
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月5日 01:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月29日 21:48 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月19日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月9日 19:51 |
![]() |
5 | 3 | 2007年1月6日 14:38 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月5日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KLB07を使い始めて1週間ほど経ちます。
普段は音が全く気にならないレベルですが、ある
程度まで水が減るとカタカタカタカタと連続音が
しました。調べたところ、水のタンクが本体に触
れて共振していました。
他のユーザーの方は、このような現象はありませ
んか?
過去にもタンクを本体に挿入するタイプを使った
ことがありますが、こんなことはありませんでし
た。たまたま、うちの物の出来が悪かっただけな
のでしょうか?
0点

私の家でも、このような音が出るときがあります。
水のタンクを一度抜き、再度慎重に(^^)入れると音は止みます。
面倒なので、特にクレーム等はいれていません。
家ではリビングに設置し、日中しか稼動していないためそれほど気になりませんが、寝室であれば相当気になるでしょうね。
役に立たない情報でスミマセン。
書込番号:5800741
0点

情報ありがとうございます。
実は、タンクを入れ直すことは試し済みなん
です。
結果としては、水の残量が多いうちは効果が
あり、少ない場合はタンクの位置が安定せず
に、みるみるうちに本体に触れて音が再発し
ます。
うちは主に夜しか使わないので、満タンから
運転すれば、朝までは音がするまで減らない
ので、一応問題なく(?)使っています。
クレームは、同じく面倒なので、今のところ
は考えていません。
書込番号:5803865
0点

蓋の裏に小さな薄いスポンジでも貼ってごく軽く(not強く)タンクを押えてやれば揺れくらいは止まりませんかね? あまり強く押えると支障ありそうですが。
書込番号:5814432
0点

我が家のも共振でゴトゴトと煩いです。昨年購入した物と比較すると明らかに本体の振動が大きいです。一ヶ月辛抱しましたが修理依頼しました。その際代替品もなく一ヶ月が過ぎようとしていましたので催促しました。楽しみに使ってみましたが直っていませんでした。おやすみモードだと静かですがそれ以外はゴトゴトと煩く、設置場所によっては床が共振し煩いです。昨年の商品は本体に触れてみても振動は回転を感ずる位でセンターズレのため発生する振動は感じません。
この商品はおすすめできませんね。
過失能力も少ないようでお任せモードの動作はタンクが空になるまで全回転です。
書込番号:5963682
0点



製品上部のナノイーと記載されている箇所は、
ナノイーのオン、オフを切り替えるボタンになっているのでしょうか?
もしそうなら、オン、オフで消費電力などが違うという定義でしょうか。
それとも、省エネやおやすみ運転の際には、ナノイーがオフになるという
ような形でしょうか?
お肌の乾燥の対策として、この製品を見つけたので、この機能について気になっています。
教えていただければありがたいです。
0点

>製品上部のナノイーと記載されている箇所は、
ナノイーのオン、オフを切り替えるボタンになっているのでしょうか?
その通りです。
>もしそうなら、オン、オフで消費電力などが違うという定義でしょうか。
多少変わるかもしれませんが具体的な数値はメーカーに聞かないとわかりません。
>それとも、省エネやおやすみ運転の際には、ナノイーがオフになるという
ような形でしょうか?
独立ボタンなので運転モードとは関係ないです。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=FE-KXB05
↑ここで取扱説明書がダウンロードできます。カタログや取説に記載のないことはメーカーに聞きましょう。
書込番号:5938020
0点

