このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2013年9月17日 23:30 | |
| 8 | 6 | 2013年9月29日 13:37 | |
| 17 | 4 | 2013年9月10日 16:56 | |
| 4 | 2 | 2013年9月7日 18:56 | |
| 10 | 5 | 2013年9月3日 00:18 | |
| 12 | 8 | 2013年8月24日 10:17 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
電動歯ブラシ > フィリップス > ソニッケアー フレックスケアープラス HX6972/10
磨き過ぎで、知覚過敏の経験があり電動ハブラシを購入。ブラウンプラークコントロール3D(?)を10年ほど使用しています。最近、握りのゴムの表面がヌルッと劣化しているのを発見!使用期間から寿命も近いかと、次の電動歯ブラシを模索しています。私が求めているのは、ブラウンに無い、音波水流で歯の隙間等の歯垢の除去も少しはできる商品です。型落ちで安くなった、フィリップスのこの製品を考えていますが、長期間使っていらっしゃる方、耐久性を教えてください。また、費用対効果でオススメのモデルがあればご教授お願いします。
0点
私は現在も、2007年に発売されたブラシヘッドが現在の方式になった最初のモデルの
フレックスケアと言う機種を使っています。発売時に購入し、今までの約6年間故障等の不具合もありません。
ソニッケアの電動歯ブラシは適度な刺激もあり磨き心地も良いですね。
また、ほぼ同時期に購入した私の知人もまだ私と同じ機種を使っている様です。
耐久性については特に問題は無いと思いますよ。
ただ、ここの書き込みでは割と早期に故障したと言う人もいますが、これは工業製品である限り
中にはそう言う場合もあり、どこのメーカーの電動歯ブラシでも起こりうることでしょう。
絶対に壊れない...と言うものは無いです。
>音波水流で歯の隙間等の歯垢の除去も少しはできる商品です。
その点については、あまり過度の期待はしない方が良いですね。
やはり水流だけでは、歯間の歯にはり付いた粘つく歯垢までは十分には落とし切れません。
定期的に、フロスや歯間ブラシを使った方が良いですよ。
コスト面で安くするのなら、イージークリーン等の振動パターンの1つのものでも問題無いです。
私が使っているフレックスケアは複数の振動パターンがありますが、実質は普通の1つのモード
で使っている事がほとんどですね。
歯の磨き効果は大きな違いは無いです。
購入時に安く買える好みの機種で良いと思いますよ。
また、ブラシヘッドは現在まで複数のタイプ(プロリザルツから最新のインターケアブラシ)が
ありますが、どれも共通して使えます。
書込番号:16587980
![]()
2点
glibon1112さん こんにちは。
これではなくイージークリーンとドルツを使っています。
振動による水流が強い点ではドルツよりもソニッケアーの方が良いと思います。
ただし、それで歯垢が取れるかどうかと言えば、糸ようじが不要なぐらい取れるとは思いません。
約2年メーカーが推奨しないようなラフな使い方(丸洗い等)をしていますが、今の所問題無く使えています。
※丸洗いはメーカーは出来ないとしているので、他の方には勧めませんが
>費用対効果でオススメのモデルがあればご教授お願いします。
普通の歯磨きに使えれば事足りるのでしたら、4000円台で買えるイージークリーンが断然お勧めです。
普通のブラッシングモードは、フレックスケアーと同じです。
書込番号:16588010
![]()
1点
nehさん、ぼーーんさん、早速の解答ありがとうございます!私の使い方では、旧モデルで十分そうですね、費用対効果について質問していながら、今朝、在庫切れを心配して、このモデルを注文していました。しかし、下位のモデルでも、基本機能は同じだったのですね!参考になりました、ありがとう!
