加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(1789件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
345

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CFK-VWX05Cと加湿空気清浄機ABC-VWK14Bの比較

2010/01/14 13:07(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C

スレ主 technoteさん
クチコミ投稿数:55件

CFK-VWX05Cと加湿空気清浄機ABC-VWK14Bのどちらを買おうか迷っています
サンヨーにもメールで問合せましたが回答が無いのでこちらにて質問させていただきました。

スペックを見ると容量は同じようですがタンク容量が違うのが気になります
加湿機能を優先しますが花粉対策で空気清浄機の機能も欲しいです

稼動音は気になりませんがメンテナンスや水の入替作業などが気になっています

大きな違い等あれば教えてください(使用感なども)

書込番号:10782671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件 CFK-VWX05CのオーナーCFK-VWX05Cの満足度5

2010/01/14 16:33(1年以上前)

花粉対策で空気清浄考えられるなら
ABC-VWK14Bでしょ。回転式のフィルター
で寿命が10シーズンですしね。
ただし、多少回転する音がする様ですね。

書込番号:10783514

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 CFK-VWX05CのオーナーCFK-VWX05Cの満足度5

2010/01/14 16:40(1年以上前)

この2つならカタログ見てもかなり違うと思います。

http://products.jp.sanyo.com/support/catalog/pdf/CFK.pdf
CFK-VWX05Cは「加湿器」空気清浄能力についてはおまけ?能力が明記されてません。
カタログや取扱説明書から読み取れるのは、「1立方メートル(推奨床面積空間の1/23〜1/8)」の空間の除菌・除ウイルスを一定時間(時間不明)に行えるということだけです。
Virus Washerの効果証明として多数あるグラフは、除菌電解ミストを80ml/h放出(ABC-VW26B相当)してのデータです。CFK-VWX07/05/03Cに電解ミスト放出能力はありません。
・・・ちーとこのカタログはJAROもの?

http://jp.sanyo.com/vw/machanism/index03_2.html
http://jp.sanyo.com/koho/hypertext4/0605news-j/0515-1.html
http://jp.sanyo.com/koho/hypertext4/0605news-j/060515_011.pdf
ここの、除菌フィルターによる効果だけがあると思われます。
たぶん通過した空気についてはそれなりに除菌されているのでしょうが、通過風量(仕様に明記されていない)から考えると、室内空気を意味ある除菌するのにどれくらい時間かかるのか?と思いますね。

http://products.jp.sanyo.com/support/catalog/pdf/aircleaner.pdf
ABC-VWK14Bは「加湿空気清浄機」で、8畳19分とかのように空気清浄能力が明記されています。

構造上加湿水との接触面積が相当違うように見えますし、ABC-VWK14Bには集塵除菌フィルターがついています。
空気中のゴミなどをトラップする能力に違いがあるのだろうと思います。

それと、ABC-VWK14Bは加湿フィルタなどの交換頻度は10年、CFK-VWX05Cは1.5年ですね。

書込番号:10783550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 technoteさん
クチコミ投稿数:55件

2010/01/14 19:03(1年以上前)

>参ったなーさん
数値だとやはりフィルター年数が分かりやすいですね

>akibowさん
詳細な比較ありがとうございます

加湿機能についてはさほど違いはないということでしょうか
空気清浄機能に差があるのは当然なので、空気清浄機能を重視する場合はABC-VWK14Bになりますが。。

差が1万程度なのでCFK-VWX05Cの機能はABC-VWK14Bに入っていると考えると安いのですが…湿度表示などはCFK-VWX05Cのがデジタル表示で見やすいんですよね

書込番号:10784174

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 CFK-VWX05CのオーナーCFK-VWX05Cの満足度5

2010/01/14 20:02(1年以上前)

まあ湿度表示は過去クチコミにもあるように参考程度(本当に必要なら湿度計買う方がいい)のようですし、すぐに任せっきりで見なくなります(私だけ?)。
あとはサイズの違いですが、上吹き出しなら当然上はあけるので、専有面積が小さいABC-VWK14Bの方が背が高いけど薄くて小さい、と言ってもいいですね。
CFK-VWX05C 40x32x28
ABC-VWK14B 40.0x50.8x20.5

書込番号:10784430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:24件 CFK-VWX05CのオーナーCFK-VWX05Cの満足度5

2010/01/14 21:05(1年以上前)

technoteさん

CFK-VWX05Cは、加湿器ですから当然ながら運転時は必ず加湿します。
湿度が高いと自動停止しますから夏季や雨天時は使わない(使えない)と思います。
一方、加湿空気清浄は加湿を切って空気清浄機能のみでも運転できます。
たとえば春の雨の日など、花粉が気になって空気清浄したいなと思っても
湿度が高いときにCFK-VWX05Cは使えません。(雨の日に花粉は少ないかもしれませんが)
つまり花粉対策使用にはきびしいかと思います。

自分の場合、加湿機能しか求めていないので
省エネでメンテが楽、除菌で安心のこの機種に大変満足してます。
それから冬季はエアコン暖房で空気が乾燥するので毎日運転してます。

