
このページのスレッド一覧(全473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2018年12月20日 11:23 |
![]() |
16 | 7 | 2018年11月2日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2018年9月22日 23:31 |
![]() |
12 | 3 | 2019年5月5日 01:07 |
![]() ![]() |
21 | 2 | 2018年3月13日 09:32 |
![]() |
26 | 3 | 2017年11月28日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン HBF-701
恐らくこの製品の後継機種と思われるHBF-702Tが購入出来ないかと探しているのですが、
公式でも売り切れとなっていて、残念なんですよね
公式ストア
https://store.healthcare.omron.co.jp/item/HBF_702T.html
両手両足測定でスマホ連携できる機種を待ってた人は多いのでは?と思うのですが・・・
どなたか情報をお持ちの方はいませんか?
3点



体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン HBF-224
ホテルで他社の体脂肪計で測ったり、スポーツジムなどで測定したりする値と、体脂肪率が5%程度大きく計測されます。
これまで、上記のような様々な体組成計での計測結果では、それほど差がない結果だったので不思議です。
故障なのかメーカーの測定ロジックの違いによるものかは不明です。
7点

>ゆい729さん へ
私は、他社の「体組織」測定器を所有していますが、
【毎日定期的に測って、それを記録に残しておく】ということを心がけています。
体の健康指数の一つとして、個々の数値の『推移』を把握する。のが第一では・・・
メーカーごとのプログラムしだいで、各社が打ち出す数値は、
特に【体脂肪率】という概念的な数値は各社マチマチが普通ではないでしょうか??
書込番号:22221977
1点

>ゆい729さん へ
言葉の訂正です。。。
「体組織」ではなく、スレット主様がお書きになった【体組成】でした・・・
逆に、分子レベルでの民生“測定器”出現は、まだまだ遠い??かなぁ・・・
書込番号:22222217
1点

>ゆい729さん
夢追い人さんが仰るように
>体の健康指数の一つとして、個々の数値の『推移』を把握する。のが第一では・・・
これが大前提だと思います。
正確な体脂肪率を計れるって、どれくらいの精度が必要なんでしょうね。
MRIレベルだとかなり正確なのかな?
因みに私はタニタ製を使用していますが
身長173cm 体重70kg 体脂肪率25% 筋肉量50kgという、理解に苦しむ身体組成が表示されます。
これで合っているのでしょうか?笑
書込番号:22222933
4点

>私はペダン星人さん へ
私の所有機は、“タニタ”の『BC-758』
購入以来、毎日欠かさず記入している数値を書き出しておきます。結構、劇的変化(!)ですヨ・・・
【2015年10月22日購入時の各数値】→→→【2018年11月2日現在の各数値】
(体重 Kg)・・・・・・・・・・64.3→→→55.1
(BMI)・・・・・・・・・・・・・27.5→→→23.5
(体脂肪率 %)・・・・・・27.9→→→21.1
(筋肉量 Kg)・・・・・・・・43.9→→→41.2
(内臓脂肪 レベル)・・16.5→→→13.0
具体的に自慢したい事があるのですが、関係法令に触れてしまいますので、ここでの発言は控えさせていただきます。。。
書込番号:22224935
1点

>夢追人@札幌さん
>具体的に自慢したい事があるのですが、関係法令に触れてしまいますので、ここでの発言は控えさせていただきます。。。
分かりましたよ。
違法薬物の使用ですね?笑←笑えない。
書込番号:22225480
0点

>私はペダン星人さん へ
>違法薬物の使用ですね?・・・
ブ〜ッ!!残念ながら、違いますよ。。。
そうではなく・・・小さな・ちいさな“プチ自慢”です。自分で勝手に「呼称」しています。
書込番号:22225545
0点

>夢追人@札幌さん
う〜ん、薬物使用は自信があったのですが。笑
じゃあ
「元メーカー関係者で、身体組成を電気的に計測する理論とか装置概念を開発し、実機を用いて、なんとなく「こんな感じだろう」という身体組成の数値を、民生機器レベルで出すことに成功したスタッフの一人で、じゃあ「我々はこれを体組成計と呼ぼう」と言った人?
これだと、会社との守秘義務に抵触するので口外出来ないかもしれませんね。
(当たっても「当たり」って言えないじゃん。笑)
書込番号:22225817
2点





体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン HBF-256T
オムロンは販売店によって型番号違います、最新上位機種はこれです、廉価版は電極が見えるのと大きいのと前日比が出ないですがかなり安いので迷うとこです!色が白く見えますが実機は青白い感じです、黒と赤もあります。血圧計と体重計でiPhoneアプリとヘルスメーターは完璧です。いつまでサポートするかが心配です。価格はポイント入れるとヤマダが最安です。
書込番号:21959185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HBF-255Tと何か違うのですか? またHBF-227Tとも違いが良く分かりません。 ご存知であれば教えてください。
私はHBF-255Tですが、洗面所に置いているHBF-255Tで入浴前に測定した結果を2Fの寝室にてiPhoneのオムロンコネクトアプリにてデータをみたり、ムーヴバンド3とわたしムーヴアプリにも連携できてと非常に便利です。
書込番号:22645495
2点

当時メーカーに問い合わせたら販路によって型番が違うだけで物は一緒だと説明されました。ご質問の機種の発売日が近くて機能と見た目が同じなら同一商品だと思います。>USA1188さん
書込番号:22646091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quattromaxさん
ありがとうございました。ややこしいですね。
書込番号:22646114
1点



体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン HBF-255T
題名の通りことらとタニタのRD-906のどちらにするか迷ってます。
家族構成は40代の私と50代の主人、成人した子供が2人、自己流ですが筋トレやウォーキング等それぞれがやってます。
アスリートではないので、アプリで管理出来ればダイエットや筋トレに役立てたい程度なのですが、タニタがオムロンより一歩先へ行っているのは「筋質点数」と「体水分率」を測定できるそうで、あれば便利だとは思うのですが、なくても特に不自由はないでしょうか?
気になるならタニタにすればと思うかもしれませんが、こちらは50g単位、タニタの906は100g単位でこれは結構重要ですよね?
また、タニタは体組成計自体が大きい事と縦置きが出来るか分からないので迷ってます。
こちらも縦置きした後はリセットする事が必須のようですが…
ご意見頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:21664165 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

体重計は単位が細かい方が良いと思います。
この機種の何個か前のものを利用していましたが恐らく十分なデータにはなりますよ。
機能的に必要であればタニタになるでしょうけど。
縦置きするとデジタル式の体重計は数字がかなりズレますので、基本的に固定して利用するものだと思います。
置き方により数キロ変わることもありますので、決められた場所で利用する前提だと思います。
床の材質でも体重が変わりますので、出来るだけ固い所で測るのが基本だと思います。
書込番号:21670546
7点

>9832312eさん
アドバイスありがとうございます。
本体の大きさ、アプリの使いやすさ、50g単位、計測項目・・・
色々悩んだのですが、やはり計測項目が多いタニタにしました。
906ではなく50g単位で計れる903にしました。
実寸サイズも把握はしてましたが実物はとてもとても大きかったです。
縦置きはやはり良くないようなので、横置きのまま置けるように洗面所に置き場所を確保しました。
ありがとうございました。
書込番号:21671824
3点



体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン HBF-255T
HBF-228Tが新製品で登場したのですが、本機とどちらがいいのでしょうか?
私はダイエット、健康目的のお父さんで、ジムに通っていますが、健康管理とモチベーション維持の為、自分に合った体重計を探しています。
iPhone7Plusを持っていますので、こちらで管理できればと思っています。
家族構成は嫁と子供2人がおり全員iPhone持ちですが、体重に興味があるのは私と嫁だけです。
ブルートゥースで通信出来るのが魅力的でこれらの機種を検討しています。
詳しい方、コメントよろしくお願いします。
書込番号:21392524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

機能の違いは255Tが50g単位、228Tが100g単位
255Tが前回値の表示機能あり位ですね差は。
形状は違いますが、仕様は似ています。
ダイエットに利用するなら50g単位の方が良いと思いますけどね。
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hbf/compare/?type=HBF-255T
書込番号:21392563
6点

9832312eさん、ありがとうございます。
メーカーの説明文では似ていて大した違いがないとういう結論に至っていますが、そもそも、HBF-25シリーズとHBF-22シリーズの違いもよく分かりません。
HBF-228の説明には、
Bluetooth通信機能を搭載した体重体組成計。従来機種では、データ転送時にスマートフォンアプリ「オムロン コネクト」の起動と操作が必要だったところ、本機では測定後にアプリを起動しなくても、自動でデータがアプリに転送される(測定終了後60分間)。データ送信の手間が省け、より日々の健康管理が簡単になるという。
というところがあり気になっています。
そんなに従来機と違うのだろうかと思っています。
田舎なので店頭に行っても置いてなく比べようもありません…。
通信で手間がかかるのはマイナスポイントではありますが、大差なければ、9832312eさんの言われるとおりHBF-225Tの方が良いかなと思っています。
書込番号:21392610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ自動転送はあれば便利ですね。
252を以前に利用していましたが、自動転送機能があれば不満はなかったのだけど、それが原因でfitbitの体組成計に買い替えましたので。
毎回転送しなくても大丈夫なんだけど、手間をどう考えるかですよね。
ただbluetooth接続はしなければいけないので、半自動という感じですかね。
今使っているfitbitのものは無線LAN接続なので自動転送です。自動転送は経験すると手動転送には戻れませんね。私の感想だと。
書込番号:21392664
9点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[体重計・体脂肪計・体組成計]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
体重計・体脂肪計・体組成計
(最近5年以内の発売・登録)





