
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2013年11月12日 07:38 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年11月6日 09:47 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年9月16日 16:34 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2013年3月31日 15:58 |
![]() |
1 | 8 | 2013年3月7日 11:06 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月4日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スチーム式の加湿器の購入予定で
こちらのEE−RH35かEE−AS30で迷っています。
電気屋サンではRH35は現物をみましたがAS30はおいてありませんでした。
基本的に夜寝るときに使用を考えています。
部屋は7畳です。
音が小さいといいんですが運転音は32dBで同じのようです。
SA35もRH30もタンクは似たようなかんじなのでしょうか?
HPではRH35の中身しか写真がありません。
機能的にはRH35のほうが優れているようですが・・・
電気代はやはりRH35のほうがかかりますか?
0点

Chan☆さん こんばんは。
EE-AS30と言うのを見つけられませんでしたが、EE-RH35について思うことは、
スチーム式で湿度による自動運転が付いていなければ致命的ですが、
これは付いているのでこれを選ばれても良いような気はします。
ですが、
>電気代はやはりRH35のほうがかかりますか?
と仰るように、電気代を気にされるのであれば、気化式のハイブリッド加湿機の方が良いのではないかと思います。
メリットとしては、消費電力がスチーム式より低い事、気化式オンリーのモードにすれば比べ物にならないぐらい低いです。
あと、加湿しすぎる事が無いです。
デメリットとしては、加湿速度が遅い事です。
書込番号:16823422
1点

ぼーーさん
ありがとうございます!
すみません私間違えていました・・・
同じ象印のEE-SA‐30でした。
スチーム式は少し部屋が温かくなるとのことで
スチームを考えています♪
書込番号:16823600
0点

了解しました。
EE-SA-30はHighとLowに設定出来ますが、これの調節は湿度によってではなく出力なので、
Low設定でも結露でビチョビチョになる事もあるでしょう。
その点から考えてもEE-RH35の方が無難だと思います。
また、2つの消費電力については、お部屋を一定の湿度にするための消費電力で考えれば、たいして変わらないと思います。
もっとも、寝ている時に温かさを得るのであれば、電気毛布の方が消費電力はよほど低いとは思います。
もし、直接掛けるのが嫌であれば、敷布団の下に敷くと、ジンワリ温かいと思いますよ。
書込番号:16823997
2点

ちなみに、私は電気毛布を敷きパットの下に敷いていますので、
割と素早く、ほど良い温かさを得る事が出来ます。
書込番号:16824009
2点

ぼーーさん
ありがとうございます!
電気毛布もいいですね♪
2歳になる子供と寝ていて布団をかけてくれないので
少しでも部屋が暖かくなればとおもっていました。
私は喉が乾燥して毎晩つらいのでRH35で購入しようと思います!
ご親切にありがとございました☆
書込番号:16825490
1点

おはようございます。
>2歳になる子供と寝ていて布団をかけてくれないので
我が家も枝豆の豆ぐらい元気よく飛び出して寝ていますよww
書込番号:16825503
1点



ちゃたるーさん、こんにちは。
ざっと見た限り、本体に改良点は見つからないですね。
写真から見た本体デザインも全く同じです。
取扱説明書見ても大きな違いは見つかりません。
唯一オプションンでAg+イオンカートリッジが追加されました。
http://www.sharp.co.jp/kashitsu/products/hvc70_option.html
ただこれは加湿空気清浄機との共用品で、HV-B70でも多分使えると思います。
もちろん何か旧製品に不具合があって改良されてるならスペック上は見えないですが。
でも加湿器は技術的に進化の少ない家電なので、問題が出る事はまずないと思います。
安く買えるHV-B70の方がお得じゃないでしょうか。
書込番号:16801408
1点

ちゃたるーさん こんにちは。
加湿器はなかなか改良箇所が無い商品ですから、大抵は小手先の変更と(改良ではない)品番を替えて「新製品」としている事が多いです。
今回は、他の商品で評判が良いAGイオンカートリッチが付いた事が大きな変更点です。
それと、フィルターは同じですが、C70では重曹も使って洗っても良いよとなっています。
書込番号:16801436
2点

早速の返信ありがとうございます。
なぜ、改良点がないのに新しいモデルが発売されるのか疑問でした。
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:16801441
1点



