
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2006年12月9日 14:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月8日 14:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月20日 16:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月5日 14:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月26日 23:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月24日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
乾燥する季節になってきたので、自分の部屋用の加湿器購入を予定しています☆
いろいろな機種のカキコミを一通り読ませていただいたのですが、まったくの初心者で収拾がつかなくなってしまい質問することにしました。
勉強不足でごめんなさいm(_ _)m
気化式、ハイブリッド式、スチームファン式などがあるようですがそれぞれの利点・欠点などが明確に書いてあるHPやカキコミなどはあるのでしょうか(>_<)探したのですが分かりませんでした。
部屋は6畳強で鉄骨の一戸建ての2階にあります。
床はフローリングです。
今浪人生で1日中部屋にいることが多いので連続運転(?)になると思います。少し電気代が気になります(>_<)
今はまだそこまで寒くないので、昼間は足元に赤外線ストーブを朝と夜のみ暖房を使用していますが、もっと寒くなれば長い時間暖房をつけていると思います。
寝るときは暖房を消します。
住まいは関東です。
床に置きます。
乾燥する時期のみ(半年くらい)使用しそれ以外はクローゼットかどこかにしまっておきます。
加湿器は寝ている間もつけていると思うので音が静かだとうれしいです☆
はじめは±0やアマダナなどデザイン性重視の加湿器を検討していたのですが、やはり機能面では劣るのかなと思い諦めました(涙)チムニーに関してはまだ迷っているのですが掃除などが大変かなと心配です。
http://www.importshopaqua.com/others/items/Chimny.html
http://item.rakuten.co.jp/p-s/i001tkm27w/
私が加湿器に望むことは重要度の高い順に、
1、清潔に保てること(掃除やメンテが楽だとさらにいいです!)
2、高い湿度を保てること
3、コストパフォーマンスがいいこと。電気代も含め。
4、静かなこと
です。重要度順ですが欲を言えば全部かなえてほしいです(笑)
気化式は室温を下げるというカキコミがありましたが、あまり室温低下は気にしません。室温が下がったら暖房をつけると思います。
あえて言えば小型であることや、安っぽくないもの、白かピンク系の色であることも希望しますがカビなどが怖いので機能や清潔に保てることを優先します!
値段は2万円以下くらいを希望します。もちろん安ければ安いほどいいです。特出して性能などがいいということでしたら3万円ほどまでなら出せると思いますが、安いほうがいいです!
どのようなタイプの加湿器が向いているかなどアドバイスいただきたいですm(__)m
またオススメな機種などがあれば何個でも教えていただきたいです。
どなたかお暇な時でいいのでお教えいただければと思います。
長い文章失礼しました。
どうかよろしくお願いしますm(__)m
0点

チムニー2に関してはこちらで質問するべきことではなかったかもしれませんm(_ _)mごめんなさい。
もしどなたかお分かりの方がいらしたらチムニーの筒部分にカビが生えるかどうか、掃除などは大変かどうかなどお教えいただければうれしいです。
質問すべき場所が違うので、チムニーのことあ無視していただいてもちろんかまいませんm(_ _)m
長い文章で本当に申しわけないのですが、
どうかよろしくお願いします。
書込番号:5722667
0点