ありがとうございます。
さっそくマニュアルを見て、ナノイーボタンが
独立していることを確認しました。
書込番号:5938487
0点



年明けから加湿器選びでこちらのクチコミにて勉強させてもらっていましたが、どうにも悩みが解決せずアドバイスをお願いしに参りました。
気密性の高い木造一軒家で、18畳LDK(洋室)と6畳寝室(洋室)で2台購入を検討しています。
18畳LDKのうち10畳は吹き抜け(天井高さ4m)、間仕切り無し、シーリングファンやサーキュレーターなどは無し、FF式石油暖房機、空気清浄機を使用しています。
この広さを加湿するにはFE-14KFWしかないのかなと思いここにたどりつきました。
しかしこの1台では不安なので、寝室用に三菱SV-KK606を購入して昼間はLDKで2台併用してはどうかと決めかけていたところ悩みが…。
寝室は寝るまでエアコンで暖めておいて就寝時は暖房はしないため、夜中はかなり室温が下がります。そこへ気化式を使うとさらに室温が下がると知り、それでは困るなと。。
生後8ヶ月の子供・大型犬・ネコがいるため、気化式以外となれば三菱SV-S706はと考えましたが、吹き抜けの場合スチーム式はシーリングファンなしでは効果的ではないとの説もあり決めかねています。
LDKの吹き抜けていない8畳の方にSV-S706を置き、吹き抜け10畳の方にFE-14KFWを置けば問題は解消されるのでしょうか?
最優先の条件は加湿能力で、あとは安全でメンテナンスしやすいこと。低ランニングコストや空気がきれいになれば言うことなしですが、まずは前者優先で; ちなみに音には鈍感な家族なのでそのあたりは気にしていません。
長々と申し訳ありませんが、どんな2台が我が家に最適なのかアドバイス頂ければと思います。FE-14KFW、SV-KK606、SV-S706以外でも適しているものがありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
0点

記載モレでした・・・
自動換気システムはありません。
使用時間ですが、3月末まで育児休暇中のため、
基本的にはLDKは起きている間中で、寝室は就寝時のみ。
4月より保育園&職場復帰するため、17:00〜9:00が平日在宅時間となります。
よろしくお願いします。
書込番号:5890492
0点

こんにちは。
確認ですが、
FE-14KFWを考えているようですが
大きさは把握済みですよね?
幅546mm×奥行き374mm×高さ398mm
大体新聞紙1ページ分の面積で高さ40cm
結構な存在感です。
寝室のエアコンは就寝後も1時間くらいタイマーで運転する
または、
暖房後に送風運転で2〜4時間くらいタイマーで運転する
どちらかはできませんか。
書込番号:5891129
0点

わかっちゃいましたさん、返信ありがとうございます。
> FE-14KFWを考えているようですが
> 大きさは把握済みですよね?
はい、把握しています^^
大きさも含め「FE-14KFWが気に入ったから!」というわけではなく
「FE-14KFWしかないのかなぁ…」というのが正直なところで
もう少しコンパクトで我が家のLDKに適したものがあれば、再検討もしたいなと
迷っているところです。
> 寝室のエアコンは就寝後も1時間くらいタイマーで運転する
> または、
> 暖房後に送風運転で2〜4時間くらいタイマーで運転する
> どちらかはできませんか。
はい、どちらも可能です!
これは加湿を効果的に行うために空気循環させるためでしょうか?
機種にもよるでしょうが、だいたい就寝前何時間くらいに
加湿器はONした方が良いのでしょうか?
書込番号:5891825
0点

吹き抜け部分が4m高だと半吹き抜けの高さですね。
10畳部分は実質+5畳換算でいいと思うので
空間的には23畳換算の広さってことになりそうです。
必要な能力は800ml/h以上。
FE-14KFW を考えているなら、1台で十分賄える広さ。
不在時に強か自動で加湿しておけば、在室中は弱運転(38dB)でもよさそう。
強運転はエアコンを最強で運転しているのと同じようなものなのでかなりの騒音です。
あとは、りゅうりゅう@7さんがどの程度までの湿度を望んでいるかですね。
ヒートレスの気化式は原理上50%を大きく越える加湿には不向き。
室温が下がって朝方に70%ちかくまでになることはありますけど、晴れたり暖房して室温が上がればすぐに下がります。
在室中に十分な加湿感を得たい場合はそのときだけスチーム式を併用するのも効果的。
14KFWがサーキュレータを兼用してくれるのではないかと思います。
この場合6畳寝室はスチーム式となりますが、
SV-S506の能力なら30分もあれば十分加湿出来てしまうと思うので、
その後はひかえめ加湿モードで省エネ運転しておけば電気代の節約もできると思いいます。
以上はFE-14KFWを選ぶ場合のケース。
わかっちゃいましたさんが指摘されたように
かなりの大きさなので、
購入前に同程度の大きさのダンボール箱などを置いて実感を得るのがいいと思います。
換気システムがないようなので、
寝室用とあわせ2台併用ができるなら、広さ的には14KFWを使わないケースも可能だと思います。
例えばLD常設用にヒートレス600〜700ml/hを連続運転(自動運転)
三洋VW70Gや三菱SVKK606が候補
併用機としてハイブリッドかスチームの500〜700ml/hクラス。
ダイニチHD5004やシャープT70CX、松下KLB07
三菱SVS506、SVS706が候補
合計で1200ml/hくらいあれば大丈夫だと思います。
書込番号:5894551
0点

