加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(1789件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
345

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

どうでしょうか?

2010/12/21 23:00(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-5009

スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

加湿器の購入を検討していて、音の静かだと言われているこちらの機種が気になりました。
適用床面積が洋室で14畳までということですが、実際に使用するのは6畳の寝室がメインです。
こちらの加湿器は範囲の設定ができるのでしょうか?といいますのは、実際に使用する
場所と適用床面積があっていない(14畳に対し使用場所は6畳)ので、加湿の量が多く
なってしまうのかと思いました。

また、手入れが結構大変なのかな?という印象を受けました。

色々分かっておらず申し訳ございませんが、ご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:12401229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/22 00:37(1年以上前)

取説DLです。

http://www.dainichi-net.co.jp/support/manual/#hd

書込番号:12401769

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/22 17:53(1年以上前)

>のりぞぉーさん

返信ありがとうございます。

早速取説を読ませていただきました。

特に室内の設定はできなさそうですが、加湿器の方で室内のサイズに合わせて加湿するということになるのでしょうか?適用床面積が実際に使用する部屋より大きい場合、室内の湿度が設定した湿度に到達するのが早いという解釈で間違いないでしょうか?それとも、加湿量が多くなり設定した湿度より高くなってしまうのでしょうか?

また、メンテナンスは少し大変そうに思いましたが、基本的にはこのくらいは当然なんでしょうか?

色々わかっておらずすみません。ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:12404255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/23 00:02(1年以上前)

購入者でないので確信は持てませんが、この機種も比較検討していたので分かる範囲で書き込みます。
HPによると、サラリ加湿、のど・肌加湿、といった自動モードがあるようなので、自動の場合、加湿し過ぎの状態になることはないと思います。

メンテナンスについてですが、この機種は標準的か、あるいは楽な方だと思いますよ。
他メーカーになりますが、象印のものなんかはメンテナンスの楽さで有名です。
(但しスチーム式のため沸騰音が五月蝿いのが難点です)

書込番号:12405793

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/23 01:09(1年以上前)

>文豪さんの猫さん

返信ありがとうございます。

>購入者でないので確信は持てませんが、この機種も比較検討していたので分かる範囲で書き込みます。
>HPによると、サラリ加湿、のど・肌加湿、といった自動モードがあるようなので、自動の場合、加湿し過ぎの状態になることはないと思います。

そうなんですね。大は小を兼ねるということでしょうか。
ちなみに購入検討されたということですが、実際にはどの機種を購入したのですか?
また、この機種をやめた理由、別の機種を購入した理由はなんでしょうか?

>メンテナンスについてですが、この機種は標準的か、あるいは楽な方だと思いますよ。
>他メーカーになりますが、象印のものなんかはメンテナンスの楽さで有名です。
>(但しスチーム式のため沸騰音が五月蝿いのが難点です)

そうなんですね。なんかPanasonicのものは10年フィルター交換しなくてOKとか、すごく
楽そうに感じたのですが。

書込番号:12406100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/23 03:31(1年以上前)

TETSU(^O^)さん 

私は結局、三洋電機のCFK-VWX05Dを購入しました。
8畳のパーソナルルームでの使用で、まさに大は小を兼ねるを実感しております。
具体的には、静の運転で動力的に十分であること、一度の吸水で長く持つ事(説明書には一日一回の水の入れ替えが指示されていますが…)です。

比較して特段優れているといった点は無いのですが、加湿する水(と空気)をトレンドの電解水技術によって浄化できるという触れ込みに惹かれました。
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.html
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index02.html
また、メンテナンスも比較的楽に感じたのも魅力でした。

ちなみに、各社HPから取扱説明書をダウンロードできますので、そちらをご覧になって比較されたらよろしいかと思います。
ダイニチ
http://www.dainichi-net.co.jp/support/manual/hd/hd-5009_9009.pdf
SANYO
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/CFK-VWX05D.pdf
Panasonic
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/fe/fe_klf03_0.pdf

パナソニックは多くのお手入れが一ヶ月に一回とスパンが長く、10年交換不要というのはとても魅力的に感じます(今知りました)
あえて難点を上げるとしたら、騒音値がおやすみモードでも高いことと、除菌ユニットの洗浄作業がある事でしょうか。

※騒音値についてはhttp://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=FE-KLF05を参考にしました。

書込番号:12406463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/25 11:34(1年以上前)

>文豪さんの猫さん

ご返答ありがとうございます。また、ご返信遅くなりました。

>私は結局、三洋電機のCFK-VWX05Dを購入しました。
>8畳のパーソナルルームでの使用で、まさに大は小を兼ねるを実感しております。
>具体的には、静の運転で動力的に十分であること、一度の吸水で長く持つ事(説明書には一日一回の水の入れ替えが指示されていますが…)です。

そうなんですね。やはり大きい方が何かと便利なんですね。


>比較して特段優れているといった点は無いのですが、加湿する水(と空気)をトレンドの電解水技術によって浄化できるという触れ込みに惹かれました。
>http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.html
>http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index02.html
>また、メンテナンスも比較的楽に感じたのも魅力でした。

同じようなものに+αがあれば良いですね。逆にHD-5009の方が優れている部分というのは
ないのでしょうか?