書込番号:16589799
0点
イージークリーンを購入しても上位機種のダイヤモンドクリーンやインターケアーのブラシヘッドも使えるから、
ブラシだけ上位機種に交換して使用するのがお勧めです。
書込番号:16590389
3点
油 ギル夫さん、返信ありがとうございます。歯磨きだけなら本体は同じなのですね!そこら辺が少し不安だったので質問させていただきました。参考になります(*´∀`*)
書込番号:16590669
0点
ソニッケアーはイージークリーン、オーラルBはプロフェッショナルケア1000以上のモデルは基本のクリーンモードは
同じなので、基本性能を重視する人はベーシックモデルで十分です。
書込番号:16600574
1点
パナのドルツ => ブラウンのオーラルB 500 プロフェッショナルケア を使用していますが、
最近、歳のせいか歯茎が下がってきたみたいで、少し沁みる時があります。
優しく、ソフトに磨けるおススメの電動歯ブラシを教えて下さい。
振動型、回転型どちらでも構いません。
0点
男爵トマトさん こんにちは。
考え方を変えてみれば、ソフトに磨けるかも知れません。
例えば、歯に当てる強さを抑えるだけで歯肉に当たる強さは弱くなるはずです。
我が家も嫁の歯ブラシは比較的すぐに毛先が開いてしまいますが、私のはなかなか開きません。
歯に押し当てる強さが違うのかな?とも思っています。
次に、歯ブラシをやわらかめに替える事です。
私は現在ドルツ/DL11とソニッケアー/イージークリーンを使い比べていますが、両方ともやわらかめのブラシが出ています。
あと、歯がしみるとの事ですが、しみる原因によっては、シュミテクト等の知覚過敏対策歯磨き剤は私は効果がありました。
もし、虫歯や楔上欠損等の理由での知覚過敏であれば、歯科医に見てもらった方が賢明です。
書込番号:16567603
![]()
0点
こんばんわ。
BRAUN Oral-Bを使っています。
換えブラしも種類があります。
スタンダード・歯垢除去・ソフト・歯間磨き用様々です。
今回は、ソフトがいいですね。
http://oralb.braun.co.jp/products/oral/product/replace_brush.html
書込番号:16569619
2点
>最近、歳のせいか歯茎が下がってきたみたいで、少し沁みる時があります。
>優しく、ソフトに磨けるおススメの電動歯ブラシを教えて下さい。
歯がしみる症状があるのなら、まずは歯科医に行った方が良いですよ。
素人判断で何かするよりきちんと治療をした方が良いです。
そして歯茎へのマッサージも含めて、自分の歯の状態に合った歯ブラシの
使い方も教えてもらう様にしましょう。
そうしないとなかなか症状の改善は難しいと思いますよ。
優しくソフトに磨ける電動歯ブラシとの事ですが、ちょうどソニッケアから
以下の様な全ての動作モードで振動の強さを3段階に調節できる電動歯ブラシが
発売されたので、これがオススメだと思います。
http://www.sonicare.jp/products/flexcareplatinum/hx9112_02/
ーーー(メーカーHPから)
振動の強さを3段階(高:ノーマル、中:センシティブ、低:エキストラソフト)に調整でき、
自分の歯の状態や電動歯ブラシの使用経験に合わせて設定が可能です。
ーーー
また、ブラシヘッドもセンシティブブラシと言う柔らかい毛先のブラシヘッドが
あるので、これを使えばさらに優しく磨けます。
ソニッケアをオススメする理由は、ブラシ先の振り幅は大き目ですが、それにより
ブラシを歯に当てる力は軽くで良く、歯をブラシ先でなぞる様にするだけで
十分に磨けます。他の方式の電動歯ブラシと比べて歯を磨くのが楽になります。
注意するのは、ブラシの歯への当て方(角度等)位です。
(ブラシの歯への当て方が良く無ければ、どんな歯ブラシでも上手くは磨けませんが)
また、歯茎へのマッサージ効果もある様で、私も歯茎が弱い方だったのですが、
ソニッケアを使ってからは、しばらくすると歯茎からの出血もする事が無くなり
ました。
以上の事があるからか、歯科医からソニッケアを薦められたと言う事も良く聞きます。
電動歯ブラシは色々と試してみましたが、
回転式は歯を磨く事については問題無いのですが、回転式故にブラシ部分の厚みが
あり、私の場合は奥歯等の狭い場所は磨き難かった、ブラシ先の振り幅が小さいものは、
手によるブラッシング動作をしないと十分に磨けなかった...