人気、満足度ランキング皆様のレビューを見せてもらって、
ダイニチのHD-9012-A
HD -7012-H
パナソニックのFE-KFH07-T
FE -KXH07-S
あたりで迷っています。
他にもお勧めがあればお伺いしたいです。
使用する場所は高気密住宅の16LDK 、蓄熱式暖房機7Kがあります。
冬はダイキンの空気加湿洗浄機MCK70MK-W、
シャープの加湿器HV-W50CXまたは
三菱の加湿器SV-S707-Tのどちらかを使用して
40%をやっと維持しています。
しかし、空気加湿清浄機と加湿器2台使っても
部屋の大きさや蓄熱式暖房機に対して足りていないため
すぐ水がなくなります。
50%すぎる時は結露がひどくなります。
この度、加湿器の買い換えを考えています。
希望や質問は以下の通りです。
1.加湿力があるけど、電気代の少ないもの。
2.タンクの容量の大きいもの。
3.大きいもの1台より、小さいもの2台おくほうがよいですか?
4.ハイブリッドと気化式向いているのは!?
いろいろありますが、わたしにあった加湿器が分かればどうぞ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16575880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凝り性のママさん またまたこんにちはです。
これらの加湿器ひゃ持っていませんが、今までの口コミ等々から勘案して判りそうな事を述べますので
参考になれば幸いです。
まず、ご検討の機種ですが、過去の書き込みでパナはにおいの不満が多いように思います。
使用者のお手入れ方法にも不手際があるのかもしれませんが、話を良く聞くので私が買うとしたら一歩引きます。
それと、パナでお考えの物はどうやら気化式のようです。
以上を考えると、ご検討の中ではダイニチ製を私なら選ぶと思います。
>1.加湿力があるけど、電気代の少ないもの。
これも能力と方式によって消費電力が変わります。
特定のメーカーの製品が効率が良いと言う事は少ないと思います。
ダイニチのエコ運転はどうもヒーターを切った気化式っぽい感じがします。
>2.タンクの容量の大きいもの。
お考えの物のタンク容量はおおむね4リッターちょっとみたいですね。
>3.大きいもの1台より、小さいもの2台おくほうがよいですか?
複数台あった方が加湿のムラは少なくなると思いますが、そこまで気にする必要もないかも…
>4.ハイブリッドと気化式向いているのは!?
この方式の中では、短時間にたくさん加湿したい場合、室温が下がっても安定して加湿したい場合はハイブリット式、
消費電力が少ないのを優先するのであれば気化式
が適していると思います。
書込番号:16575996
0点

ぼーーんさんこんばんは〜☆
本当にお詳しいですね!!!
さて、いまひとつ迷走中です、、、。
ダイニチ加湿器の9012のタイプが、
ハイブリッド、設定湿度に達すると気化式になることから電気代節約になっていーなと
ほぼ決めていたのですが、
消費電力400Wと知ると
ぼーーんさんのおっしゃるとおり、
能力に電気代は比例するなと思いました。
パナソニック加湿器に加湿力の不安が残っていたところ、発送の転換で
もっと大型機種にしたらいいかなと思いました。
例えばFE-KF E-15なら
最大1500の加湿量を45Wで出せます。強運転のため
音がうるさいらしいですが。
中で1000,弱で750
これなら24時間使いだし、急速に湿度があがらなくても
時間がたてば大丈夫かなと思うようになりました。
価格comでは2009年モデルが42000円で
高いわりに年式が古いし、不安も残ります。
どう思われますか!?
書込番号:16591789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
加湿器もそんなに進化するカテゴリーの商品ではないので、年式が多少古くても機能面で不自由する事は無いと思います。
ただ、加湿フィルター寿命が10年と書いてありますが、それは1日8時間運転の場合なので、
24時間使うとしたら場合によっては3年ちょっとで交換しなければならないかもしれません。
その時のフィルター代金が他よりも高めですね。
書込番号:16591953
0点

ぼーーんさんこんにちはー♪
フィルターの視点からもアドバイス頂いてありがとうございます。
確かに、ダイニチは同じような条件でフィルターは1700円ほど
パナソニックは8000円ほどでした。
本体で20000円、フィルター3回18000円ほど
合わせて38000円ほど高い。
10年の電気代も加えると
パナソニックもダイニチもコストは変わらないように思えてきました。
いったりきたりと迷走しましたが、ダイニチにしたいと思います。
書込番号:16594868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在使っている加湿器に、赤いヌメヌメしたものが度々発生するので、買い替えを検討しています。
自分なりに色々と調べまして、小さな子どもがいること、電気代が比較的かからないこと、衛生面やメンテナンスのしやすさ等から、コロナのUF-H5012か、ダイニチのHD-5012のどちらかまでに絞りました。
コロナはフィルターが長持ちすることと、フィルターを自動で乾燥させる機能が魅力的でした。
ダイニチの方は、部屋の湿度がパネルで確認出来ること(コロナの物にもついているのかな?確認出来ませんでした)と、結露しにくい「サラリ加湿」モードが魅力的でした。
…とここまで調べたのですが、どちらにしようかなかなか決められません。
どちらかの機種を使っていらっしゃる方、そうでなくても加湿器に詳しい方、どちらがいいと思いますか?
知恵を貸して頂けたらありがたいですm(._.)m
ちなみに使用する環境ですが、木造2階の8畳のリビング、6畳の寝室で使用する予定です。
よろしくお願い致します。
書込番号:15905146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しみsmさん おはようございます。
正直、コロナの加湿器は知りませんでしたが、良さそうですね。
調べてみると、湿度は、各設定湿度の近い所のランプが光って現在の湿度を教えてくれるそうです。
まあ、湿度計は温度計よりもアバウトなものが多いので、どちらでも良いかなぁ〜と言う感じです。
アナログの高精度湿度計が1000円ぐらいで売っているので、気になれば、私ならそれを買うと思います。
さて、私もこの状況なら確かに迷いますが、私なら、
サラリ加湿を重視するならダイニチ、フィルター交換不要を重視するならコロナを選ぶでしょう。
書込番号:15906109
2点

ダイニチは5シーズンと記載されてますが、月1回のクエン酸洗浄が前提のようです。
コロナは確かに常時水に浸からない構造で加湿フィルターは長持ちしそうですね。
フィルター乾燥機能もあるので、シーズンオフで片付ける時も安心です。
ただコロナは知名度低いので、ユーザーレビューも少なめですね。
Amazonではもう少し多くレビューがありましたよ。
日本製らしいのがちょっと心くすぐりますね。
ここまで見ると個人的にはコロナの方を買ってみたくなりました。
書込番号:15907363
4点

返信が遅くなってしまいすみません。
お二人のアドバイスを参考に、先日コロナの方を購入しました!
まだ未使用ですが、乾燥する時期には活躍してもらいたいと思います。
相談に乗って頂き、ありがとうございました!
書込番号:15961446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
加湿器を使用した事がなく、まったく見当がつかず
口コミの多いこちらから質問させて頂きました
マンションの一室7畳ほどの空間をギターの保管に
快適な湿度50%前後にキープしたいのですが
・自動もしくは手動による加湿量の調整機能
・おおよその目安がわかる程度でよいが湿度計付き
・最低6時間以上の連続使用可能なタンク容量
・乾燥時期に常時使用の為、消費電力の少ないもの
思いつくままに希望を書きましたが、できれば一万円以下で
抑えられればよいのですが難しいでしょうか?
私自身は乾燥に鈍感でして、あくまでギターの為だけでいいのですが
その場合の適したタイプも教えて下さい
どうぞよろしく御願いします
0点

シャナたんさん おはようございます。
ギター保存の為に加湿した事がないので、一般的な事しか述べれませんが…
加湿方式がスチーム式や超音波式だと、仮に湿度制御が付いていても、それが壊れたら
加湿してくれなかったり、逆に、ボトボトになるまで加湿してしまったりする可能性がありますが、
これは気化式ですので、気化出来る所までしか加湿できず、そこまでの危険性は少ないと思います。
さらに、湿度設定も出来ますし、現在の大まかな湿度も表示するので、
これで良いのではないでしょうか?
サラリ加湿にしておくと、結露にも配慮した加湿をしてくれるそうです。
もし、心配であれば、ある程度高精度のアナログ加湿器が1000円程度で売っているので、
それと併用されるのも手です。
書込番号:15846579
0点