>ちなみに、各社HPから取扱説明書をダウンロードできますので、そちらをご覧になって比較されたらよろしいかと思います。
>ダイニチ
>http://www.dainichi-net.co.jp/support/manual/hd/hd-5009_9009.pdf
>SANYO
>http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/CFK-VWX05D.pdf
>Panasonic
>http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/fe/fe_klf03_0.pdf
>
>パナソニックは多くのお手入れが一ヶ月に一回とスパンが長く、10年交換不要というのはとても魅力的に感じます(今知りました)
>あえて難点を上げるとしたら、騒音値がおやすみモードでも高いことと、除菌ユニットの洗浄作業がある事でしょうか。
>
>※騒音値についてはhttp://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=FE-KLF05を参考にしました。

ありがとうございます。確認させていただきました。

自分の環境に適したものが何かいまだに迷っています。。。

書込番号:12416283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/25 15:15(1年以上前)

TETSU(^O^)さん、こんにちは。

私は、HD-5009の後機種(HD-5010)を使用しているものです。
(基本的な機能は、どちらの機種もほぼ同じです)
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/spec.htm
HD-5010への投稿後、こちらの掲示板にも目がとまったもので・・・

部屋の大きさと加湿量については「サラリ加湿」という運転モードがあるので、大丈夫だと思います。
「サラリ加湿・・・お部屋の状況により結露が発生しにくい湿度に自動で加湿量を調整し、運転します」

私は、昼間は14畳程のリビングに置いたり、夜は6畳の寝室に置いたりと、移動しながら使用してもいるのですが
サラリ加湿の運転モードだと、確かに自動でコントロールしてるかのように
湿度表示の数字も、高くなったり低くなったりと、数字が上下変動しています。
ダイニチのHP上では
「お部屋の温度をみはりながら結露の起こりにくい湿度に自動でコントロールします」
とも書かれていますので、部屋の大きさだけでなく
暖房など部屋の温度にも合わせて、加湿調整もしている模様です。

「サラリ加湿」以外にも、湿度設定で50%、60%、70%と、お好みの設定も可能ですから
加湿量が多くなり過ぎるというご心配は、まず大丈夫かと。

それから、メンテナンスの方ですが
抗菌気化フィルターについては
「3シーズン(1シーズン=6ヶ月)を目安に新しいものと交換してください」となっています。
その他、除菌フィルター、抗菌・消臭シートなどの消耗品は、汚れが酷くなったら交換のようです。

当初は私も、パナのみという「10年交換不要フィルターや1ヶ月に1回押し洗い」
というお手軽メンテナンスに大変魅力を感じ、パナを購入したのですが
結局、運転音に悩まされ、静かさトップクラスというダイニチ製品に辿り着いた次第です。

それらの経由や使用感などは、HD-5010のクチコミにも投稿しておりますので
よろしければご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148738/

結局私は、フィルターのお手軽さよりも
どうせ毎日使うなら、静けさや機能の快適さの優先を選択し
メンテナンスもコミコミで、ダイニチを選び直し満足してますが・・・

やっぱり、買って使ってみないと実感できない家電製品は
買ってからガッカリするのはとっても残念なので、クチコミや評判などの下調べをもとに
これだけは譲れないという機能の優先順位をつけるなどして、絞り込んで納得して買いたいですものねぇ。

TETSU(^O^)さんの環境と条件に見合った加湿器、見つかるといいですね!

書込番号:12417065

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/25 18:44(1年以上前)

>家電SUKIさん

ご返答ありがとうございます。

>私は、HD-5009の後機種(HD-5010)を使用しているものです。
>(基本的な機能は、どちらの機種もほぼ同じです)
<http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/spec.htm
>HD-5010への投稿後、こちらの掲示板にも目がとまったもので・・・

それはありがとうございます。

>部屋の大きさと加湿量については「サラリ加湿」という運転モードがあるので、大丈夫だと思います。
>「サラリ加湿・・・お部屋の状況により結露が発生しにくい湿度に自動で加湿量を調整し、運転します」

そうなんですね。詳しい説明ありがとうございます。

>私は、昼間は14畳程のリビングに置いたり、夜は6畳の寝室に置いたりと、移動しながら使用してもいるのですが
>サラリ加湿の運転モードだと、確かに自動でコントロールしてるかのように
>湿度表示の数字も、高くなったり低くなったりと、数字が上下変動しています。
>ダイニチのHP上では
>「お部屋の温度をみはりながら結露の起こりにくい湿度に自動でコントロールします」
>とも書かれていますので、部屋の大きさだけでなく
>暖房など部屋の温度にも合わせて、加湿調整もしている模様です。
>
>「サラリ加湿」以外にも、湿度設定で50%、60%、70%と、お好みの設定も可能ですから
>加湿量が多くなり過ぎるというご心配は、まず大丈夫かと。


そうなんですね。それは期待通りの動作をしているように見えます。

>それから、メンテナンスの方ですが
>抗菌気化フィルターについては
>「3シーズン(1シーズン=6ヶ月)を目安に新しいものと交換してください」となっています。
>その他、除菌フィルター、抗菌・消臭シートなどの消耗品は、汚れが酷くなったら交換のようです。

他のものより消耗品がたくさんあり、メンテナンスも大変そうに感じますが、そうでもないんでしょうか。

>当初は私も、パナのみという「10年交換不要フィルターや1ヶ月に1回押し洗い」
>というお手軽メンテナンスに大変魅力を感じ、パナを購入したのですが
>結局、運転音に悩まされ、静かさトップクラスというダイニチ製品に辿り着いた次第です。

2台購入して実際に使用しての感想なんですね。

>それらの経由や使用感などは、HD-5010のクチコミにも投稿しておりますので
>よろしければご覧になってみてください。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148738/

早速確認させていただきました。

>結局私は、フィルターのお手軽さよりも
>どうせ毎日使うなら、静けさや機能の快適さの優先を選択し
>メンテナンスもコミコミで、ダイニチを選び直し満足してますが・・・

そうなんですね。どこに重点を置くかということですね。

ちなみにこの機種の小型版!?のHD-3009(3010)という製品があるかと思いますが、こちらは5009(5010)と比べると性能的にも劣るでしょうか?
カタログ表示では加湿モードやフィルター関係が違うようですが、かなり違うものでしょうか?
また、HD-5010とHD-RX509の違いはデザインくらいでほとんど変わらないのでしょうか?

わかる範囲でご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:12417771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/25 21:29(1年以上前)

http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/spec.htm
の表をご覧になると確認できるかと思いますが
HD-3009(3010)と、5009(5010)との違いは
適用床面積の違い(=タンク容量や、加湿量の違い)だけでなく
「のど肌加湿」「サラリ加湿」が、あるかないかという点です。

http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/
また、HD-RX509とHD-5010の違いも「サラリ加湿」のあり・なしと
加湿表示が、RX509の方は30〜70の間で5%毎のランプ点灯ですが
5009(5010)の方は、1%刻みでわかるデジタルでの数字表示です。
あと若干ずつですが、5009→RX509→5010の順で、消費電力や運転音も進化し
5010、7010、500AのNEWとかかれた製品に関しては、省エネNo.1と謳われています。

まずは、性能的にも劣るかどうかというより
のど肌加湿や、自動で湿度コントロールをしてくれるというサラリ機能が
付いていた方がご希望なのかどうか、といった視点から考えられた方がよろしいかと思います。
その中でも、省エネ静穏に拘りたいとか、価格優先で選びたいとか
さらに細かい希望でふるいをかけられてみては。
当初のご質問が、加湿量のご心配という事でもあったと思うので
私も、サラリ加湿のことをお伝えしたく、参加させていただきましたが。

http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/function.htm
また、3009(3010)と5009(5010)は
ハイブリッドサインのあり・なし
アレルバリアフィルターのあり・なし
ラクラク持ち運びハンドルのあり・なし
という違いもあるようですね。

ハイブリッド式での消耗品交換については、年数が経つに従い
スチーム式とは異なり、どのメーカーでも大なり小なり、多少なりとも負担は感じますが
大切な洋服をクリーニングに出すように(ちょっと例えが違うかもですが!?)
気持ち良く使い続ける為には、個人的にはそれも必要な事かとは思います。
パナは機種にもよりますが、10年交換不要フィルターだけでも
メーカーHP案内ですと4400円〜8500円程度しているようです。
http://panasonic.jp/kashitsu/filter/

私はフィルターが10年交換不要だったとしても、ダイニチのメンテは許容範囲内ですし
総合的に判断しても、ダイニチに軍配をあげましたが
そこら辺のことも含めて、あとは個々の判断になるかとは思います。

書込番号:12418501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/26 22:32(1年以上前)

>家電SUKIさん

ご返答ありがとうございます。

>http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/spec.htm
>の表をご覧になると確認できるかと思いますが
>HD-3009(3010)と、5009(5010)との違いは
>適用床面積の違い(=タンク容量や、加湿量の違い)だけでなく
>「のど肌加湿」「サラリ加湿」が、あるかないかという点です。
>
>http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/
>また、HD-RX509とHD-5010の違いも「サラリ加湿」のあり・なしと
>加湿表示が、RX509の方は30〜70の間で5%毎のランプ点灯ですが
>5009(5010)の方は、1%刻みでわかるデジタルでの数字表示です。
>あと若干ずつですが、5009→RX509→5010の順で、消費電力や運転音も進化し
>5010、7010、500AのNEWとかかれた製品に関しては、省エネNo.1と謳われています。