●超音波式
水を超音波振動させることで霧状にし、吹き出し口から放出させる方式。
長所
ファンを使わないので動作は静かで消費電力も少ない
短所
かつての製品は、元となる水道水や井戸水に含まれるミネラル分まで一緒に放出してしまうため、壁やTV、電子機器にミネラルが結晶した白い粉が付着してしまったり、長期間の貯水によって雑菌が繁殖しやすいという難点もあったが、
現在販売されている製品の多くはこれらのデメリットをある程度解消しているものが出回っています。
●スチーム式
水をヒーターで加熱・沸騰させ、水蒸気として吹き出し口から放出させる方式。
FANを内蔵したタイプと蒸気だけの製品がある。
長所
加湿能力が高く湿度や気温に性能が左右され難い。
蒸気が加熱殺菌されるので清潔。
貯水を沸騰させるタイプと加熱トレイの水だけを加熱するタイプがある。
短所
ヒーターを使う為、消費電力が高い。
加熱機と吹き出し口近辺の掃除が必要。
吹き出し口が高温の製品も多く、子供やペットに注意が必要。
FANタイプは吹き出し口の温度をひくめです。
●ヒータレス気化式
スポンジ様の気化フィルタに水を染み込ませ、ファンで風を当てる事によって自然気化させる方式。
長所
駆動部分はファンだけなので消費電力が少ない。
フィルタに埃などが吸着されるので空気清浄機の様な役割にもなる。
過加湿にならない 。
短所
自然気化なので加湿はゆるやかで、高い湿度維持に向かない。
定期的にフィルタの清浄・交換が必要。
気化フィルターを格納するため、能力の割に筐体が大型になり易い。
気化熱で噴出しが室温よりかなり低くなる。(部屋が冷える)
気化量を高くするとファン音がおおきい。
●ハイブリッド式
気化式のフィルターの手前にヒータを配置し、温風をあてて気化量を増やした方式。
構造は気化式だが、ヒーターが高出力の時には高い加湿効果を出せるタイプ。
ヒーターのON/OFFは各社で違いがある。
長所
気化式と比べ高湿度にも対応できる。
ヒータを使わない省エネ運転モードがある。
短所
高い湿度を設定すると、消費電力が意外と高くなりスチーム式と大差なくなる。
その他、気化式とほぼ同じ。
手入れ不良でニオイが出やすいのはこのタイプ。
部屋が6畳洋室で加湿機としては小型で十分に対応できる広さなので、
200ml/h以上の能力の製品なら、デザイン重視で選んでもいいんじゃないですか。
書込番号:5729357
2点

ヤクルト飲んでる?さま。本当に丁寧なお返事ありがとうございました。勉強させていただきましたm(_ _)m
ヤクルト飲んでる?さまのお返事を読ませていただきハイブリッド式にすることにしました!
ナショナルは音がうるさいとどこかで読んだのでSHARPのハイブリッド式のにしようかと思ったのですが今年のは色が部屋に合わず、迷っています。
ダイニチのHD-5004は色合い的にも部屋にあいますし、ヤクルト飲んでる?さまもどなたかに薦められていたのでHD-5004にしようかなと少し思っています。
ダイニチというメーカーはあまり聞かないのですがアフターサービスなどはどうなのでしょうか?
フィルターも毎年交換しなければいけないみたいなので少し迷います。
SHARPやnationalなど大手以外で購入した場合困ることなどはありますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:5730092
0点

ダイニチはダイキンなどと同じで、良くも悪くも設備機器メーカーなので、直営の営業所が各県にあるわけではありません。
ただし、特約店が細かく点在しているので、修理などの窓口や簡単な修理はそこで対処します。
通販で購入の場合は近くの特約店が窓口になるでしょう。
量販店で購入なら修理などの窓口にも使えるのでさほど不自由はないと思います。
気化フィルターなどの交換消耗品の在庫が大手製品に比べてイマイチな点は仕方ないですね。
取寄せか通販で買えば済む話です。
HD5004でもいいと思うなら、デザインでアマダナのFH-209も選べますよ。
中身はダイニチ5004のパーツを組み込んだものですから。
仕様性能もほぼ同じです。
ただし保証はアマダナの1年保証です(ダイニチは3年保証)。
松下がうるさいのは主におやすみモードの騒音のことで、標準自動では他社製品も大差ないです。
それでもダイニチは静かな部類ですけど。
シャープの今年のモデルが気にいらなければ昨年モデル(S型)もみたらいかがですか。
デザインだけの変更で、性能はT型と大差ないですから。
書込番号:5730651
0点

ヤクルト飲んでる?さま。ありがとうございます!!
アマダナの中は5004と同じなんですかッ!?びっくりしました。
nationalもおやすみモードのときうるさいっていうだけなんですね。勘違いしていました。
今日アマダナと電気屋さん両方行ってどれか買うことにします☆
アマダナの性能がダイニチと同じとは本当におどろきました(>_<)
いろいろありがとうございました!!!
とても参考になりました!!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5734471
1点



来年1月に第1子が生まれるので加湿器の購入を考えてます。
こちらのクチコミやパンフなどで勉強しハイブリッド式がいいかなと思っているのですが、どのメーカーにするかで悩んでいます。
アドバイスやお勧めの機種など教えていただけたら嬉しいです。
使用環境:6畳の和室(寝室)と13畳の洋室がふすまで区切られている
用途:和室での就寝する時の過乾燥の防止と洋室で暖房(エアコ ン)を使用する際の湿度の保持。(就寝時はふすまを閉めて使用するつもりです。)
必要なスペック:@就寝時に使うので運転音が小さなもの
A子供がいるので蒸気で火傷する心配がないもの
Bランニングコストが安いもの
色々とわがままな条件があり、お恥ずかしい限りですが、
どうぞよろしくお願いします。
0点

