
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2015年12月7日 11:00 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2015年11月5日 10:49 |
![]() |
2 | 4 | 2015年10月27日 20:12 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月27日 10:22 |
![]() |
1 | 5 | 2015年7月25日 11:11 |
![]() |
1 | 2 | 2015年7月19日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数年前まではお手頃な値段の加湿器といえば、ペットボトル式がメインだったように感じますが
ほとんど見かけなくなりました。
その代わりに、小型の加湿器を多く見かけるようになりましたが
タンクも小さい。加湿量も小さい。
睡眠中の時間の8時間は保たない。
加湿器は長い時間使うのは駄目なんですか?
不思議です。
2点

こんにちは。
すぐに倒れやすいのと、
スチーム式ですぐに倒れると、中の熱湯が漏れ出してやけどの原因になるからじゃないでしょうか。
また、自動運転が無ければ狭い部屋なんかだと加湿しすぎになってしまいます。
そういった事情も考えられます。
書込番号:19352105
4点

そんな事考えながら見ていると、こんなのありました。
加湿器 キューブ
http://www.amazon.co.jp/dp/B012YONTF2
これは超音波式ですが、ペットボトルに嵌めるだけで使えて、倒してもこぼれない優れものっぽい感じですね。
ただ、加湿量が少ないのと、超音波式特有のスケール撒き散らし問題、長時間経てば下がびちゃびちゃ問題
もありえますので、使えるシーンは選ぶと思いますが。
書込番号:19352112
1点

>ぼーーんさん
あぁ〜。
そうですね。
昔、1時間400ml 加湿できる大型の物を使ってましたが
湿度30%から数時間で50%越えてたので電源をOFFに。
自動設定になってましたが微妙でした。
1時間100ml の超微妙な加湿量の方が連続使用でも湿度が保たれそうで。
以前、タイマーを繋げて1時間加湿 1時間OFFを繰り返し
使いましたが何度かヒューズが飛んでしまいました。
直接電源OFFにしないと本体にダメージが出てしまうのですかね?
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) SHM-120D なら8時間は頑張ってくれそう。
12畳の部屋だと微妙かも知れませんが・・・
ありがとうございました。
書込番号:19352175
0点

SHM-120Dなんかだとお手入れも楽みたいな感じの方式ですから、
自動運転が必要なければちょい置きに良さそうですね。
書込番号:19352400
2点

>ぼーーんさん
ツインバード SK-D975W 買ってきました。
160ml /h ですが4〜5時間つければ湿度50%まで行きます。
加湿量が低いので55%以上は行かないので結露は気にせず使えます。
部屋は1Kで18畳ほどありますが、私には丁度良い商品でした。
ツインバード SK-4975と型番違いだけなのに2,000円ほど値段が違うのを価格.comで見て
ちょっとガッカリでしたが。
ありがとうございました。
書込番号:19383577
1点

良い感じでよかったですね。
価格ですが、まあ、SK-4975が安いのは1〜2店舗だけで、何か特別な事情があったのかもしれませんね。
そこで買わなければSK-D975Wと対して変らない値段設定だったので、仕方がないですよ。
書込番号:19383650
2点



去年までダイニチの加湿器(HD 5005)を使ってました。
今年もそろそろ加湿器をつけようとしたら、吹き出し口の中が埃など入り黒っぽくなっていて気になりメーカーに問い合わせしたら分解しないと中は掃除できなくてメーカーに送って掃除してもらわなければないらしく費用も最低でも4、5千円はするとの事なので、それならもう新しいのを買ってもいいかなと思ってるところです。
そこで条件としては
1 木造6畳の寝室で使用
2 喉が弱いのでそれを防ぐ為加湿器を使いたい
3 子供がいるので吹き出し口が熱くならない。スチー ム式以外
4 掃除が簡単
5 花粉症の人がいるので空気清浄機もあればいいかも
という感じです。
空気清浄機はなくてもいいのですが、加湿器に少し費用をプラスすると加湿機能付きの空気清浄機が買えそうだったので、加湿がきちんとされるのであればそれもありかなと思ってます。
加湿器だけと加湿器機能付き空気清浄機どちらがいいのかと、おすすめの機種も教えて頂ければ助かります。
書込番号:19287406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
まず、希望の中で
>3 子供がいるので吹き出し口が熱くならない。スチー ム式以外
>4 掃除が簡単
これは相反する希望なので、どちらかを除外してください。
手入れが簡単なのが良ければスチーム式、
手入れに手間はかかるが電気代が安いのが良ければ気化式です。
現状、ハイブリット気化式を使っておられるようですが、
>吹き出し口の中が埃など入り黒っぽくなっていて
こういう状態になっていると言う事は、手入れの間隔が長すぎたか、手入れの手順が不適当な可能性があるので、
今のままの管理だと、次に気化式やハイブリット気化式、また、加湿空気清浄機を買ったとしても、似たような結果になる可能性は高いです。
仮に電気代を節約したくて気化式を買うなら、今までよりも手入れを頻繁に、より丁寧にしましょう。
>空気清浄機はなくてもいいのですが、加湿器に少し費用をプラスすると加湿機能付きの空気清浄機が買えそうだったので、加湿がきちんとされるのであればそれもありかなと思ってます。
別に空気清浄機の機能や能力に対してそれほど期待がないのであれば、
思っていらっしゃる加湿空気清浄機でも良いとおもいますが、
それなりの能力や機能が欲しければ、値段はそこそこします。
私的には自動運転とホコリ、臭いセンサーは付いていた方が良いと思うので、したのリンク辺りの加湿空気清浄機をお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000438180_J0000010004_K0000694049_J0000010246
書込番号:19287437
1点

