
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年2月5日 10:43 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月14日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月15日 20:40 |
![]() |
2 | 4 | 2006年12月12日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月29日 17:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月10日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1歳の子供がいます。加湿器の持ち運びが面倒なのでリビング用にもう一台買うことにしました(ハイブリッド式か気化式)。
子供がいたずら盛りなのでチャイルドロック必須なのですが、意外にチャイルドロックが付いているものが少ないようで候補が絞られてしまいました・・・(値段・機能的には三菱が良かったのですが。)そこで質問です。
1:こちらの機種とSANYO CFK-VW50Gで迷っています。音・除菌・加湿機能・コストについて違いを教えていただけますでしょうか。
2:またチャイルドロックが付いている他機種でお勧めがあれば教えてください。
0点

そうですねぇ。。テレビやビデオデッキなどの電源ボタンなどを押すのが大好きで、放っておくと繰り返し押し続けて遊んでいるのであった方が無難かと。
でも、チャイルドロックを付けていないメーカーが結構あるということは逆にチャイルドロック無しでも大丈夫なのではないか、と迷ったりもしてしまうのですが・・・
気化式かハイブリッドなら蒸気でヤケドする危険はないようですが、でもやはり、チャイルドロックがあるに越したことはないですね。チャイルドロック付きで検討したいと思います。
書込番号:5781624
0点

CFK-VW50Gのクチコミもご参考ください。
別にSANYO商品を批判するつもりはありませんが、私が使った
感想を述べておりますので・・・
ちなみにSANYOの当該商品はチャイルドロックあります。それに、おそらくSHARP,NATIONALの新製品も同じようにチャイルドロックありますよ。
SANYO商品についての質問承ります。客観的にお答えします。
書込番号:5783183
0点

xtrailbibinbaさん、ありがとうございます!SANYOの口コミをもう一度よく読んでみました。ナショナルを購入することに決めました。
シャープはメーカーに問い合わせたところ、基本的にはチャイルドロック付きは製造してないそうなんです。ただし一部エイデングループに卸しているものだけはチャイルドロックがあるとのことでした(型番も若干違うらしいです)。
書込番号:5785175
0点

シャープ製の場合、販売店に提供しているものについては、オリジナルモデルとして卸しています。例えば、HV-T50CSは、HV-T50E3としてオリジナルモデルを提供しているようです。前者商品については、やはりチャイルドロックはありません。メーカーサイトや取説ダウンロードで確認できます。後者については、チャイルドロックがあり、前者より機能が追加されております。(スペックは同様)
ただシャープ製の場合、取っ手がない為、部屋間の移動は向きません。ナショナルであれば、取っ手がついております。スペックはほぼ変わりないですが、ナショナルの方が若干動作音が高いように思えます。(クチコミ参照)
チャイルドロックを優先するのであれば、店頭でオリジナルモデルを探すより、既にあるナショナルの方がベターなのでは。
書込番号:5785292
0点

大変大変遅くなりましたが、xtrailbibinbaさん、ありがとうございました。結局こちらの加湿器を購入しました。
1ヶ月使用してみての感想ですが。。
良かった点:チャイルドロックはあって正解でした。子供がいじりまくっているので(新しいおもちゃと化しています)、チャイルドロック付きを購入してよかったと思っています。少しうるさいですが私はそんなに気になりません。
困った点 :水を入れるタンクの上にある蓋が簡単に取り外しできるところ(パカッと取り外せちゃうんです)。子供が蓋を取り外し、しかも水が少ないときには中のタンクまで取り出して持ち運んで遊んでしまいます..
タンク上の蓋以外は満足なのですが、他のメーカーのものはどうなんでしょうね??これから購入予定の方の参考になればと思い書き込みさせていただきました。使ってみないとわからないですねぇ〜
書込番号:5964391
0点



色々調べて、このタイプかシャープのT50CXにしようかと悩んでいます。
北側の8畳の寝室で使用します。アレルギーの子供と一緒です。
シャープの除菌イオンも良いような。ナショナルはお手入れがシャープより、簡単そうなのと、耳鼻科においてあったので、良いのかなと思っています。
それぞれの利点・難点など教えていただければ助かります。
音については、現在バケツ型のスチーム式つかっているので、それ程
気にならないと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
0点