とても詳しいご説明ありがとうございます。


>まずは、性能的にも劣るかどうかというより
>のど肌加湿や、自動で湿度コントロールをしてくれるというサラリ機能が
>付いていた方がご希望なのかどうか、といった視点から考えられた方がよろしいかと思います。
>その中でも、省エネ静穏に拘りたいとか、価格優先で選びたいとか
>さらに細かい希望でふるいをかけられてみては。
>当初のご質問が、加湿量のご心配という事でもあったと思うので
>私も、サラリ加湿のことをお伝えしたく、参加させていただきましたが。

もちろん機能はあった方が良いですが、価格にもよるかなと思いました。
しかし、魅力的な機能であることはたしかですね。


>http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/function.htm
>また、3009(3010)と5009(5010)は
>ハイブリッドサインのあり・なし
>アレルバリアフィルターのあり・なし
>ラクラク持ち運びハンドルのあり・なし
>という違いもあるようですね。
>
>ハイブリッド式での消耗品交換については、年数が経つに従い
>スチーム式とは異なり、どのメーカーでも大なり小なり、多少なりとも負担は感じますが
>大切な洋服をクリーニングに出すように(ちょっと例えが違うかもですが!?)
>気持ち良く使い続ける為には、個人的にはそれも必要な事かとは思います。
>パナは機種にもよりますが、10年交換不要フィルターだけでも
>メーカーHP案内ですと4400円〜8500円程度しているようです。
>http://panasonic.jp/kashitsu/filter/

まだ加湿器を使用したことがないので、負担は感じるかと思いますが、慣れてしまえば
どうってことないのかもしれませんね。

>私はフィルターが10年交換不要だったとしても、ダイニチのメンテは許容範囲内ですし
>総合的に判断しても、ダイニチに軍配をあげましたが
>そこら辺のことも含めて、あとは個々の判断になるかとは思います。

たしかに10年交換不要でも使える商品でなければ意味がないですし、第一10000円前後の
加湿器を10年使用できるかというのもわからないかと思いますし。

ネットで調べてみたら5009も5010もあまり価格的に変わらないので、もし購入すると
したら5010の方になるかと思います。

もう少し検討してから最終判断をしたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:12423610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/27 14:41(1年以上前)

度々、恐縮です。

余談ですが、タイガーのハイブリット式だと
丸洗いして何度でも使える独自の「新気化フィルター」搭載で
「フィルター交換のランニングコスト不要」だとチラシに載っていたので
「お、これなら理想的?」と思ったので、また調べてみました。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2168/id=4233/
(実際の値段は、機種に応じ〜1万円位まで)
すると、お手入れや音などに関するご意見も、色々あるようで・・・

ASY-S500
http://review.kakaku.com/review/21687510390/
ASY-A300
http://bbs.kakaku.com/bbs/21687510391/#8664475
ASY-B300
http://review.kakaku.com/review/21687510392/

そしてランニングコスト不要でも
この機種は、毎日受け皿の水を捨て、タンクの水も交換しないとならないようで
http://bbs.kakaku.com/bbs/21687510390/#10431343
こうなると、コストを抑える代わり手間をおしまない、という感じでしょうか。

しかしながら、コスト不要とは言いつつも
メーカーHPでは「3年間使用してもフィルター交換不要」みたいな表現なので最長でも3年???
http://www.tiger.jp/product/08environment/asy_s.html

それと、本体の湿度表示は、低い○−○−○高いの3つのランプ表示のみなので
具体的な数値までの把握は難しいようです。(部屋に湿度計を置くなどしないと)

ちなみに
消費電力は、タイガーASY-S500は標準435/430w、ひかえめ18.3/16.5w 
(ダイニチ5010は標準168/168w、省エネ時25/25w 5009は標準260/255w、省エネ時25/23w)
運転音は、連続40/39db、ひかえめ27/24db 
(ダイニチ5010は標準31/15db、静穏20/15db 5009は標準32/15db、静穏26/15db)

勿論、どのメーカーのどの機種であっても、感想は人それぞれなので一概には言えませんが
やはりメーカーごとに特徴と性能は、あちらを立てればこちらが立たずと言った一長一短なのも
消費者としては、悩みどころですよね。
私はもう買い変える予定は全くないのに、なんだか最近でも加湿器にばかり目が入ってしまいます(笑)

書込番号:12425783

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/28 13:47(1年以上前)

>家電SUKIさん

ご返答ありがとうございます。

色々お調べいただき、またご教示いただき本当にありがとうございます。

>勿論、どのメーカーのどの機種であっても、感想は人それぞれなので一概には言えませんが
>やはりメーカーごとに特徴と性能は、あちらを立てればこちらが立たずと言った一長一短なのも
>消費者としては、悩みどころですよね。
>私はもう買い変える予定は全くないのに、なんだか最近でも加湿器にばかり目が入ってしまいます(笑)

