
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シェーバー > ナショナル > ラムダッシュ ES8111
ブラウン BS5614からの乗り換えです。
髭は薄い方ですが、フロートセレクターは
LOCKモード(深剃り)で使用しています。
説明書を見るとSOFTモード(フロート)のほうが
剃り残しを低減させるようですが・・効果はいまいち?と
いうような気もします。
深剃りのほうが、剃り残しも気になりませんでした。
使ったあと、皮膚がひりひりするという書き込みもあったので
ちょっと心配していたのですが、自分の場合は平気でした。
ただ、使用中今まで使っていたシェーバーとは違う
リニアモーター駆動の振動は感じました。
皮膚が細かく振動している・・という感じでしょうか。
それが、使ったあとひりひりとする・・といった使用感に
つながっているのかも?とも思いました。
(あくまで、個人的な見解ですが)
4枚刃の上位機種は、どうかわかりませんが
この機種に限っていえば、髭が濃い方よりは薄い方に適した
シェーバーではないかと感じました。
1点



シェーバー > ナショナル > ラムダッシュ ES8119
この機種を使用してかれこれ2年くらいでしょうか。
シェーバーそのものには何の問題もなく、洗浄カートリッジの交換のみで
快適に使用してきましたが、ここにきて...
洗浄充電器(品番:RC9-06)と洗浄カートリッジの接続部分のパッキン部分に
隙間ができてしまったのか辺りが水浸しに...
洗浄カートリッジを交換しても直らず。
(それもそのはず、洗浄充電器側のパッキンの接触不足が原因のようでした)
Panasonicのサイト覗いても洗浄充電器(RC9-06)のみの単品販売はしていないようでした。
やっぱり、シェーバーごと買い換えか?
シェーバーの洗浄・乾燥を手動で行って、充電台として使っていくしかないか?
詳しい方のコメントよろしくお願いします。
0点

とむ^3さん、こんばんは
ほぼ 同時期からの利用者です、少し気になったので失礼します。
洗浄充電器側のパッキンの接触不足と言う事ですが
そのパッキンの表面は どのようになっていますか?
磨り減って ザラザラになってしまったのでしょうか?
接触不足の 原因・状況が気になりますね。
後 この機種は 洗浄は出来なくても シェーバーの洗浄後 水を切り
洗浄充電器で 乾燥+充電 として使えると思いますが・・・?
書込番号:10547278
0点

zop_qro さん、早速の返信ありがとうございます。
先ず、洗浄充電台側のパッキン(下側からみると半透明のゴム状のもの)についてですが、
使い方やカートリッジとの接触の仕方からすり減ることはないのではと思っています。
考えられるのは、長年の使用(それでも2年程度ですが)でゴム状の部分の柔軟性がなくなり、
ここのところの気温の低下で縮んだことによって隙間ができてしまったための漏水かなと思っています。
タンクの水がなくなってしまうと、CHECKランプが点灯してしまいselectボタンが効かなくなります。(それでもシェーバーを乗せると充電だけはしてくれるようです。)
乾燥+充電ができるのならば、それで暫くは使えそうですね。
(元々これを買った理由が、ひげそり後のoil塗布等のメンテナンスが嫌で
決めたようなものなので、それができなくなるのでどうしようか思案中です)
書込番号:10548718
0点

> 半透明のゴム部分の柔軟性低下、及び気温の低下での収縮によって隙間ができた・・・
ん〜 たった2年そんな事が あるんですね・・・材質変化かな?
そうだったら 対策はくるしいかなぁ〜〜〜と思います。
手で触って 硬質化や傷が感じられないのでしたら 自己責任作業になりますが、
見た目、はめ込みに思えたるので 接触面に傷を付け無いよう精密用マイナスドライバー等で
パッキン横面側を つついて せり出させる事が出来ないかなぁ〜と思いました。
また あわよくば取外せれば お湯をくぐらせ、柔軟性を戻せれば・・とか、
キツクなると思うけど 取外した溝に細手の輪ゴムを入れ 再投入・・・思った次第。。。
・・・自分の場合、諦めの悪い 悪あがきはいつもの事なので(爆笑!
CHECKランプが点灯してselectボタンが効かなくなるのは 水漏れが発生後では?
通常 水タンクの有無を 装着部の真ん中にある 青い押さえで確認してるだけ、
水自体の有無を確認していないように思えます。
シェーバーを外し一度電源を落とし、CHECKランプを消して 再度電源を投入で、
selectボタン利用できると思います、試してみてください。
とむ^3さんのおっしゃるとおり、この機種になれると 手入れは辛いですよね(苦笑
書込番号:10550563
1点

zop_qro さん、度々コメントいただきありがとうございます。
輪ゴム(太めの輪ゴム)でのカートリッジとの接触部分の補修、
丁度考えていたところでした。
ヤマダ電機で後継機種(8119P)のパッキン部分見てきました。
手持ちのものが、心持ちへこんでいるかなという感じ...
堅さはそんなに変わらない気がしましたが、縮んだんでしょうか??
checkランプに関してはおっしゃるとおりでした。
再確認もせず、思い込みで書き込んでしまいました。(反省反省)
ダメ元で、パッキン外して復活できないか試してみることにします。
それでダメなら、太い輪ゴムで代用作戦かな。
どうもありがとうございました。
書込番号:10553116
0点

結局、太めの輪ゴムでもダメ、パッキンを引っ張り出しても
液漏れ直りませんでした。
ひょっとすると洗浄充電器内部??
カートリッジを1つ無駄にしてしまいました。
(6回分のタンクの水を受け流してしまった格好です・・・)
シェーバーそのものは使い続けるとしても、メンテナンスが・・・
(買い換えるかもしれないですね。)
情報ありがとうございました。
書込番号:10604530
0点



シェーバー > ナショナル > リニアスムーサー3D ES8070
メモ代わりにレビュー後の経過報告を記しておきます。
再使用開始 2009年 8月28日
充電1回目 2009年 9月29日(レビューを書いた前日)
充電2回目 2009年10月30日
充電3回目 2009年11月23日
3回目にきて、充電間隔が若干短くなりましたが、
それでも三週間以上はあり充分な性能といえます。
なお、機械は快調で、刃欠けなどもありません。
また報告します。
0点

レビューの充電間隔へのコメント。
たぶん充電池の容量が数割上がったものが交換対象として入れられたのでしょうね。
昔の容量のは今は作ってないでしょうから。
一応、互換品ですから充電時間が少し長くなる程度で問題ありませんし。
参考(パナの市販NiMHの定格)
2001年: 1650mAhあたり
現在 : 2000mAhあたり (もっと高容量はあるけど用途がシェーバーに向かないのもある)
書込番号:10535177
1点

tarmoさん、ようこそ。
よくこんな過疎地域へお出でくださいました(笑
松下のデータを有難うございます。
具体的な数字は知りませんでしたので参考になりました。
松下はエボルタを使ったロボットで、
ロープ登りやF1コース走破をやっていて元気がいいですね。
エネループのサンヨー電池をも傘下に入れたとか聞きますし、
電池では世界をリードしていくことでしょうね。
mAhですが、単位時間当たりの電流の強さを表すものと思っておりましたが、
容量をも表すことのようですね。
交換した電池のコストは800円程度で、経費の大部分は「技術料」でした。
書込番号:10535294
0点

それ以後の経過を記します。
充電4回目 2009年12月16日
充電5回目 2010年01月12日
充電6回目 2010年02月15日
充電7回目 2010年03月17日
電池を替えて七ヶ月経ちましたが、
充電間隔はまだ一ヶ月をキープしています。
間隔が増えている回がありますが、
これは休日に剃らない日が
何日かあったためです。
機械は異常なく快調に動作しています。
記録はふたに紙を貼り付けて
そこに充電日を記入しています。
書込番号:11111073
0点

電池を替えて一年が経ちましたので、また報告します。
4月より充電後に充電催促ランプが点灯した日も記録するようにしました。
充電08回目 2010年04月14日 充電催促ランプ点灯日 05月06日
充電09回目 2010年05月13日 充電催促ランプ点灯日 05月31日
充電10回目 2010年06月11日 充電催促ランプ点灯日 07月01日
充電11回目 2010年07月10日 充電催促ランプ点灯日 07月29日
充電12回目 2010年08月03日 充電催促ランプ点灯日 08月20日
充電13回目 2010年08月27日 充電催促ランプ点灯日
充電間隔はさすがに一ヶ月を切ってきましたが、
三週間は楽に維持できていますね。
機械にも異常はありません。
異常に暑い気候も特に影響ないようでした(笑)
また節目になったらご報告します。
書込番号:11840800
0点




シェーバー > ナショナル > ラムダッシュ ES8119
はじめまして、遅くなりましたが・・・。
私も購入してもうすぐ1年となります。
黒川ヨウさんがどのような使用方法か分かりませんが私の場合、
満充電状態で1日(朝のみ)10〜15分3日程度スタンドに入れずに使用します。残量20〜30%となったらブラシで内刃・外刃共に軽くひげかすを落としスタンドで充電及び洗浄乾燥します。(週に2回スタンドで・・・)
以上のような使い方で約6ヶ月交換無しで使用できます。
もすぐ使い始めて2個目の専用洗浄液が使い終わるころです。
ご参考に。
書込番号:10280817
1点

なるほど〜
やってみます
洗浄液自体を洗って中にたまったひげをかき出すのもいいかもしれない
書込番号:10322524
0点



シェーバー > ナショナル > リニアスムーサー ES8085
まだ2年しか使用していないのに、充電エラーとなる故障。。。充電が無くなってもemptyが点灯せず、充電は出来ず、アダプタを外しているのにchargeが点滅するという始末。。。
また、修理と併せて充電池交換もしようとパナソニックに問い合わせたところ、「販売店に確認しろ」とのこと。次に○マダ電機に問い合わせたら、「直らなくても手数料3,000円弱を貰う。結局1万円近くかかるから、1万円未満の安物なら買い換えろ」との回答。。。両社ともに、充電池交換したくない模様。。。結局本体も消耗品ということか。末永く愛用したい者には、とても痛い対応だ。
0点

ある意味しょうが無い。人件費が一番高いのに、製品単価が低いと掛かる費用が実売より上回ることになるのだから。防水が必要なのとか色々面倒なので簡単にする訳にも行かないし。
安く修理したいなら地区別の修理窓口に電話して聞いてみる位かな?
地区と製品によっては受付してくれないかもしれないが、モノによっては相談は可能だろう。
http://panasonic.co.jp/cs/service/area.html
ただし窓口に直接持ち込みが可能な場合に限られるが。
(だから全般向きとは言わない。身近に窓口がある場合だけ有効)
書込番号:10138764
0点

(X riverさん)こんにちは・・・電池交換の壁・・・
〜〜〜〜〜〜
電池交換そのものは誰でも出来る程度の作業だが、交換用専用電池は
市場には売られていない。
電池メーカーから製造工場への片道流通でしかないと云うこと。
地域のサービスセンターへ電話して、パーツのみ売ってくれるか確認
するしかない。
在庫が多分置いてないだろうから、取り寄せになる可能性が高い。
入庫したら、こちらから取りに向かうようになる。
市払いは勿論その場での支払いになる。(以外に安い感じを受けたりする)
多分、中間マージンルートからのパーツでないことからなのだろう。
無理矢理、市販の電池に大きさ・容量が多少の違いも気にもせず自分で
交換修理したこともあった。
しかし、多分コンデンサー辺りの寿命だろうか、永年使用とは行かなか
ったことがありました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もし、量販店などで得られるように指導が働いても、シェーバーの替刃
価格(高止まり)みたいに、納得価格での購入は難しいのかも知れない。
プリンターインクなどもある意味そうだろう。
シェーバーの替刃の外刃で値段をみてみると、2枚刃でさえ@3400円位
でしか買うことが出来ない。
外刃の価格は幾らまで可能だろうか?
@1000円未満は当然で、@280円でも可笑しくない。(売り出しで@198円も)
これは、充電式電池の世界でも同じことがいえる。
強制的に市場に滞在させて入手が容易になる、環境・エコなどの謳い文句
で動かすしかないでしょう。
ここに、政治が経済に影響を及ぼす源に成り得ること理解されたいと思う。
書込番号:10168817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
シェーバー
(最近3年以内の発売・登録)





