
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2017年1月27日 12:23 |
![]() |
15 | 4 | 2017年1月17日 10:32 |
![]() |
61 | 5 | 2017年1月10日 01:05 |
![]() |
62 | 15 | 2017年1月9日 16:14 |
![]() ![]() |
95 | 12 | 2016年12月14日 13:44 |
![]() |
11 | 3 | 2016年11月16日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここのレビューなどを参考に、電気代はかかるけど衛生的、掃除が殆どいらないってことで寝室用に購入してみました。
小生8畳ほどの新築鉄骨の寝室ですが、電力がお得ナイトプランで22時-8時が半額以下と大変お安くなってますので、そこでの運用を目論んでました。
使ってみた感想ですが。。。
まーとりあえずシューシューうるさい(笑)
こりゃ本気で寝れないかもって数日は思いました。
でも、意外と慣れるもんです。最近はあー加湿してくれてるぐらいの感覚で、気にならなくなりました。
でも、特に神経質だと思う方は寝室にはやめていた方がいいです。
そのような使い方の中で、実際に寝室で使っている皆様に質問です。
自動設定で使ってると、朝方までには蒸発して切れてませんか?稼働時間足りなくないですか?
水満タンで連続強運転の場合、ポット内に6時間と目安があるので、そうすると運転時間が足りなくて、朝方乾燥する。
自動でも水切れを起こす。
タイマー機能も設定範囲が限定的であんまり役に立たないです。この場合は弱連続運転で水量を調整しながら動かすしかないんでしょうか。
実際に使っている方の意見や対応、感想などを聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20384119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私も口コミ見てこれにしたのですが、
お水のなくなり早すぎでびっくりです。
私は自動ではなく、ひかえめにしているのですが、
部屋の湿度40~50%でも早いときは3時間でお水なくなります。
今までもずっとスチーム式のを使ってきたのですが
こんなに早くなくなるのは初めてです。
6時間なんてぜったい持ちません(^^;;
6時間もってる人いるのでしょうか?
私も知りたいです...
書込番号:20496845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジュアリーさんご回答有難うございます。
あんまり深く気にしすぎないほうがいいみたいですね。
うるおいたっぷりが良かったのですが、強運転はやめて
標準あたりで動かして愛用して行こうと思います。
購入を検討している皆さん、確かに音はうるさいですが
手入れも市販の粉入れてクエン酸洗浄を気が向いたときに
乾燥シーズン中に1・2回ぽちっと適当にやるだけですし、
お手入れは本当に簡単ですよ。
以上、自己完結ですが有難うございました。
書込番号:20606710
2点



お世話になります。衛生的、立ち上がりが早いということで、スチーム式を検討しています。
ただ、昔に買った安物のスチーム式は、蒸気の落ちるとこ付近の床に水滴が大量に発生してビシャビシャになった苦い経験ごあります。
これはただ単に安物だったからなのか、それともスチーム式全般に言えることなのか、教えてください。
また、他に注意すべき点などあれば、合わせてご教示ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:20569815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Be Gentlemen.さん
コレはビショビショになったりしないと思います。
毎日、旧モデルを使用していますが、全然大丈夫です。
立ち上がりは・・・まぁ見ての通り電気ポットのようなものなので、
お湯が沸いてからでないと出てきませんので早いと言えるかどうか・・・
途中で水を補給するときは蒸気で火傷しそうになるので気を付けてください・・・
って説明書をよくお読みくださいね。
あと、子供とかいると危ないと思います。
書込番号:20569926
3点

床が濡れやすいのは超音波式で、スチーム式はそれよりはマシですが濡れる可能性はあるはずですよ。
機種というよりも環境で左右されると思います。温度や湿度で。加湿量が多く湿度が高いなら濡れやすくなるかと。
床濡れが心配であれば気化式が一番安心だと思いますが。
ハイブリッド式もありますが、今の気化式はそれを上回るような加湿量のモノもありますからねぇ。
スチームで気を付けるのはヤケド等の安全面では。あとはミネラルが残るのでそれの掃除とか。
書込番号:20570156
5点

