ナショナルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ナショナル のクチコミ掲示板

(706件)
RSS

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています。

2007/11/18 00:50(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-14KFW

18畳のLDKと、その横にある4畳半和室をいつも開けっ放して使っています。
更にリビング階段があり、上の階につながっています。
24時間換気システムは設置してあります。

FF式ファンヒーター使用で、
湿度が40パーセント前後を行ったりきたりしているため
こちらを一台で済ませられればなぁ、と思っているのですが、
設置場所はどこでもかまわないのでしょうか?
(排気の換気扇付近ではやはり効果は無いのでしょうか?)

また、電気代がかかるのが気になるため、
こちらを一台で、一日中回しておこうと思っているのですが、
他のものを2台、別々の場所においたほうが効率がよいのでしょうか?

気化式、というものがどのようなものなのかという基本的なことから
いまいちよくわかっていないのですが・・・
部屋の隅、プリンターの下などにおいても、紙はヨレヨレになったりしませんか?

色々教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6996731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/19 13:02(1年以上前)

>リビング階段があり、上の階につながっています。

吹き抜け階段ですか、それとも階段口がリビングに面してる構造の独立階段なんでしょうか。
18畳+和室4畳と階段室だとかなり大きな空間ですね。
しかも換気システム。
ただ、一般家庭でFE-14KFWのサイズは大きすぎますね。
それにエアコン全開みたいな音ですから。
かといって弱運転では能力が小さすぎ。
FE-14KFW1台置くなら、その金額で三洋のVW700Aなどを2台置いた方がまだ実用的でしょう。


>部屋の隅、プリンターの下などにおいても、紙はヨレヨレになったりしませんか?

気化式の場合は紙がヨレヨレになるほどのことは無いですが
それでも湿度80%近い空気を吹き出してるので、
プリンター下に置くのはどうかと。
そもそも上に物がある状態では吹き出した空気が部屋に効率良く廻らなくなるし、
湿度センサーが正確に働かなくなるもと。
また、換気システムの下流に置くのは避けるべきですね。
加湿された空気の多くが速やかに排気されてしまいます。

書込番号:7002181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

部屋の広さと加湿能力

2007/10/17 22:54(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXC05

クチコミ投稿数:10件

本機種か、FE-KXC07で迷っています。
問題は加湿力です。
パンフ、過去ログ等を読んでもなかなか我が家に適した情報を見つけれられなかったため、書き込みしました。


使用予定の環境は以下の通りです。

■リビング
・洋6畳
・暖房常時稼動(空調機能つき)

■寝室
・和6畳
・エアコンなし

2部屋で、起きている時はリビングに設置、寝る時に寝室に持って行って使おうと考えています。
寝室だけであれば本機種で問題ないのですが、リビングはエアコンが常時空気入れ替えを行う(湿度が下がる)ため、この機種の加湿能力で大丈夫かなぁと…。
パンフでは洋14畳までOKと書いてますが、ハイブリッドの場合実際には加湿力が弱いと聞いており心配です。
かといってFE-KXC07の加湿力は強すぎるような気も…。


暖房と加湿器を併用されている方、アドバイスいただければ助かります。

なお、寝室使用時の騒音は気にしていません。
夏は扇風機かけながら眠ってましたので。

書込番号:6878077

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/10/19 18:33(1年以上前)

どうでしょうね?
概算の一つの例としてはこんな感じ。
(以下、m3:立方メートル、m2:平方メートル)

室温25℃で35%→55%だと 加湿量はだいたい5g/m3必要。
6畳≒10m2で3mの天井なら30m3なので150g。
建築基準法の30m3/hの換気(1人あたり)とすると、
6畳2人換算なら300ml/hの加湿量が必要。
ただし、ロスなどを鑑みると、4〜500ml/hクラスの加湿機が必要か?

という大雑把な計算量が成り立ちますが、実際の部屋のサイズや
換気量の違い、室温、冬場の外気湿度によって大きく変わります。

まあ、加湿器の対応畳数と上記計算は大体合う感じでしょうから
個別の環境に合わせて何が異なるかを理解した上で、対応畳数や
加湿量が合った製品を選択することをお薦めします。

