
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2022年11月27日 01:22 |
![]() |
13 | 2 | 2022年11月26日 16:15 |
![]() |
1 | 2 | 2022年11月25日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2022年11月16日 19:55 |
![]() |
25 | 9 | 2022年10月30日 21:45 |
![]() |
4 | 3 | 2022年10月21日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > パナソニック > FE-KXU07-W [ミスティホワイト]
Panasonicの加湿器は吹き出す風が冷たいので室温が低くなるというレビューを目にします。
寒いから暖房しているのに温度が下がると云うのであれば本末転倒です。
実際に使っているかたはどのように感じているのでしょうか。
書込番号:24947636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も他機種ですが気化式加湿器使っています。物理法則的に温度が下がるのは仕方がありません。
寒く感じるのは,暖房が弱いか加湿器の風に直接当たっているからだと思います。
https://www.2x6satoru.com/article/evapo.html
書込番号:24947673
3点

>suumin7さん
こんにちは。
これに限らず気化式加湿器は水が気化する時に気化熱を奪いますから、寒く感じる場合もあると思います。
これが気になるならスチーム式や気化ハイブリット式を選んだ方が良いのですが、トータルの電気代は高くなります。
ですから、エアコンや灯油ファンヒータと併用してお部屋を暖めた方が良いです。
書込番号:24952008
4点

>suumin7さん
室温20℃の時最大加湿器800ml/h時で545wの熱が奪われます。
書込番号:24953180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
FE-KXU07を昨年から実際に使用している者です。
[使用環境]
寒冷地地域
(冬季平均気温0℃から−10℃)
1階 約20畳のDL
20畳対応 寒冷地仕様エアコン
遠赤外線コタツ
エアコンの真下付近に設置
確かにファン気化式は、吹き出し口に手をあてれば冷たいです。
また、吹き出し付近に居れば何となく寒いような気がします。
でも、体感としては50cmくらい離れれば「気がする?」レベルです。
寒くなるとのコメントをよく目にしますが、私から言わせると「どんだけ近くに置いてるの?」「暖房器具使用していないの?」と思わせますね。
エアコンであれ、石油ファンヒーターであれ、それらの暖房器具を使用中に
気化式加湿器を作動させただけで寒く感じるわけがありません。
※あくまでも個人主観です。
※同居家族も同意見です。
私がこちらの加湿器を購入した最大の理由は、必要な能力を有していながら費用対効果が高く電気代が安いからです。
通常は暖房器具を作動させている間中、加湿器も作動させるのが一般的使用方法なので昨今、電気代の高騰により1番の着目点です。
また、価格.comあるあるの、実際に使用していないのに机上の理論で返信している方のコメントは、スルーした方が良いですよ!
どの分野にも必ず張り付いている方々です。
ググれば簡単に出てくるマニュアルをURL貼付けしたり、実機使用もしていないのに実体験したかのようななんちゃって回答だからです。
長くなりましたが、スレ主さんの懸念しているような使用することによって弊害をもたらすレベルでもなく、本末転倒になるような実感として室温の低下を招く商品では決してありませんよ。
書込番号:24953679 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

水が蒸発するのに周囲の熱を奪わなければ蒸発しないのは否定のしようがない事実ですね。
暖房していれば熱損失分加熱しなければ温度は保てませんね。
暖房と併用する場合は熱損失分のコストが掛かっているという事実を理解して使用すればコスト削減したい時にはその知識が役に立つでしょう。
書込番号:24956502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いよいよ加湿器を買わなければならない時期となってきたので、みなさんからいただいたコメントを読み返してみましたところ、室温がある程度下がるのは仕方ないが気にするほど低下するわけではないというふうに受けとめました。
多くの方が不満なく使っていると感じましたので安心して購入できそうです。
部屋が15畳位なので、14畳用でよいのか19畳用のほうが余裕があってよいのかと迷っているところですが、給水の手間が少ないほうがいいので連続加湿時間の長い14畳用のほうが有利なのかと考えたりもしています。
いずれにしても買うというスタートに立てました。
コメントをいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:25020560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>給水の手間が少ないほうがいいので連続加湿時間の長い14畳用のほうが有利なのかと考えたりもしています。
FE-KXU07の方が能力が大きいのにタンク容量が同じってのがいまいちですが、
連続加湿時間が長くても希望の湿度まで持ってこれなければ意味が無いので、どちらの能力か迷われる環境であれば能力が大きい方を選ぶのが無難かと考えます。
水を頻繁に補給しなければならないってことは、それだけ加湿する必要があるって事の裏返しです。
本機は気化式であり、センサーによる自動運転が無くとも、加湿化されている環境なら水の減りも遅くなります。
そこが超音波式や蒸気式との違いでもあります。
書込番号:25025281
1点

なるほど…ありがとうございます。
大は小を兼ねるとも云いますしね。
やっぱり19畳にしましょう。
書込番号:25026875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



加湿器 > パナソニック > FE-KXU07-W [ミスティホワイト]
引き続きの質問で申し訳ありません。
加湿フィルターを洗ったあと乾かす必要があると思うのですが、どれ位の時間を要しますか。
フィルターが乾燥するまで加湿器が使えなくなるので、その時間が気になるところです。
よろしくお願いします。
書込番号:25022398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どっちみち濡れる部分だから、乾かす必要はないのでは・・・
書込番号:25022560
7点

なるほど…そういゃそうですね。
EDIONの派遣店員さんが「乾かさないと雑菌が繁殖するので必ず陰干ししてください」と真剣に云ってたので気になりました。
書込番号:25026096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-RXT721(T) [ショコラブラウン]
これかHD-RXT722を購入比較検討しています。
ダイニチHPにあるこの機種の取説を見るとカンタン取替えトレイカバーの記載が無く、-RXT722の取説には載っています。
取替えトレイカバーはHD-RXT721にもある機能なのでしょうか。
それともこのページの説明は間違いなのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>主食はお水でオカズはお茶ですさん
トレイカバーは721からですよ。
書込番号:25022466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-RX520(W) [クリスタルホワイト]
お世話になります。
この機種ののど肌加湿は、湿度何パーセントに設定してあるのでしょうか?
のど肌加湿だと、65%ぐらいでファンがとまってしまいます。
旧型のHD-RX512だと、同じ部屋で同じ時期に使っていても、ファンが止まることはありません。
新型は省エネのために、設定湿度を変えたのでしょうか?
0点

>morizo_kikkoroさん
室温が関係していると思います。
運転は機械任せな設定なのでもっと湿度が欲しければ設定70%にするしかないと思います。
書込番号:25011380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
アドバイスありがとうございます。
70%で運用してみます。
書込番号:25012658
0点



加湿器 > シャープ > HV-P75-W [プレミアムホワイト]

>chibitorajpさん
スペック的には全く問題ないですよ。
給水も楽ですし、お勧めです。
書込番号:24967842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさんありがとうございます
加湿量が750mL/hってことなので20畳程度ではこころもとないかな?と心配がありました
真冬に20畳で実際こちらの機種を使用されて部屋の湿度どれぐらいで安定していますか?
60%程度まで上げたいのですがどれぐらいかかりますか?
書込番号:24968091
4点

>chibitorajpさん
実際使ってはいないので計算ですが、
湿度60%だと必要加湿量745ml/hとなりますから、
スペック的には問題ないですよ。
書込番号:24968136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型式を使っています。
もし、真冬でエアコンを併用するのであれば60%には永遠に届きません。
うちのリビングもキッチン込で20畳くらいですが、ランク下の55シリーズと2台併用でようやく50〜60%といったところです。
あと、湿度が低いとおまかせ運転の場合、全開でファンが回るので音も気になるところです。
書込番号:24984253
5点

>the worldさん
ご返信ありがとうございます やはりそうでしたか
60%加湿には心許ないように思えてました ご体験の状況を聞けて安心しました
高めの商品ではありますが効果を充分に発揮できないのは
かえって困りますので上位機種にするか他機種も含めて検討しようと思います
後少し気がかりなのはこちらの商品がスチーム式ではなく
ハイブリッド式とのことでその辺詳細がわかないので不安要素があります
何と何のハイブリッドになるのか? もしわかるようであればご教示頂ければ幸いです
ありがとうございました
書込番号:24984405
2点

>chibitorajpさん
参考までに。
同じ20畳でも天井高で部屋の容積が変わります。
建物の構造で気密性能が変わります。
居住地域で気温、湿度が変わります。
室温設定で相対湿度が変わります。
以上の条件全てが似通った条件であれば加湿が効く効かないは参考になりますが、ひとつでも違えば余り参考にはなりません。
湿度は温度より条件の違いが顕著ですからお気をつけを。
しかし、大容量を買っておけば間違いないのでそれに関しては異論はありません。どうぞ、大容量をご購入ください。
書込番号:24984586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chibitorajpさん
このスレのやりとりをエアコンに例えてみます。
Q:20畳のリビングでこのエアコンを使いたいのですが大丈夫でしょうか?
A:私の家も同じ20畳で使っていますが冷えが悪いため6畳用を追加して使用しています。
Q:やはりそうでしたか。これでは心許ないと思っていました。ワンランク上を買いたいと思います。
質問と答えの内容的にはまったく同じです。
しかし、本当にそうでしょうか?
ちょっと結論的には安易だと思います。
加湿器やエアコン等の能力を質問される方は、必要な能力は条件によって大幅に変わるという事を理解すると失敗のリスクは少なくなると思います。
書込番号:24984654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chibitorajpさん
この商品の言うハイブリッドとは気化式と温風気化式です。
ヒーターのオンとオフを運転モードで選択できます。
うちの場合は分譲マンションでリビングにエアコンしか暖房手段が無く、外気の湿度が30から40%の場合は60%には届いたことがありません。
エアコンが乾燥を促してしまうので、この製品の加湿力だと追いつかない様です。
書込番号:24987337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>the worldさん
わかりやすい体験談ご感想ありがとうございました
上位機種で落ち着きそうです ありがとうございました
今後プラズマクラスター含めこの機種を体験していこうと思います
書込番号:24987603
1点




しまう前にクエン酸洗浄をきちんとしたならば必要ないのでは?
自分はしません。
書込番号:24973609
2点

>ゆうりん05さん
クエン酸洗浄の目的はカルキ除去ですから、
使用していない時にカルキは着かないですから必要ありません。
シーズンインは一度水ですすぎ洗いするぐらいで充分だと思います。
書込番号:24973789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





