ナショナルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ナショナル のクチコミ掲示板

(706件)
RSS

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ナノミストについて

2006/12/09 01:47(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

クチコミ投稿数:9件

加湿器の購入で迷っているのですが、FE-KXB05か三菱重工のナノミストで悩んでいます。

寒冷地のため3月くらいまで24時間ファンヒーターをつけっぱなしになりますのでかなり乾燥します。
できたら湿度60%を保ちたいと思っています。
加湿器は毎日14時間程度(もしくはそれ以上)使用すると思うのですが大丈夫でしょうか?

本体価格はナノミストのほうが高めですが、電気代はかなり安そうです。でもどのお店も取り扱っていないのはなぜでしょう?

湿度高めが希望なのでスチーム式のほうが向いているのでしょうか?
スチーム式を毎日14時間くらい使うと電気代はどのくらいかかるのでしょうか?
本体価格と寿命をかんがえると電気代が高くてもスチーム式のほうがお得なのでしょうか?

たくさん質問してしまってすみませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:5732755

ナイスクチコミ!0


返信する
DRY HARDさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/09 20:33(1年以上前)

電気代の計算は1時間=23円で計算するといいですよ。

スチーム式の場合だと約400〜500Wだから1時間当たり
9〜11円なのでこの製品と比較したら約2倍掛かります。

1日/14時間お使いで1ヵ月 2000円くらい差が出ますね。

ご参考に

書込番号:5736138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/10 01:20(1年以上前)

DRY HEADさま
お返事ありがとうございました。
参考にします。

書込番号:5737753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/10 12:16(1年以上前)

遅レスです。

高めの湿度(「うるおい」など)を維持するにはスチームやハイブリッドが適しているのは確か。

KXB05と同じ500ml/hクラスだと
スチームで400W、ハイブリッドで250W程度のヒータが一般的。

連続的にヒーターがONなら1.5〜2倍電気代がかかる計算です。
ただし、シエクレさんが望むような高めの湿度だと、
加湿量が湿度に影響される気化式のハイブリッドはヒーター通電時間が長くなり
一方で湿度に影響されにくいスチーム式は断続運転なので、
高い湿度設定で運転するほど差が小さくなってきます。

500ml/hクラスの最大面積の14畳以上で使えば限りなく連続通電状態になるので
高めの湿度設定の前提で、14時間使用だと、
月にスチーム式で4500円程度、ハイブリッド式で3000円程度になるかも知れません。
部屋が8畳程度ならそれぞれ2500円程度と1500円程度くらいが目安でしょか。


加湿器の場合、フィルターの交換や手入れの目安は1日8時間運転の場合すが、
手入れ頻度をそのぶん早めれば24時間連続運転でも問題ありません。

ナノミストはあまり生産量が多くないみたいですね。
全国の量販店で在庫できるほど十分な量はなさそうです。
ヨドバシなど三菱重工の加湿器を普段から展示販売しているようなところが優先でしょうね。

24時間温調(暖房)されているなら、ハイブリッドでも十分だと思いますよ。

書込番号:5739190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/10 12:20(1年以上前)

他のスレで12畳寝室って書いてありましたね。
スイマセン。
見てなかったもので(^^ゞ

書込番号:5739201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/12/29 17:47(1年以上前)

私もFE-KXB05を購入いたしました。
他の製品よりも高価でしたが、
ナノイーイオンや緑茶カテキンなど高性能なところに満足してます。

電気代や静音性能などは、こんなところを参考にしました。
http://kasituki.himegimi.jp/

書込番号:5817992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ほんとに働いてるの?

2006/12/22 22:47(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KLB05

クチコミ投稿数:2件

先日、NationalのEF-KLB05を購入しました。
寝室で夜、子供が寝るときから朝までつけています。
しかし!!ほとんど本体を見るときは湿度サインが70%以上あるのか赤ランプが点灯していて、稼動していないようです!いくらなんでもいつも70%あるとは思えません!!これって、故障なんですか?それとも、この季節はこんなもんなんでしょうかね〜??誰か教えてください???

書込番号:5791338

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2006/12/23 06:35(1年以上前)

温湿度計を買って実際に湿度がどう変化しているのかを調べてみるのが一番早いでしょう。その値と機器の動作状況が掛け離れているのであればメーカー相談ですね。

書込番号:5792471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/23 14:42(1年以上前)

センサー部分にドライヤーで温風を数分間送っても変化ないようなら、
異常の可能性も高いです。

書込番号:5793771

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/23 15:26(1年以上前)

まさか窓際とか,気温の低いところに置いていないですよね?