#もっとも、湿度計算はかなり厄介なので(リニアな式ではない)、
#簡単じゃあありませんが。加湿方法によっては加湿量の増減もありますし。

書込番号:6883594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/10/19 22:42(1年以上前)

choco_et700さん こんばんわ

 加湿器は大きい方が良いですよ、
 ハイブリッドはやっぱ温風切って
 自然加湿した場合、立ち上がりが鈍いですから
 特に、お勧めです、後同じ様なコンセプトなら
 *タイガー、最安でフィルタ洗浄で何時までも再生出来そう
 *東芝、フィルタは消耗品ですが、松下より加湿の立ち上がり
  良さそうです

 僕は、自室8畳ですが、三菱のSV−DK807使用です
  

書込番号:6884481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/20 00:02(1年以上前)

換気をエアコンで行っている場合の加湿器の選定は難しく、
エアコンの換気能力次第ということになります。

標準的な換気速度は2時間で1回、部屋の空気が入れ替わる速度。
つまり0.5回/1時間。
この場合、加湿機は経験的に部屋の広さの2倍以上の加湿能力の機種を選なばいと湿度が十分に上がらないことが多い。

一方、エアコンの換気量は、ダイキンのうるさらAN22HRS(6畳用)を例に挙げると、
連続運転時の換気量で28m3/h。
6畳間の容積は約24m3なので、換気速度は1回/1時間を越え、標準の2倍以上。
これではいくら加湿してもすぐに乾燥した空気に置き換わってしまいます。
普通に考えれば、700ml/hクラス(洋室19畳)でも真冬の乾燥時期だと40%を越える程度も予想されます。

結論としては、
エアコンの換気能力を確認し、それに見合う、
予算的に選択できる一番大きな能力の機種を選ぶのが
無難と言うことです。

書込番号:6884875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/10/21 16:54(1年以上前)

最近寒くなってきたためエアコンを稼動したところ、湿度が約35%(湿度計)になり目と喉がやられています…。

エアコンはナショナル下記モデルを使用しています。

http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-40RGX2S

暖房に加えてエアクリーン機能(空調)が走っているため、空気は綺麗なのですが、乾燥に拍車がかかっている気配です…(体感ですが)。
なぜ洋6畳リビングに14畳タイプのエアコンかと言いますと、特定の時間帯のみ、隣りのキッチン(洋7畳)も暖房しようと考えたためです。
エアコン購入時、冬場は加湿器との併用を意識していました。


加湿器使用時は、引き戸を閉めてリビング密室状態にしようと思っています。



tarmoさん

ご意見ありがとうございます。

> 2人換算なら300ml/hの加湿量が必要。
> ただし、ロスなどを鑑みると、4〜500ml/hクラスの加湿機が必要か?

エアコンなし状態であればロスをみてこの機種で良いかなと思いました。
今はエアコンの空気入れ替えが想像以上に強いと体感しているため、FE-KXC07にする必要があるのかな…と感じております。



一誠σ(^◇^)ぷららっち さん

ご意見、他機種の紹介ありがとうございます。

>  僕は、自室8畳ですが、三菱のSV−DK807使用です

上記機種を調べてみたのですが、予算(20000円)を大幅にオーバーしているため購入は厳しそうです…(*_*)
ただ、エアコンの空調で相殺されてしまっては本機種およびFE-KXC07の購入意義がありませんので再検討してみたいと思います。




ヤクルト飲んでる? さん

エアコン機能・予算を考慮したご意見、ありがとうございます。

> 的な換気速度は2時間で1回、部屋の空気が入れ替わる速度。
> つまり0.5回/1時間。
> この場合、加湿機は経験的に部屋の広さの2倍以上の加湿能力の機種を選なばいと湿度が十分に上がらないことが多い。

ダイキンではないのですが、ナショナルもある程度空気入れ替えを行っているようです。
ヤクルト飲んでる?さんのご指摘通り、広さ2倍以上の加湿能力が必要な気配です。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:6890764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/22 19:23(1年以上前)

>FE-KXC07の加湿力は強すぎるような気も…。


読み返して気になりましたが、
このランクの加湿機はセンサー運転なので
設定湿度になればヒーターを切って運転をセーブするので
強力すぎるという問題はあまり見られません。

むしろ、能力が高い方が早く設定湿度になって静かに運転する時間が長くなるメリットもありますし、大きな機種を静音運転していたほうが静で快適だったりもします。

デメリットは運転音や本体が大きくなるとか価格が高くなるといった部分でしょうね。



書込番号:6894591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/10/25 00:13(1年以上前)

ヤクルト飲んでる? さん

アドバイスありがとうございます。

いろいろ検討した結果、買うのであれば最低限600〜700ml/hクラスにすることにしました。

ナショナルの場合、必然的にFE-KXC07になりますが、他メーカーでお手ごろ値段で優れた機能があるものがないか調査してみます。
本日ヨドバシに行ってみたところFE-KXC07は約27000円でした。
(週末セールでいくらまで下がるのか…といったところです)