>Be Gentlemen.さん
こんにちは。
>蒸気の落ちるとこ付近の床に水滴が大量に発生してビシャビシャになった
これって、スチーム式でしたか?
スチーム式の蒸気は普通は上に向かって行きます。
下に蒸気的な物が落ちるとしたら、それは、蒸気ではなく水の粒だと思いますから、超音波式ではなかったでしょうか?
スチーム式の注意点としては、
・高温になる事によるやけど
・電気代が他の方式に比べてダントツに高い
…という事です。
メリットとしては、
・立ち上がりが早くパワフルな加湿
・メンテが楽
という事があります。
書込番号:20570323
4点

>まきたろうさん
>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん
みなさま、ご回答いただきありがとうございます。
みなさん火傷に注意と書いていただき、はっとしました。
うちには小さな子供がいるもので、、、スチーム式は避けた方がいいですね。
今回は、気化式かハイブリッド式で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:20576502
3点



利用されている方に質問です。
ざっくりでよいので、どの程度の時間使用して、いくらくらい電気代が増えたかを
教えていただけると幸いです。
あくまで実際の使用時の金額を知りたいため、カタログスペックで電気代を計算する回答は不要です。
17点

いろいろ加湿器を持ってますが、ワットチェッカーなどで測ると消費電力はカタログスペックに近い感じですよ。
電力会社によっていろいろプランがありますので、一概にいくら増えたとは難しいでしょう。
昼に高く夜に安いプランなら、日中だけ毎日8時間使えば月に4000円です。夜寝る時だけ使う人なら1200円です。
書込番号:20543115
22点

電気代が気になれるのであれば、スチーム式は諦めて気化式などを検討される方がよろしいのでは?
外出不在時には加湿不要であっても、在宅時は夜ダケに限らず加湿は必要かと。
猛暑時にエアコン使わずに熱中症になるように、加湿器の消費電力を気にして乾燥による体調不良では・・・
書込番号:20543871
9点

そうですね。電気代が気になるようでしたら気化式の方が良いでしょう。
EE-RL50と同価格帯で加湿量とタンク容量も同等ならFE-KFH05-Tなどあります。
消費電力は11Wですから、昼に高く夜に安いプランなら、日中だけ毎日8時間使えば月に100円です。夜寝る時だけ使う人なら30円です。
パナソニック
FE-KFH05-T [ブラウン]
加湿量 480 mL/h
タンク容量 4.2 L
http://kakaku.com/item/K0000402405/
タンク容量 4.2 L
書込番号:20555976
8点

パナソニック
FE-KFH05-T [ブラウン]
加湿量 480 mL/h
タンク容量 4.2 L
http://kakaku.com/item/K0000402405/
\13,662
書込番号:20555982
1点



加湿器 > パナソニック > FE-KXM05-W [ミスティホワイト]
先日購入しました。
2016年9月に発売されたばかりなのに生産終了になってます。
メーカーにも問い合わせしてみますが、
どんな理由で生産終了になったのか
ご存知の方みえましたら、教えていただけないでしょうか。
申し訳ありませんが、
予想とか、個人の考えなどの回答は必要としておりません。
よろしく、お願いいたします。
3点

>予想とか、個人の考えなどの回答は必要としておりません。
じゃ〜当事者しか判らんですよw
普通、たいして変わらない物が毎年新製品として出る製品は、年間販売台数を予想して、
その分を一気に一時期に作ってしまうので、普通は売り切れになった位では追加生産はしない事が多いです。
で、次の年にほとんど機能が同じの物を型番を替えて作ると言う繰り返しです。
…と、大体はこんな流れかと思うのですが、FE-KXM05に限っては当てはまらないかも知れないですからね。
だったら、やっぱり当事者しか判らんですよw
ここに質問するよりも先にパナに聞きましょう。
本日でもサポートと電話は繋がります。
0120-878-698
書込番号:20550101
17点

