
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 2 | 2014年2月7日 13:35 |
![]() |
1 | 9 | 2014年1月30日 10:51 |
![]() |
1 | 2 | 2014年1月29日 10:13 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月19日 18:05 |
![]() |
4 | 15 | 2014年1月18日 04:48 |
![]() |
6 | 2 | 2013年12月17日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > アイリスオーヤマ > SHM-100U [ホワイト]
数日使用するとヒータ部分等に付着する
カルキ分除去(掃除)はどのようにされていますか?
私は取説に書いてある通りクエン酸水溶液で1時間動作させた後
水洗いと細い棒にキッチンペーパーを巻き付けて底部を掃除しているのですが
あまりにも手間が掛かるのでお手軽で簡単な方法は無いかと考えております。
皆さんはどのようにされているのか気になったので質問させて頂きます。
13点

銀星しとろん@酒豪さん こんにちは。
この機種を持っていないので細かい構造は判らず、参考程度ですが、
スチーム式加湿器のスケールに対してクエン酸で洗浄するという方法自体は合っていると思います。
例えば、歯ブラシとか、それに似たような細い柄の先に小さなブラシが付いたもので掃除して、
そのあと洗い流すという方法はどうでしょうか?
書込番号:17161414
8点

>ぼーーんさん
書き込みありがとうございます。
やはりクエン酸溶液とブラシなどでこすり落とす方法が一番なんですね。
100円ショップで小さなブラシでも探して試してみたいと思います。
書込番号:17161978
2点



加湿器のタンクを入れるところの受け皿部分(水が溜まっている所)にピンク色のカビのようなものが付きます。
以前使っていたSHARPの加湿空気清浄機の受け皿部分にもピンク色の何者かが付いていたのですがこれは何ですか??
手が届くかぎりキレイなタオルでぬぐっているのですが完璧には取れません。
お手入れはどうやってすればいいのでしょうか?
このまま使っていて害はありませんか?
0点

★でんでん虫★さん こんにちは。
ピンク色なのは、カビではなく、ピンク色の菌だそうです。
かなりしぶといそうですよ。
機種としても、超音波式のハイブリットなので、ちょっと気持ちは良く無いですね。
(健康被害として現れるのは宝くじが当たる可能性位かもしれませんが)
取説に書いてある使える洗剤は台所用中性洗剤ぐらいで、
クエン酸は使うなとも書いてあります。
基本、ピンクが無くなるまでごしごしこする事でしょうか。
隅っこなんかは、先が細くなっているメラミンスポンジはどうでしょうか?
次に、イオン交換樹脂カートリッジを塩水で再生させるのも手かもしれません。
書込番号:17093041
0点

★でんでん虫★さん、こんにちは。
ちょっと探すと見つかりますが、ピンク色のは浴室などでも良く見かけますね。
カビと同じ真菌の一種『酵母』で、『ロドトルラ』という種類が原因だそうです。
http://lifeon.lion.co.jp/cleaning/03/01.htm
害は少なそうですが、あまり気持ちの良い物では無いですね。
取りあえず発生したら、中性洗剤を併用して綺麗に拭くしかないと思います。
最近の中性洗剤は除菌する物が多いので、ある程度有効かと思います。
あとは付属の取扱説明書でお手入れ方法を良く良く確認しましょう。
書込番号:17093081
0点

詳しい回答ありがとうございました(※^_^※)!菌なんですね!!なんだか不潔な感じがして嫌なものです(苦笑)
かなり頑固でこまめに掃除しないとこびりついたようになって厄介な代物です(;≧д≦)
メラミンスポンジ良さそうですね!!
早速買ってこようと思います☆
カートリッジの件も勉強になりました(※^_^※)本当にありがとうございました!
書込番号:17094261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メラミンスポンジですが、
隅の狭い所は、100均で柄付きの小さい「さじ」のような形状の
物が売っていたように思いますので、それを使った方が掃除はしやすいかもしれません。
書込番号:17094326
0点

メラミンスポンジは、紙やすりと同様に表面を削り取ります。細かい傷がつき、艶が消えます。
この細かい傷に汚れが入り込み取りなくなります。
結局、また、メラミンスポンジで汚れとともに表面を削り取る事になります。
メラミンスポンジの使用は最小限にとどめてください。
書込番号:17094570
0点