> デメリットは運転音や本体が大きくなるとか価格が高くなるといった部分でしょうね。

運転音については特に気にしていません。
以前住んでおりました家がJRの線路沿いにあったため、騒音には慣れています(苦笑)
FE-KXC07のMAXパワー38dbでも眠れると思います。

書込番号:6902957

ナイスクチコミ!0


kjmpopoさん
クチコミ投稿数:1件

2007/10/25 19:15(1年以上前)

choco et700さん 初めまして

私は1ヶ月前にヨドバシで12畳のリビング用にFE-KXC07、6畳の寝室用にFE-KXC05を購入しました。

私は最後までダイニチの機種と迷いましたが、ヨドバシの店員がナノイー効果とフィルター寿命が長い点でこちらを勧めてきたので決めました。

1ヶ月使用した感想としては、これでよかったかなと満足しております。

FE-KXC07とFE-KXC05では前者の方が確かに加湿能力は高いとは思いますが、FE-KXC05も決して弱いとは思いませんよ。

結果的には寝室のサイズでは私はFE-KXC05で十分でした。御報告までに。

書込番号:6905164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/10/28 01:30(1年以上前)

kjmpopoさん

コメントありがとうございます。
エアコンの空調を考慮し、本日FE-KXC07を購入しました。

しかし、憂慮していたFE-KXB05の口コミと同様の
「湿度70%以上になると機能停止」
の障害があるような気配です…。

以降の情報は、FE-KXC07の掲示板に書かせていただきます。
アドバイスしていただいた方へのお礼、これから購入を検討されている方の参考情報になれば…と思います。

書込番号:6914228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フィルター寿命について

2007/10/15 20:50(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KLC05

クチコミ投稿数:13件

加湿器に貼ってあるシールには、フィルターの寿命は4シーズンと書いてありますが、説明書には2年間となっています。
購入したお店に電話で聞いてみたら、「普通フィルターは長くて2年間ですよ。」と言われ終わってしまいました。
4シーズンと2年間はどう考えても違うと思うのですが、どんなもんなのでしょうか。
(もしも、加湿器使用半年間→2年間=半年×4回→4シーズンだったら、説明書にもそのように記載すべきだと思うのですが。)

書込番号:6870977

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/10/16 00:15(1年以上前)

まあシーズン家電だから取説のは(累積)24箇月という意味なのでしょう。
WEBの方の付記には1シーズン=6箇月という記載がありますし。
(8時間/日使用の場合)
取説のは少し説明が足りないという感じですかね?

書込番号:6871956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どちらの機種にするか悩んでいます

2007/03/04 19:00(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

スレ主 nobu8さん
クチコミ投稿数:71件

当方約18畳程度の部屋での使用を検討しています。
この機種とシャープのHV−T70CXのどちらを購入するか悩んでいます。
どちらにしても1台では役不足だとは理解していますが、そもそもこの3機種ではどちらの方が基本性能としては上になるのでしょうか?
ご教授願います。

書込番号:6074413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/03/04 21:06(1年以上前)

700と500のどちらの数字が大きいかもわからないかな?

3機種ってなんだろう。
FE-KXB05 とHV-T70CX
あと一つは????

書込番号:6074962

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobu8さん
クチコミ投稿数:71件

2007/03/04 22:41(1年以上前)

すみません2機種の入力誤りです。

書込番号:6075544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/03/04 22:50(1年以上前)

過去スレ読んでみて下さい。

この製品の考慮ポイントはナノイーにつきると思います。ナノイーの必要性を感じないなら他の機種を選択した方がよいでしょう。
また、静寂性を考慮するならお奨めできません。

18畳なら加湿能力を優先してスチーム式を考慮されてもいいのではないでしょうか。

書込番号:6075605

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobu8さん
クチコミ投稿数:71件

2007/03/04 23:13(1年以上前)

レスありがとうございます。
使用する部屋はリビングですので音の方はあまり気にしていません。
花粉症は体内の花粉の蓄積によって発祥すると聞いたことがあるのと、妻が喘息をもっているので、どちらかというと加湿よりも空気清浄がメインです。
空気清浄がメインだとシャープのKC-51C1が良いと思い寝室にはこれを購入して設置しています。
しかしこれを2台となると予算オーバーなので・・・
ということで2機種で悩んでいます。
ナノイーは抑制する花粉の種類が多そうなのですが独立運転できないのは確かにマイナスポイントなんですよね。冬しか使えないし。
やはり総合的にはシャープなんですかね。