販売店が今現在46店舗ありますから、生産終了でも在庫はまたふんだんにあるのだと思います。
春に加湿器を生産しても湿度が上がってくる季節なのでもう需要が無いですしね。
書込番号:20550135
1点

生産終了ではなく生産中止なのでは? 季節性製品ですしね。
書込番号:20550157
2点

ぼーーんさんコメントありがとうございます。
>じゃ〜当事者しか判らんですよw
>ここに質問するよりも先にパナに聞きましょう。
メーカーにも問い合わせしてみますが、
どんな理由で生産終了になったのか
ご存知の方みえましたら、教えていただけないでしょうか。
申し訳ありませんが、
予想とか、個人の考えなどの回答は必要としておりません。
投稿者の気持ちをわかっていただけると幸いです。
書込番号:20550258
4点

kokonoe_hさんコメントありがとうございます。
昨年モデルのFE-KXL05も同じように、
12月には生産終了になっていたのであれば理解できるのですが。
SHARPも同様の時期に新しい型番で商品を発表していますが、
在庫調整ができているということでしょうか。
書込番号:20550274
1点

澄み切った空さんコメントありがとうございます。
パナソニックのwebpageで確認しているので、間違いないと思われます。
書込番号:20550278
1点

いやいやw
ここに返信書く時間に電話出来ますよって言ってます。
言っている事とやっている事がチグハグだから…
生産計画に基づく生産数量の事を既にご存知の上で、この質問をされているなら、
別に私が解答できることは無いですが、
あなたの質問内容では、それを理解しているのかどうか判りません。
さらに、私のが予想とか、個人の考えなら他の人の回答もそのレベルと思いますが。
どうせ指摘されたのに気分を害したのでしょうね。
書込番号:20550297
14点

ぼーーんさんコメントありがとうございます。
>じゃ〜当事者しか判らんですよw
>ここに質問するよりも先にパナに聞きましょう。
申し訳ありません、このような回答をしてほしくないために、
メーカーにも問い合わせしてみますが、
どんな理由で生産終了になったのか
ご存知の方みえましたら、教えていただけないでしょうか。
申し訳ありませんが、
予想とか、個人の考えなどの回答は必要としておりません。
このような文章を考えました。
ご理解していただけるとありがたいです。
書込番号:20550328
5点

私も、
「計画生産ついて既にご存知で、それでもなお、FE-KXM05の生産終了の理由が知りたいのですか?」
と、聞いていれば良かったなとは思います。
mosimosidesuさんが気分を害されたのであれば、申し訳ありませんでした。
書込番号:20550346
1点

ぼーーんさんコメントありがとうございます。
開発元に問い合わせするのですが、
開発元が正直に話すとも限りませんし、
こちらの掲示板で思わぬ裏話が聞けるかも知れませんので、
こちらのクチコミ掲示板でも質問するようにしています。
開発元には文章で残しておきたいため、
できるだけe-mailを使用しています。
そのため、返信が来る間に掲示板に書き込みがあることを期待しています。
誤解を招くような書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:20550460
0点

>mosimosidesuさん
数年前のパナのですが流通在庫も薄く聞いたことがありますが(2月くらいだったかなぁ?)、生産終了って話でしたね。
計画された生産出荷台数に達したためで、どうにもならなかったですね。増産が無いので。
テレビでも去年同じことがあったのですが、こちらはちょっと面白かったです。
やはり計画された生産出荷台数に達したため終了ではあると言っていました。
ですが型番を変更してすぐ販売していました。
中身は同じ。
増産と言っても数百ぐらいで工場を動かせないでしょうし、季節商品ですからなおさら難しい出ようね。
工場を動かすより生産しない方がロスが少ないかもしれませんし。
書込番号:20550576
2点

2016年度
一般社団法人
日本電機工業会
2016年 3月
電気機器の生産見通し 資料
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/data/mitoshi/pdf/2016mi_data.pdf
↑は加湿器ではないですが需要は大体決まっているので、あとは長期予報でも見ながら微調整して見合った量を作ってしまうのではないでしょうか。
稀ですが、何かで加湿器ブームでも起これば生産再開するでしょう。
書込番号:20550594
3点