寝室用をリビングでも使う場合、
寝室は布団に入る直前に加湿器を運転することになりますよね。
ヒーターレス式やハイブリッド気化式は使い初めに室温が下がるのが気になりますが、1時間ほどエアコンで暖房して、冷えを押さえればその間に湿度が上がると思います。
湿度が上がってしまえばそれほど冷たい風が出ないはずです。
スチーム式の場合は室温は下がらないはずですが、
攪拌したほうが湿度のムラ(天井付近ほど湿度が上がる)が防げると思います。
スチーム式は加湿が早いから6畳ならすぐに設定湿度まであがると思うので、
初めだけ高めに設定しておいて、達したら設定を50%くらいに下げてしまうのが
電気代にも優しいと思います。
リビングのほうや具体的な機種の考え方は既にヤクルト飲んでる?さんがレスでを下さっているようですが、私としては後半の考え方が無難な気がします。
やはりFE-14KFW は一般家庭向きではないようなきがします。
書込番号:5894637
0点

ヤクルト飲んでる?さん、わかっちゃいましたさん、
的確なアドバイスありがとうございます!!
FE-14KFWを使わないケースも可能であること、その他の最適な機種選択と、
この数日間、悩みに悩んでいたことが解消され安心しました^^
LDK常設用に三菱SVKK606、LDKと寝室兼用にSVS706を購入してみようと思います。
乾燥肌が悪化している私と、娘の頬のカサカサ、目の乾き、
起床時の喉の渇きと痛みがこれで落ち着いてくれたら…と期待してます。
FE-14KFWを使わない以上、不在時でも昼間のLDKは2台を常時稼動させる
必要がありますか?
また、2台併用の際の効果的な設置場所をアドバイス頂けますでしょうか?
参考まで、、
LDKは、南北に長い約8300×3800の長方形で、北側キッチン、南側リビング(上部吹き抜け)で
西側の壁の真ん中にFF式石油暖房機を設置してあります。
度々の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5896303
0点

ヒートレス式は立ち上がりが遅いが電気代が安いのが特徴。
過乾燥を防止するための加湿として連続運転するのに向いてます。
一方スチーム式は立ち上がりが早く、高い湿度を維持するのに向いているが、電気代がかかるのが特長。
不在時に在室時と同程度まで加湿している使い方は不経済。
併用の場合は
KK606は40%を切らないようにするためのベース加湿として常時運転。
S706を在宅時の高加湿ようとして使うのが経済的。
この使い方でいいと思いますが、
万一KK606だけで40%を割ることがある場合は、
不在時に706をひかえめ加湿モードで補助的に運転しておくことも必要かもしれません。
加湿器を運転すると音が出るので、生活に支障が少ない場所に置くしかないのが実情。
運転音の大きいKK606の置き場をまず決め、その反対側に706になると思います。
気化式のKK606はローボードやカンターなどの高さを確保し、床に置かないことに注意してください。
書込番号:5899740
0点

ヤクルト飲んでる?さん 、ありがとうございます!
とても勉強になりました。
いつも的確なアドバイスを頂けて感謝しております。
これから快適な生活が送れるよう工夫と努力をしたいと思います。
書込番号:5900545
0点



今まで使っていたSANYOの加湿機(CFK-VX50D)が壊れてしまったため、急遽加湿機の購入をしようと思い、本日色々と調べました。
結果、自分にとって最適な機種は松下のハイブリットタイプと判断しました。
そこで松下のハイブリットタイプの書き込みを調べたのですが、
FE-KXB05・FE-KLB07/05/03いずれにしても、「湿度センサーの多湿感知による停止」という部分に大きな不安を感じました。それぞれの方のコメントを見ると、スイッチを入れてすぐに湿度の感知が70%程度に上昇し(実際の湿度は70%もない)、自動運転のため運転停止してしまう、とのことです。
もし、センサー不良ではなく、これが通常であれば使っていて相当なストレスになると感じました。
既にお使いの方、そこらへんの具合を教えていただければ幸いです。
0点

