
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年11月20日 18:08 |
![]() |
1 | 0 | 2006年11月20日 11:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月22日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月28日 15:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月28日 15:15 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月14日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、こちらのクチコミに「使っている方はもっと評価して〜〜」とお願いしていた私でしたが、先週風邪をひき、すぐ治さなければならない状況だったので、ナショナルvsシャープで、結局こちらのFE-KLB05を購入しました。
面倒くさがり屋なので、決め手はやはりフィルター交換が4年に1度(本当かな…)ということが大きく、静音性はこの際目をつぶろう!賭けだ!と思ったのです。
実際の使用した感想は、届いてすぐお昼頃から使い始めて夜には喉の痛みが楽になり、咳の回数も減りました。しかもうれしいことにお肌の潤いも違いました。
加湿も部屋の湿度計で60%前後をキープしています。
○その他使ってみて気づいた良い点
・持ち運び用のハンドルは絶対あって良かったです
・チャイルドロックは子供がいる家庭でうれしい機能です
・思ったより重くはありませんでした
・噴出しの温度が低いことは、機密性の高いマンション住まいのせいか、それほど寒い!とは思いませんでした
・結露はありません
●悪い点は。。。
・口コミ通り!?想像していた通り!?運転音はうるさいです。
リビングで使用しているとテレビの音量を1つ上げるくらい。隣のキッチンで電子レンジ使ってたかな?と思うくらいの音が常時している感じです。神経質な方はシャープにしたほうがいいかも
・電気代を節約したくて省エネモードに期待していたのですが、音は通常運転並みにうるさいということが難点(ナショナルのカタログの仕様一覧にも明記はしてあったんですけどね…)
音のこと以外は、湿度が安定後は省エネモードで充分な湿度は保たれていて満足かな。
後はメンテだけですね…
トレイやタンクのぬめりや水あかがどの程度でるか
メンテの程度で臭いの発生があるのか
ずっとここちよく使えるように月イチくらいの掃除は忘れないようにしてみます
使っている方で、お手入れについてのコメントきかせてください。
楽なお手入れ方法などもおききしたいです。
1点



スチームタイプから本商品のハイブリッドタイプに入れ替え購入しましたので感想を申し上げます。
操作方法はいたって簡単。
ファンヒーターとの併用ですが、排気風の温度が室内の温度よりも若干低めであるため、機器付近は若干寒さを感じます。
本機横の湿度表示は正確なのか微妙。(室内の固定湿度計との差異がある)
本体のサイズがスチームタイプより大きくなったんで置き場所に苦慮しましたが、見た目よりも軽量でした。
動作音は気にならずスチームの湯沸かし時に出る音よりは静かだと思います。生後半年になる子供もスヤスヤ眠っております。
家族が乾燥肌のため風呂上りにクリーム?を塗っておりますが、肌のカサカサ感、かゆみ感が和らいでいるようです。
メガアクティブイオンの効果は不明。
窓ガラスへの結露は少ない。
掃除は未だ実施しておりませんが、加湿フィルター、吸込フィルターを電源投入前に外してみましたが簡単に脱着でき簡単に掃除できそうです。
使用一ヶ月程度の感想ですが、おおよそ満足できる機器かと思われます。
1点



FE-KXB05のnanoeは菌を抑制するとカタログに記載があるのですが実際にはどうなんでしょうか?
ハイブリットではないSANYOのヒーターレスファン方式のVW50Gの空気も浄化するフィルターって記載があり、どっちの機能が良いのか正直全然わかりません。(どちらを購入したら良いのか・・・)
子供が生まれたので購入しようと調べているのですが良く分かりません。
どなたか教えて頂けませんか。(お奨め具合でも良いですので)
ヤマダ電機の店員にも聞きましたが良い回答がなかったもので・・・
0点

カタログに書いてある効果は、カタログにある実験条件では効果が有ると読み替えてください。
実際の部屋でどの程度の効果があるか判らないし、普通の人は効果を確かめる術すらないでしょう。
hahahaakiさんのお宅が日頃からカビ易いとか菌が気になる状況であれば
ナノイーや除菌イオンのような”飛び道具”を備えた機種を選ぶのもいいんじゃないでしょうか。
現行の機種ならどのメーカー品でも吸気フィルターとして除菌フィルター(抑制フィルター)を使っているので、この部分で実質的な差などありません。
空気清浄機能を重視するなら加湿器の付属機能ではなく、空気清浄機の加湿タイプを選んではいかがですか。
松下F-VXB30とか。
加湿能力500ml/h,ハイブリッド式の加湿機構を搭載しているので能力的にはFE-KXB05 と同等ですが空静能力は段違いです。
ナノイーは付いてませんが。
hahahaakiさんが加湿器に何を求めているのか、店員さんもよくわからないから答えようが無いんだと思いますよ。
書込番号:5658432
0点

ありがとうございます。
空気清浄機も加湿器も欲しくていろいろと店員を困らせていたと反省しています。
現在考えているのは、Nationalが良いのかSANYOが良いのかで迷っています。
Nationalはどこをみても人気みたいなのですが、音が気になるようですし
即効性ではSANYOなのかと思っています。
でもnanoeって魅力だな〜と思い質問してみました。
すみません
書込番号:5659218
0点