>mosimosidesuさん へ
ちなみに、ストーブ等の暖房機器類は、
夏場に販売予定数量を全数生産し、
「売り切り御免」が業界の慣例になっています。
季節商品はすべからく同じ傾向です。
書込番号:20550944
2点

ポテトグラタンさん、kokonoe_hさん、夢追人@札幌さん
コメントありがとうございます。
パナソニックからも返信が来ました。
--------------------------------------------------------------
お問い合わせの内容につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
<FE-KXM05の生産状況について>
お申し出の「FE-KXM05」を含む、弊社製気化式加湿機につきましては
発売当初の計画台数に沿って生産をしており、台数に達した際には
生産終了となります。
しかしながら、弊社にて生産を終了いたしましても
販売店によっては在庫としてお持ちいただいている場合もございます。
上記のとおり、生産終了になるタイミングに関しましては
計画台数と販売状況によるものであり、本体側に何らかの要因があり
生産を終了するわけではございませんのでご安心くださいませ。
--------------------------------------------------------------
とのことです。
みなさんのおっしゃる通り計画生産が原因みたいですね。
同じ時期に発表されたFE-KFMは生産終了ではなかったので少し心配していました。
電話でもう少し詳しく聞きましたが、FE-KXMの方がたくさん売れたからとのことでした。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20554245
4点

Goodアンサーですが、
一番に回答していただいた、ぼーーんさんするべきかも知れませんが、
私が望んでいない表現がありましたので、他の3人にさせていただきました。
書込番号:20554273
2点



私は現在、5年前に購入したシャープの加熱気化式加湿器「HV-A70」を使用していますが、加湿フィルターやトレーは2週間に1度水洗いのメンテナンスが必要で、かなり面倒に感じます。
ダイソンの加湿器は高額ですが、その代わりメンテナンスも簡単らしいですが、とにかくメンテナンスが楽な加湿器となりますとやはりダイソンでしょうか?
19点

タオル10枚くらい洗濯して室内干し。
書込番号:20451946 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

早速のコメント、ありがとうございます!
確かにメンテナンスは要らなく、簡単で安全な方法と思います・・・(^^;)(;^^)
書込番号:20451954
3点

>super_yutanpoさん
こんにちは。
HV-A70はハイブリット式ですか。
まあ、ハイブリット式と言うと聞こえは良いですが、実質、温風を吹きかける機能がついた気化式の加湿器なので、
手入れは気化式に準じます。
気化式は一部の例外を除いて、加湿方式の中では手入れの手間の大きさとフィルターの交換がデメリットですので、
特にHV-A70が悪いと言うわけではありません。
一方、ダイソンですが、本当に手入れは楽なんでしょうか?
調べてみました。
…
う〜ん、ダイソンは超音波式なんですね。
超音波式はダイソンに限らず一番ランニングコストが低い加湿方式なんです。
低い理由の一つとしてフィルターが無い事も要因なんですが、
しかし、水を通す以上、手入れの手間は出てきます。
ダイソンのメインテナンスを一通り調べましたが、特に他の超音波式加湿器と比べて簡単と言うわけではありません。
むしろ、手入れをしなければならない部品点数が多かったり、入り組んだ形の部品の手入れを考えれば、
他の超音波式よりも手間がかかる印象でした。
よって、手間だけで選ぶなら、他の超音波式加湿器(自動運転機能付き)にされた方が良いですし、コスパは断然高いと思います。
以下蛇足ですが、ダイソンって、掃除機以外は機能性で選ぶのではなく、(掃除機の価格もどうかと思いますが^^;)
・オブジェ
・自己の所有欲を満たすため
・見せびらかし用
で選ぶ物だと私は思います。
そもそも、当初の発売価格設定も日本円で最低5万程度以上ありきと言う所から逆算して開発が始まっているのではないか?
と勘繰ってしまいます。
さらに蛇足の蛇足ですが^^;
同じカテゴリーにおいて、価格の高いものほど高評価になりがちになります。
一つは、文字通り性能や機能が充実している為。
もう一つの要因が意外と皆さん気づきませんがあります。
それは、心理的要因です。
高いものを購入した人は、ある心理状態になりやすくなります。
『こんな高い物を選んだ自分は正解だった』『自分の選択が間違うはずが無い』
ですから、細かい事までその製品の良い面を見つけようとする心理が働くのだそうです。
書込番号:20452106
18点