そうですね。だからこそ色々なメーカーから商品が出るわけですし、好みもわかれますもんね。
自分にとってベストなものが見つかるといいですが、このメーカーのこの機能というように、すべてがいいとこ取りのものがあるとあるとありがたいですね(笑)

ずっと悩みすぎて気づいたら冬の乾燥時期を過ぎてしまわないようにしたいと思います。

書込番号:12429759

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/29 17:55(1年以上前)

本日購入しました。

ヤマダ電機池袋総本店で8700円でした。

同じ性能で価格もほとんど変わらないならと、HD-5010を購入しようかと思ってお店を回りましたが、どこにもなく、唯一HD-5009だけ池袋にありました。

しかし、店頭価格は9980円でしたので、HD-店員さんにHD-5010を含め話をすると、そこまでなら下げられると言われ、欲を言えば8000円くらいにしたかったが、難しいとのことでしたので手を打ちました。

新機種とは省エネや、何よりdB数が違うのでどうしようかとも思いましたが。

最初の加湿器ということもあり楽しんで使用していきたいと思います。

色々ご教示いただきました皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:12434538

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お薦めの加湿器を教えて下さい!

2010/12/29 10:05(1年以上前)


加湿器

当方、独身、一人住まい。
今まで遠赤外線ヒーターのスポット暖房で、なんとか冬を乗り越えて来ましたが、
今年の、異常な寒さに(夏の暑さも酷かったですが)、
エアコン暖房、石油ファンヒーターを使用する事を決意。
それは、いいのですが、持病のアトピーの乾燥肌で、暖房時、肌が乾燥して痒くて、たまりません。
生まれて初めて加湿器の購入を検討しているのですが、
「スチーム式」「気化式」「ハイブリッド式」「超音波式」と種類が多すぎて、
何を選べばいいのか、分かりません。
部屋は木造和室9.5畳です。
独身男性としては、
・メンテナンスが簡単である事
・出来るだけハイパワーである事
・後々のフィルター交換などが、安価である事
の3点です。
就寝中は電源を切るつもりなので、タイマー装置などの充実は求めません。
ちなみに、部屋にはTV、レコーダー、PC等、精密機械が設置してあります。
今日、明日にでも、量販店で購入したいのですが(年末大売り出しのチラシが新聞に入っていました)、お薦めの加湿器があれば、教えて頂きたく思っております。
動作音などは多少うるさくても、エアコン、石油ファンヒーターよりは小さいと思うので、購入条件には入れなくて結構です。
予算は\25,000位までと思っております。(安価なら安価な方がいいです)
年末、押し迫った中、このスレッドを観て下さる方が何名、いらっしゃるかは分かりませんが、是非、お薦めの加湿器を教えて頂きたくスレ立てました。
返信、お待ちしております。よろしくお願いします。

書込番号:12433013

ナイスクチコミ!2


返信する
Myカメさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:66件 panoramio 

2010/12/29 14:17(1年以上前)

温風気化式の製品では、
ダイニチの製品で10000円ほどであります。
気化式だとフィルターを洗わなくてはならないが、水をそのまま空気中に飛ばさないので清潔に加湿できます。
タイマー機能、湿度設定、静音運転モードがあります。

超音波式加湿器は水道水のカルキを空気中に飛ばしてしまい微粒子の付着した精密機器に悪影響を与えた事もあったらしいが詳しくはわからない。

>出来るだけハイパワーである事
毎時350mlの加湿量があれば十分だと思います。

書込番号:12433818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2010/12/29 14:34(1年以上前)

「Myカメ」さん。こんにちは。
年末の忙しい折に、レスして下さって有り難うございます。
早速、「価格.com」の加湿器スペック検索で
・メーカー名 「ダイニチ」
・タイプ   「気化式」
・適応面積  「木造10畳」
で、調べたところ、ヒットしませんでした。
\10,000位なら...と喜んでいたのですが。
もし、宜しければ、ダイニチの気化式加湿器の、お薦めの型番を教えて頂ければ、嬉しいのですが。
お忙しいのに、無茶言ってしまい、申し訳ありません。
でも「気化式」がいいのですね?それは理解出来ました。
もう1度だけ返信下さると、嬉しいのですが...

書込番号:12433880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2010/12/29 15:39(1年以上前)

「Myカメ」さん。お騒がせしました。
「ダイニチ」には気化式の加湿器で、対応床面積木造10畳は存在しない事を、自分なりに確かめ、「三洋電機」の「CFK-VWX07C」気化式、対応床面積木造12畳まで、を早速、ヤマダ電機で\12,300のポイント10倍で購入してきました。
色々、機能が付いていて、重宝しそうです。
今、タンクに水道水を入れて、運転してますが、こころ無しか、肌がしっとりしてきた様な気がします。
現在、石油ファンヒーターを使用していますが、アトピーの肌も痒くありません。
メンテナンスをキチンと、やれば10年は使えると、店員さんが言っていました。
あまり、必要と感じなかったタイマーも、せっかく装備されているので、就寝時には、チャレンジしてみたく思います。
細菌も除去してくれる様なので、風邪対策にもいいですね。
とりあえず、「スチーム式」「気化式」「ハイブリッド式」「超音波式」と悩んでいたのですが、「Myカメ」さんのおかげで「気化式」を選んで正解だったと思います。
どうも、レスして下さり、有り難うございました。
年内中に、いい買い物が出来て、良かったと思います。
これで、乾燥に悩まず済むと思うと、大変、嬉しいです。
これで、「解決」という事にさせて頂きます。

書込番号:12434090

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

加湿器を買うか悩んでます

2010/11/30 22:03(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-5010-A [ブルー]

クチコミ投稿数:91件 Cartao Amarelo  

この季節、乾燥肌や職場の会議室の乾燥等に敏感になってしまいます。
会社では、加湿器が何台か設置されてるんですけど、加湿器ってどのメーカーも
ものがいいのか正直分かりません。会社のはダイニチでしたけど・・・。

自宅で置くんだったら、やっぱり「静か」そして、人によりけりなんでしょうけど
「ちゃんと効果がある」ってのがいいですね。
洗濯機や冷蔵庫もそうなんですけど、生活家電ってやっぱり「音」が気になっちゃうんで。

ダイニチの加湿器を自宅で設置してる人に質問です。
ズバリどうですか。クチコミとか見たら、あれ?いい製品なんじゃない?っていう
感じでしたので。

正直デザインはシンプルなんで、これでいいかなと思ってます。
普段はこだわりますが、あまり目立ちすぎるのも・・・。

書込番号:12301517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件 HD-5010-A [ブルー]のオーナーHD-5010-A [ブルー]の満足度5

2010/12/20 21:31(1年以上前)

ご質問から少し期間が経過しておりますので、遅ればせながらという感じですが・・・
先日この加湿器(HD-5010)を購入したもので
一週間使ってみた感想ですが「大満足!」というのが個人的感想です。

実はその一週間程前に、2010年製パ○ソニックのハイブリッド式加湿器を
メーカー名とフィルター10年交換不要という仕様に魅力を感じ
販売店に陳列されていた商品を、下調べもせず購入してしまったのですが
実際使ってみると「こんなにも煩いものなの!?」と正直驚いてしまいました。
同メーカーのナノケアを子供が使っているので、大差ないだろうとお気楽に考えていたのが間違いでした。
確かにメーカー唯一の高寿命フィルターや除菌面などには、大いに魅力を感じますけど
でもこれを10年間使い続けるとしたなら、動作音で「正直しんどい」というのが率直な感想でした。

そこで色々調べてみたら、ダイニチの製品が静かだというクチコミ等を多く目にし
買ったばかりなのでかなり悩みましたが、思い切って買い替える事にしたのです。
ダイニチの中でも色々比較検討しましたが、HD-5010はより省エネとなってるようですし
「標準/省エネ/静穏」「のど肌」に加え「サラリ加湿」という機能もあるので、こちらにしました。
届いた製品箱には「静かさトップクラス」と大きくキャッチコピーが書かれていますが
実際使ってみても、本当にその静かさにはホレボレで、嘘偽りなしだと納得します。
これも、比較材料となった煩い加湿器があったからこそで
ダイニチ製品の静かさがより実感できたわけで、買い変えて本当に大正解だと思いました。
(ダイニチ製品は、今まであまり知る機会がなかったのですが、加湿器は本当にグッドジョブな働きぶりです)
(パ○の開発担当の方にも、一度この静かさを聞いてもらいたい程です)

以下、お勧めポイントをまとめてみました。
・ 業界トップクラスの静穏性
 (通常運転でも静かですが、静穏運転を選べばより静かです)
 (寝室に置いても眠りを邪魔する事はありません)
・ 湿度表示が1%刻みでデジタル表示されるのでわかりやすい
 (買い替え前の機種は、40%以下、50%、60%、70%以上とアバウトでした)
・ 加湿効果も良い
 (運転後間もなく、湿度が数字で確認できるので効果はあると思います)
・ タンク容量も口も大きいので、水を入れやすくお掃除もしやすい
 (タンクの中にも手が入るのでお手入れも簡単にできます)
・ のど肌加湿も嬉しいが「サラリ加湿」も有難い
 (サラリ加湿…お部屋の温度をみはりながら結露の起こりにくい湿度に自動でコントロールします)
・ 持ち運びハンドルもあるから移動が楽ちん
 (昼間はリビング、夜は寝室など、好きな場所への持ち運びにも重宝します)
・ タイマーオフは2時間/4時間
 (買い替え前の機種は、2時間オフ/6時間後オンがありましたが
  個人的にはオンはなくても4時間オフがあった方が(睡眠後など)個人的には嬉しいです)

その他、フィルターなどの消耗品は、時期に応じ交換が必要となるようですが
気持ち良く使い続ける為には、メンテナンスも必要不可欠な事だと思いますし
何より加湿器本体の性能の良さで、加湿器の中では軍配ありだと思います。
デザインも、ごくごくシンプルでお洒落感はあまり感じませんが
デザイン性より「何より使ってどうか」だと、今回の買い替えで本当に実感しましたので
見た目より操作性重視の方が、ずっと心地良く使い続けられるとも思いました。

以上長くなりましたが、参考になる事がありましたなら、幸いです。

書込番号:12396205

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件 HD-5010-A [ブルー]のオーナーHD-5010-A [ブルー]の満足度5

2010/12/24 12:14(1年以上前)

私もこの機種を購入しました(本日到着)が、パナの商品と悩みました。
この口コミ(レビュー?)を見て安心しました。

加湿器を購入するのは初めてなので比較はできませんが、早く使ってみたいと思います。
レビュー大変参考になりました!

書込番号:12412282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件 HD-5010-A [ブルー]のオーナーHD-5010-A [ブルー]の満足度5

2010/12/25 13:04(1年以上前)

我が家の加湿器も最初っからこれだったなら
「他のメーカーも大体こんな感じ?」程度で終わってしまったかもしれませんが
少しでも参考になったと言ってくださる方がお一人でもいたならもぅ
2台購入の意味も、クチコミ投稿も、した甲斐がありました(笑)
(ちなみに前機種は、リビング用とか事務所用とかに欲しい方にでもお譲りしようかと思っています)

お時間のある時にでもよろしければ
実際HD-5010を使ってみての感想なども、是非ともまた(*^_^*)

書込番号:12416642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 Cartao Amarelo  

2010/12/27 19:05(1年以上前)

購入しました〜。
まあ加湿器なんで、シンプルでもいいかなと。
一番のよさは、ちゃんと加湿してくれるってことですね。
湿度50%じゃあまり感じないので、60%にいつも設定してます。
それと、一番は「静か」ってところが最高です。
今設置しているのは寝室なんです。やっぱり寝室なんで静かさは重要ですよね。

他の主婦たちにもオススメしちゃいますね。

>家電SUKIさん

返信ありがとうございます。
とっても分かりやすくしかも詳細なことまで・・・。
業界トップクラスって書いてありましたけど、それ関係の業界で働いて
いらしたんですか。家電業界は縁遠くて・・・汗
まあ確かに、トップクラス?っていう実感はありますよね。w

>玄人志向ではなく素人志向さん

ありがとうございます。
ダイニチのクチコミ、レビューはみんな評価高いんですよね。
使用している方々の感想がとっても分かりやすいですね。

書込番号:12426656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件 HD-5010-A [ブルー]のオーナーHD-5010-A [ブルー]の満足度5

2010/12/28 14:52(1年以上前)

レオカーニバルさん、こんにちは。

お仲間ですね〜!

届いた製品の箱に大きく「静かさトップクラス」と書かれていたのと
メーカーHPでも「独自の技術で業界トップの静かさを実現」と明記されていたので
そのまま引用させてもらいました。
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/point.htm#topclass

家電芸人ならぬ、家電主婦レベル(単なる自分で家電好きだと謳ってるだけですがw)なので
業界で働いた事もなければ、初めからの知識も全くないんですけど
何より実際使ってみて、その表現にも納得できたものですから。

だって、本当に違うんですよ〜っ
実際、パナとダイニチとを2台並べて、それぞれ交互に運転してみた結果
「こんなにも違うものなのかー!」と実感しましたし、家族もその違いには感心してました。
それでいて加湿量(前機種300ml/h、ダイニチ500ml/h)にも満足できますし。

当初私は、フィルターやお手入れの楽さばかりに魅力を感じ、肝心な音に対する意識が低過ぎました。
どこもそんな大差ないだろう位に考えてもいたし、有名メーカーなら心配もないだろう、とも。
何しろ一週間で買い替えとなる今回は、次こそは納得のいくものをと、予習勉強しましたよw
そこいくと、レオカーニバルさんは偉い!
最初からご質問のスレ内容の意識があったんですもの〜

書込番号:12429940

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自動運転とは?

2010/12/27 20:11(1年以上前)


加湿器

スレ主 ringo..mさん
クチコミ投稿数:3件

自動運転機能とは、目標湿度に達成すると加湿力を弱めたりして、自動で調度良い湿度をキープしてくれる機能ですか?
また、自動運転機能がついていないものはずっと加湿しっぱなしなのでしょうか?
どんどん湿気があがって加湿しすぎにならないか心配です。

書込番号:12426874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2010/12/27 23:59(1年以上前)

加湿器の物によります。
自動運転でも50%、60%、など設定できる物や、60%ぐらいしか設定できない物があります。

>自動運転機能がついていないものはずっと加湿しっぱなしなのでしょうか?

2,3千円の安物は連続運転の強、弱のみが多いです。
連続運転は水が無くなるまで加湿し続けます。
また、あまり乾燥していない時や雨の日は湿度が高いままになります。

注意が必要なのが部屋の大きさやエアコンの併用などにより
自動運転の設定湿度と湿度計の数値の誤差がおきます。

書込番号:12428134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ringo..mさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/28 06:20(1年以上前)

質問を投稿したあとに、過去質問の検索方法を知り、似た質問がされていることに気づきました。
重複なのに丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

書込番号:12428750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

結露対策

2010/12/25 09:11(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C

クチコミ投稿数:251件

子供のために、この加湿器で湿度60%くらいを保ってます。
あたりまえですが、窓の結露がかなり発生します。
カビとか、サッシが痛みそうで・・・・

みなさんは、結露対策してるのでしょうか??

書込番号:12415769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:24件 CFK-VWX05CのオーナーCFK-VWX05Cの満足度5

2010/12/26 20:48(1年以上前)

ハルセスさん

結露対策ですが、もし雨戸がついているのでしたら、雨戸を閉めると効果ありますよ。
窓が冷たくなるのをある程度防げるからです。

コスト無視なら二重窓がお勧めですが費用高めです。
安価なやり方では、窓の断熱シートがあります↓
自分はこれ使ってます。

http://www.nitoms.com/products/tape/shouene/index.html

書込番号:12423041

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

空気清浄機能?

2010/12/20 02:41(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05D(L) [ブルー]

クチコミ投稿数:37件

HPによりますと
「電解水が吸い込んだお部屋の空気を除菌※5、ウイルスを抑制※6。クリーンなうるおいとキレイな空気でお部屋を満たします。」
とありますが、これは簡易的な空気清浄機能がついていると考えていいんでしょうか?
(製品自体は「加湿器」ですが…)

メンテナンスの楽さから、象印の加湿器と迷っているのですが、少なからず空気の清浄効果があるようならこちらを買おうと考えています。

書込番号:12393118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/12/20 06:40(1年以上前)

空気清浄機能はついていません。加湿器です。

ご参考に
http://kakaku.com/article/kaden/10aircleaner/

お薦め
http://kakaku.com/item/K0000058444/

書込番号:12393309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/12/20 18:50(1年以上前)

オギパンさん 

早々のご返信ありがとうございます。

しかしながら、メンテナンスの楽さを優先していますので、残念ながら加湿空気清浄機(という枠組の商品)は候補に入りません。
メンテナンスが楽な加湿空気清浄機があれば話は別ですが…

また、もう一度HPを確認したところ、
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.htmlの中段に
「吸い込む空気を浄化するアレルブロックフィルター
花粉※8やダニのフン・死がい※8などのアレル物質、ウイルス※9を抑制。さらに脱臭効果もあります。」
とあり、どう見ても本格的なものではないにしろ空気の浄化機能があるようですが…

宜しければ旧機種(VWX05C等)でかまいませんので、使用者の方のご感想が聞きたいです。

書込番号:12395341

ナイスクチコミ!0


WSB030さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/20 19:21(1年以上前)

購入して日が浅いですが、使用コメント。
空気の吸気口(小さい)に薄いフィルターが着いています。
空気を綺麗にするっと、言うよりも
加湿フィルターに通す空気を最低限綺麗にして
本体に通す為のフィルターと見た方が良いと思います。

自宅にはペットがいるので、脱臭機使用の為に
効果の方は分からないのですが、
昔の掃除機に着いてた排気フィルター程度な感じの
ペラペラなフィルターですよ。 


書込番号:12395478

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2010/12/21 00:13(1年以上前)

WSB030さん

ご返信ありがとうございます。
使用者の方の実体験、誠に参考になりました。

先ほど、近所の電気屋に行ったのですが、販売員の方曰く、「あくまでもオマケ程度の機能」だそうで、確かにフィルターに吸い込まれた空気は浄化されますが、そもそも「積極的に集塵」する機能ではないため、やはり通常の空気清浄機に比べて「効果は限定的」とのことです。
ただ、付加機能と捉えるとこれはこれで良い(差別化になる)と思います。

以下独言ですが、やはり手入れが簡単な加湿空気清浄機というものはなかなかないようで、来年あたりそのような機種が登場することを期待します。
暫く加湿器と空気清浄機の二台体制を強いられそうです(^^;

書込番号:12397264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2010/12/22 23:51(1年以上前)

フィルター

購入しました。
アレルブロックフィルターの画像を添付しますので、今後検討される方はご参考にしてください。
ちなみにこの部分から空気を吸い込んでいるようです。

感想ですが、埃を除去する能力はほぼありませんが(吸引力が弱く、そもそも集塵フィルター無し)、HPのとおり花粉やウィルス等の微細な物質や、脱臭には一定の効果が見込めそうです。
私なんかのように数畳のパーソナルルームで使う分には、おまけ程度の機能でも、案外空気の浄化効果を感じられるかもしれません。

ちなみにレビューはまだ書いていませんが総じて満足な買い物でした。

書込番号:12405746

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング