
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年6月7日 01:39 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月7日 00:38 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月30日 13:20 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月26日 19:37 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月21日 18:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月13日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度HQ7140を購入しましたが、ほおや鼻の下は剃れているのですが、
あごの裏側を剃っていると痛くなります。
ゆっくり回しながらあごの裏側とえらの出っ張りなど剃るのですが
痛くなります。
剃り方の順番と剃るコツをおしえてもらいたいのですがよろしく。
1点

私はHQ7816を去年の12月に買い3ヶ月間使いましたが、どうやってもあごの下だけ切れてしまい、痛くて結局普通の往復タイプのシェーバーに買い換えました。
7816は人にあげたのですがその人は切っていないようです。
書込番号:6297084
1点

自分はフィリシェーブの10年ユーザーです。
この製品は今のが2台目で、剃り心地・耐久性・使い勝手の良さなどが大変気に入っております。
このシェーバーはブラウンなどの網目シェーバーと違い、ヒゲを剃りあげるという感覚で使うよりは
ヒゲを「抜き去る」という感覚で使うほうが早く剃れるかもしれません。
ヒゲを剃るという感覚は、通常剃刀を肌に当て、剃刀の刃の鋭さをもってヒゲをカットする感じだと思います。
これに対し、フィリシェーブは「超高級な脱毛器」でヒゲを一気に抜き去るような感じです。
なのでヒゲに対して、一般の電気剃刀のように往復運動を繰り返してもナカナカ剃れないと思います。
シェーバーを肌に当て続けながら、時計回り(反時計回り)に回転をさせます。このときヒゲが抜けているような、
剃れているような感覚を感じて欲しいのです。
その後手で触ってみると、とても滑らかに剃れていると思います。
言葉で表現するのが難しいのですが、鏡で確認して剃るというよりは「肌で感じながら」剃るというのがシックリくるように思います。
ゆえに、説明書に書かれているように「慣れるまで数日かかります」となるのだと思います。
慣れると非常に心地よく、毎日この製品を使うことが楽しくなる感を覚えると思います。
独創的なシェーバーなので、使い続けることをお勧めします。
書込番号:7906487
0点



はじめまして。現在ブラウンのコントゥアを使用していて、深剃り具合には満足しております。ですが最近肌を痛め易くなってきたので替え刃の購入を考えていたところ、肌に優しいと評判のこの機種に興味を持ちました。それで使用されている方にお教えいただきたいと思います。
この機種は肌が乾燥しているときに剃ることが奨められているようですが、石鹸剃りにはあまり向いていないのでしょうか??水洗いできるとのことなので、出来なくはないと思うのですが…。よろしくお願いします。
0点

本体の防水性が殆ど無いのと違いますかね? (弱い防水性)
防水モデルは別にあるのでそちらをどう見るか?次第でしょう。
(HS8020,HS8040)
書込番号:7781526
0点

ありがとうございます。教えてくださった機種の方がその用途に向いてるかもしれませんね。もう一度検討してみます。
書込番号:7787346
0点

僕は水洗いができる【HQ8870】という機種を使っています。
風呂で時々、シェービングをしますが全く問題がありません。
ヒゲくずをシャワーをガンガンにかけて流しますが、これでおかしくなることもありません。
体を洗ったあとのヒゲ剃りは、ヒゲも肌も柔らかいのでとても良く剃れますね。
又、時々薬用石鹸を使って剃刀部を洗うと雑菌も取れ、非常に心地よく使えます。
アルコール洗浄の必要もないように思われます(薬用石鹸の殺菌力はとても強力)。
水洗いできると謳う、欧州製品のクオリティーの高さはハンパではありませんね。
石鹸剃りぐらいで壊れることは考えられません。
又、この製品の刃は5年間保証ですが、自分のは7年ぐらい使っています。
ご参考までに。。。
書込番号:7906269
1点




きらりんごさんへ
だいぶ前の書き込みなので、すでにプレゼントを決めてしまわれたかもしれませんが・・・。
RQ1085とRQ1060の違いは
・パッケージが前者は「化粧箱」、後者は「クリスタルボックス」
・前者は自動クリーニング装置が付属、後者はシェーバーのみ
だけのようです。機能的には同じものでしょう。
シェーバーの自動洗浄はとても便利(クリーナー液の費用はかかりますが)なので、価格差を考えればRQ1085を選ばれることをおすすめします。クリーニング装置が不要ならば使わなければいいだけですが、あとで「使いたい」と思っても別途購入する手段はなさそうです。
ちなみにもう一つのラインナップ、RQ1095は、RQ1085よりも高品位な外装で、持っていてうれしくなるシェーバーだと思います。
もしきらりんごさんがRQ1085を購入する予定だったとしたら、価格差は許容範囲かと思いますので、少し奮発してRQ1095を選ばれた方が「もらってうれしい」プレゼントになると思います。(RQ1065を購入予定だったとすると、ちょっと高く感じるかもしれませんね)
書込番号:7873762
1点




私は1050を所有しております
1060には本体に、電池残量が5段階で表示されますが、
1050にはありません。
後、外観の色が違うぐらいです。
もし、間違っていたらすいません。
書込番号:7726098
0点




半分入れて2週間。だいたい1箇月1本のペース。
成分はパス。
書込番号:7704624
1点



●先代機で8870を使って大変気に入ったので、
8870と歯の構造などが似ていて「手軽なもの」をと思い、今回7140を買いました。
当方は肌が弱いためか、ブラウンタイプのシェーバー構造が合わず、これまで回転式ひと筋です。
●ただ今回、手軽な価格の7140にしたのは理由があります。
というのは、8870は性能的に大変満足していたのですが、
1年半で充電で効かなくなり、泣く泣く今回買い換えた経緯があるからです。
●で、今回買った7140なのですが、
購入2ヶ月で早くも充電不良になり、
保証期間内とあって新品交換となりました。
●そんな訳で気になるのは充電性能です。
皆さんの機種での充電性能は如何ですか?
●ちなみに当方の機種タイプはいずれもニッカドタイプ搭載なので、
電池は完全に使い切ってから充電しています。
充電中は別のサブ機を使っています。
●上記、当方の取り越し苦労?
または機種のアタリ・外れが原因でしょうか。
本来は高額機種を買いたいのですが、何となく躊躇してしまう当方なのです。
0点

最近価格.COMを見るようになったものです。買って2か月好調です。もしかして、突然うごかなくなるが心配ですぐ充電しませんか?バッテリは、満充電付近でいつも充電すると持ちません。たとえば毎日携帯電話を充電すると電池は1年でかなり持たなくなるはずです。電池がなくなると音が少し変わるのでそこで充電するのがいいと思います。私は、会社のパソコンでもなるべくバッテリを使うようにしているので、更新時期には電源差し込まないと使えない人が多いなかバッテリだけでの仕事ができていますので、私の仮定ととおりの場合だと参考にしてください。
書込番号:7365564
0点

ご教授、ありがとうございました。
当方、充電は蓄電量使い切るまでしていません。
突然切れた場合は、乾電池式の予備機を使っていますので。
結局、壊れてしまうのは、
毎日の水洗いせいなのでしょうね。
日々、使用後に水洗いしているのですが、
購入3週間目位の時点で、スイッチが上手く入らなくなりました。
その後、仕方がないので2〜3日放置していましたら
スイッチの不具合は解消されました。
なので今は水洗いをとても慎重にして使っていて、
以降、現時点では使えております。
ちなみにこれまでも
水洗いでは、スイッチ周りなどは
あまりぬれないようにしていたのですが、
そもそもヘッド部以外は、
100パーセントぬれないようにしなければならないようです。
以前の機種も水分混入によるスイッチ不具合が原因かと。
水洗いしても「水は抜けてしまう構造」らしいのですが、
スイッチ部分がその通り道となってしまうといけないようですね。
日本製ではないのでこのあたりはご愛敬と考えています。
「肌に優しい」回転式はあまり選択肢がないので、
他の競合製品が出ないかぎり、
今後も慎重にフィリップスを使っていくのかなぁと思います。
書込番号:7472948
0点

自分も毎日のように水洗いしていたら、スイッチがすぐに入らなかったり、
入ってもなかなか切れなかったりするようになりました。
そんな訳で分解してみたところ、メイン基盤の殆どは防水のため樹脂で
固めてあるのですが、スイッチは稼動部なのでそうなっていませんでした。
とりあえずスイッチ部分にシンナーを染み込ませて洗浄し、スイッチのON/OFFが
普通に行えるようになったのを確認してから、シリコンシーラントでスイッチ周りを
固めて防水することにしました。
シリコンシーラントとは、水槽のガラスを繋ぐ部分に使われていたり、風呂場の
繋ぎ目部分に使われていたりするブニブニする奴ですね。
シーラントは弾力性があるので、スイッチを固めた後でもON/OFFに問題ありません。
組立てのついでに、パッキン部分にシリコングリスを塗って防水性を高めてみました。
というような作業を終了したのが今日なので、果たしてどれ程の効果があるのかは
これから検証です。
まぁ、参考程度に。
あと、半田ゴテが使える人なら、電池がへたっても簡単に交換できると思います。
電池がへたったら、eneloopを入れようと今から画策しています。
書込番号:7669023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
シェーバー
(最近3年以内の発売・登録)