>ヤクルト飲んでる?さん
お詳しそうなので、質問です。
若干重複した質問になりますが、ダイニチの3002と、悩んでいます。
こちらは。6畳の洋室で使用します。
寝る、2時間前位から加湿を始め、暖房の無い状態で、使用予定です。
どちらが、お勧めですか?
0点

音は気にならないと言っても
40dBちかい標準運転で寝られる人はそう多くないと思います。
ましてや6畳の広さなら、本体からの距離もかなり近いですからね。
スチーム式でも沸騰時でその程度じゃないですか。
個人的には、寝室で就寝中も使うなら、
どのモードで運転してもKLB03より確実に静かな3002を薦めますが、
夜間の結露状態をみて50・60・70%から任意設定できるのも有利な点だと思います。
フィルター等消耗品の交換コスト重視ならKLB03でしょう。
ただ、気化式で冷たい風が落ちてくるのがイヤなら
KLB03は静音運転でヒータレス運転になるので、
椅子に座るさんの希望には叶わないような気がします。
3002なら静さ優先の静音ハイブリッド運転と電気代優先の省エネが選べるし、
多少の運転音が気にならないなら、基本的に全てのモードを選ぶことができると思います。
3002は標準運転でも最大25dBしかありませんから。
KLB03は標準で39dB、おやすみでも31dBもある。
書込番号:5754813
0点

もし、寝る前までに十分加湿し、寝るときに止める使いからなら、
フィルター寿命が長く、少しでも電力の小さいKLB03ですかね。
書込番号:5754835
0点

寝る時にも、おやすみタイマーなどで、つけたまま使用する事になりますので、静かな方がいいですね。
何分、狭い部屋ですし・・・・。
何デシベル、と書かれていても、具体的に、どの位の音か分かりかねていたのですが、ナショナルの方は、かなりの作動音みたいですね。
メンテナンスに、手間を感じないなら、ダイニチのほうが良さそうですね。
室温も、落ちにくい様ですし。
具体的に把握でき、助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5760137
0点

エアコンを最強で運転すると大体42〜45dBくらいの製品が多いと思います。
39dBだとそれより気持ち静と感じるかどうか程度。
10dB下がると、音の大きさが半分になったように聞こえます。
相変わらずわかりにくい説明ですいません。
書込番号:5762410
0点



はじめまして、ヤクルト飲んでる?さん、とてもお詳しいようですので、お力をお貸しください!NationalのFE-KLB03、ダイニチのHD-3002、ボネコの1359S、の3機種の中で、以下の条件を最も満たしているものを、ご存知でしたら、オススメをお教えいただけますか?@静かさA除菌Bアレルゲン抑制力C省エネDお手入れのラクさ。ちなみに当方、8ヶ月の赤ちゃんが居て、部屋の広さは8畳鉄筋ですが、将来的に広い部屋に移るかもしれないので、広い部屋で使えるボネコがいいかと思いましたが、情報が少ないので悩んでいます。それとハイブリッド式でも室温が下がるらしいので、ヒーター付きのシャープのHX-125CXも検討していますが、ヒーター無しの上記3機種は相当寒くなってしまうのでしょうか?初めての購入でわからないことばかりで、質問ばかりで申し訳ありませんが、お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
0点

>広い部屋で使えるボネコがいいかと思いましたが
この部分、勘違いをされている方が多いのですが、
ボネコ・ベンタ・ボルネードなどの製品が広い適用面積を謳っているのは、加湿能力ではありません。大型のプロペラ型ファンを搭載していて、広い部屋でも空気をかき回すことが出来るということ。
ボネコ1359の適用面積は24畳までですが、加湿能力自体は最大250mk/hで、上に挙げた中では最低の能力(洋室7畳相当)です。
広い部屋で使ったら尚更能力不足を痛感するはずです。
この手の商品はパネルヒータなどの無風暖房の部屋で過乾燥を防ぐ目的で使うのに適しているものです。
日本のようにエアコンやファンヒーターなどの送風暖房が主流の部屋では、
大型ファンの送風能力より基本的な加湿能力を重視すべきです。
ヒータレスの気化式は部屋の湿度が低いほど加湿で室温が低下しやすいのは確かです。
乾燥がひどくて暖房のない部屋で使うのはあまりお薦めしません。
FE-KLB03、HD-3002はどちらもハイブリッド式なので、多少は下がることもありますが、省エネ運転で使用しない限り大きな室温低下は考えなくていいと思います。
なお、気化式の特徴として、湿度が十分上がってしまえば、気化量が少なくなるので、
温度低下も小さくなります。
加湿による室温の低下が気になるのは加湿初期の頃のことです。
加湿器を使用する環境は無暖房なんですか?
それとも就寝中の使用を想定しているんでしょうか。
HX-125はハイブリッド式の加湿で能力は500ml/hですが、
加湿だけでも600Wと同クラスのハイブリッド加湿機に比べ2.5倍近くの電気を食います。
これだけ電気を使うのなら、500ml/hクラスのスチームファン式が400W程度なのでそちらを買ったほうがいいかもしれません。
スチームファン式なら室温はやや上がる感じです。
静さ
標準運転:3002、1359、KLB03の順で静
静音運転:3002、KLB03、1359の順で静
除菌とアレルゲン抑制力
3002とKLB03はフィルターで実現
1359はディスク水洗で実現
省エネ
ヒータレスの1359がダントツ。
ただし冷えた室温を暖房するなら
暖房費も加えればどの方式も大差なし。
お手入れのラクさ。
KLB03が頻度が少ないかも。
1359は毎週フィルターの水洗が必要。
3002がその中間くらいな感じ。
使用する時間帯や暖房の状態、求める加湿の程度がわからないので
具体的なおすすめはし難いですが、
その中でも1359は過乾燥の防止が目的じゃない限り、乳児向けの加湿機としては能力的に奨めません。
また将来的に広い部屋に越す可能性も有るなら、1クラス大きい500ml/hをおすすめします。
主力の500ml/hのほうがコストパフォーマンスも確実に高いですから。
書込番号:5739945
1点

ありがとうございます!さっそくお返事頂き感激です!ところで使用する環境ですが、エアコンかハロゲンのどちらかを使用予定です。そして折角勧めていただいたスチームファン式ですが子供の手の届かない所に置く事が不可能なので諦めざるを得ません‥使用する時間帯はほぼ一日中、加湿程度は一般的幼児のやっぱり60%位かな‥加湿能力、静さや省エネについても本当に細かい説明、とても解りやすく有り難い限りです!!最後に聞きたいのですが1359の「ディスク水洗で可能」とはどのようなものですか?? 幼児なのでウイルス問題など空気がキレイな方がよいと思いまして‥要するに三機種この点をすべて満たしていて大差無いということでしょうか?私の質問と理解力が乏しい為お手数かけますm(_ _)m
書込番号:5741975
0点

>1359の「ディスク水洗で可能」とはどのようなものですか??
大変申し訳ありません。
この分の書き込みはだけ1355と混同していました。
1359は吸水式の加湿マット(フィルター)のみで、特別に処理されたフィルターは無いので、
ウィルス抑制や除菌効果はありません。
吸い込まれた菌がトレイ内に溜まっている水に落ちれば、銀による除菌の恩恵は受けられますが、
あくまで偶然の出来事なので、3002、KLB03に比べたら吸い込んだ空気の除菌作用は実質的に無いと考えた方がよいレベル。
3002=KLB03>>1359
こんな感じです。
ちなみに、
1355の場合は付着した菌がディスクの回転で水中に没したときに水で洗われ、
銀スティックの作用で除菌されるプロセスが一応あります。
(ベンタと似た感じです)
有る意味こちらも偶然の産物で、そのまま通過する方が断然多いので、効果あると言い切るには
気が引けます。
この機能でメーカーは清浄機能があると謳ってはいるようですが・・・・。
スチームファンの事例は考え方を示しただけで特別奨めたわけではないので気にしないで下さい。
それから、1359には静音運転が無いので
”静音運転:3002、KLB03、1359の順で静”は
”静音運転:3002、KLB03の順で静”に訂正です。
書込番号:5742723
1点

何から何まで本当にありがとうございます!!大変良く理解出来ました!3002かKLBに絞って決めます♪ものすごい知識ですね。尊敬しておりますm(_ _)m
書込番号:5750125
0点



加湿器の購入で迷っているのですが、FE-KXB05か三菱重工のナノミストで悩んでいます。
寒冷地のため3月くらいまで24時間ファンヒーターをつけっぱなしになりますのでかなり乾燥します。
できたら湿度60%を保ちたいと思っています。
加湿器は毎日14時間程度(もしくはそれ以上)使用すると思うのですが大丈夫でしょうか?
本体価格はナノミストのほうが高めですが、電気代はかなり安そうです。でもどのお店も取り扱っていないのはなぜでしょう?
湿度高めが希望なのでスチーム式のほうが向いているのでしょうか?
スチーム式を毎日14時間くらい使うと電気代はどのくらいかかるのでしょうか?
本体価格と寿命をかんがえると電気代が高くてもスチーム式のほうがお得なのでしょうか?
たくさん質問してしまってすみませんがよろしくお願いいたします。
0点

電気代の計算は1時間=23円で計算するといいですよ。
スチーム式の場合だと約400〜500Wだから1時間当たり
9〜11円なのでこの製品と比較したら約2倍掛かります。
1日/14時間お使いで1ヵ月 2000円くらい差が出ますね。
ご参考に
書込番号:5736138
0点

遅レスです。
高めの湿度(「うるおい」など)を維持するにはスチームやハイブリッドが適しているのは確か。
KXB05と同じ500ml/hクラスだと
スチームで400W、ハイブリッドで250W程度のヒータが一般的。
連続的にヒーターがONなら1.5〜2倍電気代がかかる計算です。
ただし、シエクレさんが望むような高めの湿度だと、
加湿量が湿度に影響される気化式のハイブリッドはヒーター通電時間が長くなり
一方で湿度に影響されにくいスチーム式は断続運転なので、
高い湿度設定で運転するほど差が小さくなってきます。
500ml/hクラスの最大面積の14畳以上で使えば限りなく連続通電状態になるので
高めの湿度設定の前提で、14時間使用だと、
月にスチーム式で4500円程度、ハイブリッド式で3000円程度になるかも知れません。
部屋が8畳程度ならそれぞれ2500円程度と1500円程度くらいが目安でしょか。
加湿器の場合、フィルターの交換や手入れの目安は1日8時間運転の場合すが、
手入れ頻度をそのぶん早めれば24時間連続運転でも問題ありません。
ナノミストはあまり生産量が多くないみたいですね。
全国の量販店で在庫できるほど十分な量はなさそうです。
ヨドバシなど三菱重工の加湿器を普段から展示販売しているようなところが優先でしょうね。
24時間温調(暖房)されているなら、ハイブリッドでも十分だと思いますよ。
書込番号:5739190
0点

他のスレで12畳寝室って書いてありましたね。
スイマセン。
見てなかったもので(^^ゞ
書込番号:5739201
0点

私もFE-KXB05を購入いたしました。
他の製品よりも高価でしたが、
ナノイーイオンや緑茶カテキンなど高性能なところに満足してます。
電気代や静音性能などは、こんなところを参考にしました。
http://kasituki.himegimi.jp/
書込番号:5817992
0点




空気の吸い込み口ですよね。
確かプリフィルターとかの名称で部品購入出来ると
思いますよ
書込番号:5736157
0点

プレフィルターは純正の交換品を使のが望ましいと思いますが、
代用品として自己責任で使うなら、
レンジフードフィルターやエアコンの吸気口に貼るタイプの不織布フィルターが使えます。
その他、結構な優れものは、リードクッキングペーパーですね。
ペーパータオルじゃないので間違えないように。油こしに使えるヤツです。
形さえ維持できれば、ガーゼでもいいと思いますよ。
ホームセンターや100均でも歩けば、何かしら使えそうなものが見つかりますよ。
書込番号:5739192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