若葉マークパパさん、こんにちは(^〜^)
家ではリビングにKLB07(ハイブリッド式)を
寝室(6畳)にKFB05(気化式)を使用しています。
(寝室用にKLB05を考えていらっしゃるようですが、少しでも
参考になればと思い書き込んでおります。)
ちなみに、ヤマダでそれぞれ2万円と1万8千円でした。
@加湿器自体は残念ながら静かとは言えません。
家でも、寝室の暖房はエアコンを使用していますが、
就寝時にエアコンの運転音が気になられないのであれば
加湿器の「おやすみモード」にしておけば
大丈夫ではないかと思います。
少なくとも家では誰も気にしてません(^^;)
ただ、「のどはだモード」や「パワフルモード」は
就寝時には使おうという気にはならないほどの音が出ます...。
Aハイブリッドは蒸気はまったく熱くありません。
Bランニングコストは、そんなにかからないと聞きました。
暖房にエアコンを使い出したので、電気代がどのくらい
かかっているのかは不明です。すみません。
ちなみに、気化式を寝室用に買ったのは、ヤマダの店員さんが
ハイブリッド式よりも静かですと薦められたからです。
書込番号:5717001
0点

ランニングコストの低さならヒータレス気化式に優るものはありません。
数十ワットでしょうから。
エアコンで加温されている部屋での使用ならいいですが
寝室が無暖房の場合、静音運転だと加湿能力が低くなりすぎて、
十分な加湿はむずかしいです。
就寝前に十分湿度を上げておく必要があります。
乳児用の加湿なら大人よりは高めの設定になると思うので
電気代は上がりますがヒータレスよりはハイブリッド式が適していると思います。
(スチーム式の方がより適していますが、電気もさらにかかります))
ハイブリッドなら吹き出しは室温程度で、内部にお湯がないので火傷の心配もありません。
6畳の就寝で使用するなら静かに越したことはありません。
松下のハイブリッドは静音(おやすみ)運転が静とは言い難いですね。
そのぶん、静音運転でも加湿能力の低下はすくなくなっています。
また静音モードはヒータレス運転になるので電気代も低めです。
sawayakatyabouさんが書かれているとおり、エアコンを掛けたままでも眠れるようなら、
気にならないレベルと考えた方がいいですね。
(騒音は50Hzと60Hzでは異なります)
気化式の場合、静さと電気代は相反スルのが普通です。
丸付き文字(機種依存文字)は使わないでください。
文字化けするので。
書込番号:5717352
0点

sawayakatyabouさん、ヤクルト飲んでる?さん
アドバイスありがとうございます。
それから丸付き文字は申し訳ありません、次回から気をつけます。指摘していただきありがとうございます。
あとひとつ教えていただきたいのですが、FE-KXBB05とHV-S50CXを比較した場合、適用畳数も加湿量もさほど大差ないように思うのですが、何か差はあるのでしょうか?
どちらかを購入しようと考えていますが、中々決め手がなくて‥
書込番号:5717469
0点

両者とも似たようなスペックの機種ですが、細かい作動は随分違います。
一番の違いは省エネ運転の作動じゃないかと思います。
松下の省エネは自動運転モードの一つで、最大加湿能力280ml/hのヒータレス運転です。
運転音は”おまかせ”自動と同じ。
シャープは自動運転(うるおい、おやすみ)で省エネを選ぶとそのモードをヒータレス運転します。
つまり、うるおい,おやすみ2通りの省エネ運転があるということ。
各々の加湿能力は、うるおい省エネで190ml/h、おやすみ省エネで160ml/h(ともに参考値。平均加湿能力だと思ってください)
またおやすみ運転は29〜23dBの範囲でファンを強弱して運転しますが、それでもうるさいと感じれば
静音モード(ヒータレス)で24dBの連続運転します。
静音モードは最大加湿能力が180ml/hです。
就寝中に静かな方が良いか、加湿能力が高い方が良いかの選択になります。
フィルター寿命は松下が24ヶ月、シャープが12ヶ月。
松下は回転ドラムタイプで全体を満遍なく使えるため超寿命化がしやすいのだと思います。
フィルターの抗菌処理の関係で、中性洗剤と酸洗浄(クエン酸)しかできません。
シャープは弱アルカリ洗浄も可能なため、粉末酸素系漂白剤(ワイドマジックリンなど)による殺菌洗浄も可能です。
私個人としては酸・アルカリ両方に対応できるフィルターの方が好みですが、
これは好き嫌いの範囲でいいと思います。
書込番号:5728310
0点