(これなら普通の歯ブラシを使うのとあまり変わらない)
という事から、最終的には私が使っている電動歯ブラシはソニッケアになって
います(ソニッケアのフレックスケアと言う機種をもう6年位使っています)。
以上、私からのオススメですが、ご参考までに...。
書込番号:16570011
![]()
2点
あと、すれ主さんの年齢がわかりませんが、年齢による歯茎の後退はある程度は仕方が無いと思います。
でも、しみる事については対処、治療方法があると思いますので、やはりまずは歯科医ですね。
書込番号:16570081
2点
オーラルBはまったくわかりませんので振動タイプで、
優しく磨くなら振動幅を抑えたモードとやわらかいブラシの組み合わせだと思いますが、まずは歯科医で
ご相談されることをお勧めします。
歯科医療メーカー「ジーシー」がプリニアslimという歯ブラシを販売しています。楽天などから入手可能です。
製品はパナソニック製で中身はほぼドルツ(EW1045)です。ドルツとの違いは振動幅が3段階
(1mm、0.7mm、0.45mm)選べること。替えブラシはドルツのものが使用可能です。
新商品プリニアsmartはスペック的にDL22あたりです。こちらも振動幅は3段階でその詳細は不明ですが
おそらくslimと同じだと思います。
振動幅はソニッケアーがノーマルで5mm、プリニアは1mm。プリニア(ドルツ)のほうが優しく磨けそうですが
振動の動きが同じではないでしょうしnehさんのとおり磨き方も違ってくれば単純比較は出来ないでしょう。
以上ご参考にどうぞ
書込番号:16570574
![]()
2点
アドバイスありがとうございました。
取りあえず、ソフトタイプのブラシに、シュミテクトに
替えてみました。
効果はまだ感じられませんが、当分様子を見ようと思います。
歯科医も考えていますが、予約制が多いので仕事の時間に
合わないので、夜間診療の歯科医を探していますが、
なかなか見つかりません。
また、トラブルが発生したらアドバイスをお願いします。
書込番号:16645904
0点
電動歯ブラシ > パナソニック > ジェットウォッシャー EW-DJ10
鏡を見ながらやるものなのでしょうか?
目に入ったら怖いので閉じてやってますが、たまに指が滑ったりしてスイッチが入って怖い
クチコミで劣化したノズルが外れて勢いよく飛び出たとかあったので気をつけたいです
いろいろ思うところがあってリピはしないと思う
2点
花輪くんさん こんばんは。
私はEW1211を使いますが、歯周ポケットの方向に向けて派手に出血するのは嫌なのもあってか、
歯の根元に確実に直角に当てる為に鏡を見てやります。
私なりのコツとしては、口を大きく開いてやると水があちこちに飛び散るので、やや閉じ気味にしてします。
そして、口の中にある程度溜まったら一度止めてペッと捨てる感じですかね。
あと、舌癌に関してですが、医者じゃないので断定的には述べられませんが、
四六時中継続的に刺激を与えるわけではないので、これの使用に関して言えば、そんなに気にする事ではないのかな?