12月初旬に購入して以来毎日使用しております。私が購入したもの(2台)でも確かに湿度70%状態になって止まったままのことが何度かありました。
70%以上になって停止後だいぶん経ってからなので電源を切ってコンセントを指し直すと湿度50%のシグナルだったりします。
ただ、電源を入れて直ぐにこの状態になったという経験はありません。いったん湿度が70%になって停止し、その後、湿度が下がったとしても動作せずにそのままフリーズしているといった印象です。しかも、6畳程度広さの寝室で使用する場合のみ起こります。10畳程度の部屋で使用しているときにはそもそも70%以上になること事態ありません。そちらでは一度もこの症状は起きていません。ですから、やはりいったん70%以上になるとこのような症状が起きるのではないかと個人的には考えています。
個体差があるのかもしれませんが自分が使用しているものはこんな感じです。参考になれば。
書込番号:5847596
0点

west-villageさんレス有難うございました。
結局、私も購入しました。
使ってみると、湿度センサーのことはそれ程気になることではありませんでした^^
しかし、音の件はいくつかの書き込みにあった通り、少々気になりますね^^;自分は多少の音がしてもガンガン眠れるので問題はありませんが、気になる方は恐らく気になることでしょう。
それでも静かなことに越したことは無いので、素直にシャープのを選んだ方が良かったかなって思っておりますが、シャープはハンドルとチャイルドロックが無いので一長一短かなって感じです。
ところで、ハイブリットは2台目ですが、やはり加湿機としての実感に欠けます。加湿してるなぁ…って実感したいなら、やはりスチーム式でしょうか^^;でもランニングコストとか考えると仕方ないかなぁ…って思います。
書込番号:5862411
0点



初めての書き込みです。よろしくお願いします。
11月中旬に購入しほぼ1日中マンションのリビングでの使用ですが、トレー内の水が2日ほどで茶色ぽい黄色く変色していました。
気になったので約1週間後にメーカーに問い合わせたところ、『水道のさびが出ていると思われるので、トレー内の水をこまめに入れ替えてください、害は無いので心配しないで大丈夫です。』 とのことでした。
その後、出来るだけトレー内の洗浄、水の入れ替えをして使用していますが、だんだん黄色い色が濃くなってきて、においも気になり、フィルターに茶色い染みがみられます。フィルターは、一度メーカー専用洗剤で洗いましたが・・・。ご使用中の方にお聞きしたいのですが、そのような事はありませんか?
もう一台子供部屋で使用している同メーカーの5年前のFE-05KLVのハイブリッドタイプは、特に変色、においなど気になりませんし、水もいれっぱなしで問題ありませんし、とても気に入っています。
5点

FE-05KLY, KLA05, KLB05を戸建てで使っています。KLA, KLBに関しては,我が家では
1週間に1度清掃しています。清掃しないと変色が見られ,起動・停止時の異臭も目立ち
始めます。
KLVとKLYは方式が似ていると思いますが,フィルタは元々黄色に着色されていません
か?これらはドラムタイプと異なり,フィルタにミネラル分などが吸着します。そのた
め,しばらくすると給水能力が極端に落ちてきます。KLA, KLBのフィルタは,この
ミネラル分が付きにくいタイプに変更されているため,水にミネラル分が残ります。
そのために,恐らくトレイ内の水が富栄養化して細菌の繁殖が以前のタイプより起き
やすいのではないかと推測しています。においはそのせいでしょう。
マンションと言うことで,恐らく拝観の汚れなどによって元々の水があまりきれいで
はないのでしょう。そのために,2日程度で濁ってしまうのだと思います。フィルタに
吸着するのが良いのか,水に残るのが良いのか,これは微妙な問題ですね。
書込番号:5845516
0点

jimoさんのおっしゃる様に以前のタイプのフィルターは、黄色のタイプです。判りやすい説明ありがとうございます。
サポートセンター担当の方から、jimoさんの様な説明を聞けたら良かったのですが・・・。住まいのマンションは今年で築10年になります。配水管の清掃も昨年実施しましたので、特別汚れているとも思えないのですが・・・でも結局は、メーカー回答のさび等では無く、やはり雑菌であるというのが有力なので、残念ですが製品に対しての強い不信感を持ちました。
私の質問に回答頂きありがとうございました。
書込番号:5847491
0点