ヤクルトさん、ありがとうございます!!
教えていただいたことを踏まえて、おなかの大きな妻と
相談して購入する機種を決めたいと思います。
本当に助かりました、ありがとうございました。
書込番号:5729811
0点



11月の初旬に購入したのですが、運転させると2〜3分運転させると、すぐに湿度サインが70%になってしまって、運転を中止させてしまいます。色々と部屋を変えてみたり、置く場所を変えてみても
同じ結果です。これって、故障なんでしょうか??
0点

気化式の湿度センサーは本来なら運転開始から2分ほどで安定します。
その状態でも70%(多湿)を指しているなら、
センサー不良の可能性もあります。
湿度センサー部分にホコリなどが詰っていないか再度確認して、
連続運転(パワフル)でしばらく動かしてみてください。
それでも自動運転ですぐ止まってしまうようなら
早めにサービスか購入店に連絡して下さい。
まだ1ヶ月なので、初期不良対応もできるんじゃないでしょうか。
書込番号:5711976
0点

そうです。
まさに2分位で、70%になってしまうのです。
それで、アドバイスにもあったように
パワフルでやってみましたが、ダメでした。
販売店に持っていってみます。
大変、良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:5719642
0点

たまのままさん
その後、どういたしましたでしょうか?
まだ ここに来ているようなら 書きこみお願いします。
私も、湿度センサーが高い表示になることが多々あります。
空気清浄機の風をセンサーに向けて当てていれば いい感じに反応してくれるのですが、普通に使おうとすると、ちょっといらいらします(エアコンついてからからしてきたんだからはやく動きなさい!!!!っと。)
たまのままさん以外でも なにか 情報があればよろしくお願いします。
書込番号:5776892
0点

湿度センサーの不良かどうかの簡単な見分け方としては
センサー部にドライヤーの風をやんわりと当ててみると
わかると思います。故障であれば動かないと思います。
以前メーカに確認したらセンサーの初期不良、故障って
少ないと言われてましたが
書込番号:5782048
0点

そうですかぁ。
ドライヤーはやっていませんが普通にエアコンの目の前に
おいておけばすぐに40パーセントくらいまで表示が落ちます。
では 不良じゃないんですね。よかったです。
エアコンまたは空気清浄機の風が直にあたるところにないと
反応が悪いので、そんなのあるのか!? っト思い書き込みました。
空気清浄機の 汚れセンサー見たく 感度調整ができるといいですね。
風等が直にあたるところでは加湿しすぎになるので 弱
あたらないところでは 強 とか。
返信ありがとうございました\(^o^)/
書込番号:5782444
0点



加湿器を購入するのは初めてです。
使用環境は、マンション6畳の和室、夜間のみで、暖房はオイルヒーターです。現在、洗濯物を干した状態で湿度が35−55%ですが、子供が産まれたので60%欲しいと思っています。
メンテがなるべく簡単で、衛生的(カビの発生防止)で安全な物が希望です。大きさやデザイン、コストはあまり気にしません。
メーカーHPをみて、シャープHV-S50CXか松下FE-KXB05を考えていますが、決め手がなく、投稿した次第です。三菱重工のナノミストは情報が集まりませんでしたが興味があります。
音については自分自身あまり気にならない方ですが、口コミをみると個人差があるようですね。赤ん坊はどうなのか・・・。
詳細、または他メーカー機種等のお勧め、など、御教授頂ければと思います。
0点

ナノイーイオンとかナノミストって
うるおい商品でしょ。
シャープのは除菌イオンはなんで?
書込番号:5701316
0点

ナノイーや除菌などの付加機能に惹かれている訳ではなく、シンプルに加湿機能の優れているものを探しています。湿度50%を60%にする為の能力は、製品仕様のどこをみて判断すればいいのでしょうか。
Ventaは使用者の間での評判は良いようですね。目移りばかりしてしまいます。ある程度のところで決断して購入しないと、のどを痛めてしまいそうですね。
書込番号:5715513
0点

湿度50%くらいなら適用面積を参考にすればいいです。
60%程度の高めの湿度を維持したいなら、
適用面積の
ヒーターレス式で5割
ハイブリッド式で8割
スチーム式で9割
くらいで考えればいいです。
ただし、強運転の場合。
ヒータレスの場合は原理上50%を越える湿度は難しいです。
ベンタの書き込みに60%以上の書き込みもありますが、
大抵は夜間に室温が下がって相対湿度が上がってしまった結果です。
書込番号:5717344
0点