書込番号:5793881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/24 20:40(1年以上前)

早速のアドバイス、ありがとうございます。Jimoさんの返信で”あっ”と思ったんですが。確かに気温の低いところで使用しています。暖房機も併用してません。ということはスイッチを入れて数分で湿度70%に達してしまい、暖房等していないために、そのままの湿度が朝まで保たれてしまうので、ほとんど動いていないと言うことなんですかね〜??ドライヤーでの確認方法も試してみます。ありがとうございました!!

書込番号:5799116

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/24 23:28(1年以上前)

湿度というのがどういう値だかはご存じですよね?その温度における飽和水蒸気圧
を100%として,何%の水分があるかという値です。これもおわかりのことと思います
が,温度が低ければ飽和水蒸気圧は下がります。つまり,絶対的な水分量は温度の
低いところで100%でも,高いところでは100%未満です。
ですから,室温の平均よりも低い温度のところに設置すれば,部屋全体の湿度は
上がらなくなります。

書込番号:5799974

ナイスクチコミ!0


urochiさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/27 10:39(1年以上前)

私も先日この機種を購入しました。
感覚的に乾燥しているなと思いつけるとすでに60%になっており
5分もたたないうちに切れてしまいます。
確かに窓際で気温が低い為にそうなってしまうのかもわかりません。
気分的につけておきたいなと思うことがあるのでこういった機能は
初めて買う時には食いつくスペックなのですが案外使ってみると
不便だったりしますね。

書込番号:5808959

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どっちにしようか悩んでいます

2006/12/24 18:52(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KLB07

クチコミ投稿数:8件

ナショナルのFE−KLB07か、三菱のSV-KK606で悩んでいます。
リビングは、15畳程度で真四角ではありません。
他に、ナノイーの空気清浄があるので、加湿だけでOK。
2つ置く事も考えましたが、猫のトイレだのキャットタワーだの、置いてあるものが多い為、1台で10畳ちょっと機能すればいいかと思っています。
他の暖房は、在宅の場合はガスストーブ(15畳用)、日中留守する場合は、エアコンをタイマーで、夜中はオイルヒーターをタイマーにしています。
猫も犬もいますが、在宅していない時、夜中は加湿器をタイマーで使用する事はないと思います。

ナショナルと三菱どっちがいいでしょう?
因みに、ヤマダで三菱は15.800でした!

書込番号:5798783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/25 01:31(1年以上前)

KLB07はハイブリッド、KK606はヒータレス。

KK606の特徴は空気清浄機に順ずる能力のエアフィルターを採用していること。
部屋が狭く空気清浄機との併用を嫌う場合などにメリットがあります。

しばとびさんの場合は既存の清浄機が稼動中なので、加湿器との併用に支障がないのなら、
能力が大きいほうが、どんな湿度設定をするにしても結果として快適に使えると思います。
ただしハイブリッド式なのでKK606よりは電気代がかかります。
KLB07でもヒータを使わない省エネ運転を主に考えているなら、
能力がKK606に劣ります。

書込番号:5800427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/12/25 18:56(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さんありがとうございます。
能力もさる事ながら、省エネもかなり大きいポイントです。
これからの3ヶ月、我が家の電気代は\25000を越えてしまうので。
能力か、省エネか・・・・。悩みますね〜。
ちなみに、どっちも結露がつくつかないは関係ないですか?
今までは、8畳用の蒸気が出るタイプでしたが、(もう8年も使用)全く効き目がわからない感じです。

書込番号:5802521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

湿度サインが・・・

2006/12/03 00:36(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

クチコミ投稿数:2件

11月の初旬に購入したのですが、運転させると2〜3分運転させると、すぐに湿度サインが70%になってしまって、運転を中止させてしまいます。色々と部屋を変えてみたり、置く場所を変えてみても
同じ結果です。これって、故障なんでしょうか??

書込番号:5707405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/04 00:01(1年以上前)

気化式の湿度センサーは本来なら運転開始から2分ほどで安定します。
その状態でも70%(多湿)を指しているなら、
センサー不良の可能性もあります。

湿度センサー部分にホコリなどが詰っていないか再度確認して、
連続運転(パワフル)でしばらく動かしてみてください。

それでも自動運転ですぐ止まってしまうようなら
早めにサービスか購入店に連絡して下さい。
まだ1ヶ月なので、初期不良対応もできるんじゃないでしょうか。

書込番号:5711976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/05 23:25(1年以上前)

そうです。
まさに2分位で、70%になってしまうのです。
それで、アドバイスにもあったように
パワフルでやってみましたが、ダメでした。
販売店に持っていってみます。
大変、良いアドバイスありがとうございました。

書込番号:5719642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/19 00:16(1年以上前)

たまのままさん
その後、どういたしましたでしょうか?
まだ ここに来ているようなら 書きこみお願いします。

私も、湿度センサーが高い表示になることが多々あります。
空気清浄機の風をセンサーに向けて当てていれば いい感じに反応してくれるのですが、普通に使おうとすると、ちょっといらいらします(エアコンついてからからしてきたんだからはやく動きなさい!!!!っと。)

たまのままさん以外でも なにか 情報があればよろしくお願いします。

書込番号:5776892

ナイスクチコミ!0


DRY HARDさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/20 13:17(1年以上前)

湿度センサーの不良かどうかの簡単な見分け方としては
センサー部にドライヤーの風をやんわりと当ててみると
わかると思います。故障であれば動かないと思います。
以前メーカに確認したらセンサーの初期不良、故障って
少ないと言われてましたが

書込番号:5782048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/20 16:36(1年以上前)

そうですかぁ。

ドライヤーはやっていませんが普通にエアコンの目の前に
おいておけばすぐに40パーセントくらいまで表示が落ちます。

では 不良じゃないんですね。よかったです。
エアコンまたは空気清浄機の風が直にあたるところにないと
反応が悪いので、そんなのあるのか!? っト思い書き込みました。

空気清浄機の 汚れセンサー見たく 感度調整ができるといいですね。
風等が直にあたるところでは加湿しすぎになるので 弱
あたらないところでは 強  とか。

返信ありがとうございました\(^o^)/

書込番号:5782444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

加湿器 > ナショナル > FE-KLB03

クチコミ投稿数:9件

>ヤクルト飲んでる?さん
お詳しそうなので、質問です。
若干重複した質問になりますが、ダイニチの3002と、悩んでいます。
こちらは。6畳の洋室で使用します。
寝る、2時間前位から加湿を始め、暖房の無い状態で、使用予定です。
どちらが、お勧めですか?





書込番号:5751675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/13 23:08(1年以上前)

音は気にならないと言っても
40dBちかい標準運転で寝られる人はそう多くないと思います。
ましてや6畳の広さなら、本体からの距離もかなり近いですからね。
スチーム式でも沸騰時でその程度じゃないですか。

個人的には、寝室で就寝中も使うなら、
どのモードで運転してもKLB03より確実に静かな3002を薦めますが、
夜間の結露状態をみて50・60・70%から任意設定できるのも有利な点だと思います。

フィルター等消耗品の交換コスト重視ならKLB03でしょう。
ただ、気化式で冷たい風が落ちてくるのがイヤなら
KLB03は静音運転でヒータレス運転になるので、
椅子に座るさんの希望には叶わないような気がします。

3002なら静さ優先の静音ハイブリッド運転と電気代優先の省エネが選べるし、
多少の運転音が気にならないなら、基本的に全てのモードを選ぶことができると思います。
3002は標準運転でも最大25dBしかありませんから。
KLB03は標準で39dB、おやすみでも31dBもある。

書込番号:5754813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/13 23:13(1年以上前)

もし、寝る前までに十分加湿し、寝るときに止める使いからなら、
フィルター寿命が長く、少しでも電力の小さいKLB03ですかね。

書込番号:5754835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/15 04:24(1年以上前)

寝る時にも、おやすみタイマーなどで、つけたまま使用する事になりますので、静かな方がいいですね。
何分、狭い部屋ですし・・・・。
何デシベル、と書かれていても、具体的に、どの位の音か分かりかねていたのですが、ナショナルの方は、かなりの作動音みたいですね。
メンテナンスに、手間を感じないなら、ダイニチのほうが良さそうですね。
室温も、落ちにくい様ですし。
具体的に把握でき、助かりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:5760137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/15 20:40(1年以上前)

エアコンを最強で運転すると大体42〜45dBくらいの製品が多いと思います。
39dBだとそれより気持ち静と感じるかどうか程度。
10dB下がると、音の大きさが半分になったように聞こえます。

相変わらずわかりにくい説明ですいません。

書込番号:5762410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シャープとの違いは?

2006/12/14 17:09(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KLB05

クチコミ投稿数:14件

色々調べて、このタイプかシャープのT50CXにしようかと悩んでいます。
北側の8畳の寝室で使用します。アレルギーの子供と一緒です。
シャープの除菌イオンも良いような。ナショナルはお手入れがシャープより、簡単そうなのと、耳鼻科においてあったので、良いのかなと思っています。

それぞれの利点・難点など教えていただければ助かります。
音については、現在バケツ型のスチーム式つかっているので、それ程
気にならないと思います。

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:5757386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング