
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > ドウシシャ > KSZ-501WH [ホワイト]
今季、スチーム式が欲しくて買いましたが2月始めに故障、まめに手入れもしていましたが、残念。今から修理してたら季節が終わるので、諦めて他社製品に買い替えます。高くつきました。
書込番号:26068876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかん0508さん
マイナーメーカーは、お止めになった方がいいですね
書込番号:26069355
0点



加湿器 > 日立 > ピュアクリエ HLF-Z5000 SET
昨日、購入して使い出しました。
加湿用のフィルターを30分、水につけて
使ってますが
自動モード
電解 強
で一晩放置しましたが
リビングの部屋の湿度計は朝起きても
30%のまま
どうなってるのこれ
安物の超音波加湿器の方が加湿能力高いよ
書込番号:26066220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加湿器の他方式の超音波・スチーム・ハイブリットに比べ、今回の気化式はヒーターを使わないので、電気代が安く済みます。
逆に目で見るように上部から、白い水分が大量に出る理由はありません。
どうしても気になるなら、メーカーに聞いてみてはどうですか。
使用相談窓口 0120-8802-28
書込番号:26066275
0点

”適用畳数(木造和室):10畳 適用畳数(プレハブ洋室):17畳 設置タイプ”
加湿できる広さはこうなっていますが・・・
”リビングの部屋の湿度計は朝起きても30%のまま”
冬場の一番乾燥している季節ですが、家の造りとお住まいはどちらですかね ?
お部屋の広さがこれの能力を上回っているとか、今時の24時間換気のお部屋ならせっせと加湿しても常に空気が入れ替わっていれば、そんなもんでしょう (-_-メ)
書込番号:26066378
0点

湿度計の数値はともかく、タンクの水の減りはどうですか?
うちも加湿器入れても50%以下ですが、4リットルタンクの水は2日に1回追加しています
気化式は、ぱっと見の効果が分かりにくいですよ
書込番号:26066425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きいのを使えば?
丸隆 超音波加湿器 キワミスト+(プラス) 木造17畳 1000mL/h
広く大きな空間を加湿できる、大容量加湿器 水タンクの上部から水を入れられる簡単給水タイプ
ネット販売価格(税込)12,800円
書込番号:26068662
0点



加湿器 > 象印 > EE-DE50-WA [ホワイト]
■2024年11月は1万6千円ぐらいだったのに、今は3万円以上、倍近くに値上がり
■kakaku.comに掲載されてる販売店が6店舗ぐらいしかない
■ビックカメラ・ヨドバシ等の大手家電やAmazonでは売切れ
他の象印の加湿器も同様に価格が爆上がりしてます。
品薄なのは分かりますが何が起きてるんでしょうか?
メーカーからの出荷が何かの原因で減ってるとか?
6点

>WILCOMさん
インフルエンザの大流行で、加湿器に売り切れと大幅値上がり続出しているそうです。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=21711
書込番号:26065126
2点

>あさとちんさん
情報ありがとうございます。
インフルエンザの影響なんですね。
しかし、不思議なのは同じスチーム方式でも、象印だけが異常に値上がりしており、他のメーカーはそれほどでもありません。
売れ筋ランキング3位の三菱重工 roomist SHE60XD-Wなんかは逆に大きく値下がりして1万円以下で底値圏です。
同じスチーム方式とはいっても象印と三菱では加熱方式が違いますが、それにしても大きな価格差がついています。
象印の人気が他メーカーよりも圧倒的に強いのか、象印の供給力が弱いのか、あるいはその両方なんでしょうね。
書込番号:26067297
0点



加湿器 > 象印 > EE-DE50-HA [グレー]

>はなさくむーたんさん
象印は他のメーカーと比べると消費電量の高さが際立っていますね
書込番号:26063761
0点

加湿器には超音波・スチーム(加熱式)・ハイブリット・気化式があります。
電気代の目安は
電気代単価は目安単価の31円/kWhを使用
超音波式加湿器 1日8時間使用で1ヶ月約164円〜223円
スチーム式加湿器 1日8時間使用で1ヶ月約1,680円〜2,009円
ハイブリッド式加湿器 1日8時間使用で1ヶ月あたり約97円〜744円
気化式加湿器 1日8時間使用で1ヶ月あたり約67円〜238円
加湿器の電気代は、加湿方式によって消費電力が異なるため、種類によって大きく異なります。
加湿器を長時間連続使用すると、室内の湿度が高くなり、カビが発生しやすくなる可能性があります。適切な湿度は40〜60%とされています。
ハイブリッド式(気化式+加熱式) 加湿量の大きい加熱式と、電気代のかかりにくい気化式を合わせた方式。
書込番号:26063762
0点

>はなさくむーたんさん
単純なスチーム式なら、消費電力は加湿量に比例します。
三菱重工などは、スチーム式と言ってもファンを使った気化式を組み合わせているので、消費電力が低いのです。
書込番号:26063941
1点

わかりやすい説明をありがとうございます。
書込番号:26066069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE35XD-W [ピュアホワイト]
エアコン暖房もしくは石油ファンヒーターをつけた状態で1日5時間×2で1週間連続使用。2から7%程度湿度が上がる。稼働音は並。サイズと重さは電気ポットほど。設定機能はあまり関係ない気がする。表示される湿度も正確ではない。こまめなお手入れが必要だが、加湿はしっかりできるので満足。2回目使用までは臭いあり。
書込番号:26061734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-LX1024(W) [スノーホワイト]
【ショップ名】
ケーズデンキ
【価格】
33000
【確認日時】
2月2日
【その他・コメント】
使い捨てフィルター付きでこの価格で交渉できました。
ネットの最安値より安くなったし他の商品もほとんどない状態でしたのでまぁ良かったと思います。
書込番号:26061645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





