
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 0 | 2024年1月15日 08:48 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2024年1月8日 00:16 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2024年1月3日 07:40 |
![]() |
20 | 3 | 2024年1月3日 11:54 |
![]() |
3 | 13 | 2024年1月3日 20:11 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月29日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > パナソニック > FE-KXW07-W [ミスティホワイト]
旧モデルのFE-KXU05を所有して使用(2024年現在)しています。
我が家(常時換気設定なしの高層マンション)の環境では、自動運転(目標設定値として、相対湿度60%が最低に設定されている)で使用するとベランダの窓が結露するため、「連続」運転の「静か」にして湿度計を見ながら湿度が高くなりすぎないようにOn,Offするという、面倒な使い方を強いられています。また、この最低湿度60%という値は、この最新モデルでも変更できないようです。
我が家では、経験的に湿度を50%以下に維持しないとベランダが結露することが分かっています。
購入される方は、使用する場所が湿度が60%を超えても問題ない環境であるか確認して購入されることをお勧めします。
16点



加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-LX1223(W) [スノーホワイト]
【困っているポイント】:表題通りスイッチボットの連携は出来たのですがそこからAlexaの連動が上手く出来ません。ご享受お願い致します。
【使用期間】:2023/12/25
【利用環境や状況】:スイッチボットにて赤外線登録した他デバイスは連動出来るのですが、この加湿器のみAlexaにも出てきません。
【質問内容、その他コメント】:何かヒント、アドバイス頂ければと思い書き込みました。宜しくお願い致します。
書込番号:25572049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ありりん00615さんありがとうございます。
スイッチボットとの連携は上手く出来ており。スイッチボットからの操作も可能です。ただ、Alexaとの連携出来なくて困っておりました。
書込番号:25572721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その他で設定するとアレクサ連動できないので空気清浄機で設定をして名前を加湿器にしたらアレクサでもオンオフできました
書込番号:25573876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タカ923さん:ありがとうございましたぁ!
仕事が忙しく触れて居なかったのですがやっと設定出来ました!!!空気清浄機で名前変更!全然考えも出来なかったです♪♪
書込番号:25576326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



加湿器 > 象印 > EE-DD50-HA [グレー]
【ショップ名】ヤマダ電気 広島八木
【価格】16800
【確認日時】1月2日
【その他・コメント】
隣接のエディオンにはホワイトしか無く、値段も高かったが、ヤマダには両色在庫有り。
書込番号:25570259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



加湿器 > 象印 > EE-RS50-WA [ホワイト]
アドバイス頂ければ、助かります。
象印、東芝の加湿器を検討しています。
実物は象印はなんか電機ポットみたいですが、性能は良さそうな印象です。
質問です。
象印の加湿器は3種類あるようですが、容量も範囲もかわらず同じ。違いはなんでしょうか?
また、マンション15畳リビングにおくなら、3種類オススメはどれですか?
他のメーカーもオススメあれば教えてください。
予算は10,000から15,000円くらいで、お願い致します。
書込番号:25568371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぽんた 45さん
まずRS35が2.2L、RS50が3.0L、
DD35は3.0L、DD50は4.0Lと内臓できる水の容量が違います。
さらにDDシリーズは
「入」タイマーは4・6・8時間、「切」タイマーは1・2・4時間、
それぞれ3段階から個別に選択できますが、
RSシリーズは「入」タイマーは6時間、
「切」タイマーは2時間しか設定できません。
あと、DDシリーズは手動で強・中・弱の3段階加湿の強さを設定できるのに対し、
RSシリーズは手動で強・弱の2段階しか手動では選択できません。
それらが主だった違いになります。
大きな部屋を出来るだけ補水回数を少なく加湿するなら、
DD50が良いのではないでしょうか。
書込番号:25568381
8点

>KEURONさん
早速、ご返信ありがとうございます。
やはり、50タイプにします。
機能が微妙に違うのですね。初売りで購入したいと思います。
書込番号:25568405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEURONさん
お世話になります。
Amazonのベイシア電気店で11,910円でした。そんなに頻繁に操作しないので、安いやつのEE-RS50です。
届くのがたのしみです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25570478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-300F
ハイブリッドの方が性能が良いのでしょうか?いまいち違いが分かりません。スチーム式の方がなんとなく操作も簡単で良いのかなと思っていますが、この二つの差はなんでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:25566090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

操作性の差はありません、スチーム式は家財に影響が出る可能性があるので、私は避けています。
下記のような水タンクが角形のものを使用していますが、直接流し台において給水できるので便利です。
https://kakaku.com/item/K0001463716/
書込番号:25566114
0点

>ありりん00615さん
有難うございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25566142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沸騰式は雑菌、カビの繁殖はありませんが、加熱部が真っ白になります、放置してると削らないと取れません。
ハイブリッドは洗浄が必需、雑菌カビが繁殖します。
書込番号:25566168
1点

>NSR750Rさん
どっちも一長一短がありますね。
有難うございました!
書込番号:25566191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

能力の差は元々の設計ですから比較は難しいです。
カビ等の繁殖を防止することは難しいです。
加熱式は低硬度の水を用意すると軽減出来ます。
健康を考えるのなら加熱式ですね。
書込番号:25566203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッド型はフィルターにより雑菌の繁殖を防ぎます。
これは定期的な手入れが必要で、手入れが必要な時期が来るとアラームが鳴ります。一般に加湿器とフィルターはクエン酸で洗浄します。フィルターには使い捨てタイプもありますが、ランニングコストは高くなります。
https://www.dainichi-net.co.jp/products/humidifier/lineup/filter/
書込番号:25566210
0点

>麻呂犬さん
加熱式とは、スチーム式のことに
なりますか?
初歩的な質問で恐縮です。
書込番号:25566211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は加熱式とスチームは同じジャンルだと思っています。
雑菌に関して例えばエアコンと同じような扱いでいます。
未だに根本的に抑制出来たものが出てきていないですからね。
書込番号:25566256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
有難うございます。
いずれにしろ、メンテナンスは必須ですね。
書込番号:25566301
0点

>ありりん00615さん
購入しましたら、参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:25566303
0点

スチーム式は取り扱いは簡単ですが、圧倒的なデメリットがあります。
電気ポットと構造的にほぼ同じなので、使用電力が非常に多いです。
下記サイトなどを参考にどうぞ。
https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20210630_EG_103.html
ただフィルター交換などは不要なので、その点コストはかかりません。
構造も単純なので、永く使えると思います。
書込番号:25570042
0点

>ひまJINさん
とても参考になるご回答ありがとうございました!
お正月に、BRUNO ブルーノ 超音波アロマ加湿器 POT MIST BOE078を買いました。
こちらは説明の通り、超音波になりますよね?電気代のことな考えてなかったので、安くて良かったです。
一日中つけてますが、喉の痛みにも少し効果が現れています。購入して良かったです。
書込番号:25570910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超音波式は感染症リスクが高い方式なので、こまめな手入れが必要になります。
https://www.legiotec.co.jp/original59.html
あと、周辺にカルキを含む水分をまき散らすので、こびりつく前にふき取る必要があります。
同じ理由で加湿器で利用する水は水道水でなければなりません。浄水器を通した水も細菌が繁殖しやすいのでダメです。
書込番号:25571144
1点



今パナソニックの加湿器を使っていますがタンクが減ってきて水を入れてもう再度戻すと特に操作をしなくても起動し続けますが給水ランプが付いて一時機能停止した後にタンクに水を補給して再度戻すと手動でまた電源を入れてモードを選んで・・・という操作をしなければいけません。
この加湿器も同じように給水状態になってからタンクに水を入れて戻すと最初からボタンで設定しなければいけませんか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





