
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2013年1月3日 23:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年12月24日 09:20 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年12月24日 06:12 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年12月23日 22:56 |
![]() |
7 | 3 | 2012年12月22日 20:23 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年12月13日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
12月初め,初めての加湿器となる本製品を購入しました.
外出時以外ほぼフル稼働で,製品的にはかなり気に入っております.
先日,初めて「お手入れランプ」が点灯したので,フィルターの手入れをしようとしたところ,
フィルターに歯石のような汚れが付着しておりました.
取説にあるクエン酸洗浄をしてみましたが付着物は落ちず,
歯ブラシを使って軽く擦ってみたら少しは落ちましたがまだ残っているっという状況です.
このような付着物を落とすことは出来ないのでしょうか?.
落とすことが出来ない場合,お手入れランプが付く前に,
こまめに掃除するしかないのでしょうか?.
本製品をご使用の皆さんは,どの程度の頻度で,どんな手入れをされているのでしょうか?.
質問ばかりで申し訳ありませんが,教えていただけると助かります.
2点

頑固なものはクエン酸洗浄をしてもなかなか落ちないですよ。
本来はそうなるまえに、クエン酸洗浄をします。
根気よく、お湯を使うなどしてクエン酸洗浄を繰り返しましょう。
なお、プラスチックの熱変形しないように、ぬるめのお湯で。
書込番号:15517580
3点

カルキが付着してるんですね。
対応はクエン酸使ってつけ置き洗いが基本でしょう。
要はカルシウム分が固まったものなので、溶かすのに暫く時間がかかると思います。
これ防止するのは中々難しいですね。
小まめに手入れするしか手は無いかと思います。
書込番号:15518763
2点

ジョリクールさん,ひまJINさん へ
ありがとうございました.
こまめに洗浄することにします.
書込番号:15566391
0点



加湿器 > ダイニチ > HD-9010-H [グレー]
HD-9010は2010年モデル、HD-9011が2011年モデル、HD-9012が2012年モデルです。
http://kakaku.com/item/K0000281867/
パネルの色を少し変えてるだけで、機能的な違いは無いと思います。
この手の白物家電は習慣的に取り合えず毎年新モデルを出してるだけです。
安く買えるなら古いモデルで良いと思いますよ。
マニュアルがメーカーHPからDL出来ます。
気になるならそちらを見ると良く分かるかと思います。
取り合えず仕様書を添付しときますね。
書込番号:15334119
1点

ひまJINさんには過去にも何度か助けて頂いた覚えがあります・・・
毎度分かりやすく教えて頂きありがとうございます!^^
さっそく仕様を比べてみますと、確かに全く同じなのですね。
しかし、それというのは技術が進化していないのか、はたまた
既に成熟の域に達しているのか・・・どうなのでしょう。
(比較検討には関係のない話ですが)
機能が同じであれば、価格も下がっている旧機種で充分ですね。
ありがとうございました。
書込番号:15334234
0点

ダイニチ自体、基本石油ストーブの会社ですからね。
関連商品として加湿器も出しましたが、歴史的にも2003年からです。
まあ単純な機械ですし、基本性能が高いので変える必要が無いんでしょう。
逆に何か付加機能があればカタログにうたってると思います。
書込番号:15334922
1点

今日、HD-9010を注文してから気づいたのですが、交換用の抗菌気化フィルター(グリーンのフィルター)がHD-9011以降5シーズン使えるもの(ブルーのフィルター)に変わっているようです。メーカーHPの5シーズン用フィルターの適合機種にはHD-9010は含まれていませんでしたが、本体形状に全く変化がないとすればHD-9010でも使えるのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃれば、お教えいただけると助かります。
書込番号:15522219
0点




sinnkaiさん おはようございます。
私は気化式をお勧めしますが、湿度が上がるのに時間がかかりますから、
今回は気化式のハイブリッド式をお勧めしてみます。
さて、お使いになられるのは何畳のお部屋ですか?
ブルーエアー 450Eをお使いとの事なので、20畳と推測させてもらうと、
ダイニチHD-9012-Whttp://kakaku.com/item/K0000409482/
若しくは、もうちょっと小さいお部屋だと、
ダイニチHD-7012-Hhttp://kakaku.com/item/K0000409398/
辺りはどうでしょうか?
書込番号:15439640
0点

加湿器だとダイニチが比較的評判が良いですね。
インテリア性を求められるならRXシリーズが良いかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000409504/
書込番号:15439887
0点