フィルターの掃除が面倒なんですよね。
パナのフィルターは柔らかい繊維?布?で出来てて、洗う時に便利だった気がします。
1〜2年前に買ったのはそうだったけど、今のもそうなのか…詳しく知りません。
でも、メンテは楽ですね。
コストも安いし。
書込番号:20452144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>super_yutanpoさん
こんにちは。
>メンテナンスが楽な加湿器
スチーム式じゃないですか。
象印とかの。
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/humidifier/eerl/
ポットでお湯を沸かしているようなものですし、
そもそもフィルター自体がありません。
EE-RL50は480mL/hの加湿量です。
行わなければいけないメンテナンスは1〜2ヵ月に1回のクエン酸洗浄くらい。
HV-A70は加湿量が670mL/hでダイソンは300mL/hですね。
パナの気化式はハイブリッド式並みの加湿能力で、消費電力が低く人気はありますが、
お手入れ箇所はプレフィルター、トレー、加湿フィルター、フィルター枠等はやっぱり行わないと。
お手入れ時期を教えてくれるランプがあります。
お手入れの無い加湿器ってはないですからねぇ。
書込番号:20452340
3点

加湿器のメンテ、面倒ですよね。
1) スチーム式(沸騰式)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古い方式。電気代がかかる。
2) 超音波式(超音波送風式)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安い、電気代も安い。
3) ハイブリット式(低温加熱した湯気+送風式もしくは超音波を併用)・・スチーム式を改良した方式
4) 気化式(無加熱もしくは低温加熱、フィルター送風蒸発式)・・・・タオルを干す方式。最新ではあるがメンテ面倒。
全て使ってきましたが、50歩100歩。結局定期的に洗浄は必須です。しないと雑菌で病気になるか壊れます。
1) スチーム式
スチーム式は水道水中に含まれるミネラル(カルキ)が蒸発皿にこびり付いて溶かすのが大変。
放置すると不具合が生じてヒューズが飛んで壊れます。
フィルターは常時加熱殺菌されているので気にしなくても良いです。
火傷するので子供の居る家庭には向かず、現在はハイブリッドへ移行。安いが電気代がかかる。
2) 超音波式
超音波式は超音波発生部分にカルキが残るのでスチーム同様、溶かす必要がある事と、
大部分のカルキは部屋に撒き散らされます。まあ、飲む物なので害はないけど家具やTVに付着します。
超音波発生部とタンク内に雑菌が生じるので定期的に消毒が必要。
3) ハイブリッド式
ハイブリッド式は蒸発部のメンテナンスが面倒。ここにカルキが付着します。
逆に言うと、空気中にカルキは出て行きません。
4) 気化式
気化式のメンテはフィルターの清掃が面倒な事。ここにカルキが付着します。
放置すれば雑菌発生器になります。
結局気化式を使ってますが、超メンドクサイですね。。。
なんでメンテフリーな製品が出来ないのだろう?
フィルターと気化部分の清掃、したくない・・・・・
かつて、空気清浄機のメンテナンスを楽にする殺菌剤が出回りましたが、韓国で多数の死者(*)が出たので
今はあまり見かけないですね。(有害物質を撒き散らすので止めた方が賢明です)
*人体に害がある化学物質が空気洗浄機用殺菌剤として販売されました。
http://www.huffingtonpost.jp/namkoong-ihn/reckitt-benckiser-korea_b_9837074.html
昔は殺菌剤を使ってて洗浄する回数を減らしていたのですが怖いので今は真面目に洗浄しています。
書込番号:20454194
10点

