
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2012年12月2日 00:27 |
![]() |
11 | 2 | 2012年3月10日 12:48 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月26日 18:27 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月27日 16:32 |
![]() |
19 | 2 | 2008年10月23日 10:52 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月30日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン チェック HBF-358
購入後丸3年で液晶の上半分が消えましたが、ハンドル部分を解体して液晶板の角度を調整したら治りました。修理金額よりも安く購入したモノなので、この位の故障ならOKと割り切っています。
3点

角度を直しただけで液晶の表示が治ったのは運が良かったみたいですね、うらやましいです。自分のは、液晶と基盤をつなぐケーブル(これが”カーボン”というものでしょうか?)が、液晶の根元のところでバッサリ断線していました。従い、一度ケーブルを切ってからつなぎなおすということもできず…(わかりにくいと思いますが、添付しました写真で、断線したケーブルの一方は、液晶のガラスに埋まっています。なので、ケーブルのもう一方をつなげることができない)
体重計としてはまったく問題ないのに、オムロンの本業ではない液晶の部分で残念な製品になってしまっていますね。
書込番号:15419779
2点



体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン HBF-375
健康管理を目的としてHBF375を購入し約10日ほど使用したところです。
体重、体脂肪率、BMI、骨格筋率、体年齢はじめ多くの項目が容易に測定・
記録でき、そしてさらにはデザイン・色合いも良く大変気に入っています。
ただ次の2点については改善が必要と思います。
1.表示操作部(*)持ち方の要領がなかなかつかめない。
体重&体組成両者の測定は、
@スイッチオン、A表示操作部取出し、B個人番号選択、
C体重計に乗る、D体重測定、E表示操作部持替え(水平にもつ)、
F体組成(体重以外の項目)測定、G測定完了
の順番で行うのですがAからCのタイミングが非常に難しい。
その手順の戸惑いにて測定の値(体重)が異なってしまいます。
また体重測定だけの場合は@CDGの順で、この操作に戸惑いは
ないのですが、この体重測定だけの値の方が、前者での測定(体重&
体組成)の数値より軽くなってしまう場合が多いのです。
どうも操作部を持つ時の引張りの力が悪影響を与えている気がします。
2.取扱説明書内の測定項目の意味の説明が分かりにくい。
分かりやすくは書かれているのですが、ひとつひとつの測定項目の
意味の説明がわかりにくいです。測定してでてきた値をどのように
評価すれば良いのかが、いまひとつ分かりません。
多分1,2とも使うユーザー側の問題だと思います。もう少し辛抱強く使い、
要領を早くつかむようにしたいと思います。
7点

確かにこの手のものは腕の力うんぬんでも多少の誤差は生じるようです。私はジムで本格的な装置で測ってますが、仕組みは同じで、(多少の影響があるので)力を抜いて…といわれます。
血圧も同様ですが、測るたびに多少の数値の幅は出ますので、日々の細かい変化を気にするよりは、半月、1ヶ月単位での全体の変化を読むようにして利用すればいんだと思ってます。
いろいろ探したものではこの機種が欲しいかなと思いつつ、買おうかどうか悩んでます… ^^;
書込番号:14223901
1点

ご意見いただきありがとうございます。報告が遅れましたが測定の要領はつかみました。
@スイッチオン、A表示操作部取出し、B個人番号選択、C体重計に乗る、D体重測定、E表示操作部持替え(水平にもつ)、F体組成(体重以外の項目)測定、G測定完了
の順のなかで、AからBに行く前に表示が0kgになってることを確認するだけで、あとは適当に行なって大丈夫です。これで測定値は安定しました。
さて昨年のことですが、毎日体重計にのるのが面倒くさくなりさぼっていたら体重がどんどん増えてしまいました。それであわてて毎日体重計にのることを再開したらみるみる体重がへりました。不思議なものです。「毎日体重計にのることがダイエットの重要なポイント」というのは本当ですね。
話変わりますが、この体重計の体脂肪率は少し高めにでる気がします。機会あって他の機器で測定すると、この体重計での値より小さめにでることが多いです。
書込番号:14267377
3点



体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン チェック HBF-356
少々買い急いだ感はありますが先日、ヤマダ電機で在庫処分のラスト一台を3980円で
購入しました。
使用するにあたって
まずハンドルを持たずに体重測定を終えてからハンドルを引き出す事。
そうしないとハンドルの重さが自分の体重に加算されます。※約200g程度
取説のイラストでは持っていますので知らずに持って計量すると誤差が発生します。
偶々本日 HBF-701の存在を知り、こちらを見て回っている内にカラダスキャンHBF-362の
構造欠陥で掲示板が燃えているのを見て、ハンドル部分を分解してみましたが
この機種はオムロンも流石に変更した模様でプリント配線を接着では無く
しっかりはめ込み式に改良されていました。
体重と体脂肪だけをチェックするのなら十分だと思います。
1点



体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン HBF-701
こちらの評価を参考にして1月19日に購入しました。
メタボ検診で要注意人物とのお墨付きを戴き、婦長のダンナが保健担当医なので、逃げも隠れも出来ず渋々筋トレを
日々実行しています。HBF-701を利用して一週間程になりますが、厳冬期の今は何となくカロリ-のある食べ物を選んでしまい、体重は減量出来ても体脂肪はなかなか減らす事が出来ずアレコレ格闘しております。
カラダスキャンでその努力の結果が表示されますが、各項目を一回で一覧表示にしてもらえればもっと使いやすいのだが、と利用する度に思うのは僕だけでしょうか?
次回のモデルではUSBメモリー等に記録出来れば更に有り難いのですが・・・
オムロン様よろしくお願いします。
0点



体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン HBF-701
先日、子どもも含めて家族4人で使える体脂肪計を探していました。
で、タニタのBC-620を購入して、使っていましたが、風呂から出たときに測るスタイルでは
体脂肪率がかなり低く表示されてしまい、困っていました。
(もちろん風呂上がり後すぐに測るのは正しい計測方法ではなく、本来は2時間程度経過
してから計測しないといけないことは知っています)
今までは、オムロンのHBF-364というカラダスキャンを使っていて、そのときは、
風呂上がり直後に測れば、だいたい正常に近い体脂肪率を表示してくれることと、
ほぼいつも同じコンディションでしたので、このタイミングで計測するのが習慣でした。
で、9月に新発売のこのHBF−701を店頭で実際に使ってみたいと思い、あちこちの
電気店にいったのですが、、、どこもすべてモックでの展示です。
これでは、売れないでしょう!!(少し怒りすらおぼえました。私は真剣に購入を検討しているのに、見た目と機能性ではなく、実際に表示される計測値のくせというかメーカーによる
差異をしりたかったのに、それが調べられない状態でした。)
でも、先だって購入していたタニタのBC−620の表示値では、たまにぐっと少ない体脂肪率を表示することもあり、やっぱりオムロンのもので4人計測できるものが欲しいと思い、思い切って新品でアマゾンから購入しました。(12000円後半、送料込)
実際に使ってみて、風呂上がり後に計測したら、ほぼ今までと違和感のない(HBF-364と比べて、またスポーツ店にあるタニタの業務用体脂肪計の計測値と比べて)値を表示してくれました。
結局、BC−620が9000円くらいで購入し、その後、HFB−701を13000円程度で購入したのですが、やっぱりこちらの機種を購入して良かったと思います。
というのも、体年齢も32から34才くらいを表示してくれるし(BC−620では20から22才の体年齢表示)、体脂肪も14から16%あたりを表示してくれるので、表示されるうちの最小の値がほぼ正常であろう体脂肪率なのではと感じる面がありました。
実際に、2日にわたり夕食前から夕食後、風呂後、就寝前といろいろ時間をかえながらBC620
とHBF701とHBF364を同時に使って比較しました。
(http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/hbf701-bc620-07.html)
感想や詳しい様子は上記に載せていますが、我が家の使うスタイル(風呂後に計測)では
こちらの機種がいいということになりました。
お金がかかりましたが、やっぱり体を絞っていく上で、各部の部位のようすもある程度は
正確に知ることができそうで、今後ずっと使えそうで、満足しています。(^^;
タニタのBC-620も決して正常値を表示しないというのではなく、むしろ普段の時(食後2時間程度経過しているとき)に計測した値は、私の正常と思われる体脂肪率を表示してくれていました。表示するあたいのぶれも少ないように感じました。
あくまで、風呂を出て1時間以内程度で計測したいときはタニタではちょっと対応できないというだけです。
16点

HBF-701購入後の様子や追加で調べたことなどについて報告しておきます。
体重の計測が終わってから、体脂肪の計測に要する時間は、
タニタBCー620が約26秒程度に対し、オムロンHBF-701は7秒程度
これから寒くなりますが、それでも風呂上がりに7秒程度なら十分使用可能範囲です。
業務用のタニタ体脂肪計での計測値とオムロンHBF−701の計測値との差について、
今回は、HBF-701の方が2%程度高い値を表示していました。
その他の詳しい様子などは、http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/hbf-701-07a5.htmlに載せましたので、参考にしてください。
書込番号:8538667
2点

こんにちは♪
レポートありがとうございます♪
そろそろ買い替えかなと
思ってますので参考になりましたo(^-^)o
書込番号:8540126
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[体重計・体脂肪計・体組成計]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
体重計・体脂肪計・体組成計
(最近5年以内の発売・登録)