加湿器と加湿空気清浄機とどちらが良いかは一概には言えません。
逆に、どちらが良い悪いは言えないので、お好みで決めましょう。
書込番号:19287438
0点

>優柔不断ママ 33さん、
加湿空気清浄機の場合、加湿器に対して加湿量が少なく、加湿が追い付かない場合運転音もうるさいです。
寝室って事でエアコン暖房使わない?のでしたら十分加湿出来ますが。
あと、手入れを怠ると空気清浄機のみの運転時でも匂うことがあります。
私は、PanasonicのFE-KXL07と去年同等機種を使っていますが、お手入れは簡単で2週間に1度のフィルター押し洗いと、トレーを洗い使っていますがフィルターが少し茶色っぽくなったのみで気になる匂いはしませんね。
あと、スイッチ入れてないときに送風口に埃が入らないようにカタログなどでふさいでおけば随分違いますよ。
長文すみませんでしたm(__)m
書込番号:19287477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前に水道水の水で加湿したところ、子供のアレルギー反応を起こしたというクチコミがありました。
そのような場合は、水道水を一度煮沸してからスチーム式などで使うと良いかと思います。
HD 5005のようなハイブリッド式加湿器は、こまめに掃除しないと中に黒いカビが生えたりヌメリが出てきたりと、加湿する事で余計に空気清浄機が必要になるかも知れません。
3や4、黒っぽく件はどうしても矛盾する事になるかと思います。
子供の手の届かないところにスチーム式を置いた方がいいんじゃないかと思います・・・
書込番号:19289151
0点

>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
スチーム式の方は手入れは簡単なんですね。でも子供の安全の方が優先なので気化式かハイブリッドで手入れをがんばってきちんとするようにしたいと思います。
お勧めも紹介して頂きありがとうございます。
1つつ気になったのですが、紹介して頂いたのはわりと大きい部屋用の感じがしたのですが6畳の部屋でも30畳位の部屋用のがあった方がいいでしょうか?
書込番号:19289607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が例に出した空気清浄機は確かに大き目のものですが、能力が高いほどお部屋の空気を早く処理できますから、
空気清浄機は大は小を兼ねます。
ですから、置き場所が許すならこれぐらいのものを置いておいた方が良いです。
また、前にも言いましたが、値段が安く、コンパクトになればなるほど、能力も機能も下がります。
具体的には、以下の機能のグレードが下がります。
・時間当たり処理能力が下がる
・自動運転が無くなる
・臭いセンサーがなくなる
・ホコリセンサーがなくなる
これのどこまで省くかで、サイズや価格を落とせる幅が変わって来ます。
ただ、空気清浄機の安値の時期は終わり、これからシーズンになりますから、値段も上がってくる時期です。
今買われるなら、決断されるなら早目になさった方が良いですよ。
年によっては型落ちモデルも値上がりしてしまいますから。
この機能は要らないと思う物を挙げてもらえば、機種選定をしなおします。
ただ、少なくとも自動運転機能は無いと使い物にならないでしょうね。
書込番号:19289629
0点