このフィルターはコスト掛からないし、掃除も楽ですよ。
腹巻みたいですが。
http://s.kakaku.com/item/K0000723469/
書込番号:20454274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メンテの手間面だけで考えるなら、
同じ高いお金を出して買っても良いならベンタじゃないですかね?
書込番号:20454923
4点

>ぼーーんさん
初めてドイツ製の「ベンタ」という加湿器を知りました。(ホームページも見てみました。)
(アウトレットは除いて)一番小型なモデルで4万円超ですね。
性能はかなり良くメンテナンスもかなり楽そうな感じです。
もう少し考えましてから決めたいと思います。
ありがとうございます!m(_ _)m
書込番号:20455702
1点

コメントくださいました皆様、本当ありがとうございます!m(_ _)m
私の部屋は雑然と物が多く、加湿器の置場所も考えてしまうのが現状でもあります。
取りあえず、濡らしたタオルを適度に絞ってハンガーに掛けてみます。
(加湿器の実力にはかなり劣ると思いますが、簡単なので・・・)
ですので、もう暫く考えましてから決めたいと思います。
皆様、ありがとうございます!m(_ _)m
書込番号:20455727
3点

>濡らしたタオルを適度に絞ってハンガーに掛けてみます。
ある意味手間は既存の加湿器の比ではなぐらい必要ですよ^^;
だって、その都度いちいち濡らして干さなければならないですからね。
あ、あと、ベンタはハイジェン液というコスト要因がありますが、身近な薬品で代用できるみたいなので、
購入されるならその当たりもググられると良いです。
書込番号:20455734
4点

>〃〃〃さん
加湿の方式ごとによる、メンテナンスなど特徴を詳しくご説明くださいましてありがとうございます。
部屋にモノが多いため(本来は部屋を片付けるのが先とは思いますが)、もう少し考えまして、購入するなら価格も考慮しメンテナンスが楽なモデルにしたいと思います。
本当ありがとうございます!
書込番号:20482605
2点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE35MD-W [ホワイト]
加湿中(象印の場合、沸騰させている時ではなく)の騒音はどちらが静かでしょうか?
以前象印のを使用していたことがあり、加湿中はたまにシューという音がする程度で
あまり気にならなかったのですが、デザインが気に入らず、迷っています。
こちらのモデルはやはり加湿中はポコポコという音が鳴る感じでしょうか?
また、ファンがあるようなのでブーンという音もするのかどうか気になっています。
メンテナンス等、色々検討してハイブリッド式ではなくスチーム式の静かなものを探しています。
どなたかお分かりの方が居ましたら教えてください。
3点

>kukakakuさん
こんにちは。
音と言うよりも、これはスチーム式なのにマメな手入れは必要だし、
交換消耗品も多いので、スチーム式としての意義がいまいち感じ難いような製品です。
特に、スケールが多い地域の水だときついのではないでしょうか?
私なら、これを選ぶなら気化式で良いのではないかなと思います。
書込番号:20397086
1点

私もスチーム派ですがスチーム式ってあまりいい製品ありませんよね。
レビューなどでも書きましたがこちらは当たり外れのある製品です。
当たりを引ければとてもいい製品だと思います。
音はポコポコではなくシューという音とファンの音です。
シューという音はどの製品でも大差ない音だと思います。
使用した事はないのですが象印はお湯を沸かすのでポコポコと鳴るのではないでしょうか。
外れを引いてもファンの改善など自分でやる気があるならこちらはいいです。
電気代が気にならないのであれば象印をお薦めします。
自動運転がなくてもいいなら安物で十分です。
書込番号:20399279
4点

言い忘れましたが、象印とそれ以外では構造が全く違うので音の質が違うかもしれません。
普通のスチーム式は蒸発させた時のシューという音ですが象印は空気が流れる音でしょうか。
どちらが静かに感じるかは聞いてみないとわかりませんね。
加えて象印以外はタンクから給水する時のコポコポという音がたまにします。
それほど気になる音ではないと思います。
書込番号:20399463
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