>即効性ではSANYOなのかと思っています。
サンヨーはヒータレス気化式なので、即効性は全く無いですよ。
即効性としては
スチーム>ハイブリッド気化式>>ヒーターレス気化式でしょう。
運転音の大小も有るので、使用環境にあわせてあらぶのはいいですよ。
寝室使用なら松下はあまりお薦めできませんしね。
書込番号:5663468
0点



現在使用されている方に質問します。
先日、FE-KXB05を購入し使用してみたのですが
ナノイーを使用するとかなり不快な音がします。
説明書の注意書きにはジーという音がしますが問題ありませんと
書いてありますが私が購入した物は蚊が耳元で飛んでいるようなおとがします。販売店に家に来てもらい新品と交換しましたがやはりそれも同じ音がします。
皆さんはこのような音されていますか?
せっかくナノイー機能が欲しくて購入したのにガッカリしています。
0点

『蚊が耳元で飛んでいるような音』というとかなり耳障りですね。その音ですと『ぷ〜〜ん』という感じのかなり周波数の高い音なのでしょうか?
私が購入したものは『じー』という音です。この周波数の音は自分の耳には全く気になりません。1回交換しても同じであった,というお話のようですので,これは音の感じ方の個人差によるものなのかもしれません。
FE-KLBシリーズの場合音がどうなのかを確認してみて,お店の方に事情をお話し,FE-KLB05(または07)に交換してもらってはいかがでしょうか?
この製品がもし『(自分にとって)蚊の鳴くような音に聞こえる音を出す』製品ならば絶対に交換します。何といっても夜,睡眠中に使うことが多い性質の製品ですから。
書込番号:5648781
0点

回答ありがとうございます。
確かにぷーんという音がします。ですが不定期なのでこの音がしない時もあります。
音がしない時はジーと言う音がします。
販売店の担当者もこの音を確認し、不快な音だとおっしゃていました。現在販売店よりメーカーに検証してもらうように依頼していますので回答待ちです。
やはり私も睡眠中に使用したいのでこの音では寝れないです。
書込番号:5649675
0点

ナノイーについては空気清浄機のEH3100も併せて所有しております。EH3100導入効果が良好だったので、加湿器もこれにしました。
KXB05はどこでナノイーイオンを発生させているかはわかりませんが、EH3100は観察しやすいところにあるので何度も観察しました。
「じー」というか、「チー」という感じです。この音はナノイー発生器の電極から放電するときに出る音のように見えます。従ってその理解が正しければゼロにするのは難しいような気がします。
当方、EH3100もKXB05も寝室使用ですが、枕元から1mは離して設置しています。
その程度でだいたい聞こえなくなる音でしょうか?
その音が共振共鳴その他で増幅している場合も考えられなくはありません。
書込番号:5688732
0点




空気清浄機でもそうですが、
最上位の主力機種は生産完了が早いですね。
品薄間による値下がり防止の意味もあるようですが。
ただ、市場在庫は結構あると思いますよ。
去年モデルの空気清浄機でもそうでしたから。
大半のメーカーが大抵は年内で完了ですね。
書込番号:5633746
0点

同時に発売したナノイーがついていないKLBー05が生産終了となっていないのに、これだけが早々と生産終了になったのには何か理由があるのではと思ってしまいますね。
書込番号:5642475
0点

メーカーに確認しました。
生産予定数量分生産完了による生産中止で、もちろん、リコール予定も何もないそうです。従って、「安心してお使いください」とのこと。
書込番号:5688717
0点



先日、部屋の湿度が30%台前半だったため、この機種を購入しました。
価格的には、全く見るべきところのない値段で買ったので、ここでは割愛させていただきます。
使ってみたところ、タンク内の水はかなり早めに減ります。
初日は、42%位からスタートし、気づいたら50%までは上がっていました。
しかし、噴出し口に手を当ててみると、室温の風が出ているように感じます。
ハイブリッド式は、温風をローラーに当てるので、多少暖かい風が出てくるのかと思っていました。
モードを、パワフルにしても同様です。
これは、こんなものなのでしょうか?
不勉強で申し訳ございません。
0点

取説にも書いてあると思いますが、
暖かい風が出ない場合もあります。
特に湿度が低めで気化量が多いとヒーターの加温より気化熱の冷却の法が上回り、冷たい風が出てきます。
シャープのハイブリッド加湿器の説明でも、
20℃の室温で吹き出し温が13℃と書いてあります。
(詳しい条件は書いてありません)
書込番号:5633663
0点

ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございます。
やはり取り説に書いてありましたか。
最初に読んだときには気づきませんでした。
スミマセン。
室温より涼しい風が出て正解なのですね。
ハイブリッド式の温風というのは、「暖かい」ことよりも、「より多くの水分を含ませる」という意味と理解しました。
うちの部屋ですが、やはり外気が乾燥していると、これをつけていても40%台のことがあります。
でも、サッシ周辺が結露したりということはないので、満足しています。
書込番号:5636130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