と個人的には思います。
書込番号:16564792
![]()
2点
最初の慣れていない時は、ノズルの位置を歯間等に合わせる為に、鏡を見ながらでも使う事になると思いますが、
そうすると唇を開いた状態だと思いますので水しぶきが結構跳ねますよね。
しばらく使ってノズルの位置合わせに慣れてくると、唇を閉じて使う事もできる様になり、鏡を見ながらで無くても
使える様になると思います。
普通の歯ブラシや電動歯ブラシを使う場合でも同じですね。
もう1つの別の書き込みの方も回答してあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430799/SortID=16559088/#tab
書込番号:16565495
7点
ぼーーんさん、nehさんありがとうございました。
やはり慣れるまで鏡を見ながらやった方がいいんですね
慣れてないのでドボドボ垂れ流して汚い感じです。
出血するほどの刺激も感じられずやり方がおかしいのかもしれないです。
もっとドバドバゴミが出たら爽快だろうなあ
Amazonのレビューでは茶色の液体が出たとかあって期待しすぎてしまいました。
書込番号:16566384
2点
>Amazonのレビューでは茶色の液体が出たとかあって期待しすぎてしまいました。
私も「出るのかなぁ…?」と、期待半分不安半分で購入しましたが、結局私も出ませんでした。
しかし、よくよく考えてみると、歯周ポケットからそれだけの物が出てくるとなると、
歯周ポケットは相当深くなっていると言う事だと思うので、
そういう人は早く歯科にかかった方が良いのではないでしょうか。
深くなった歯周ポケットが浅くなる要素としては、
現状では特殊な施術以外は歯肉が後退する事以外では無いみたいです。
(歯肉が後退すると、歯がより根元まで露出するので、長く見えます)
書込番号:16567271
4点
電動歯ブラシ > フィリップス > ソニッケアー イージークリーン HX6520/50
こんにちは。電動歯ブラシの購入を考えておりソニッケアーイージークリーンHX6520/50とHX6522/50の違いについて調べていますが違いが分かりません。価格差がネット通販でも2千円以上違っています。発売時期は同じようなのですが・・・。よろしくお願い致します!
1点
HX6520/50とHX6522/50は、取扱説明書が共用ですね。
なので、この2つの違いは無い様です。
取扱説明書:
http://www.sonicare.jp/download/pdf/easyclean_manual_3.pdf
型番の違いは、販売経路の違いでしょうか?
明確な事は、ソニッケアーコールにでも聞いた方が良いと思います。
ソニッケアーコール:0120-418-608:受付時間 10:00〜18:00(祝日を除く月〜金曜日)
値段の違いは、仕入れの違いでしょう。
書込番号:16554856
![]()
3点
nehさん回答ありがとうございます!
説明書も同じなので機能的には変わりないようですね。なので安いほうを通販で購入してみようと思います。
どうもありがとうございました!!!
書込番号:16555888
0点
電動歯ブラシ > フィリップス > ソニッケアー イージークリーン HX6511/02
新型の替えブラシ、インターケア ブラシヘッド はこの機種でも使えるでしょうか?
私としては、プロリザルツヘッドよりダイヤモンドクリーンヘッドの方が歯磨き効果が高いと実感できるのですが、インターケアブラシヘッドの歯磨き効果の程はいかがでしょうか?
1点
インターケアブラシは、従来のフレックスケア(6年前位)以降に発売されたほとんどのソニッケアの
電動歯ブラシで使えます。
フレックスケアプラチナのプレスリリースで、インターケアブラシの対応製品が書かれています(下の方)。
プレスリリース:
http://www.newscenter.philips.com/jp_ja/standard/about/news/consumer_products/2013_0820_Sonicare_Flexcare_Platinum.wpd#.UiLfXyphiK1
※ 対応製品
フレックスケアープラチナ、ダイヤモンドクリーン、フレックスケアープラス、
フレックスケアー、ヘルシーホワイト、イージークリーン、パワーアップ
インターケアブラシの磨き効果等の使用実感は、質問してもまだ発売されたばかりで誰も答えられないでしょう。
でも、ブラシ形状から見ても特に問題は無い様に思いますよ。
(私自身はフレックスケアを使用しています)
書込番号:16532733
![]()
3点
あ...文字化けしていますね。
化けている部分は米印(※)です。
−−−
※ 対応製品
フレックスケアープラチナ、ダイヤモンドクリーン、フレックスケアープラス、
フレックスケアー、ヘルシーホワイト、イージークリーン、パワーアップ
書込番号:16532781
2点
koh1968さん こんにちは。
まず、インターケア ブラシヘッドはプロリザルツ用の本体に装着可能と明記してありましたよ。
使用感は判りませんが、コンセプトが歯間磨きの改善を謳っていて、形状としても理に適っている様に私も思うので、
近日中にイージークリーンにて使用してみるつもりでいます。