ギターに関しては詳しくないですが...
ギター専用の加湿器が販売されてるようですね。
あくまでギターケース内の保湿だとは思いますが。
http://www.guitarshop.jp/list.php?name=accessory&class=accessory&division=%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E4%BF%9D%E6%B9%BF%E5%99%A8
一般的な加湿器と違って手入れが少なくて済みそうなので、こちらも検討されては。
普通の加湿器はかなり頻繁に手入れしないとカビ、雑菌の温床になったりしますので。
書込番号:15846747
0点

ぼーーんさん ひまJINさん
有り難うございます
色々な方式があることもよく知らずに取り急ぎこちらを
選んでしまいましたが、なかなか良さそうですね!
他にお勧め対抗商品はありますでしょうか?
付けっぱなしになりますので省エネで湿度設定付きが最低条件になります
乾燥によるギターのダメージが大きいと楽器屋さんに指摘され
昨日からとりあえず実家にあるZOJIRUSHI EE-RA35型ってのを使い
その場をしのいでいますが結露がものすごいです
ひまJINさん
ギターケース内の保湿まで提案して頂き有り難うございます
こちらも必須ですね
書込番号:15850473
1点

おはようございます。
EE-RA35はスチーム式なので、結構派手に加湿するでしょうねぇ…「弱」でしのぐしかないでしょう。
ギター内の加湿器ってあるのですね。私は初めて知りました。
ケース内というよりも、ボディーの中に突っ込んで使うそうです。
水を円筒形の筒に入れて、ゲルによって徐々に水が蒸発して、ボディー内の湿度を保つのだそうです。
書込番号:15850723
0点

有り難うございます
給水は浄水したものではなくて水道水がよろしいと
どこかで聞いたことがありますけど本当なのですか?
ダイニチにはこの価格帯で他にも色々あるようですし
他のメーカーにもありますが私の希望に近いもので
比較するとしたらどんなのがありますでしょうか?
書込番号:15857766
0点

ご希望を普通の加湿器でするとするなら、
HD-5012の選択はかなり良い線行っていると思います。
他のハイブリット気化式の加湿器の中で、1万円ぐらい出しても、
加湿湿度が設定できない物がありますから、それよりもずっとご希望に合っている様に思います。
書込番号:15857905
0点

>給水は浄水したものではなくて水道水がよろしいと
>どこかで聞いたことがありますけど本当なのですか?
加湿器では聞いた事はありませんが、冷蔵庫の製氷機だとその方が良いですね。
理由は、水垢、ヌメリが付きやすいからです。
加湿器で言われているなら、同じ理由かもしれませんね。
書込番号:15857918
0点

ぼーーんさん
ひまJINさん
有り難うございました
この商品を買っちゃいました
これで安心してギターを管理できそうです
また何かありましたらよろしく御願いします
書込番号:15860041
0点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE35JD-W [ピュアホワイト]
すぐに湿度があがって助かっているのですが、適正湿度になってから暖かい風が冷たい風に変わり、この冷たい風はずっとでています。
できれば冷たい風はでてほしくないのですが皆様もでているのでしょうか?
0点

説明書には設定した湿度になると省エネ運転に切り替わると記載がありますので、多分その状態になると加熱が少なくなって冷たい風になるのでしょうね。
つけたばかりは加熱して加湿するので暖かい風なんでしょうね。
書込番号:15790181
0点

基本スチーム式なので、比較的風は冷たくならないと思うんですが。
設定湿度はどのくらいでしょう。
タンクの水は既定通り無くなってますか。
書込番号:15790895
0点

ありがとうございます
今は設定を55%にしています、本体の現在の湿度は61%となっています
設定湿度を超えると運転が止まってくれると思ったのですが、冷たい風が止まりません。
タンクの水は正確な時間は計るのを忘れてましたが12時間くらい運転して半分くらい残っていると思います。
この冷たい風が仕様ならしょうがないとおもうのですが、適正湿度を超えても「ブーン」という音と共に冷たい風がでるもので困っています
適正湿度前 暖かい風と運転音
適正湿度後 冷風と運転音
といった感じです!
書込番号:15791774
0点


漆黒の方を使ってますが、蒸気が出なくなっても、冷たい風は出ています。
たぶん、プラズマイオン発生器がついているので、常時ファンが回っているのだと思います。
湿度も設定湿度より常に高くなっていますね。
書込番号:15805566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