返信どうもありがとうございます。
ハイブリッド式の強運転で8割ですか。ベビーは結構音に敏感なようなので、少しでも音の静かなものにしようと思います。
ヤクルト飲んでる?さんは、本当になんでもご存知で、判り易く教えてくれますね。甘えてしまってすみません。助かりました。
書込番号:5717504
0点



初めて書き込みします。
今使ってる加湿器は、2年程前に買った松下のFE−07KLYなんですけど、変な音(凄くうるさいモーター音)がするようになって新しいのを買い替えようかと思っているのですが、何故か我が家の加湿器は2年しかもちません・・・。
FE−07KLYの前の加湿器も松下だったのですが2シーズンで全く動かなくなりました。
加湿器って寿命が短いのでしょうかねぇ。
それとも使い方&お手入れに問題があったのでしょうか・・。
寝室(木造洋室12畳)で使う予定ですが、多少の音には鈍感です。
他メーカーにもきっと良いのがあるとは思うんですけど、何故か我が家は松下の電化製品ばかりになって・・・。
今まで使った加湿器には加湿効果が、さほど感じれなかったので加湿効果を感じる事のできる故障しにくい長持ちする加湿器って・・・。
0点

我が家でも1台、・・>FE−03KTMが有ります。
<現在、新築した現在の家ではまったく使わず・・>
以前入院した知り合いのおばあちゃんに役立ちました
入院当時、食事は出来ない・ドリンクも飲めない→禁止されてました
病室が乾燥しててノドが渇く!っと・・
加湿器の存在を思い出し急いで家に取り帰った記憶が有ります♪
====
この商品メーカサイトを見たら
新素材加湿フィルターとまわるフィルター構造で、寿命を従来※2の2倍4シーズン※3を実現
っと歌って有りますよ。・ っということは
旧製品での2シーズンは標準寿命??ってことですね。
だったらShop5年保証・・?
はたしてこの商品にShop保証制度はどう見るのか?疑問。
書込番号:5679511
0点

加湿器は短期集中で使われ、そのあと何ヶ月も仕舞い込まれてしまうので、
仕舞う際の手入れ次第でも違ってくると思いますが、不具合がおきやすいのは確かだと思います。
特に国産のマイコン機種は尚更。
ちなみに1日何時間くらい使っていますか。
メーカーの想定は1日8時間です。
KLY07は700ml/hクラスでハイブリッド機としては最高能力クラスです。
12畳でも加湿感がなかっとのことですよね。
気化式はスチーム式ほど加湿感を感じないのは確かですが、
運転モードは何を使っていましたか。
おまかせ・強・弱・おやすみ。
それと、12畳ってLDK全部を含んだ広さですか。
実際にKLY07で加湿感がないなら、あとはスチームタイプを選ぶ他なくなりますが・・・・
もしくはナノイータイプのKXB05を信じてみるか。
湿度計はお持ちじゃないですかね。
書込番号:5680618
0点

ご回答ありがとうございます♪
だいたい1日11時間程度です。使いすぎでしょうかね・・・。
2シーズンで寿命はキビシイですよね、せめてあともう2年くらいは長生きしてもらいたいですね^^
運転モードは、おまかせか強です。
12畳は寝室だけの広さです。
湿度計はあるのですが、加湿器使用時で40%前後でした。
50%くらいはあってもいいんじゃないかなぁって感じです。
スチームタイプが加湿効果を感じるような気がするのですが、小さい子供が要るのでヤケドとかが心配ですし・・・。
KXB05・・信じてみましょうかねぇ
書込番号:5682191
0点

ちょっと価格は高くなりますが、
三菱重工のナノモイストという一応スチームタイプの加湿器もあります。
ヒーターONでも拭き出しは熱くないし、
ヒーターOFFの省エネモードでも加湿量が高いのが売り。
SHH55CD。
良かったらメーカーHPでもみてください。
書込番号:5682837
0点



フィルターについて質問したいです前の型のをつかっているのですが購入しようとしたフィルターは24ヶ月で交換とかいてありました。
自分は加湿器は秋ぐらいからの4ヶ月ぐらいしか使っていません。このフィルターは24ヶ月(自分の使い方だと6シーズン?)になるのですが毎年四ヶ月程度つかって6シーズン使うという使い方は間違えているんでしょうか??
0点

そのフィルターはKLA用ですか?
もしかしてKLB用とか。
書込番号:5672665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