書込番号:10784824

ナイスクチコミ!0


スレ主 technoteさん
クチコミ投稿数:55件

2010/01/14 23:45(1年以上前)

>akibowさん
サイズも思っていたのと少し違いました
薄いんですね


>ほうとうくんさん
どちらを使うにせよほとんど冬〜春にかけてなので問題はないと思います

ウィルスウォッシャーでどちらにするべきか悩みましたが
今回はCFK-VWX05Cを選びました
空気清浄機が欲しくなったらまた検討したいと思います

ありがとうございました

書込番号:10786022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

水道水の使用について

2010/01/12 23:16(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C

実家の母がこの加湿器を購入したのですが困ったことになっています。

水道水の塩素イオンを利用して除菌するシステムなので井戸水は使用しないで下さいと取説にあるのですが実家は井戸水のみで水道を引いてないんです(^_^;)

母は知らずに購入してしまったんですが井戸水でも使用できる方法はないでしょうか?

機能やデザインや値段は気に入っているのでなんとかこの加湿器を使いたいんだそうです。

書込番号:10775499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/01/12 23:54(1年以上前)

左舷、弾幕薄いよ!さん


水道水を使用してくださいというのは、水道水の中に含まれている塩素を使用して除菌しているので
そういう風に言っているのですが、例えば、下記のものとか

「加湿器の水」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4662094.html

次亜塩素酸などが薬局に売っているので、よく薬局の方の説明を聞いて濃度をものすごく薄くして
使用するほかないかと思いますよ。

書込番号:10775784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 CFK-VWX05CのオーナーCFK-VWX05Cの満足度5

2010/01/13 00:57(1年以上前)

塩素イオン(塩化物イオン)さえあればいけるはずなので、井戸水でも塩化物イオンが多いなら理屈上は問題ないはず(井戸水はしばしば塩化物イオンが多すぎて困るほどあります。飲用にも使っているなら水質検査の結果が残っていませんか?)。足りないなら水道水並みの塩化物イオン濃度になるように、塩を微量(0.01%)入れる手も考えられます。
もう使い始めてしまったのなら、使ってみて不適水エラーが出るかどうか、トレイにぬめりが出るかどうかで考えてもいいかも。

でも、取扱説明書が明確に井戸水を禁止している以上、なんともいえません。
それに、有機物などがあれば、できた次亜塩素酸が片っ端から消費されることになると思うので、やっぱり好ましくはないかもしれません。
一番確実なのはポリ缶で水道水を持って行って使ってもらうことでしょうね。汲み置き水の使用は禁止していませんし。

書込番号:10776220

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/01/13 01:23(1年以上前)

○○の水道水というシリーズ(?)が出ていますので、そちらを使っても良いですが…。

「おいしい水道水ボトルウォーター」
http://www.jwwa.or.jp/anzen/bottle.html

キャンペーン自体は終わってしまっているのですが、連絡先やリンクは生きていますので。

書込番号:10776335

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2010/01/13 13:12(1年以上前)

Ein Passantさん
ak ibowさん

返信ありがとうございます。大変参考になりました。薬局で購入して使用してみました。
現状問題はないようです。

母もとても喜んでいました。お二人に感謝を伝えてとのことでした。ありがとうございます。

書込番号:10777803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

本当に音は静かでしょうか

2010/01/10 18:09(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-RX508

クチコミ投稿数:43件

ナショナルを買って3年目になります。
音が大きいので頭が痛くなり止めます。
夜なんかは換気扇が回っているみたいです、絶対使えません。

その点ダイニチは音が小さく静かと言われています、
ダイニチに買い換えようと思っていますが、本当に音は静かでしょうか。

パナソニック(ナショナル)とダイニチを使った方教えてください。
比較されていかがでしょうか、ダイニチの満足度はレビューでは4.98です。

書込番号:10762484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/10 21:15(1年以上前)

聞こえない程に静かですよ。
ただし、一番微弱な運転になってればの話です。
それには設定湿度に十分に到達している必要があり、達してない場合はブヘェ〜っとそれなりの音はしますよ。

書込番号:10763410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/01/11 16:36(1年以上前)

除菌機能とか検討されるなら私は、SANYOのCFKー05VWX
使用していますが?おやすみ、静音は、静かですので。
HD-RX509の大きさに該当の大きさの部屋なら
CFK-07VWXで静音、おやすみモードでという方法も
あります。後はダイニチでもHD9009とかHD-RX709
静音運転が静かでしょう。
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.htm

http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/rx709.htm

http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/9009.htm

書込番号:10767876

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/01/12 10:49(1年以上前)

竹原さん、参ったナーさん
色々教えていただきましてありがとうございます。
ダイニチと超音波式(夜用)を買おうと思っています。

書込番号:10772231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/01/12 16:48(1年以上前)

超音波式は、個人的にはあまりお勧めしません。
水の管理やお手入れを相当良くしないと雑菌がわき
衛生面に難がありますのでです。

書込番号:10773312

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ウイルスウオッシャーの仕組み

2010/01/03 20:12(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C

クチコミ投稿数:2件

ホームページに、「トレイの水も電解水によって除菌。ヌメリやニオイの発生が抑えられます。」とウイルスウオッシャーの説明がありますが、トレイにその様な装置は見当たりません…。

購入した商品は、ひょっとして不良品でしょうか??

書込番号:10727596

ナイスクチコミ!1


返信する
C500XIさん
クチコミ投稿数:70件 CFK-VWX05CのオーナーCFK-VWX05Cの満足度3

2010/01/04 02:10(1年以上前)

トレイを本体に差し込んでいるときだけ、電極がトレイの水と接触して電解水を作り出しますので、不良ではないですよ。

私も初めて見たときは同じふうに思いました。

書込番号:10729485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 CFK-VWX05Cの満足度5

2010/01/04 03:03(1年以上前)

トレイを外して右下に見える白い樹脂を押すと
電極が下がってくるのが分かりますよ。

書込番号:10729596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/01/04 11:15(1年以上前)

白い樹脂を押したら電極出てきました。
こんなの見ちゃうと、電極も掃除したくなりますね。汚れが付くとウイルスウオッシャーの効果が落ちそうで・・・。

回答ありがとう御座いました!!

書込番号:10730500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アロマを使われてる方いますか?

2009/10/17 22:04(1年以上前)


加湿器 > アピックス > AHD-030

スレ主 Chun283さん
クチコミ投稿数:9件 AHD-030のオーナーAHD-030の満足度5

アロマ、スチーム式を条件に探して、これに行きつきました。
アロマ機能を使っている方がいましたら、どんな感じか教えて下さい。

書込番号:10325295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件 AHD-030の満足度4

2010/01/03 18:32(1年以上前)

付属品にスポンジがついています。
そこに数滴垂らせばよいです。結構汚れるというか、染みになるので、市販のスポンジを小さく切って使っています。説明書には2,3滴と書いてありますが、それだけではアロマオイルによっては香りが弱く、うちはもっとたくさん(7滴くらい)垂らしています。

パワーは2段階ですが、お湯を沸かしているのでかなり煮沸音がします。弱でも運転音はかなり気になります。耳栓をしていても聞こえる大きさです。また気泡が上がるボコボコ音も不規則に結構するので、うちは寝室では使えていません。ボコボコ音は電源を切っていても鳴りますので、置くことすらできないのです。

せっかくのアロマ機能やライト機能を、本来の加湿器の基本的な機能で損をしてしまっている、惜しい加湿器だと思います。

音に敏感であれば(というより鈍感でないなら)、加湿器は加湿器、アロマはアロマで装置を分けて買われた方がよいと思います。

書込番号:10727180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

標準運転の風量 「強」「弱」の切替わり

2009/12/26 01:21(1年以上前)


加湿器 > タイガー魔法瓶 > ASY-S500

クチコミ投稿数:3件

4日前に購入しました。
6畳の部屋で標準モードで使用しているのですが、運転開始後、風量弱から
数分後に強に切替わり、その後は何時間運転を続けても湿度ランプは一個
点灯で、風量強のままです。
湿度計はないのですが、充分に加湿されているのは感じとれます。
これって不具合なのでしょうか。みなさんのはどんな感じでしょうか。

書込番号:10685505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/29 12:41(1年以上前)

ひょっとして、室温の低い部屋で使用されていますか?

この機種のWセンサーは、湿度と温度も感知し、
室温が低い場合には、高めの湿度まで加湿されるように、
マッピングされているようです。

書込番号:10702200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/12/30 00:23(1年以上前)

MADMAX_MFPさん。返信ありがとうございます。

次の日、温湿度計を買ってきて運転状態を確認しました。
室温15度、湿度45%、エアコンを入れない状態で「標準」で運転開始。
すぐに風量が弱から強に切替わり、1時間後2M位はなれた所にある湿度計は72%。
風量は切替わってからずっと強のままでした。

この室温じゃダメなんでしょうか。明日エアコン入れてもう一度確認して見ます。

書込番号:10705359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/30 09:26(1年以上前)

室温と相対湿度の制御に関する記事を見つけました。
「ASY-S500 techon」で検索してみてください。

それによると、室温15℃では湿度60%以上でも乾燥状態と判断
しているようですね。

書込番号:10706454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/12/30 14:32(1年以上前)

MADMAX_MFPさん。

自動運転のセンシングマップ、これが知りたかったです。本当に助かります。
なる程、室温が15度位では70%の加湿は制御範囲内ということですね。

今日、暖房を入れて運転状況の確認をしました。
室温15度、湿度46%、暖房24度セットで運転開始。
1時間後→室温23度、湿度49%。その後暖房停止。1時間後→室温22度、湿度70%、加湿器の風量は強のまま。

センシングマップから外れていると思うので、メーカーに点検に出すことにします。

書込番号:10707669

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング