
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2022年2月7日 07:33 |
![]() |
3 | 6 | 2013年12月31日 06:38 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月30日 00:26 |
![]() |
34 | 6 | 2011年11月21日 15:50 |
![]() |
2 | 1 | 2011年8月25日 13:03 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月7日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの浄水器をフィルターを替えながら、かれこれ10年程使っています。
ふと疑問に思ったのですが、この浄水器でカルキは抜けているのでしょうか?
ご存知が方がいればよろしくお願いします。
書込番号:24585130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_34.html
水道水から残留塩素を除去できる機能を有さなければ「浄水器」を名乗ることは法的に許されない。
…ん?
TK7208の肩書きって「浄水器」ではなく「整水器」となっているな?
整水器とは医薬品医療機器等法・家庭用管理医療機器として認可を受けたものなので
浄水器よりもランクは上ということ。
まぁ説明書の「除去できる物質」のところに「遊離残留塩素」って書いてあるんで国の法律とパナを信じるか
国やパナが信じられないなら水質検査依頼して確認するしかないわけだが。
書込番号:24585170
0点



ビルトイン整水機が寿命、(松下 PJ-UA35DA1マンション新築購入時にオプションで購入)
とても取り付け工事などできませんので、工事を依頼しました。
・工事見ていましたが・・・流しの下の裏ぶたまではずしていました。
とても素人が触れる領域ではないです。
カタログを量販電気店で持ってきたらTK-AB40というものが載っていました。
工事業者さんは、TKB6000-Sという型式を見積もってきました。
単体購入より若干高いけど、まさか、カカクコムで単体買うから工事をしてくださいとは、
厚かましいというか、虫がいいというか言えないですよね。
特に私の年になると一生懸命工事する工事屋さんにも情が移ります。
(工事が必要なものはこれで悩みます。)
しかしながらこの機種TKB6000-Sはそのカタログに載っていません。
一方、パナソニックホームページには別項で載っています。
定価がおなじ、見た感じもどこが違うかと思うほど似ています。
TKB6000-S
http://sumai.panasonic.jp/water/bialkali
/index.html
TK-AB40
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do
?pg=04&hb=TK-AB40
この二つは「双子」なのでしょうか。
量販店ルートと工事店ルートで形式を分けているとか。
初めに買った松下 PJ-UA35DA1も似たような不思議がありました。
カートリッジが本体は同じなのに受け皿があるとかないとか。
PJ-UA35DA1のカートリッジは、工事店に毎回取り替えてもらっていました。
(P-48MJRというカートリッジがお店で見当たらないからです。)
このときに故障が発覚しました。
不思議なことに、除去できるとれる成分は違うものの、カートリッジが使えるとのこと。
元のものは1年後に使えますよとのことでした。
1点

WAI2008さま はじめまして
双子機種の情報ありがとうございました。
これまで日本トリムのTI-8000を12年ほど使用していたのですが調子が悪くなったので、この際ビルトインタイプに取換えようと検討中です。 日本トリムのビルトイン機器だと安くとも30万以上かかるため、書かれていた2機種を比較していたところで参考にさせていただきました。
因みに、【ビルトイン整水機が寿命 松下 PJ-UA35DA1…】とありましたが、耐用年数何年ほどだったかご教示願えませんでしょうか?
それと、最後に記述されていた『不思議なことに、除去できるとれる成分は違うものの、カートリッジが使えるとのこと。元のものは1年後に使えますよとのことでした。』と言うのは、1年放置すれば除去成分は少なくなるものの再利用が可能と言う意味でしょうか?
雑菌の繁殖とか考えると違うんだろうなぁ。。。と思いつつ、高いカートリッジの再利用が出来ればめっちゃ嬉しいなぁとかすかな期待を込めてご質問させていただきました。
出来ればその点も併せてご教示いただければ幸いです。
書込番号:16780472
1点

もんもんたろうさま
ずいぶん前(もうすぐ4年)の書き込みなのでこの機種がまだ現役販売中でしたか。
>因みに、【ビルトイン整水機が寿命 松下 PJ-UA35DA1…】とありましたが、耐用年数何年ほどだったか
>ご教示願えませんでしょうか?
1999年秋に取り付けましたので11年です。(2010年12月に交換)
松下電工前の機種に使っていたカートリッジは交換したばかりで故障(水漏れ)しました。
そのため年数も経っていることもあり交換を決めました。
品番は異なるが、カートリッジ本体の形状が同一とのこと。
元の「受け皿」を流用すれば、今回交換した浄水器のカートリッジが寿命を迎えた時に使えますとの意味です。
ただし、そのカートリッジではこの機種でうたう「フルスペックの除去はできません」という意味です。
http://panasonic.jp/alkaline/pdf/alkaline_cartridge.pdf
たまたま同一形状のものが使われていたということですから、他社製品のカートリッジは規格が異なり使えないと
思います。(一部流し台メーカー品にOEM品があるようです。tkb6000c1-sw?)
今年で4年目になりますが、今のカートリッジは3本目です。
・1.本体付属のカートリッジ TKB6000C1
・2.前の機種で少しだけ使ったカートリッジ 型番不詳(受け皿が付属しないもの)P-48MJRか?
・3.純正パーツ TKB6000C1
書込番号:16780574
0点

WAI2008さま
早速のご教示ありがとうございました。
電解層の対応時間850時間とかも気になりながらも一日何分使うのかなんて気にしてなかったもので迷っておりました。
お教えいただいた情報を頭に入れて今夜にでも決める事に致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:16780793
0点

その後のご報告忘れておりました。
その日に購入し、到着してすぐに取りつけました。
アルカリ水生成時に排出される酸性水も少なくて水の無駄をしている罪の意識も
少なくて済みます。(極力、洗い桶で受けるようにしています。)
本体操作もとても使いやすいです。
ありがとうございました
書込番号:16973171
0点

↑
関係の無い話で申し訳ないのですが、お使いの蛇口の給水ホースの曲げが
きつ過ぎます。特に湯(左側)のフレキ管は短くカットしたほうが良いですよ。
書込番号:16977131
1点

もんもんたろう様
ご購入おめでとうございます。取り付けをご自身で出来るのはすごいですね。
細かい流し周りの加工、防水処置など私ではきれいに施工できる自信がありません。
(以前、温水洗浄便座の取り付けで難儀して以来、水道工事は一切しないことにしました。)
カートリッジの表示が黄色になりましたがのでそろそろ交換カートリッジ購入しようと思います。
初夏の飛魚様
もんもんたろう様へのアドバイスありがとうございます。
書込番号:17018169
0点





浄水器・整水器 > ナショナル > アルカリイオン整水器 TK8051
TK8051を購入して3カ月がたちますが、たまに変な味がします。
1ヶ月に1度くらいなんですが、塩素の臭いとも違い、なんとも嫌な臭いがします。
アルカリ3で飲んでいるんですが、はじめは本体から
「アルカリ3です」
という声を聞く前に飲んでいたので、それが原因かと思いましたが違いました。
メーカーにも聞きましたが、酸性水が混じっているのでは?と言われました。
酸性水のにおいとは明らかに違います。
同じような経験の方はいますか?
また、原因がわかる方はいますか?
3点

こんにちは、私の使用している機種は、一つ古いTK8050ですが
使用して1年位経って変な味がし始めました。
朝起きて使用すると、なんか薬のような臭いがします。メーカに問い合わせたところ
機械から出ている配管を下側に向けてくださいと言われました。つまり機械に水が戻らないようにしてくださいと。でも、設置の状態でそれは無理なので、水をかなり出してから飲むようにしてます。
実際、あの薬臭いのは何なんでしょうね?
書込番号:8680183
7点

hisahisa789さん、こんにちは。
私も、水をしばらく出してから飲むようにしています。
(今のところ変な味はしていません。)
あの薬みたいな味は「カルシウム製剤」かな、とも思いますが確認は取れていません。
しかし、返信の数をみると皆さんは変な味がしないんですね〜(^^ゞ
書込番号:8683413
3点

価格.COMを参考に TK8051を購入して五ヶ月になります
購入した当初はたまに 薬のような変な味と言うか臭いは確かにしてました。
ポットにアルカリ3で入れてるのを コーヒーに注いで飲んだら吐き出すほどまずかったりとか
麦茶を沸かして冷蔵庫に入れてたのを口にしたら飲めないくらい( ゚Д゚)マズーかったり
何度かそなのがあったけど いつのまにか治ってた・・今では気にする事もないくらい
美味しく飲んでますが… ホントあれはなんだったのでしょうね?
書込番号:9066602
3点

こんにちは。この機種は3ヶ月前まで使ってました。
確かに買った当初は、買ったばかりなのに変な味がしていました
(浄水でもアルカリでも。特にアルカリがまずく感じました)。
数ヶ月したら、冬になって水が冷たくなったせいもあってか、気にならなくなりました。
暖かくなってくるとまた、変な味がするように。
上記のことに因果関係はありませんが、味に関連していえば、
使用期間が長くなった方は、「吐水ホース」の中の、黒くべとべとしたカビにも注意した方が
いいと思います(私は、使用一年半経過後に気づきました)。
一度「吐水ホース」の中を調べてみる(綿棒などでホースの中をこする)と良いと思います。
「吐水ホース」については、パナソニックの同じ型番のところに書き込んでますので、
ここに書き込むのはどうか、と迷いましたが、水は口にするもの、健康に影響する可能性もあるという
ことを鑑みて投稿することにしました。
失礼しました。
書込番号:11756800
2点

購入して1年したくらいから変な味(ケミカル臭)が始まりました。
浄水、アルカリ共に、ひどい時は水を出した瞬間(口に含んでいなくても)
臭いを感じました。カートリッジ交換にはほど遠い使用頻度でしたが、
やむなくカートリッジを新品にしましたが、臭いは消えません。
メーカに電話し、出張修理をしてもらい、多数の部品を新品交換してもらったのですが、
臭いが消えたのは一瞬で、また今、ケミカルな匂いがしています。
整水器を通さない水の方がナチュラルな無臭な状態です。
延長保証に入っているので、また修理を頼むつもりです。
そんなに複雑な構造ではないと思うのですが、
どこからこの臭いが出て来ているのか…
書込番号:12215406
4点

購入設置して3日目くらいに、アルカリ3で異臭を感じたので、残留塩素試薬のオルトトリジンで検査したところ、0.02〜0.03ほどの塩素を検出しました。浄水、アルカリ1、2ではオルトトリジンでは検出できませんでした。
メーカーに問い合わせをしたところ、パナソニックテクノサービスというところから人が派遣されて、やはり塩素3のみで塩素を検出したので、初期不良かも、ということで交換してもらいました。アルカリ3のみで塩素が出るというのは今まで初めてだ、と再三言われました。設置の仕方がまずいのでは、とか、使用の仕方が間違っているのでは、と疑われ、まるでクレーマーにでもなった気分。
ところが交換後3日目くらいからまた異臭を感じ、再度検査してみるとやはりアルカリ3の時のみ塩素検出。これは製造ラインに問題があるのでは?と再度相談、もう一度テクノサービスから人が派遣されてきて、検査するとやはりアルカリ3のみ塩素が出ます。
どうやら、本体とホースの位置関係で0.01〜0.03くらいの幅で、分離したはずの塩素が浄水後の水に混じってしまうようです。これは、アルカリ水:酸性水の吐水比率が16:1という節水モードに設定されているのが原因のようですが、メーカーの言い分としては、浄水器の組合の自主基準の範囲内であり、この数値自体は異常という認識ではないそうで、実際0.05位の塩素濃度からぽつぽつと異臭を感じる人が出てくるそうですが、この商品の0.03という塩素濃度でクレームがあったのは初めで、私は何万台も出荷されていて何万人もいるユーザーの中のたった一人の敏感なユーザー、ということにされてしまいました。ちなみに80%の除去率であればJIS規格的にも問題はないそうですが、メーカーとしてはユーザーが異臭を感じる以上良い商品とはいえない、ということで、購入してから3週間この問題について悩まされていることもあり、上位機種に無償交換してもらうことになりましたが、カートリッジの状態や水質によって上位機種に交換したとしても性能を発揮できるかどうかはわからない、等々いやーなことを散々言われました。
実家には30万近い他社製品が設置されているのですが、それは吐水比率も任意設定できるし、アフターもしっかりしているので、こういうところが値段の差なのだろう、という認識にいたりました。
書込番号:13794362
12点



浄水器・整水器 > ナショナル > アルカリイオン整水器 TK8051
カートリッジ型のパナを使っています。
本体からのホースが邪魔で置き場所にも制限があり買換を検討中です。
蛇口で操作ができるようですが、蛇口は水垢等がたまりやすいですよね?
今のものはブラシでゴシゴシと洗っていますが、
操作部分が付いていると慎重にしなくちゃいけませんよね?
清掃などはどうされているのでしょうか?
1点




浄水器・整水器 > ナショナル > ミズトピア TK780
最近E3表示がよくでるようになってきました。取説上はコンセント抜き差しで対処のようですが、電極へのカルシウム付着が多いとよくでるようです。主にアルカリイオン水ばから使うとなるようですが、なのでトリムとか他社では酸性水も出した方がいい説明うけるそうです。取説よく読むと衛生水(珍しいようでこの機種のみ生成可能)をたまに出した方がいいようです。
で、電極交換ですが、部品はまだあるようで3万位するようです。アルカリイオン水ばかり使う事が多いならもっと安いタイプでもいいかなと。。。
0点

改めて調べましたが硬度の高い地域はやはり酸性水を毎日通水してから使うよう現行の還元工房では取説記載あります。ここは千葉で、硬度ランキング2位(http://softwater.jp/what/000052.html)。TOTOではアルカリ整水器が使えないとされる硬水の沖縄と大差がない・・・で、毎日酸性水使ってみるとここ数ヶ月エラー出てません。思いだすと、他社でも平均7年はもつ電極も1年目ぐらいからエラーは出てましたのでやはり地域によりますね。この辺メーカも地域別でよく説明した方がいいような。
書込番号:12752559
0点

訂正:TOTOが整水器を沖縄では使えないとしてるのは水圧の問題かもしれません。気になる方はTOTOへ。
書込番号:12752629
0点

Q&Aに『水にカルシウム分が多く含まれている沖縄県では電気分解を行っている電解槽が、カルシウム分によって詰まり易く、早期に電気分解出来なくなるためお勧めしていません。』ってなってる。水圧じゃなかったです。
書込番号:12752643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
浄水器・整水器
(最近5年以内の発売・登録)