書込番号:6075740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どっちが良いでしょうか?^^

2007/02/18 13:31(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

スレ主 Smart321さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちわ^^ 加湿器を購入を考えているのですが、どちらがよいか迷っています^^;
この商品ともう一つは三菱のSV-KK606です。 
使用する場所は、8畳の寝室です。 花粉症や寝ているときに鼻の奥?が乾いてしまい痛みのようなものがあり起きてしまい悩んでいます・・・。そのためか風邪をひきやすいんです・・。 以前3000円くらいで買った加湿器を使用していましたが、すごい結露で窓際や玄関が水浸しになってしまい使用をあきらめました。 これらの商品はいかがでしょうか? 
また、同じような理由で空気清浄機の購入も検討中ですので、良かったら空気清浄機の三菱プラズマッハとダイキンの光クリエールのどちらが良いかご意見ください^^ あちらの板にも書いておきます^

書込番号:6017230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2007/02/18 15:37(1年以上前)

 加湿器の加湿方式に大きく3タイプあること及びそれぞれの方式の特徴はすでにご存じですか?過去スレを検索すればいくらでも出てくると思いますのでまずはその点をご理解下さい。

 そしてご自分の利用方法に適した加湿方式と使用面積・経済性・価格等からまずは判断されればよいかとおもいます。その上で、各製品の特徴等は口コミを参照されればいかがでしょうか?

 おそらくスチーム方式の加湿器を使用されていたと思いますが、加湿方式と結露は基本的に関係がないとお考え下さい。確かにスチーム式は加湿能力が高いので必要以上に加湿すると結露の量は多くなると思いますが、他の方式だからといって結露しないわけではありません。

 寝室で睡眠時に使用されるならこちらの機種はそれなりの音がします。音に神経質ならお奨めしません。就寝時にも暖房の必要な寒冷地でなければ寝る前に加湿しておけばすみますが。

 これの特徴はナノイーなのでそれを考慮ポイントにして下さい。

 他の機種は知らないのでよくわかりませんが、個人的には加湿フィルターの水垢が気になるので給水のたびに掃除しないと気が済まないです(中で結石化したものはクエン酸洗浄してもほとんど取れませんが)。臭いや衛生面に敏感な方はマメな手入れが必要となる機種かもしれません。

 私もこちらの商品を購入する際にSHARPの加湿機能付空気清浄機を検討しましたが、あまり評判がよくないのこと、同時使用の時期が少ないこと等を考慮し別々のものを購入することにしました。

書込番号:6017654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/18 18:41(1年以上前)

加湿器は加湿方式で分ける以外に、湿度センサーで自動運転するマイコン制御式と、自動運転しない非制御式に分けられます。
自動運転タイプなら実際に運転しながら結露が出にくい湿度に設定を変更して運転できるので、
結露のリスクは減らせます。

寝室使用なら静かさも重要だと思いますが、
KBX05もKK6060も標準ではかなりうるさいです。
8畳なら300ml/hの加湿能力があればいいので、
静穏運転でこの値に近い能力を出せる機種を選べはいいと思います。

KXB05はおやすみ(静穏)だと50HZで230ml/h、60HZだと210ml/h
6畳程度の加湿能力しかない。
kk606は弱(静穏)で50HZで340ml/h、60HZだと290ml/h
騒音はどちらも大差なく50HZで30〜31dB、60HZだと27〜28dBくらいです。

KK606の給気フィルターは下位クラスの空気清浄機と同等程度のものを使用しているのが”売り”
KXBはフィルター寿命を除いて性能的には他社に秀でるようなものはないので
ナノイーに興味があるかないかだけの判断だと思います。
ただし、シャープ加湿器の除菌イオンと違い、KXB05のナノイーは単独運転できないので
加湿器を運転している期間だけの限定機能になります。

空気清浄機は迷った場合、寝室使用なら三菱806を選んでおく方が無難。
708はストリーマー放電音が意外と気になる人がいます。
特に今年のモデルは放電部の配置が変り聞こえやすいようなので。

書込番号:6018273

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smart321さん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/18 18:58(1年以上前)

west-villageさん、ヤクルト飲んでる?さん。
ご返信ありがとうございます! 大変参考になります^−^ また質問ですが・・、加湿器・空気清浄機で私が伺ったものを含めて、色々なメーカーがございますが、それぞれ一番お勧めの機種はなんでしょうか? 宜しくお願いします。

書込番号:6018351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/02/20 14:38(1年以上前)

>大変参考になります
>色々なメーカーがございますが、それぞれ一番お勧めの機種はなんでしょうか? 