>☆香風智乃☆さん
アドバイスありがとうございます。
寝室は真夏、真冬に寝る前にエアコンをつけることもありますがほとんど使いませんので加湿空気清浄機でも良さそうですね。
紹介して頂いた加湿器もフィルターが洗いやすそうでいいですね。
どちらにしても手入れはきちんとしないといけないですね。
それと、使わないとき送風口にカタログ等でふさいでしまう方法はいいですね。思いつきませんでした。
書込番号:19289632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、能力の高い空気清浄機にには、能力の高い加湿性能が付いて来ますが、
気化式の加湿は原理的に飽和水蒸気量を超えて加湿する事はないので、
加湿しすぎになると言う心配は不要です。
むしろ、加湿能力が高い分、加湿までの時間が短く済むでしょう。
もっとも、実質で言えば、最初に薦めた空気清浄機の30畳の能力は空気清浄機能の事で、
加湿能力は、HD-5005とたいして変わらない能力ですよ。
もっと細かく言えば、30畳クラスの空気清浄機は、15畳程度以下で使うのが効率が良い使い方として推奨されています。
書込番号:19289646
1点

>kokonoe_hさん
アドバイスありがとうございます。
やはり手入れはきちんとしなければいけませんね。当たり前といえば当たり前ですが・・・
スチーム式は子供の安全も考えると、新たに棚を準備しなければいけないので、今後は手入れをがんばります。
書込番号:19289656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
詳しい説明ありがとうございます。
もう少し小さいクラスでもいいかと思ってましたが、大きい方が効率が良く使えそうですね。
もうだいぶ乾燥してきてこれから値段が上がってくるようですし30畳クラスの空気清浄機で早めに購入できるよう検討していきたいと思います。
書込番号:19289723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
おすすめとは?
手入れが簡単なもの?
電気代が安いもの?
残念ながら両方を満たすものはありません。
最低、自動運転機能が付いているものにしましょう。
加湿と除湿、仕組みが全く違うので、一つにしたとしても省スペースにはならず、
また、するメリットは無いです。
書込番号:19262641
1点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
片一方だけの方が効率いいですかね。
書込番号:19262722
0点

効率と言うより、除加湿が出来る馬鹿でかい空気清浄機を買ったとして、価格も約10万程度、
除湿機と加湿器を別々に買って3万程度あれば買えます。
価格で言えば、別に買った方が効率は良いですね。
書込番号:19262763
0点

>ぼーーんさん
ですよね。
panasonicで揃えたいなと思っています。
書込番号:19264993
0点



今年出産予定なのですが、冬生まれの赤ちゃんになりますので加湿器があるといいよと教えてもらったので質問させていただきました。
冬は暖房をつけるので余計部屋が乾燥してしまいベビーベッドのある寝室に加湿器を置きたいのですが、家電屋を回っても種類がたくさんあるので赤ちゃんのいる部屋におすすめの加湿器を教えてもらいたいです!
よろしくおねがいします。
0点

こんにちは。
加湿器、まずは買わなければならないかどうかお家の湿度を測られてはどうでしょう?
ネットでも1000円ぐらいでデジタルの温湿度計が送料無料で買えますよ。
確かに、冬生まれだといきなり花粉と対峙する事になるので、
お部屋の湿度はある程度高い方が良いとは思います。
ま、花粉に関しては、この家電一つで完璧と言う物は無いですから、色々な合わせ技で影響を少なくした方が良いですね。
・空気清浄機…浮遊している花粉
・掃除機…床に落ちた花粉
・加湿器…花粉に水分を含ませて重くし、床に落とす
・何より、外で上着をはたいてから家に入る事は重要
見たいな感じです。
さて、加湿器が必要となった時、どれを買えば良いかと言う事をざっくりと言うと、
単純に、「手入れに手間をかけるか、かけたくなければお金をかけるか」と言う事になります。
加湿器の方式によってその度合いが変わります。
まあ、赤ちゃんがおられるなら超音波式は避けた方が無難ですね。
そのほかの方式で見ると…
・気化式・ハイブリット気化式
手入れの手間『大』、電気代『小』、加湿フィルターの交換等のメインテナンス代『大』
後は、熱くならないのでやけどの心配は無いですが、
手間を怠ると途端に悪臭やカビの原因となる場合が多い。
それと、電気代の低い事に目が行きがちですが、加湿フィルターの定期的な好感も地味にランニングコストに乗ります。
・スチーム式(加熱部分が小さいもの)
手入れの手間『中』、電気代『中大』、フィルターの交換等のメインテナンス代『無』
熱くなる部分が少ないので、やけどの可能性は小さいですが、加熱部が小さいのでスケールが溜まり易く、
掃除を長く怠ると除去が手間。
・スチーム式(ポットみたいなもの)
手入れの手間『小』、電気代『大』、フィルターの交換等のメインテナンス代『無』
一番手間は少ないですし、買い替え部品も要らないですが、
電気代は一番高いです。
まあ、総合するとランニングコストは突出して高いと言う感じではないです。
ただ、言わばポットなので、何らかの理由でお湯を被る様な事があると、致命的なやけどを負う可能性も無いとは言えませんので、
置き場所には気をつけましょう。
まあ、コードは当たれば抜けるタイプでしょうから、コード引っ掛けてひっくり返す可能性は少ないでしょうが。
書込番号:19261540
0点