ぼーーんさん
ひまJINさん
ご回答ありがとうございます。
そうすると、ダイニチがいいんですね。
個人的にはプラズマクラスターとかいっているのも気になっていましたが、性能を考えるとこちらがよろしいということでしょうか?
ちなみに使用する場所は8畳です。
よろしくお願いします。
書込番号:15443144
0点

であれば、この辺りですね。
ダイニチHD-5012-Hhttp://kakaku.com/item/K0000148744/
プサズマクラスターは、個人的に似非科学と思っているので信じていないですが、
他人にその考えを強要するつもりもないので、お気になるならこの辺りです。
シャープHV-B50-Ahttp://kakaku.com/item/K0000421141/
書込番号:15443659
0点

個人的にプラズマクラスター製品は結構使ってます。
消臭には一定の効果はありますがそれ以上の効果は疑問です。
ブルーエアーなんて強力な空気清浄機お使いなら不要じゃないでしょうか。
逆にプラズマクラスターは常時発生音がして結構うるさいです。
普通のシンプルな加湿器買われた方が良いと思いますが。
書込番号:15444374
0点

もし、消臭を気にされるなら、私的には脱臭機をお勧めします。
その効果はとても強力な事で定評があります。
幸い、過湿機能付きのモデルがありますから、一度参考になさって下さい。
富士通ゼネラルPLAZION DAS-303B-Whttp://kakaku.com/item/K0000426731/
書込番号:15444575
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
結局HD-9012を買いました。
実際に使用してみて湿度が85%以上超えません。
どうしても湿度は90%越えないと違和感がありもう一台購入するつもりです。
パナソニック当たりなんてどうでしょうか?
パナソニックの加湿器ならば90%超えますか?
よろしくお願いします
書込番号:15453333
0点

ご購入お疲れ様でした。
普通は80%を超えたとしたら、それがそれがお部屋を暖めた夜だったとしたら、
朝には結露がひどいぐらいの湿度ですよ。
これ以上の湿度を上げるなら、スチーム式か超音波式だとは思いますが、
それよりも、優先順位としては、一度お医者さんに咽を診てもらった方が良いのではないかと心配します。
書込番号:15453383
0点

一般的な適正湿度は40〜60%くらいですよね。
湿度90%以上がなぜ必要なのかかなり理解に苦しみます。
実現しようとするとぼーーんさんが言われるようにスチーム式とか強制的な加湿が必要です。
ハイブリッド式は自動調整機能が付いてるので普通80%越えたら加湿を止めますので。
ただ湿度を上げすぎるとパソコン等の電子機器とかにも影響が出そうです。
湿度の保証範囲は80%までですし、結露がやはり怖いですね。
常時浴室で生活してるような状況に近くなるので普通は無理でしょう。
肝心のの空気清浄機にも影響しかねないと思いますが。
書込番号:15453696
0点

ぼーーんさん
ひまJINさん
大変返信おくれました。
ご回答ありがとうございます。なんとか今の現状で落ち着くことが出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:15521883
0点



祖父が、昨年の11月にパナソニックのFE-KLF05を購入して使っていたのですが、使用時の臭いが気になるらしくメーカーに聞くと新しいので多少はありますといわれたみたいですが やはり臭いが嫌であまり使っていませんでした。でも今年こそは 使用しようかと出してはみたものの やはり臭いが嫌で・・・なんか病院の消毒?ホルマリン?のようなかすかですが、確かに臭います。頭が痛くなるみたいです。気化式の加湿器って臭うものなのでしょうか?
買い替えも考えているので、良いのを選んで欲しいと頼まれましたが、いろいろみていると悩んでしまいました。
一応、ハイブリッド式のシャープ HV-B50 ・ダイニチHD-5012A
のどちらかを勧めようかと思ったりもしますが、どうでしょうか?
臭いなどは 大丈夫でしょうか?
他にお勧めありますか?どなたかよろしくお願いします。
1点

気化式は、まめに手入れをしないとさらに悪臭を放ちます。
悪臭だけならまだしも、雑菌も繁殖しまき散らすので手入れが苦手な人には不向きだと思います。
ニオイが気になるようでしたら、やはりスチーム式が無難ではないでしょうか?
手入れ(フィルターのカルキ除去)も週一程度ですみますし、なにより雑菌の温床にもならないのでニオイも気にならないと思います。
欠点は、電気代ですがホームセンターなどでも安いものがあるので検討してみてはいかがですか?
書込番号:15471218
2点