どこが参考になってるんだい?
ぜんぜん参考になってないような質問だけど。

これじゃ2人とも再レスする気にはならんだろうね。

書込番号:6025718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

加湿器 > ナショナル > FE-KLB05

1歳の子供がいます。加湿器の持ち運びが面倒なのでリビング用にもう一台買うことにしました(ハイブリッド式か気化式)。
子供がいたずら盛りなのでチャイルドロック必須なのですが、意外にチャイルドロックが付いているものが少ないようで候補が絞られてしまいました・・・(値段・機能的には三菱が良かったのですが。)そこで質問です。

1:こちらの機種とSANYO CFK-VW50Gで迷っています。音・除菌・加湿機能・コストについて違いを教えていただけますでしょうか。
2:またチャイルドロックが付いている他機種でお勧めがあれば教えてください。

書込番号:5778722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/19 23:46(1年以上前)

チャイルドロックが絶対必要なんですか?

書込番号:5780509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/12/20 10:12(1年以上前)

そうですねぇ。。テレビやビデオデッキなどの電源ボタンなどを押すのが大好きで、放っておくと繰り返し押し続けて遊んでいるのであった方が無難かと。
でも、チャイルドロックを付けていないメーカーが結構あるということは逆にチャイルドロック無しでも大丈夫なのではないか、と迷ったりもしてしまうのですが・・・
気化式かハイブリッドなら蒸気でヤケドする危険はないようですが、でもやはり、チャイルドロックがあるに越したことはないですね。チャイルドロック付きで検討したいと思います。

書込番号:5781624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/20 21:11(1年以上前)

CFK-VW50Gのクチコミもご参考ください。
別にSANYO商品を批判するつもりはありませんが、私が使った
感想を述べておりますので・・・
ちなみにSANYOの当該商品はチャイルドロックあります。それに、おそらくSHARP,NATIONALの新製品も同じようにチャイルドロックありますよ。
SANYO商品についての質問承ります。客観的にお答えします。

書込番号:5783183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/21 11:24(1年以上前)

xtrailbibinbaさん、ありがとうございます!SANYOの口コミをもう一度よく読んでみました。ナショナルを購入することに決めました。
シャープはメーカーに問い合わせたところ、基本的にはチャイルドロック付きは製造してないそうなんです。ただし一部エイデングループに卸しているものだけはチャイルドロックがあるとのことでした(型番も若干違うらしいです)。

書込番号:5785175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/21 12:15(1年以上前)

シャープ製の場合、販売店に提供しているものについては、オリジナルモデルとして卸しています。例えば、HV-T50CSは、HV-T50E3としてオリジナルモデルを提供しているようです。前者商品については、やはりチャイルドロックはありません。メーカーサイトや取説ダウンロードで確認できます。後者については、チャイルドロックがあり、前者より機能が追加されております。(スペックは同様)

ただシャープ製の場合、取っ手がない為、部屋間の移動は向きません。ナショナルであれば、取っ手がついております。スペックはほぼ変わりないですが、ナショナルの方が若干動作音が高いように思えます。(クチコミ参照)

チャイルドロックを優先するのであれば、店頭でオリジナルモデルを探すより、既にあるナショナルの方がベターなのでは。

書込番号:5785292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/02/05 10:43(1年以上前)

大変大変遅くなりましたが、xtrailbibinbaさん、ありがとうございました。結局こちらの加湿器を購入しました。
1ヶ月使用してみての感想ですが。。

良かった点:チャイルドロックはあって正解でした。子供がいじりまくっているので(新しいおもちゃと化しています)、チャイルドロック付きを購入してよかったと思っています。少しうるさいですが私はそんなに気になりません。
困った点 :水を入れるタンクの上にある蓋が簡単に取り外しできるところ(パカッと取り外せちゃうんです)。子供が蓋を取り外し、しかも水が少ないときには中のタンクまで取り出して持ち運んで遊んでしまいます..

タンク上の蓋以外は満足なのですが、他のメーカーのものはどうなんでしょうね??これから購入予定の方の参考になればと思い書き込みさせていただきました。使ってみないとわからないですねぇ〜

書込番号:5964391

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング