
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2017年12月15日 23:09 |
![]() |
9 | 8 | 2017年12月12日 18:09 |
![]() |
3 | 3 | 2017年11月26日 01:03 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2017年11月22日 07:25 |
![]() |
41 | 5 | 2017年2月4日 14:56 |
![]() |
2 | 2 | 2017年1月28日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本格的に乾燥シーズンになりましたが、約16畳のリビングでエアコンを使いながら、
シャープの加湿空気清浄機と同じくシャープの加湿機の2台を稼働させても湿度は30%程度にしかなりません。
何か良い方法はないでしょうか??
2点

こんにちは。
とりあえず、水が減っているなら機器の不具合ということはありません。
正常に作動していて、単に加湿量が足りないだけなので、加湿量を増やすために加湿器を増やすか、
気密を上げることぐらいですね。
仮に、24時間換気とかだったらその対策は厳しいかもしれませんね。
書込番号:21434139
0点

ぼーーんさん、返信ありがとうございます。
加湿器の水は減っているので、故障はありません。
シャープの場合、湿度50%くらいまではフルに運転するので動作音がうるさいくらいです。
静音モードにすると加湿能力は落ちるでしょうし…
家は木造ですがパネル工法の建物なので気密性は高いと思います(冷暖房の効きは非常に速いです)が、
さすがに一部屋に3台目の加湿器はどうなんだろうと悩んでいます。
書込番号:21434245
4点

最近の住宅なら24時間換気システムが付いていると思います。
更に、顕熱交換式であれば、モロに絶対湿度の低い屋外との空気交換になりますから、
やはり、いくら加湿しても足らなくなります。
全熱交換式だったとしても半分程度の湿度回収でしょう。
支障がないなら換気システムを止めるか、それとも、加湿器の増設かってことだと思います。
書込番号:21434268
2点

>>家は木造ですがパネル工法の建物なので気密性は高いと思います
乾燥しすぎで木材やクロスの紙が水分を吸っているのではないでしょうか。
書込番号:21434941
0点

>kokonoe_hさん
>乾燥しすぎで木材やクロスの紙が水分を吸っているのではないでしょうか。
そういうこともあるかもしれませんね…
不思議と2階の8畳間は、加湿空気清浄機1台で50%台がたもてています、
もう一台加湿器増設か? 30%台の湿度で我慢して冬を過ごすか?
悩んでいます…
書込番号:21434990
2点



今、http://kakaku.com/item/K0000837329/ こちらの製品を使っています。
間に合わせで買ったものですが、近頃蒸気の出が悪くなり、気づくと勝手に止まっていたりするので買い替えを検討していたのですが、置いている場所の周囲がビチョビチョになるので早急に買い替え先を探さねばと思っている状態です。
木造家屋ですが、家族で乾燥に弱いのが私だけなので、パーソナルなサイズで構わないのですが、小さい加湿器ですと超音波式が多いようですね。
超音波式はどうしても水滴の粒が大きく、同じように周囲がビチョビチョになるので、ハイブリッド式がいいなと思っているのですが、
ハイブリッド式で小さく、それでいてそこそこ信頼のおけるメーカーのものでオススメはありますでしょうか?
枕元やパソコンの近くで使用しますので、あたりがビチョビチョにならないものを探しています…よろしくお願いします。
1点

予算とか分からないからダイニチのHD-300Eとか
書込番号:21396944
5点

>えびす大黒さん
返信ありがとうございます。現在使用している製品が1,000円もしないのでお察しかと思いますが、小さくてかまわないので安いほうがいいですね。
でもハイブリッド式の加湿器は全体的にお値段がお高くなってしまうようで…
予算の具体的な額を挙げるとしたら15,000円前後になるかなと思います。
ご紹介頂いたダイニチの製品は、小さくていいですね!
よく利用するECサイトに在庫があれば購入したいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:21397057
0点

こんにちは。
ビチョビチョ対策だけなら超音波式以外はどれでも良いですね。
パナの気化式もトータルで考えれば良い選択だと思いますよ。
書込番号:21399057
1点

>ぼーーんさん
レスポンスが遅くなりまして申し訳ありません。書き込みありがとうございます。
気化式は部屋が寒くなるような気がして選択肢に入れなかったのですが、その点いかがでしょうか?
そんなに気になるほど寒くならないのであれば考えてみようかと思います。
もしご使用でしたら、そのあたりお聞かせ願えませんでしょうか?
書込番号:21405934
0点

原理的に気化式はたしかに寒くなります。
ただし、ハイブリット式はそれをその分だけ暖めているだけであって、それに対してきっちりと電力はかかります。
別に、魔法のような機能ではないのです。
だったら、他の手段で暖めても同じことで、同時にエアコンを付けるとか、
ファンヒーターやストーブで温めても良いわけです。
書込番号:21406724
0点

>ぼーーんさん
なるほどですね。。。
重ねての質問になりますが、衛生面で言えばどうなりますでしょうか?
気化式、超音波式だとカビ菌をばらまいてしまうことにならないか不安なので
ヒーターがついてる分少しましかと思ってハイブリッド式を考えていたのですが
書込番号:21406952
0点

気化式も(気化)ハイブリット式も同じ気化式です。
超音波式との違いは水の粒が小さいので菌が乗らないことです。
多少の温風を当てたからって、別に殺菌は出来ません。
書込番号:21407530
2点

>ぼーーんさん
気化式だと粒子が小さくて菌が乗らないという利点があるのですね!
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21426618
0点



この機種の使用を始めて3日目です。
蒸気チューブからの蒸気の勢いは確かに強いのですが、出方にムラがありませんか?
グラグラグラ(沸騰音)→プシュッ!(水滴?)→シューーーー →シュシュシューーーー(左よりの「シュー」より強い)→シュシュシュー
なんか分かりづらいですね(^^;)
強風が吹いているときの窓の風切り音(?)みたいに、「シューーーー」の強さが一定ではありません。
皆さんの筐体も同じでしょうか?
1点

これの前の機種を使ってます。多分構造はほとんど変わらないと思うのでコメントします。
加湿中に蒸気の出口付近に水が溜まってきます。この水の量が増えると蒸気と溜り水が干渉して「シュシュシュ」ってなるんだと思います。この水は圧力の関係で加湿のインターバル中に中に戻っていきます。そうするとまた「シュー」に戻ります。
書込番号:20518877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2シーズン目のRK50で確認しましたが昨年使い初めに気になった「シュシュシュ」という断続音はしませんでした。
溜り水のせいでは無く、安全装置の「圧力逃がし弁」の音かもしれませんね。
2シーズン目でスケールもたまり沸騰力が弱まったのが静かになって良い感じです。
ご参考まで。
書込番号:20519858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



加湿器 > パナソニック > FE-KXP07-W [ミスティホワイト]
こんにちは。
リビングが14畳あるのですが、
KXP07の19畳かKXP05の14畳かで悩んでいます。
ぴったりの畳数のモデルで十分でしょうか?
書込番号:21375590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
結果としては大差ないですが、
07の方が加湿スピードが早いですから、値段もあまり変わらなければ07(より能力が高い方)
を選んだ方が良いです。
加湿方式から見ても、別に大きいのを選んだからって加湿し過ぎにはなりにくいです。
書込番号:21376125
6点

おはようございます!
畳数だけの違いかと思っていましたが、加湿のスピードが違うんですね。
勉強不足でした。。
2千円くらいしかかわらないので、07を購入します!
ありがとうございました!
書込番号:21376203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



MZH-A55を本日から使用を始めたのですが、同じ部屋のシャープの空気清浄機KC-GD70のPM2.5センサーが誤作動するのですが、他に同じ現象出ている方いらっしゃいますか?
加湿器を止めると時間がかかりますが、未検出状態に戻るので、原因はMZHだと思うのですが、、、
10点

超音波加湿器は霧状に出てきますが、
その水の粒子が大きくそれに反応してるんじゃないですかね。
KC-GD70の加湿では間に合わないって事ですかね?
併用しなくてもすめばいいのですが。
書込番号:20626919
5点

コメントありがとうございます。
はい、超音波加湿器の霧に反応したのだと思われます。
直線距離にして5mは離れていて直接霧が届いていないのですが反応してしまっているようです。
気になっているのは、水蒸気発生部分から微小な何か化学物質が水蒸気と一緒に出て無いかが心配で。その辺りご存知の方がいればと思い質問させていただきました。
書込番号:20627034 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乾燥は辛いねさん
こんにちは。
>水蒸気発生部分から微小な何か化学物質が水蒸気と一緒に出て無いかが心配で。
入れているのが水道水だけなら、その成分ぐらいですよ。
後の可能性として考えられるのは、超音波式は水道水の中に含まれているミネラル分もそのままの形で放出しますから、
粉状の塵が周りに飛散する可能性もあります。
ひょっとして、その粒子がセンサーに反応するのかな?とも思いました。
書込番号:20628727
9点

色々なコメントありがとうございます。
やはり、水蒸気で確定かと思います。
書込番号:20629190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



加湿器 > ダイニチ > HD-7015-H [グレー]
こんにちは
湿度の表示がデジタル湿度計やアナログ湿度計、旧機種のHD-3012と比べて
15%から20%高く表示されます。(もちろん近い場所に設置して比較)
他に使用されている方で同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
尚、一度販売店で新品に交換してもらいましたが同じ症状でした。
この製品的に高く出やすいのか、もしくはロット不良的な理由かと思いますが。
0点

旧機種が実測値に近いのだとすれば、
そして使用方法に問題が無ければ、新型機は欠陥を持ってるとしか思えないですね。
これは販売店に聞くよりもサポートに問い合わせしたほうが良いと思いますよ。
情報を持っているかもしれませし、何かしらの対応があるのでは。
http://www.dainichi-net.co.jp/support/contact/service.html
書込番号:20590633
0点

メーカーに電話で確認したところ、同じ機種での同様の報告はないとの事でした。
但し、問い合わせに対する記録番号を聞いてみるとそういう物はないということなので、
そこから考えると記録を残していないようなので結局同様の報告があったかどうかは記憶だよりになるようです。
情報共有がされてないと思うので、信頼性は低いです。
その後さらにもう1個湿度計は精度がプラスマイナス2度のもので確認してみましたが、やはり元々あった湿度計と同様でした。
結果としてこの機種の湿度センサーが正しくないようですが、あきらめてこのまま使用しようと思います。
書込番号:20609575
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