色はさびやミネラルの可能性が高いです。また、運転中は異臭がしないことから、
金属板による殺菌も機能しているようです。しかし、気になる人にはこの機種は
合わないでしょう。衛生面で安心なのは、やはりスチーム式だと思います。ご自身
のニーズにあった機種を探してください。
書込番号:5847528
0点



現在12畳のリビングに1台加湿器を使用しているのですが(SANYO CFK-VW70G)なかなか湿度があがってくれません、引戸を挟んで8畳の和室があるためトータル20畳になります、永遠つけっぱなしでやっと40%ぐらい・・もう一台購入した方が設定湿度に達し省エネにもなるのでは?素人考えです!このような場合皆様はどうしてるのでしょうか?
0点

確かに合計20畳でハイブリット式・ヒーターレスファン式だと限界があるようですね。そもそも何畳用って書いてあってもハイブリット式・ヒーターレス式だと、加湿能力は結構低いものです。大量の加湿能力がほしいならばスチーム式をご購入されてはいかがでしょうか?
また、ハイブリット等が良いならばあと1〜2台買い増しするべきでしょうね。わたしもなかなか湿度の変化が見れらなかったので、仕方なくスチーム式を利用しています。(予算の都合上それしか買えず・・・)結果は湿度が結構上がるので、とりあえず満足といったところでしょうか。ですがハイブリット等ヒーターレス式も捨てがたいですよね・・・。
書込番号:5831058
0点

スチーム式だと電気代はどのくらいになるのでしょうか?
小さい子供がいるので安全面でも心配です!
書込番号:5831791
0点

>スチーム式だと電気代はどのくらいになるのでしょうか?
ですが、確か低いやつで約21円〜だったと思います。スチーム式でも沸かす形式が大きく分けて2つあり、まずメジャーなのが水タンクがあるタイプ。これは中にある小さい小鉢みたいな加熱器具で沸かすタイプで、少量の水を沸騰させて加湿します。また私が持っているようなタイプ(私はちなみに象印のEE−LE30を使用しています)では、ポットと同じように考えていただければよいのですが、水タンクとかでなくもうそのまま丸々加熱しましょう、というタイプです。これは入れた水をすべて沸騰させます。要はポットと同じでずっと加熱・沸騰させていると考えてください。このタイプは象印の一部でしかほとんど見かけないみたいです。
>小さい子供がいるので安全面でも心配です!
ということですので、スチームは少し私も勧められないですね。もしもが起こってしまってからでは取り返しがつきませんもんね。
先ほども書かせていただいた通り、水を沸騰させます。掛かった瞬間やけどです。一部の製品においては倒れた時に水が出ないようになっていますが、もともと高温のスチームが出ているのですから、蒸気に手を当ててもやけどをする可能性があります。
ので、気化式を買い増しするしかないと私は思います。気化式ではあまり有名でないメーカーのもたくさん出ていて、案外性能が良いものもあります。そういったメーカーのはヤマダ電機・コジマ・ノジマなどの家電量販店よりも、セキチュー・カインズホームなどのホームセンター的なところに多くおいてあるようです。
すいません。長々と書いてしまって・・・。またなにかあればどうぞ!
書込番号:5832027
0点

お子さんの関係でスチームが選び難いなら、ハイブリッドなどでもいいと思います。
スチームファンタイプなら内部には少量のお湯しかないので、熱湯をかぶるという危険はなく安全性は高めですが60℃程度のお湯がこぼれ出してしまうのは避けられません。
ちなみ500W程度のスチームファンタイプだと連続加湿状態で1時間10円前後だと思います。
12畳洋室と8畳和室の続き間なら実質洋室25畳程度の換算ですから
気化式700ml/hクラスの70Gだけでは、連続加湿状態でも湿度を上げるのは難しいでしょうね。
2台併用としても、トータル能力で900ml/hは最低必要です。
買い足しなら、300ml/hクラスのハイブリッド式でも間に合いそうですが、
ヒータを使わない省エネ運転でも300ml/h程度の加湿能力を得られる松下やダイニチの500ml/h機のほうが使い勝手はいいんじゃないかとおもいます。
書込番号:5842775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