ぼーーんさんお返事ありがとうございます。
掃除機のほうも回答ありがとうございます><;
部屋に湿度計はあるのですが、この時期になると20〜40%になってしまい
私自身も乾燥肌なので私はクリーム塗っておけばいいやと思ってたのですが、赤ちゃんも産まれるので購入しようと思いました。
気化式・ハイブリット気化式
これは、週1ペースくらいで清掃すれば菌の繁殖とかは大丈夫ということでしょうか><?
火傷にならないのはいいなと思いましたっ。
スチーム式
気化式・ハイブリット式と比べるとコスパを考えるとこちらのほうがいいのでしょうか?
机の上とかに置くつもりだったので蹴り飛ばす心配はないと思いますが、火傷にだけ気をつけないといけないですね><
気化式・ハイブリット気化式・スチーム式でおすすめの会社があれば教えてもらいたいです><;
書込番号:19263613
0点

>気化式・ハイブリット気化式
>これは、週1ペースくらいで清掃すれば菌の繁殖とかは大丈夫ということでしょうか><?
お手入れのペース間隔だけは断言出来ないですね。
とにかく、水は毎日入れ替えた方が無難ですし、ぬめりっぱなしの状況は避けた方が良いです。
フィルターに一回菌が生えて、臭いが気になりだすと、なかなか復帰は困難で、
結局フィルターの買い換えなければならないケースが多いので、間隔は空け過ぎない方が良いのだけは確実に言えます。
気化式・ハイブリット気化式、スチーム式、ポット的なスチーム式で機種を挙げておきます。
とりあえず木造8畳程度の能力の商品を挙げますが、お部屋の広さによって、それぞれの能力違いの商品や、色違いを見てください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000801823_K0000700826_K0000811536_K0000813458_K0000806676_K0000800164
最後に、これはいろんな事に共通する事ですが、子供って最初だと特になれないので世話に時間がかかります。
とにかく、いろんな意味で時間が欲しいと思います。
24時間のうち、多少のランニングコストを浮かす為に手入れに時間を割くのか、
それとも、手間を省いてその分子供と触れ合う時間を増やすのか、
何事も最優先はなんだろうと考えると、物事を決めやすいですよ。
書込番号:19263677
2点

ありがとうございますっ><
>何事も最優先はなんだろうと考えると、物事を決めやすいですよ。
赤ちゃんと一緒にいる時間が多いほうがいいので、それを考えるとスチームのほうが自分に合ってると思いましたっ!
スチームに絞って主人と考えたいと思います^^お返事とアドバイスありがとうございました!
書込番号:19263728
1点



加湿器 > パナソニック > F-GMFK02-W [ホワイト]
強で2〜3度使いました。その後、弱で使うと人間の寝息のような音をたてます。それが収まったら金属音になります。それを繰り返し、時々思いっきり息を吸うような音をたてます。其れが気になって使ってません。購入して半月足らずなのですが他の方はどうなのでしょうか。此れを使わないと顔が乾燥します。6時間足らずで半分位の水が無くなり、結構きいていると思います。
0点

私も使ってから、1ヶ月くらいになります。
ナノスチーマー(デイ)とこちらか、迷ったのですが、ここの書き込みで、こちらにしました。
当初、「弱」で、今は、「強」で、ベッドヘッドに置いて使っています。
「強」では、確かに「スースー」という音がしますが、私は、熟睡できます。(どちらかと言えば、神経質な方です)
金属音というのが、どういう音なのか想像できないです。
(そんな音は聞こえないのですが...)
一度、パナへ問い合わせた方がいいかもしれませんね。
ちゃんと加湿してます(湿度計も置いてるので、よくわかります)
1ヶ月経って、髪がサラサラしてきました。
書込番号:12604482
0点

取り扱い説明書のhttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/f_/f_gmfk02_0.pdf 14ページ
「よくあるお問い合わせ」に書かれてある通り、ジーという音が発生するそうです。
書込番号:12610046
0点

買った当初から、稼動すると強はゴーと音がなります。弱モードが当初の音とは、違うようになってしまったので質問しました。金属音はキーンです。寝息のような音で音が一定しないので質問させていただきました。ただ、他の方はそのようになっていないようです。
この機種固有の問題とわかりましたので、有難うございました。
書込番号:12612955
0点

あまりに不思議に思いましたので失礼します。
なぜ、そんなに「音」を気にするのでしょうか?
音過敏症?か何かでしょうか?
冷蔵庫のレビューも?不思議です。
ゴート音とはどんな音でしょうか?
また、本気モードとは?
メーカー問合せの結果「本気モード」など存在しない
とのこと。
冷蔵庫の騒音については出荷時には
16db以下になるようにして出荷しているそうです。
無音は機械の特性上難しいと思いますが?
次はどの機種でレビューされる予定でしょうか?
その轟音とやらを聞かせて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18996237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の大型冷蔵庫は稼働して停止するのを繰り返すのではなく常に低速稼働しています。
三菱の修理の方と話した所、メーカーが公表している清音性とは低速稼働の事だと言ってました。
本気モードと言ったのは、低速回転から高速稼働した時の音です。
三菱の営業マンも言いましたが、取扱い説明書にも書いて有る通り「大きな音がする。」故障では有りませんと書いています。
清音性を公表するにも、低速回転でなく高速回転の事を書いていれば消費者の捉え方は違ってきます。
今の家、以前の住まいでも大型のナショナルの冷蔵庫を使っていました。
大型のナショナル冷蔵庫を買い換えながら2台使って来たのです。
この冷蔵庫が稼働する時は、音が気にならなく前で寝ていても起きる事は一切有りませんでした。
途中で、日立の大型冷蔵庫を使った時は軽量鉄骨の建物で隣の部屋にも響くゴーと音がなり響き音が鳴る為に隣から叩かれていました。
隣にも煩く響く音がなっていました。
移転の度に冷蔵庫を変えるので、今迄小型1ドア冷蔵庫(寮、ホテル、アパート等複数)、ナショナル3ドア冷蔵庫2台、日立の3ドア冷蔵庫1台、キッチンユニットに組み込んだ冷蔵庫1台、パナソニックと三菱の初期不良1台ずつ。と数多くの冷蔵庫を見ているので比較できるのです。
今は移転では無いですが、洗濯機の調子が悪く先に冷蔵庫を買い換えようとしたらリサイクルに出した事を後悔する事になりました。
また、人によっては低周波の音が苦手や高周波の音が苦手の方もいます。
此れを書いていて思ったのですが、以前の冷蔵庫より静かになれば静かに感じるでしょう。
また、エアコンの音と比較して冷蔵庫の音が小さいのなら静かに感じると思います。
三菱とナショナルの初期不良はディスクトップパソコンのファンの音が目の前で鳴っていて、尚且つ窓全開でで外の車の行きかう音が聞こえる中でも6M離れていても聞こえるような音でした。
それ位大きな音なので、窓を閉め音がなる物を全て消すと部屋中に響きます。
ちなみに、エアコンをつけた状態では煩くては寝れません。
静かな冷大型蔵庫に慣れているので、余計に今の冷蔵庫は煩く感じるのだと思います。
また、一時週の半分は寮で古い小型の冷蔵庫が有るような生活をしていましたが部屋の冷蔵庫の音が煩く感じた事は無いです。
恐らく、ゴーと聞こえる音が聞きなれないので余計に気になる思います。
しかし、パナソニックの営業マンを呼んだ時は上のモーターを覆う布とプラスチックを持って来ていたので音のクレームには慣れているようでした。、
書込番号:18997165
0点



オフィスのデスク上で使える加湿器を検討中です。
超音波式はPCへの影響と衛生面で不安があるためスチーム式で探したところ、タイガー製がいちばんシンプルでメンテナンスしやすそうに感じました。
できれば噴出口から斜め方向に蒸気がでるものが良いのですが、この製品の使用感を教えていただけないでしょうか?
また、フィルターのように定期的に消耗するパーツはありますか?
実際の、お手入れはどのような感じでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

ハマのアキコさん、もう購入されてしまいましたかな?
昨シーズンから我が家で使用していましたが、先週、加湿空気清浄機を購入して家で使用しなくなったため、会社に持ってきて使用しております。
まず、メンテナンスはシンプル構造でお手入れしやすいです。
それと、蒸気はスチームのようにシューっと吹き出すタイプでなく
加熱式なのでお湯がポコポコと沸いているような感じの出方です。
吹き出る蒸気は当然、熱いです。それにポコポコという音もします。
シーンとした静かなオフィス内では気になる方もいるかもしれません。
お湯が入っているタンク(?)は簡単に取れるので、転倒には気をつけてください。
書込番号:10855735
1点

upaupaupaupaさん
返信頂いていたことに気づいておらず失礼いたしました。
結局タイガー製ではないですが、煮沸式のものにしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18979686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