ちなみに、プロリザルツヘッドでもそれなりに歯間の食べかすは取れるように思いますので、
さらに取れやすいのかどうかは楽しみです。
書込番号:16534155
1点
nehさん、
早速の回答ありがとうございます。
今後の替えブラシの選定対象として考えたいと思います。
ぼーーんさん
使用されましたら使用感等教えていただければありがたいです。
歯間等の洗浄力の差異とブラシの持久性(なんとなく広がりやすそうな形状にも見えるので)が
気になっています。
書込番号:16535542
1点
>歯間等の洗浄力の差異とブラシの持久性(なんとなく広がりやすそうな形状にも見えるので)が
気になっています。
洗浄力の差異はどれ位あるのかはまだわかりませんが、歯間のブラシ先の入り込まない部分は、
プロリザルツ等の従来のブラシヘッドと変わらないと思いますよ。
ブラシ先の入らない歯間はフロス等を使わないと、どうしても汚れは残ってしまうと思います。
(歯にはり付いたネバつく歯垢までは、水流だけでは落としきれない)
耐久性についても、従来のブラシヘッドと変わらないと思いますよ。
プロリザルツでも長さの異なるブラシが一緒に使われていますよね。
またソニッケアの電動歯ブラシでは、歯に当てるブラシの力も軽くで良く、
強い圧力は不要です。
(今度の新機種にはブラシ圧センサーが付いた様ですね)
耐久性は、歯に当てるブラシの圧力の強さ次第でしょうかね...。
私も今使っているブラシヘッドの交換時期になったら、新しいブラシヘッドを
使ってみようと思っています。
ソニッケアではフレックスケア以降、共通してブラシヘッドが使えるので良いですね。
書込番号:16538479
![]()
2点
電動歯ブラシ > ブラウン > オーラルB プラチナ・ブラック7000 D345456X
電動歯ブラシを使い始めた初心者です。
今回自宅用にこちらの機種と職場用にプロフェッショナルケア500を購入しました。
その両方で起こるのでこちらの機種に限らずと思いますが、使用後ブラシを外すと本体から出ている金属部分(電源入れると回転する部分)に水が付きます。
拭き取っても軽く振ってみると(水銀体温計を振るように)本体内部から少量の水が出てきます。
本体内に少しではあるが水が入って大丈夫なのか?
それに伴い腐食等ないのか?
が心配です。
そういう仕様というか、そういうものなのでしょうか。
ご教授頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
ブラウンの電動歯ブラシは一応防滴加工はされている様ですね。
でも防滴加工なので、流水に当てる等水圧がかかる様な事をすれば水が内部に入ってしまう可能性があります。
取扱説明書を見ても、ブラシヘッドは流水で洗う様子が書かれていますが、本体側については
防滴と書かれているだけですね。
本体を振ると本体内部から水が出ると言うのは、それなりの水の量が入ってしまっていると思われるので、
あまり良くなさそうです。
歯を磨くだけでは、本体側にしぶき程度はあっても、水が内部に入ってしまう程、水で濡れる様な事は無いですよね。
使用後の本体のお手入れはどの様にしていますか?
もしも流水等で洗っている様であれば、それはやめてタオル等で拭く程度までにしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:16487784
4点
dai‐aさん おはようございます。
500はともかく、7000で故障となると、なかなかきついものがありますよね。
取説には濡れても大丈夫だけど、本体内に入らないようにしてくれと書いてあります。
具体的に、どの程度なら濡らして洗っても良いのかは、故障した時の有償無償の判断を分ける可能性もあるので、
サポートに聞かれる方が確実で手っ取り早いと思います。
0120-136-343
書込番号:16488445
2点
nehさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
本体に直接水をかけて洗ったりはしてないんです。
ブラシを本体から抜いた時に出てくる金属の部分というかブラシと接続される部分が使用後に濡れているという感じです。
ブラウンのブラシは回転するヘッド部分の2cm程下に縦長の穴が空いているので、そこから水が少し入っているのだと思います。そして金属部分をつたって本体内に水が少量ですが入っているのかな?と。
そういう構造なのでそういうものなのかな?と思っていたのですが…。
金額的に故障したら辛いのでどうしようかなと迷っているところです。
ぼーーんさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
ブラウンを使われている他の皆さんも同じ状況なのかな?と思いまして。
でもサポートに聞くほうがいいですかね。
わざわざ電話番号まで調べてくださってありがとうございます。
書込番号:16489155
0点
>本体に直接水をかけて洗ったりはしてないんです。
ブラシを本体から抜いた時に出てくる金属の部分というかブラシと接続される部分が使用後に濡れているという感じです。
一つ考えられる事は、歯を磨く前に本体にブラシヘッドを付けたまま流水でブラシ部分を濡らすとか
していませんか?
回転式の電動歯ブラシのブラシヘッドは、回転機構がブラシヘッドの軸内部にあり、ある程度の空間があります。
その空間に水が入り込み、磨いている時にその空間に入った水が本体側に流れている可能性がありますね。
そうでないと流れる程の水が本体に行くとは考えにくいです。
歯を磨く前にブラシ部分を洗うのなら、本体からブラシヘッドを外して洗い、軸内部に入った水を
十分に切ってから、本体にブラシヘッドを取り付けて歯を磨く様にした方が良いですね。
ブラシヘッドを外すのはちょっと面倒かもしれませんが、回転式故に軸内部に水が入る空間がある為、
仕方が無いと思います。
まず、上記の事をやってみてはどうでしょうか?
書込番号:16491174
![]()
3点
nehさん
こんにちは。
ご教授頂いたようにしてみたのですが、やはり歯磨き後少量の水滴が付着します。
歯磨き粉を少し付けて磨いてみて、使用後ブラシを抜くと金属の接続部分に歯磨き粉の泡が使用後ついています。
おそらく、口内の唾液がブラシヘッド下の穴から侵入しているのだと思います。
こういう構造なので仕方がないのでしょうかね。
書込番号:16495468
1点
ブラシヘッドの中が空洞になっているタイプは、そこを伝って唾液が本体に到達するのは構造上仕方が無いと思います。
このタイプは最後のブラシの洗いには、しっかりと水を通しててやりましょう。
私も水を通さないタイプから、通すタイプを始めて使った時に、通さなければならない事を知らなくて、
悪臭に悩まされた事があったものです。
逆に言えば、通常であれば、その程度で本体内に水が入って故障するぐらいでは使い物にならないので、
これまでの機種でもそう言った悪評価はあまり聞きませんし、あまり心配なさらなくても良いと思います。
ただし、その唾液を拭うだけでは気がすまない場合、
実用使いとして、どこまでの強さで水で洗って良いのかは、サポートに一度聞く価値はあるでしょう。
書込番号:16495547
![]()
1点
>ご教授頂いたようにしてみたのですが、やはり歯磨き後少量の水滴が付着します。
>歯磨き粉を少し付けて磨いてみて、使用後ブラシを抜くと金属の接続部分に歯磨き粉の泡が使用後ついています。
ブラシヘッドの水切りをした後でも、歯を磨くと口からの水分がいくらか軸の内部に入るので、
本体の接続部分が濡れている事はありますが、本体の内部に水が入る程の量の水は本体側に流れないと
思いますが、どうでしょうか?
それでも、後で本体から水が出る程流れていますか?
私が以前に回転式の電動歯ブラシを使っていた時は、本体に水が入る程水が流れている事は
無かったのですが...。
あとは、歯を磨く時に電動歯ブラシの持ち手側を下げない様にする事くらいでしょうか...。
書込番号:16497948
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
軸内部が空洞になっている構造では少量の水が入るのは仕方がないのですね。
今のところ水は接続部に付着+振ったら再度付着程度なので気にしないようにします。
そういった内容の書き込みやトラブルはあまりないようなので、そういうものと思って使用します。
アドバイスをくださった
nehさん
ぼーーんさん
ありがとうございました。
書込番号:16501417
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電動歯ブラシ
(最近3年以内の発売・登録)