かちかち山2002さん おはようございます。
パナのハイブリット式はにおいが臭いと結構な口コミがありますね><
中には手入れを2週間に1回しかしていないのになるとか、
買って一ヶ月で悪臭を放つとか…凄いです〈汗
ただ、ホルマリン臭との事ですから、ひょっとして、防カビユニットを外して使用されたらどうでしょうか?
それと、フィルターのクエン酸洗浄も試してみて下さい。
シャープもダイニチもあまり臭いという口コミはありませんね。
どちらにしても、手入れが必要なんだと思います。
さて、私はダイニチを勧めます。
理由は5段階に過湿量を調整できる事。
特に、結露が出来にくい量の過湿をしてくれるサラリ過湿は考えられた物だと思います。
書込番号:15471689
0点

気化式は気化フィルターを常時湿らせてます。
掃除しないとカビの温床になりやすいので何らかの対策がされてますね。
一度イオン除菌ユニットを外して使ってみて臭わないようならその使い方もありですね。
ただ加湿フィルター等の清掃は怠らないようにする必要があります。
その辺の心配が無いのはやはりスチーム式です。
基本、お湯を沸騰させて湯気で加湿するので清潔です。
難点は消費電力の多さと高温になるので取り扱いが少し危険な点です。
やはりハイブリッド式をもう一度試してみたいならダイニチHD-5012Aが良いと思います。
シャープは動作音がちょっと煩いと思います。
書込番号:15472089
1点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
年寄り夫婦のことなので、ちゃんとした手入はしていなかったと思います。
今度 訪問したときには、一緒に掃除をするなりまたは お話のあったフィルターをはずしてみるなりしてみようと思います。
買い替えは 掃除をしてから考えます。
それをした上で、祖父にスチーム式 ハイブリッド式の長所短所を説明してみます。
勉強になりました。
書込番号:15472604
1点

パナソニック製品は、加湿空気清浄機でも防カビ剤が使われてます。
やはり薬品臭がするようで外したらしなくなるようですね。
一度お試し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051297/SortID=12575605/
書込番号:15472622
0点

ひまJINさんありがとうございます。
臭いのトラブルって結構あるんですね。参考になりました。
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:15472714
2点

アドバイスをたくさん頂きましてありがとうございました。ダイニチにしょうか、スチームにしようか、ずーっと悩みましたが、お手入れの楽そうなスチームにしました。
三菱のSHE 35JD-W にしたのですが、昨日、祖父に手渡したのですが すっごく喜んでくれました。手入も操作も簡単だし、なにより気になる臭いもありませんでした。
ちなみに、パナのは、教えて頂いたように掃除をして 私が使ってみようかと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:15520746
1点



加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
おはようございます。現在、5年ほど前にヤフオクで買った超音波式を使用していますが、タンクに発生する赤い水垢に悩まされていましたが、偶然、ドン・キホーテで見つけた「除菌タイム」を使用したところ、水垢が発生しなくなり、メンテナンスフリーで使用できるようになりました。
現在、「除菌タイム」はamazonで注文しています。
ところで、「除菌タイム」を使用して水垢等の衛生面の心配は無くなりましたが、湿度計を買って部屋に取り付けたところ湿度の上昇が悪いので、昨日、ノジマオンラインでこの商品を注文しました。まだ、商品が到着していなく使用した事がありませんので分かりませんが、当商品もフィルター交換不要で、メンテナンスが楽になるか知りたいです。この商品で「除菌タイム」やその他の雑菌消毒剤を併用して使用していらっしゃる方がおられましたら、ご意見をお聞かせ下さい。
メーカーに問い合わせても使用説明書通りの回答しか得られないと思い、この掲示板で質問しました。宜しくお願いします。
1点

おはようございます。
これのお手入れは、加湿フィルターの洗浄だけでなく、給水トレイや空気フィルターの掃除も必要です。
メーカーのアナウンスによると、加湿フィルターの寿命は5シーズンですが、クエン酸洗浄をしないと1シーズンなんだそうです。
「除菌タイム」という商品があるんですねぇ。
私の場合は銀加工のシートや、もっと手軽なところで言うと、
アルミホイルをくしゃくしゃにした物を中に入れておくと、ヌメリが出ません。
薬剤が超音波式の振動板に対して除菌タイムは大丈夫でしたか?
本品は気化式ですから、超音波式よりも使いやすそうだとは思います。
書込番号:15512540
4点

「除菌タイム」を使用しても気化フィルターの交換は必要になると思います。
若干寿命は延びても、常に水に浸かってる部品なので確実に性能は劣化します。
超音波式より水垢も溜まり易いのでメンテナンスは怠らない方が良いと思います。
書込番号:15514255
1点

こんばんは。
>ぼーーんさん
>ひまJINさん
早々のお返事ありがとうございます。
>薬剤が超音波式の振動板に対して除菌タイムは大丈夫でしたか?
「除菌タイム」を使用して1か月以上たちますが、超音波式加湿器に異常はありません。「除菌タイム」使用前はタンク等の洗浄には、薄めたハイターをたまに使用していました。
しかし、お二人のお返事から、気化フィルターの洗浄、交換は必要なようですね。横着せずにメンテナンスを頑張ります。
書込番号:15515102
1点



加湿器 > シャープ > HV-B50-W [ホワイト系]

型番と操作パネルの色を変えたくらいじゃないですか。
モデルチェンジのためのモデルチェンジです。
書込番号:15457721
0点

早速の回答ありがとうございます。
なるほど、機能的なものが違うのかと思い必死に探しましたが見つからないわけですね。
ありがとうございました。
書込番号:15457761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ますまこさん、こんばんは。
HV-B50-Wは2012年モデル、HV-A50-Wが2011年モデルです。
メーカーHP見ても仕様的な違いは全くありません。
パネルとかの色・デザインをちょっと変えてるだけだと思います。
価格的には過去推移見てもHV-A50-Wが最安値13,400円程度ですね。
今の価格.comの価格はどちらもまあ安い方じゃないでしょうか。
どちらで買われるかわかりませんが、安い方を買われれば良いと思います。
書込番号:15457768
0点

ひまJINさん
早速の回答ありがとうございます。
仕様の違いがないのであれば価格の安い方で検討しようと思います!
ちなみに…ダイニチのHD-5012とで迷っています。
寝室での仕様で赤ちゃんがいるのですが、どちらがいいでしょうか?
どちらも良い製品なので決められず…
個人的にはシャープなのですが旦那がダイニチの方がいいのではとのことでなかなか決まりません。
よかったらお付き合い下さい。
書込番号:15457840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープ製はプラズマクラスター機能に魅力を感じるかどうかですね。
個人的には消臭能力に一定の効果は認めてます。
ただその他のウィルス、ダニ、カビ菌の抑制等に関しては疑問を感じます。
プラズマクラスターの難点は、常時チチチ、ジーというような発生音がします。
これ人によっては夜間は特に耳につくようです。
プラズマクラスターが不要なら、ダイニチ製が安くて使いやすいと思います。
旦那さんと良く相談して決めて下さい。
書込番号:15457987
0点

あと考慮して欲しいのがメンテナンスのし易さです。
具体的なメンテナンス方法を見るには、各メーカHPからマニュアルをDLして読むのが一番と思います。
http://www.sharp.co.jp/support/air_purifier/doc/hvb70_50_mn.pdf
http://www.dainichi-net.co.jp/support/manual/hd/hd-5012_7012.pdf
書込番号:15458057
0点

ますまこさん おはようございます。
まず、加湿器のカテゴリは、もはや現在の想像力では商品の希望の達成度が高いので、
今の所、あまり進化の余地はありません。
ですから、似たような物であれば安い物を買われたらと思います。
次に、シャープかダイニチかで考えると、シャープを選ぶ理由って、
プラズマクラスターをどれだけ信じているかだけにかかっていると思います。
裏を返せば、プラズマクラスターが信用ならなければシャープを選ぶ意味って?と思う機能差です。
決定的に違うのは、過湿湿度が設定出来る事です。
ダイニチは湿度が3段階に設定出来て、さらに、
高湿の「のど鼻過湿」(おそらく連続でハイブリット過湿で運転するモードだと思う〉
サラリ過湿〈結露が出来難い湿度に過湿をモード)
の5段階で過湿する事が出来ます。
以上の事から私としてはダイニチを推します。
書込番号:15459007
1点

ひまJINさん ぼーーんさん
貴重な返信ありがとうございました。
とてもわかりやすく、参考にさせて頂きました。
旦那と話し合い、ダイニチに決まりました!
ありがとうございました。
書込番号:15471985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





