
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年12月23日 19:27 |
![]() |
4 | 6 | 2011年12月17日 21:46 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月15日 11:13 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2011年12月12日 14:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月6日 10:01 |
![]() |
8 | 2 | 2011年12月6日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > タイガー魔法瓶 > ATC-A300-DN [ネーブルオレンジ]
寝室の暖房をエアコンに切り替えたので加湿器を買ってみました。
早速昨日使ってみましたが、就寝時はちょっとつらいですね。
弱にしてても定期的に沸騰してゴボゴボ音を出します。
ある程度予想は出来てたんですが、思ったより音が気になる感じです。
枕元に置きましたが、結局夜中に耳障りで電源切ってしまいました。
手入れのしやすさからスチームタイプ選びましたがこんなもんなんでしょうか。
仕様上、音の表記が無いので買ってみないと分からないのが難点ですね。
ある程度は慣れなんでしょうけど。
設置場所を枕元でなく工夫すれば少しは良いかな。
1点

昨晩は枕元からちょっと離したらグッスリ眠れました。
やっぱり慣れもありますね。
ラベンダーのアロマオイルが残ってたので試してみました。
本体色はオレンジだとやはりかなり存在感がありますね。
ホワイトでも良かったかなとちょっと後悔。
朝起きた時ののどの調子がやはり良いですね。
取り敢えず満足です。
書込番号:13931636
1点



へんてこな間取りなんで説明が難しいのですが、4階(屋根裏っぽい)約6坪の寝室用です。
直径700mmの穴からモグラのように出入りしてます。
他に出入り口やドアはありません。
2階の薪ストーブで暖を取ってるため穴は開けっ放しです。
穴と繋がってる斜め下の部屋は25坪ほどあります。
ストーブでは常に大鍋で湯を沸かしてますが湿度は10%前後から上がりません。
昨年まではホームセンターでワゴン売りしてたノーブランドのスチーム式(ペットボトルを差し込むタイプ)を部屋の四隅に4個置いていて湿度はなんとか30%弱を維持してましたが、吐出口付近の壁の漆喰がカビてきまして焦って買い換えを検討してます。
カビが出たためスチーム式は除外して、手入れや衛生面を考慮すると気化式なのかなぁと思っていますが、仕組みからすると気化式は起ち上がりも遅く加湿能力も劣るんですよね?!
でも大型機種を見るとほぼ気化式だと思うんですが・・・これは消費電力との絡みなんでしょうか?
今後ストーブを置いてるリビング(約32坪)への加湿器導入も検討してますので、考え方としては大型機種1台ではなく小型機種の複数台設置もアリです。
この辺も含めてお勧め機種やタイプなどご教授いただけると助かります。
ちなみにデリンギとベンタは除いてください。
添加剤の能力のみで、機械としてはタライの水に扇風機で風送るようなモノですから・・・。
0点

部屋全体を加湿するには温度ムラの無い密閉空間であることが大前提です
「湿度は伝染する」と言ったら分かり易いでしょうか、
薪ストーブを使われてる、との事もあり、そうすると
4階6坪の部屋では室温は高く2階は低いと思います
4階の部屋を丁度よい湿度にすれば、気温の低い2階の部屋では過多になり結露が発生しやすくなるでしょうし
2階にあわせれば4階はカラカラになるでしょう
ストーブで暖房してる空間を仕切らずに部屋全体(家全体上下に長い空間)を加湿するのは無理があります
寝る時の枕元だけ、デスクの前だけ、のようにスポット的に
超音波式の加湿器を使う程度しか出来ないと思いますが。
気化式で温風送風を使わなければ以前のスチーム式でカビた所のような
加湿器付近のカビ対にはなりますが
湿度30%程でカビが(結露)が発生するなら
強力な加湿器を入れれば、予期せぬ場所に結露することが十分考えられなす
かなりの注意が必要だと思います。
気化式加湿器での機種選定時の能力は
部屋に仕切りを設けずに加湿するなら、
空間がつながった容積分、2階から4階分の容積分の能力になります。
書込番号:13899332
0点

パナのヒートレスファン気化式
http://kakaku.com/item/K0000059784/
http://kakaku.com/item/K0000138948/
http://kakaku.com/item/K0000059785/
このあたりがお勧めかと。
書込番号:13899379
0点

省エネな気化式をおすすめします。
立ち上がりの加湿力は当然ヒーターつきのハイブリッドより劣りますが、
気化式は1日24時間フル稼働でも電気代が10円かかりません。
勢いよく送風されるのでサーキュレーターの効果もあり湿気が室内にまんべんなく行き渡ります。
ヒーターをオフにして(気化式として)使えるハイブリッドでも良いでしょう。
気化式は次の欠点がありますが運用で補えます。
冷たい風が出る(室温より2度冷たい風が出る) =>暖房を併用する
強運転時は送風音(ファンの音)がうるさい =>乾燥すると強運転になるので乾燥しないように24時間運転すれば良い。電気代が激安。湿度はセンサーで自動調整してくれるのでつけっぱなしで問題なし。
いまだ節電問題がありますので、気化式か、またはヒーターをオフにしても使えるハイブリッド式がおすすめです。
書込番号:13905643
4点

B Jさん、ほうとうくんさんご回答ありがとうございました。
>B Jさん
温度と湿度の関係など詳しくご説明いただきありがとうございます。
なんと申しましょうか、4階寝室は斜め上にスライドするように位置している事と、床と壁との継ぎ目のコーキングが不十分で外壁の通気層からすきま風が入るため2階より温度は低いんです。
2階は真冬でも30℃前後あるのに対し4階は25〜26℃です。
湿度は2階が20%弱に対して4階は10%前後なんです。
後日談でカビに関して知人の設計士に問い合わせたところ、室温が高く暑いのでシーリングファンを回してるんですがその風が強いためスチーム式の蒸気が吐出付近の一定の場所に当たり続けてカビたのではとのことでした。
確かにカビた場所はうっすらと湿った感じになっていましたので可能性は高いと思います。
ご心配頂いた予期せぬ場所の結露にも十分配慮致します。
>ほうとうくんさん
今まではオモチャのような加湿器だったため気にもしてませんでしたが、今回ランニングコストを比較してみて驚きました。
これでは広い部屋の加湿の場合は気化式しか選択肢としてはありませんね。
スチーム式などの蒸気が出るタイプは見た目にも加湿してる気になり心も潤う気がするのですが、電気料金の請求書を見て病む気がします・・・。
ハイブリッドはカルキの結晶が飛散したりメンテを頻繁にしないと衛生面で問題がありそうなので除外です。
尚、気化式のメリットとデメリットに関して説明頂き助かりました。
#B Jさんにもお勧め頂きましたが、本日パナのFE-KXF15を2台購入してきました。
違いはよくわかりませんが同等の能力で結構な価格差があるようなのでFE-KFE15を狙っていたのですが在庫切れで、探し歩くのも面倒だったのでFE-KXF15にしました。
今現在まだ開包しておらず外箱を眺めてる状態なので使用感等はわかりませんが、大は小を兼ねると言うことでベストな設置場所を探りながら弱運転で使用したいと思っています。
書込番号:13905978
0点

mactoolsさん
気化式を買われたそうで良かったです。自分は電力会社のまわしものでありませんが本当に冬場の電力供給が心配です。
>ハイブリッドはカルキの結晶が飛散したりメンテを頻繁にしないと衛生面で問題がありそうなので除外です。
=>これはハイブリッド式ではなく超音波式のことですね。それから超音波式は基本的に加湿能力が低いものがほとんどです。
書込番号:13906164
0点



HD-RX911-Tを検討しています。
以前ダイニチのハイブリットHD-9010-Hを使っていました。
お手入れが大変だった記憶があります。
特にフィルターは洗いにくく、少し怠ると赤いカビ?みたいなものがつくので
気持ち悪くてしょっちゅう変えていました。
トレイもスポンジが入りにくいようなガタガタの形をしていて洗いにくく
お手入れのたびに憂鬱だなあと思っていました。
しかし HD-RX911-Tのフィルターは5年間大丈夫とあります。
多分以前の加湿器とは構造自体変わらないと思うのですが5年間も大丈夫なのでしょうか。
1年で取り替えるでも御の字と思っていますがいかがなものでしょうか。
0点

【HD−RX911】 取扱説明書(18ページ)「消耗部品の交換について」<交換の目安>
●抗菌気化フィルターは、5シーズンを目安に新しいもの(別売部品)と交換してください(1シーズン6カ月、1日8時間運転、水道水の硬度50mg/L(全国平均)、月に1回クエン酸洗浄した場合)。クエン酸洗浄なしでは1シーズンです。
また、5シーズン以内でも汚れや水アカが落ちにくくなったり、傷みや型くずれがひどいときは交換してください。交換せずに使用を続けると、カビや雑菌が繁殖し悪臭が発生したり、加湿量の低下や送風音が大きくなる原因になります。
…と記載されていますので、月に1回クエン酸洗浄した場合、最長2年半の寿命となります。クエン酸洗浄なしでは、6ヶ月の寿命になるようです。 取扱説明書 http://www.dainichi-net.co.jp/support/manual/hd/hd-rx511_711_911.pdf
書込番号:13885137
1点

今年の10月からHD-RX911-Tを使用しています。
>多分以前の加湿器とは構造自体変わらないと思うのですが5年間も大丈夫なのでしょうか。
今年発売されたモデルなので、この質問に正確に答えられる人はいないと思いますが・・・。
'10年モデルとの違いですが基本構造はほとんど変わらないと思います。ただ気化フィルターが真ん中からパカッと2つに割れるようになりました。
つまり気化フィルターでスケールが付着する箇所は直接ファンの風が当たる面なので、フィルターの面数を増やすことにより耐用年数が3年から5年に延びたものだと推測しています。(あくまでも私の推測です)
>特にフィルターは洗いにくく、少し怠ると赤いカビ?みたいなものがつくので・・・
カビが発生するのは普段のメンテナンス以外に使用方法にも原因があると思います。
・暖房器具の近くや日光の当たる場所、つまり温度が高くなる場所には設置しない。
・水道水以外の水・・井戸水や浄水器の水は使用しない。
・タンクの水は毎日取り替える。その際トレイに残った水も全て捨てる。
・長期間使用しない時はタンクとトレイを抜いて自然乾燥させておく。
・定期的に清掃する。
これらを守れば滅多にカビなど生えないと思いますが・・。
メンテナンスフリーの加湿器はありません。加湿器は手のかかるものとご認識された方がいいと思います。
私はこのモデル以外にスチーム式の加湿器を使用していますが、スチーム式と比べたらメンテナンスは遥かに楽だと思っています。
書込番号:13889846
0点

愛のメロディーさん
説明書のリンクありがとうございます。
説明書のようにお手入れしようとするもなかなか大変ですね。
でもそのとおりにすると5年も持つというのは凄いです。
shepherd_001さん
めったにカビははえないのですかね。
私は同じようなハイブリッドを2台も同じくしてダメにしました。
それなりにお手入れもしているつもりなのですが・・・確かに室温が高めなので
それが問題になるのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:13894705
0点

>chakosさん
気化式、ハイブリッドと使用していますが、一度もカビが発生した事はないです。
ただ、私の場合加湿器を使うのは夜だけで昼間は暖房の入っていない部屋に置いてあるので、そのせいかもしれないですね。
私は使用した事はないのですが、タンクの水に添加して使用する加湿器用の除菌剤がありますす。
http://www.kenko.com/product/item/itm_6909671272.html
ただ、水と一緒に薬剤成分も揮発するのでしょうから安全性をよく見極めないといけませんね。
大変でしょうがメーカーが推奨しているワイドハイターでの洗浄をコマメにやるのが一番いいと思います。
書込番号:13895176
0点



今回初めての書き込みです 宜しくお願い致します。
スチーム式の加湿器を探しています。
デザイン性も必要ですが、構造上できれば掃除がし易くカビづらい衛生的なもので、
20畳強(リビング)用と8畳(寝室)用を探しています。
お値段は気になりません。モクモクと温かい感じが好きです。
寝室はうるさくないものがやはりいいのかなと思います。
空気清浄機(パナソニック、シャープ)でも構いません。
部屋の臭い等気になることはありませんが・・、掃除に手のかかるデザイン性のない加湿器よりはいいのかなと思ったりもしています・・。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい!
0点

8畳(寝室)用でスチーム式なら以下の製品からお好きなデザインのものを選ばれれば十分に加湿してくれると思います。
http://kakaku.com/kaden/humidifier/ma_0/s1=1/s3=300-500/
デザインは人それぞれ好みがあるでしょうが、私のオススメメーカーは三菱重工です。ただしスチームの温度が50℃と低めなのでモクモクと湯気が出ません。
問題は20畳強(リビング)用です。この広さの部屋を十分に加湿出来る能力を持ったスチーム式となると選択肢は三菱重工しか無くなります。
http://kakaku.com/kaden/humidifier/ma_0/s1=1/s3=800-/
一般的にスチーム式は電力を消費するので広い部屋の加湿には不向きだと言われています。
三菱重工のSHE120HD-Kの場合、最大消費電力は880W・・ちょっとした暖房器具並みの電力を消費します。
気化式であれば
http://kakaku.com/kaden/humidifier/ma_0/s1=3/s3=800-/
この辺が20畳以上の加湿能力がありますが、パナのFE-KFE10の場合最大消費電力は16W・・・スチーム式と比べたらほとんど電力を消費しません。
それと、スチーム式はどのメーカーの製品でもスケールの付着があります。掃除しずらいしやすいの差はあるでしょうが基本的にどの製品でも頻繁な掃除が必要になります。
一方、気化式はスケールの付着がありませんから掃除は非常に楽です。(ただし掃除を怠ると中でカビが発生がすることがありますが)
寝室はお好みのデザインのスチーム式をお使いになればいいと思いますが、リニング用はスチーム式ではなく気化式かハイブリッド(気化+ヒーター)にしといた方がいいかと思います。
私の場合、6畳寝室では三菱重工のスチーム式、15畳リビングではダイニチのハイブリッドを使用しています。
リビング用として気化式を選択しなかった理由は、リビングでは仕事から帰って寝るまでの数時間を過ごすだけなので加湿に時間がかかる気化式よりも急速に加湿出来るハイブリッドがいいと思ったからです。
それと空気清浄機の加湿機能ですが、加湿能力にはほとんど期待出来ませんよ。
小型の気化式加湿器と同程度の加湿能力しかありません。(空気清浄機の加湿は気化式加湿ですが)
空気清浄機はフルシーズン使用するもの・・・・加湿器は冬だけ必要なもの・・・。
一緒にする必要はないと個人的には思っています。
書込番号:13849678
2点

shepherd 001 さま
大変ご丁寧なお返事を本当に有難うございます!
ご指摘の通り、消費電力を考えると、20畳にスチーム式は不向きでした。
それとすぐに加湿できるタイプがやはりよいので、
リビングについては私もshepherd 001さまと同じく、
ダイニチのハイブリッド式加湿器でHD-RX709-Tを早速注文しました。
明日届きます!楽しみです!
ダイニチのこのタイプは私の希望する条件をすべて兼ね備えており、
教えて頂きまして本当に感謝しております。
明日から使ってみて、寝室にも使えそうでしたら、
寝室にもダイニチ(ワンサイズ下)にしようと思うほど気に入っています。
ご相談しなければ、たぶん6万円台の空気清浄機をリビングにおいて、
ボコボコと音のうるさい加湿器を寝室に買っていたのかなと思います。
本当にご親切に有難うございました!
書込番号:13853000
1点

Mariiさん
お役に立てて光栄です。
ご丁寧なお礼ありがとうございます。
ダイニチ HD-RXシリーズ!!
やはり、このクラスの加湿器でデザインを考慮すると、このシリーズに行き着きますね(笑)
私もリビングではHD-RX911-Tを使っています。
デザイン、加湿能力、ファンの音の静かさ・・・何もかもが申し分ないのですが、ただ1点・・。
タンクに気泡が入る時のゴポッっていう音が耳につくんですよね。
この音のせいで個人的には寝室での使用をためらってしまいます。
http://review.kakaku.com/review/K0000281789/
音の感じ方は人それぞれなので、ご使用になった感想で寝室への導入を決めて下さい。
寝室用も満足出来る製品が見つかるといいですね^^
書込番号:13857958
3点

shepherd 001 さま
お返事本当に有難うございます!
寝室でも使ってみたところ、ボコっが初日は気になったのですが、
2日目からは大丈夫でしたので、
RX709を寝室にして、shepherd 001さまと同じRX911を購入して
リビングに置くことに決めました!
昨夜アマゾンに注文をして、本日届きます
お部屋にも大変馴染み、とても嬉しく思っております
いろいろ本当に有難うございました!
書込番号:13882913
1点



加湿器 > 三菱重工 > SHE60HD-W [ピュアホワイト]
現在、シャープの空気清浄器と一緒になっている加湿器を使っています。
所謂気化式なのですが、冷たい風が勢いよく出るので、
体感温度が非常に低くなってしまいます。
スチーム式は過去のモノ、と考えていましたが、
やっぱりスチーム式が欲しくなりました。
実際はどうなのでしょうか。
もちろん温かくなる、ということはないですが、
部屋が寒くなることはないでしょうか。
ちなみに結露の方も感想をお聞かせいただけると幸いです。
昔のスチーム式は湿度調整ができても、
直ぐに結露してしまう記憶がありましたので…。
0点

スチーム式かハイブリット式の場合は部屋の温度が冷えるということはまず無いです。また、所謂気化式や超音波式についても暖房機の前に(エアコンだとダメですが)おいておけば結構水が暖かくなっているので大丈夫ですよ。
書込番号:13839647
0点

gyushi-KUNさん
有難うございます。
電気代節約も含めて、まだ暖房はつけたくないので、
やっぱりスチーム式にして、
少しでも体感温度を高めたいと思います。
書込番号:13856472
0点



今まではパナソニックのかなり古いスチーム式加湿器でしたが、
空気清浄器もちょうど欲しかったこともあり、
去年シャープの加湿空気清浄器に買い換えました。
で思ったのが、
やっぱり部屋が寒くなります。
体感加湿が低いです。
(でも表示は70%を遥かに超えてたりする)
やっぱりスチーム式の方がこの辺は
優れてるのかな〜と思い、
また買い換えようかと悩んでおります。
今はハイブリット式というスチームと気化式の
合いの子のようなものがあるみたいなのですが、
このハイブリット式ですと、
部屋が寒くなったり、加湿されてるのかな?
というようなことは無くなりますか?
スチーム式の方が良いとは思うのですが、
結露がすごかったりするのが悩みだったりするんですよね…。
1点

>気化式は寒くありませんか?
水が蒸発する時に気化熱を奪いますが、奪われた熱は水蒸気として室内に留まりますので気化式が部屋の温度を下げることはありません。
ただ気化熱を奪われた冷たい風が体に当たると体感温度は下がります。
一方スチーム式はそれ自体が熱源であり暖房器具ですから部屋の温度を上げます(その分電力は消費しますが)
これがスチーム式と比べて気化式が寒いと思われる原因だと思います。
>このハイブリット式ですと、
>部屋が寒くなったり、加湿されてるのかな?
>というようなことは無くなりますか?
・ハイブリッド式(気化+ヒーター)の場合、水を気化しやすくするためヒーターで暖めた風を使います。ただし水が気化するための必要最小限の熱量しか与えませんから温風が出てくる訳でもありません。気化式のように冷たくはないけれど暖かくもない風が出てきます。従ってこの風が体に当たると体感温度は下がります。
・加湿感を感じるかどうかですが、これは今ご使用の加湿空気清浄器の湿度表示がおかしいのか、スレ主さんの体質の問題なのかで話しは変わります。
気化式で湿度70%をはるかに超えるというのは確かにおかしい気がします。
気化式の場合、湿度が上がると水が蒸発しにくくなるので過加湿にはなりにくい筈ですので・・・。
今の加湿空気清浄器の湿度表示がおかしく、また加湿能力も低く湿度が上がっていないだけでしたら、お部屋の広さに応じた加湿能力を持った加湿器を購入されれば解決すると思います。
もう一つの問題ですが、窓にべったりと結露するような過加湿に慣れた方だと湿度60%程度では加湿感は感じません。また市販されている気化式あるいはハイブリッド式(気化+ヒーター)は湿度を最適に保つ目的で作られており過加湿することは苦手です。
この場合は、やはり過加湿出来るスチーム式を使用するしかないでしょう。(湿度センサーなど無いスイッチを入れたらどこまでも加湿し続ける安価なスチーム式の方がむしろ良いと思います)
湿度計を入手されて1回今のお部屋の湿度を計ってみればどちらか判りますよ。
書込番号:13846134
5点

shepherd_001さん
色々とご返信有難うございました。
やっぱり近くで冷たい風が当たることで体感温度が下がるんですね。
気化式で、
先日も、設定を「強」にしたままでいたら、
80%を超えていました。
部屋の広さに合ったものを購入したはずなんですが、
うまく機能してないんですかねぇ。
これからの寒い季節を考えたら、
スチーム式を買いたいと思います。
有難うございました。
書込番号:13856468
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





