書込番号:10776335
1点

Ein Passantさん
ak ibowさん
返信ありがとうございます。大変参考になりました。薬局で購入して使用してみました。
現状問題はないようです。
母もとても喜んでいました。お二人に感謝を伝えてとのことでした。ありがとうございます。
書込番号:10777803
0点



本日購入しました。早速あけてみて、タンクが空の状態でセットすると本体側のツメ(?)のような部分にタンクが引っかからない・・・
このままではふとした拍子にタンクが倒れてしまう・・・
水を入れたら安定するのか???返品できなかったら困るのでとりあえずそのまま箱になおす。
皆さんのはどうでしょうか?やはり不良品なのでしょうか???
0点

はるるu_uさん
給水したときに、蓋を閉めると思いますが、蓋がしっかりと閉まっていますでしょうか?
または、給水タンクが逆向きに差していませんか?
それから、水を入れても返品できますよ。
書込番号:10775511
0点

ありがとうございます。
メーカーに電話したところ、以前は引っかかるようにできてたらしいのですが今回のタイプは引っかからないようになってるみたいです。昔の名残で付いてるって・・・
ともかく水を入れても大丈夫です♪
書込番号:10791842
0点

私も同じものを見てみたのですが、古いタイプだったようですね。
引っかかるようになっていました。
生産ラインを流用しているのでそうなってしまったのでしょうねぇ。
書込番号:10795764
0点



ナショナルを買って3年目になります。
音が大きいので頭が痛くなり止めます。
夜なんかは換気扇が回っているみたいです、絶対使えません。
その点ダイニチは音が小さく静かと言われています、
ダイニチに買い換えようと思っていますが、本当に音は静かでしょうか。
パナソニック(ナショナル)とダイニチを使った方教えてください。
比較されていかがでしょうか、ダイニチの満足度はレビューでは4.98です。
0点

聞こえない程に静かですよ。
ただし、一番微弱な運転になってればの話です。
それには設定湿度に十分に到達している必要があり、達してない場合はブヘェ〜っとそれなりの音はしますよ。
書込番号:10763410
0点

除菌機能とか検討されるなら私は、SANYOのCFKー05VWX
使用していますが?おやすみ、静音は、静かですので。
HD-RX509の大きさに該当の大きさの部屋なら
CFK-07VWXで静音、おやすみモードでという方法も
あります。後はダイニチでもHD9009とかHD-RX709
静音運転が静かでしょう。
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.htm
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/rx709.htm
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/9009.htm
書込番号:10767876
0点

竹原さん、参ったナーさん
色々教えていただきましてありがとうございます。
ダイニチと超音波式(夜用)を買おうと思っています。
書込番号:10772231
0点

超音波式は、個人的にはあまりお勧めしません。
水の管理やお手入れを相当良くしないと雑菌がわき
衛生面に難がありますのでです。
書込番号:10773312
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
ホームページに、「トレイの水も電解水によって除菌。ヌメリやニオイの発生が抑えられます。」とウイルスウオッシャーの説明がありますが、トレイにその様な装置は見当たりません…。
購入した商品は、ひょっとして不良品でしょうか??
1点

トレイを本体に差し込んでいるときだけ、電極がトレイの水と接触して電解水を作り出しますので、不良ではないですよ。
私も初めて見たときは同じふうに思いました。
書込番号:10729485
1点

トレイを外して右下に見える白い樹脂を押すと
電極が下がってくるのが分かりますよ。
書込番号:10729596
1点

白い樹脂を押したら電極出てきました。
こんなの見ちゃうと、電極も掃除したくなりますね。汚れが付くとウイルスウオッシャーの効果が落ちそうで・・・。
回答ありがとう御座いました!!
書込番号:10730500
0点



4日前に購入しました。
6畳の部屋で標準モードで使用しているのですが、運転開始後、風量弱から
数分後に強に切替わり、その後は何時間運転を続けても湿度ランプは一個
点灯で、風量強のままです。
湿度計はないのですが、充分に加湿されているのは感じとれます。
これって不具合なのでしょうか。みなさんのはどんな感じでしょうか。
0点

ひょっとして、室温の低い部屋で使用されていますか?
この機種のWセンサーは、湿度と温度も感知し、
室温が低い場合には、高めの湿度まで加湿されるように、
マッピングされているようです。
書込番号:10702200
0点

MADMAX_MFPさん。返信ありがとうございます。
次の日、温湿度計を買ってきて運転状態を確認しました。
室温15度、湿度45%、エアコンを入れない状態で「標準」で運転開始。
すぐに風量が弱から強に切替わり、1時間後2M位はなれた所にある湿度計は72%。
風量は切替わってからずっと強のままでした。
この室温じゃダメなんでしょうか。明日エアコン入れてもう一度確認して見ます。
書込番号:10705359
0点

室温と相対湿度の制御に関する記事を見つけました。
「ASY-S500 techon」で検索してみてください。
それによると、室温15℃では湿度60%以上でも乾燥状態と判断
しているようですね。
書込番号:10706454
1点

MADMAX_MFPさん。
自動運転のセンシングマップ、これが知りたかったです。本当に助かります。
なる程、室温が15度位では70%の加湿は制御範囲内ということですね。
今日、暖房を入れて運転状況の確認をしました。
室温15度、湿度46%、暖房24度セットで運転開始。
1時間後→室温23度、湿度49%。その後暖房停止。1時間後→室温22度、湿度70%、加湿器の風量は強のまま。
センシングマップから外れていると思うので、メーカーに点検に出すことにします。
書込番号:10707669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