メラミンスポンジは表面に傷をつける事を説明しましたが、
表面に傷かつくと、空気と触れる表面積が増え、よりカビや酵母が生えやすい環境を作る事になりますから
注意してください。
書込番号:17094649
0点

回答ありがとうございました!
ロドトルラ?!なんかウルトラマンに出てくる怪獣みたいな名前ですね(;≧д≦)(笑)
教えていただいて少し調べてみましたが発生しやすいものみたいなので、根気強く掃除していくしかないみたいですね(;≧д≦)
ありがとうございました!(※^_^※)
書込番号:17094713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゅんですさん
ありがとうございます!
メラニンスポンジは傷がついちゃうんですね(>_<;)
わかりました!なにかそれに似たようなものでお掃除することにします。
ってお話してるうちにリコールのお知らせが...
うちのは対象商品みたいなので今アイリスオーヤマさんにメールで連絡しているところですがまだ回答は来ていません。
対応に追われているのかな?
もう少し待ってみてお返事がなければ電話で連絡してみようと思います。
書込番号:17130794
0点

あ、幸か不幸かリコール対象機だったのですね。
電話した方が手っ取り早いと思いますよ。
電話で、「メールしたんだけど、回答がまだだったので、電話しました」と告げれば済む事だと思います。
加えて、ピンクの細菌の対処法をサポートに直接尋ねられると一石二鳥かと思います。
書込番号:17130813
1点



リビングの加湿器を検討中です。
戸建のリビングで、広さは23畳(洋18.5+和4.5)ほどです。
暖房はエアコンがメインで、状況によってホットカーペットとカーボンヒーターを使っています。
以前、気化式を使用してあまり良くなかったので、ハイブリッド式を検討しています。
スチーム式が良いなとも思いますが、加湿能力が高いと本体サイズも大きく高価なので対象外にしています。
加湿能力とサイズや見た目も考慮して以下が妥当かなと思ったのですが、選択できずにいます。
・コロナ UF-H7213R
・ダイニチ HD-RX913
・三菱重工 roomist SHK90KR
見た目的にはダイニチがいいかなと思いましたが、サイズ的にはコロナが小さいですよね。
加湿能力は数値的にはダイニチが良さそうですが、コロナのフィルターも気になります。
どのメーカーの加湿器も使用したことがないので、結局どれがいいかわかりません。
実際に使われた方などいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
また、他に良いメーカーや機種などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

fukuutakoさん、こんばんは。
あげられてる機種を実際使っては無いですが、部屋の広さからして1台では役不足だと思います。
もう少し小型の機種をプラスされた方が良いんじゃないでしょうか。
性能的には、どのメーカーの物も大きくは違わないと思います。
気に入ったデザインで選ばれた方が愛着を持って使えると思いますがどうでしょう。
書込番号:16916333
1点

fukuutakoさん初めまして!!
私はハイブリッド式を使用していますがハイブリッド式と気化式の加湿器の基本的性能の大差はありません!!
ハイブリッド式加湿器は気化式加湿器にヒーターが付いただけの物です。
fukuutakoさんのリビングの広さを考えると大型のハイブリッド式の加湿器でも能力が不足していると思います。
普通型のハイブリッド式を2台ご使用されては如何でしょうか?!
あとは、他の方の意見と同様、リビングの雰囲気に似合ったデザインの加湿器のを選ぶと良いと思います。
fukuutakoさんが快適に生活を送られる様お祈りいたします。
書込番号:17126598
0点



加湿器 > バルミューダ > Rain ERN-1000UA

空気の入る音はしない筈です。
書込番号:17068794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有者です。
水は下部のタンクにたまるので、
そのような音はしません。
書込番号:17089643
0点

安心しました。
購入を考えてみます。
えびす大黒様、もひゃもひゃ様、回答有難うございました。
<m(__)m>
書込番号:17090271
0点



6畳の和室を寝室にしているのですが、冬場はファンヒータと時にエアコンで暖房しています。
室内が乾燥するので加湿器を買おうと思うのですが、どのような観点で加湿器を選べば良いのでしょうか?
選ぶ際のポイントがあればご教示いただきたくお願いします。
0点

papic0さん こんにちは。
加湿器を大きく分けると、3つのタイプがあります。
・気化式…
もっともマイルドな加湿方式で、蒸発布等に風を当てて水を気化させる方式です。
メリットは、室温が一定であれば、加湿し過ぎがおきない事、消費電力が少ない事です。
デメリットは、加湿が遅い事、出てくる風が冷たい事です。
・スチーム式…
お水を沸騰させて、いわゆる湯気で加湿する方式です。
メリットは、加湿が素早い事です。
デメリットは、制御が無い(または、制御が正確で無い)と加湿し過ぎになる事、物によってはランニングコストが結構かかること、消費電力が高い事です。
・超音波式…
お水を超音波振動によって微細な粒にして空気中に飛ばす方式です
メリットは、本体価格が安いこと、気化式よりも素早い加湿、消費電力も少なめな事です。
デメリットは、水の粒が大きいので、スケールも一緒に撒き散らす、雑菌がタンクで繁殖すればその雑菌も一緒に撒き散らす、床が水分で濡れる等があります。
で、私は現状ではどれが一番無難かと言うと、気化式の弱点をある程度カバーした、ハイブリット気化式の加湿器です。
これは、加湿フィルターに温風を当てる事で、加湿の促進と出てくる風の冷たさの軽減を狙った物です。
この辺りのものが6畳をカバー出来るハイブリット気化式です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000577178_K0000565245_K0000565302
書込番号:16999321
1点

papic0さん、こんばんは。
まずは価格.comの選び方ガイドを参考にして、色々製品を見られると良いでしょう。
http://kakaku.com/kaden/humidifier/guide_2168/
一般的にはハイブリッド式が人気ですね。
私自身は寝室では、フィルター清掃が面倒なので、一番単純なスチーム式を使ってます。
ちょっと煩いのと消費電力が難ですが、清潔なのとスチームのあったかい感じが好きです。
http://review.kakaku.com/review/K0000284492/ReviewCD=475293/#tab
書込番号:16999368
0点

ぼーーんさん
基本的なことを簡潔に教えていただいてありがとうございました。
加湿器の3タイプについてよくわかりました。
紹介していただいた比較リストをよく見てみます。
ひまJINさん、おはようございます。
基礎知識のガイドのある場所を教えていただいてありがとうございます。
以前、安価なスチーム式で、機器本体に触って、火傷しそうになったことがあり、今回は、安全にも配慮された製品を選ぼうと思います。
最近、洗濯物の乾燥のため除湿器を買ったのですが、一軒の小さな家で除湿器と加湿器を置くのももったいない話しだと思いながら、加湿器を買うことにしました。
週末(年末)に、いただいたレスをよく読み直して製品を選びます。
次回に書き込むまで日にちを置きます。ご容赦ください。
書込番号:16999860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ちょっと古いのですが比較テストです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20120120_505856.html
スチーム式は加湿量は多いのですが、かならずしも加湿が早いわけではないようです。上の比較でスチーム式は
ポットタイプでスチームファン式とはちょっと違いますが比較にはいいでしょう。お話の様子から、スチーム式は
選ばれないと思われますがご参考にしてください。
>冬場はファンヒータと時にエアコンで暖房しています。
エアコン暖房ってホントに石油ファンヒーターより乾燥するの?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20131203_625990.html
スチーム式は電気代が相当かかりますから、やはり気化式やハイブリッド式が人気となります。
個人的には6畳であれば気化式でいいのかなと思います。
おすすめというより参考にという感じです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000409508_K0000415989_K0000565267
書込番号:17001506
0点

お手入れのしやすさも大事ですよー。加湿器は掃除が重要なので。
水タンクの中に手を突っ込めるものがいいです。
あと、内部の構造がシンプルだとスポンジで洗いやすいですねー。
加湿フィルターはパナソニックのものが押し洗いできて洗いやすいです。
シャープなどはアコーディオンタイプの加湿フィルターで、しっかり洗いづらいかな。
加湿フィルターの寿命も1シーズンだったり2シーズンだったり様々です。パナのは10年。
書込番号:17004587
0点

