
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2024年1月3日 11:54 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2024年1月3日 07:40 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月29日 06:06 |
![]() |
12 | 3 | 2023年12月28日 22:23 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2023年12月28日 20:54 |
![]() |
3 | 0 | 2023年12月24日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 象印 > EE-RS50-WA [ホワイト]
アドバイス頂ければ、助かります。
象印、東芝の加湿器を検討しています。
実物は象印はなんか電機ポットみたいですが、性能は良さそうな印象です。
質問です。
象印の加湿器は3種類あるようですが、容量も範囲もかわらず同じ。違いはなんでしょうか?
また、マンション15畳リビングにおくなら、3種類オススメはどれですか?
他のメーカーもオススメあれば教えてください。
予算は10,000から15,000円くらいで、お願い致します。
書込番号:25568371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぽんた 45さん
まずRS35が2.2L、RS50が3.0L、
DD35は3.0L、DD50は4.0Lと内臓できる水の容量が違います。
さらにDDシリーズは
「入」タイマーは4・6・8時間、「切」タイマーは1・2・4時間、
それぞれ3段階から個別に選択できますが、
RSシリーズは「入」タイマーは6時間、
「切」タイマーは2時間しか設定できません。
あと、DDシリーズは手動で強・中・弱の3段階加湿の強さを設定できるのに対し、
RSシリーズは手動で強・弱の2段階しか手動では選択できません。
それらが主だった違いになります。
大きな部屋を出来るだけ補水回数を少なく加湿するなら、
DD50が良いのではないでしょうか。
書込番号:25568381
8点

>KEURONさん
早速、ご返信ありがとうございます。
やはり、50タイプにします。
機能が微妙に違うのですね。初売りで購入したいと思います。
書込番号:25568405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEURONさん
お世話になります。
Amazonのベイシア電気店で11,910円でした。そんなに頻繁に操作しないので、安いやつのEE-RS50です。
届くのがたのしみです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25570478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



加湿器 > 象印 > EE-DD50-HA [グレー]
【ショップ名】ヤマダ電気 広島八木
【価格】16800
【確認日時】1月2日
【その他・コメント】
隣接のエディオンにはホワイトしか無く、値段も高かったが、ヤマダには両色在庫有り。
書込番号:25570259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今パナソニックの加湿器を使っていますがタンクが減ってきて水を入れてもう再度戻すと特に操作をしなくても起動し続けますが給水ランプが付いて一時機能停止した後にタンクに水を補給して再度戻すと手動でまた電源を入れてモードを選んで・・・という操作をしなければいけません。
この加湿器も同じように給水状態になってからタンクに水を入れて戻すと最初からボタンで設定しなければいけませんか?
0点



スチーム式の加湿器の購入を検討しています。
人気の象印の製品を考えていましたが、消費電力が1000Wと多く、自宅のアンペア数や電気代の兼ね合いで断念しました。
そこで消費電力が500W以下の製品を探していますが、使いやすい製品はどれでしょうか。
条件は以下です。
価格:~10000円
消費電力:500W以下(少ない方が望ましい)
使用環境:鉄筋コンクリート8畳・冬の湿度は40%ほど・24時間つけっぱなし
手入れの楽さ優先 給水回数は多くても構いません
常に空気清浄機を回してるので、音がうるさくても気になりません
上記の条件に当てはまるものがあれば教えてください。
4点

清潔なスチームファン式
roomist SHE35VD-W [ピュアホワイト]
125W-250W 鉄筋10畳用 手入れはどれでも必要です。
https://kakaku.com/item/K0001382819/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/humidifier/2021/35/
書込番号:25474015
4点

湯を沸騰させる加湿器はヒーターがあるので、消費電力が大きくなります、沸騰しているので滅菌されてます。
消費電力が少ないのは、ハイブリッド式、超音波式。
加湿用の水を継ぎ足すのではなく、タンクの洗浄をする必要があります、雑菌、カビが繁殖し室内にまき散らします。
書込番号:25479145
3点

スチーム式で消費電力の少ないのは三菱重工のroomist SHE35XD-W/-Kで,350ml/hの加湿能力に対して250Wです.蒸発布に水を吸い上げてその近くだけを熱する仕組みだからと思います.ただし蒸発布の手入れとイオンフィルターの交換(シーズンごと)が必要です.
その次は東芝 TKA-S45Aで,450ml/hの加湿能力に対して395Wです.こちらは蒸発布を使わず,象印と同じようにときどきクエン酸洗浄をすることになります.こちらは自宅で使っていますが特に不満な点はないです.
書込番号:25564253
1点



加湿器 > スリーアップ > CORE MIST ST-T2127WH [ホワイト]
【困っているポイント】 パワフル運転6時間/加湿12時間 これは実質どういう意味ですか?
夜間、就寝中に使っていますが、満タンでパワフル運転にして12時間は持ちません。眠っているので夜10:00に電源入り、朝7:00には水空っぽになってます。自分の湿度設定によるのですか?
使い方の説明で意味がよく理解できない感があります。私が理解力がないのですかね。
【使用期間】 5日間
【利用環境や状況】 寝室
【質問内容、その他コメント】
1点



加湿器 > パナソニック > FE-KXU07-W [ミスティホワイト]
加湿量が落ちたら(加湿量の変化はタンクの水の減るペースで確認)ネットに入れて洗濯機で洗剤入れて洗ってます。結構きれいになります。1シーズンに2回ほどやって,3年経って見た目と加湿能力の劣化は確認できていません。
加湿エレメント(この製品ではフィルターというズレた言葉を使っている)に付着する不揮発性物質は元々水に溶けていたものなので酸を使わずともそれなりに水に溶けます。しかし、加湿エレメントの固着物は水をはじくことも多いため、洗剤を入れて水を染み込ませ付着物を溶けやすくします。また機械的な力を加えて固着物を分解する必要があるのと、水流を連続して付着物に当てるため、洗濯機で回してます。
その他情報ですが、広めの部屋では風音がうるさくなるので、2台並べて風量低めで使って快適です。
書込番号:25558352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