フォルドさん
コメントありがとうございました。
各タイプの製品の違いが図解入りで解説されていてよくわかってきました。
寝室の暖房は主としてガスファンヒータを使っていますから、都市ガスで水分が補給されるため、加湿器は気化式で十分ではないか、と理解しました。
夕張メロンハイチュウさん
コメントありがとうございました。
お手入れのしやすさですか。使い続けるなら大事な点ですね。
手に取ってみない場合にはレビューを参考にするしかないですね。
候補製品のレビューをよく読むことにします。
書込番号:17005709
0点

papic0さん
トピックスに上がっていたのでレスさせてください。
今年3機種目の加湿器を買いました。
東芝のウルオス、"KA-P50X"です。
お勧めできます。
加湿器の機能としてはフル装備と言って良いとおもいます。
気化式で1万以下で買えます。去年も欲しかったですが1.5万程したので考えていました。
音が静かなことと、加湿能力が安定的に高いこと(フィルタの面積が大きい)、もちろん電気代は安い筈です。
ハイブリッドは200W位は食います。
メカが素晴らしいですよ、あと構造的に部屋の匂いとかも吸着しやすいようです。
唯一の欠点は水のタンクが小さいことでこれは致し方ありません。
メンテとしては水キレになった時にトレーの残り水は捨てたほうが良いと思います。
書込番号:17006062
0点

turionさん
コメントありがとうございます。
>東芝のウルオス、"KA-P50X"です。
>お勧めできます。
東芝"KA-P30X"とKA-P50X"は気になってレビュー・口コミを見ていました。
タンク容量が小さい(価格コムのレビュー)、
トレーを洗うのに、いちいちネジを外さないといけないので、少し面倒(アマゾンでのレビュー)が少し気になります。
トレーの清掃はどの程度の頻度で行うものなのでしょうか?
書込番号:17006550
0点

みなさん
貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
東芝KA-P50Xを注文しました。
使ってから改めてレスを追加してスレッドを終わりにします。
書込番号:17006829
1点

>トレーの清掃はどの程度の頻度で行うものなのでしょうか?
1シーズン2回くらいで良いと思います。
約1か月ウルオスを使用していますが今のところ問題ないです。
あと面倒なのは表カバーを外さないと給水タンクが外れないところですね。
※寝室でご使用とのことですので、暖房を切ったとき、就寝時は加湿器は切ったほうが良いです。
書込番号:17007278
1点

turionさん
ご回答ありがとうございます。
届くのが楽しみですが、年末年始ですから、納期が長くかかっても仕方がありません。
書込番号:17007363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1シーズン2回は少なすぎです。最低でも1ヶ月に1度は清掃しましょう。
水を使うので雑菌が繁殖しやすくなり、少しづつ臭いも出てきます。
掃除したての加湿器はいい空気ですよ。
一応KA-P50Xの説明書では
給水タンク・・・毎回
エアフィルター・・・1周間に1度
トレイ・・・2週間に1度
ファン・・・1ヶ月に1度
気化フィルター・・・3ヶ月に1度
となっています。(ここまでは必要ないでしょうが)
書込番号:17009793
0点

メーカーによると
>トレイ・・・2週間に1度
大抵それくらいの頻度を推奨していますが、2週間トレイの水を排出しないとフィルタなどにかなりスケールが付着しあとの掃除が大変です。
それで家では毎回トレーの水を捨てるようにしています。
水質と、水の補充量などから判断して掃除すれば良いと思います。
>1シーズン2回は少なすぎです。最低でも1ヶ月に1度は清掃
家ではそういう使い方で今までも、本機種も問題ないです。
ともかく小まめにトレーの残り水を捨てることです。
書込番号:17009889
1点

夕張メロンハイチュウさん
turionさん
追加のコメントをありがとうございました。
年末に注文したのですが、年末年始を挟んだためにまだ本機を手にしていないのです。
届きましたら、すぐにも報告しますので、いましばらくお待ちください。
書込番号:17053722
0点

みなさん
貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
おかげさまで東芝KA-P50Xは順調に稼働しています。
空気が乾燥してから買うのではなく、もっと冬の初めに買っておけば良かったと思いました。
書込番号:17084249
0点



加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
guchio_kunさん こんにちは。
HD-5010を分解してファンの掃除をしていらっしゃる方がおられますね。
「HD-5010 分解掃除」でググればトップ表示されると思います。
書込番号:16965685
1点

分解、中々難しそうですね。
私がファン関係で良く使うのは、スプレー式のエアダスターと掃除機の隙間ノズル。
エアダスター使うと、狭い隙間からでもホコリを強力に吹き出せます。
ホームセンター、家電店で手軽に購入できますよ。
掃除機の隙間ノズルの吸い込み口を指で押さえると、かなり強力な吸引力が生まれます。
両方併用すると効果が高いと思います。
書込番号:16968679
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





