
このページのスレッド一覧(全906スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2020年8月23日 13:20 |
![]() |
15 | 4 | 2020年7月15日 19:51 |
![]() |
1 | 0 | 2020年6月28日 11:14 |
![]() |
21 | 2 | 2020年11月10日 15:35 |
![]() |
11 | 1 | 2025年6月25日 17:22 |
![]() |
4 | 4 | 2020年3月22日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


浄水器・整水器 > TOTO > アルカリ7 TEK513
TOTOのこのシリーズ使用して、約20年ほどなります。先代のTEK511?、約13年使用して、2013年10月よりTEK513を、使用中です。
現在のところ、まだ、エラー等何も出てなく、順調に毎日、活躍してくれています。
機会あって、現在のこの機種の状況を確認したところ、TEK512までの機種は、補修期間が終了しているみたいですね。
TEK513は、まだ補修期間があるみたいですが、いつまででしょうか?
今年、8年目に突入するので、故障等発生した場合は、前回同様、新しい機種に買い替えたいところですが、まだ出ていないみたいですね!
新しいモデルの発表も無く、メーカーの補修期間も終了した場合、カートリッジ交換等、メーカーでできないので、他のメーカーの選択肢しか残されていない状況となるのでしょうか?
補修期間の時期及び次期モデルの予定等、ご教授お願いします。
6点



浄水器・整水器 > パナソニック > アルカリイオン整水器 TK-AS46-W [パールホワイト]
家庭用でどちらかというと浄水を求めたいなら
どの機種が良いでしょうか?
予算の問題もあるので5万円くらい以下で探しています
レビューが多いのは日本ガイシのC1 CW-101などですが、
新しい分こちらの機種のほうがよかったりするのでしょうか?
ちなみに今度移り住む敷地の湧き水を
もともとあった貯水槽を掃除して砂利や砂で一応の濾過を行い、
さらに蛇口で浄水すれば飲めるようになるのではないかと考えてのことです
5点

>CPUANGELさん
はじめまして。
この手の家庭用浄水器などは多分井戸水などには使用禁止と謳っているものが多いと思います。
良くご確認ください。
浄水できないとかではなく、メーカー保証がなくなるという部類の話です。
浄水器や整水器に対してのコメントではありませんが・・・・・
湧き水を水道に利用したいとのことで。
一応、飲用に適するか水質試験をお勧めします。
最近は上流部や山中だったりにも牧場などがあります(排泄物などの心配)。
深井戸であっても雑菌や細菌が多い場合があります。
いままで、井水や湧水を飲んでおられる方であればあまり問題ありませんが、購入水や水道水しかお飲みになられてない方には、飲用への利用は段階を踏んで少しづつお進めください。
自家製の貯水槽や濾過槽のメンテナンスにもお気をつけください。
かえって、水をためる(滞留させる)ことで菌の繁殖が懸念されます。
湧き水の水量が確保できる場合であれば、溜めずに流しっぱなしが良い場合もあります。
水が透明で綺麗なことと、雑菌などの有る無しは別な問題です。
というあたりを理解した上での浄水器利用であれば悪くない選択肢であると思います。
ただし、硬度の高い水の場合は機器の故障が早いかもしれません。
(どの程度ろ過装置が機能しているかも・・・・)
井水用のろ過装置もありますので、この手のモノも選択肢に入れてみては?
自前のろ過装置とそこまで変わりませんが。精度は高いです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ssnet/hitachi-pe-25w.html
このようなもの。。
日本中で良く使われています。
機器選定についてのコメントでなくてすいません。
ということで参考までに。
書込番号:23530888
5点

>竹ぴょんさん
ご回答ありがとうございます。
やはりこのようなタイプは、飲める品質の水を
さらに綺麗にするものという前提なのかもしれないですね。
今度の家ですが、現在別居の親の介護で近所で探して用意したのですが
山間で上の方にとりあえず汚すようなものはなさそうです。
現在はその湧き水を直接、受水槽加圧タンクに引き込んで
トイレや引越し前の掃除に使っていますが、やはりしばらくは
飲水は買わないといけないと父と相談しています
ただ、近所ではそのまま飲んでるという人もいるようで
おいおい飲めるようにはしたいかなぁ、という感じです
やはり、手間やコストを考えると、、。
貯水槽を使わないほうがかえって綺麗かもしれない、ということについても
離したことがあり、やはり湧いているところをある程度整備したら
そのまま加圧タンクに引いたほうがいいかもしれませんね・・・
そちらの井戸用の、そのような浄水器があるのですね!
それを屋外に、加圧ポンプの後に設置して、
さらにお勝手場の蛇口に、こちらのトピのような整水器を取り付ければ
飲める品質になる可能性もあるでしょうか。
除去できる成分にもよるでしょうし調べないとわからないことですが。
この井戸浄水器の他に、滅菌ポンプも付ける場合があるようですが
そちらまでするとかなり費用が掛かりそうですね。
井戸ポンプと整水器でも10万では少し足りないくらいでしょうか。
とりあえず、この井戸ポンプと整水器の組み合わせが良さそうですね
大変いいものをご紹介ありがとうございました。
書込番号:23531999
1点

>CPUANGELさん
こんにちわ。
田舎に行けば、沢水や井戸水は当然のように飲んでいる人も多いですよね。
いつの実家もいまだに井戸です。
飲料水質検査もロクにしていないことも多いでしょう。
あとは慣れの問題ですね。普段から上水道や購入水しか飲んでいない場合は・・注意必要でしょう。
異物がなければ、簡易のろ過と煮沸で問題ないかとも思います。
田舎では井戸ポンプ+この日立のろ過で飲んでいるところも多数です。
この日立のろ過ポンプのシェアはすごいですよ!
とりあえず、水質検査をしてみる。
あとは結果次第。
雑菌が多いようなら考える。
結果次第で煮沸して飲んでみる。
位で良いのでは??
ではでは。
書込番号:23533119
3点

>竹ぴょんさん
家の場合も、地域で水利組合があり塩素までやっていて
実は私の家でははそちらに入っているのですが、
今度の家は割とポツンと離れたところで、一番近くからも400m近く
ポリ管をうめないといけないとこになるので、
さすがに費用的に難しいです
ご厚意で加入費はいらないと言ってもらえたのですが
やはり個人で埋めるのが無理がありますね
こういった理由で未だに自前でやっているところも結構あるのでしょうね
こちらの浄水器は使っている人が多いのですね
日立ですし、それだけ実績もあるのでしょう。
今度、夏にその地域で水質検査があるらしく
個人だと費用が大変だから、一緒にやってくれるということになり
それだとありがたいことに1,2万円で済むそうです。
しかも原水と浄水器越しのもの、両方とも・・・
そちらの井戸浄水器と、このトピの浄水器、あと砂漉し器をすでに購入したので、
それを通したものを検査してもらおうと思っています
細菌が心配ですが、それでだめなら塩素滅菌器も考えないといけないですね
また10何万の出費はきついですが水だけはやはり・・・。
こんかいはありがとうございました。
書込番号:23536380
1点



浄水器・整水器 > 日本トリム > TRIM ION NEO
こんにちは。
調子良く使っていたのですが、
最近、スイッチパネルが壊れたようです。
酸性水、浄水にするボタンはいいのですが、還元水にするボタンが効きません。
コンセントを抜いて、また挿すと還元水になるのですが、目盛り1から変えられません。
スイッチパネルを交換したいのですが、できるのでしょうか。
書込番号:23498400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



浄水器・整水器 > パナソニック > アルカリイオン整水器 TK-AS30
自宅の水栓がシャワーヘッドのため本機の取り付けが出来ません。
食洗機用の分岐栓を使って接続(取水)が出来ないものかと考えているのですが良い方法ご存知の方おりませんか?
書込番号:23432559 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

はじめまして。食洗機用分岐が現在使用のシャワー水栓に付いていると言う事でしょうか?
食洗機用分岐栓が水分岐なら有りでしょうし湯分岐なら微妙でしょうか。
水栓吐水口から分岐するか本体レバー部にナニワ製作所などの分岐付けるか、キッチン収納内の止水栓付近から分岐してキッチン天板に穴を開け浄水用の水栓を設置するかでしょうね。
書込番号:23434687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

痛風標準さんのご案内の通りですね。
今年2020年の10月に、私は以下に記載の1の方法で分岐致しました。
その時の検討で以下の2及び3の方法もある事を知り得ましたので、情報開示致します。
1.水栓レバーの根元に分岐パーツ追加
シャワーヘッド対応のモノは無いかも?しれません。
分岐栓ガイド
://www.naniwa-ss.co.jp/support/bunki/index.html
2.流し台下の水用コックの出口から分岐して、分岐コンセントをキッチン台上面に穴明して取り付ける。CB-HA7(SANEI製)
3.流し台下の水用コックの回転コックを外し、
コック機能付き分岐を付け、分岐コンセントをキッチン台上面に穴明して取り付ける。CB-HA6(TOTO製)
分水一覧
://sumai.panasonic.jp/dishwasher/bunki/list3.html#KYUSUI
ご検討下さい。
書込番号:23779746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



「次亜塩素酸水」は、水にナトリウム(塩)を加えて電気分解して生成した微酸性の電解水です。
一部の除菌消毒スプレーに使われていて、表記が「次亜塩素酸水」となっているものの中には、「次亜塩素酸ナトリウム(塩素系ハイター)」を薄めただけの水のものもあります。
この表記ができるのは、
・「一部のマイナスイオン関連商品」: オゾンの電子式、分子式、電荷式うんぬん…(詳細は化学好きの方に譲ります)→イオンはもともとマイナスの電荷をもつもの→マイナスイオン
・「一部の水素水関連商品」: 水を化学式に直すと「H2O」→Hは「水素」→水素入りの水→水素水
こういう前例があるため。
(話は戻り…。)
殺菌力では次亜塩素酸ナトリウムが上です。
ただ、こっちは吸い込むと人体に有害なので、取り扱いに気を付けてください。
安全性では次亜塩素酸水(電解水)のほうが安全だと言われています。
すぐに揮発するため、食品加工工場で野菜の洗浄などに使われているぐらい安全。
パナソニックさんから発売されている一部の製品に、次亜塩素酸水と「似た生成方法」で「似たようなpH」の浄水が出る商品がありまして。
パナソニックさんに直接、「次亜塩素酸水と同じような、除菌殺菌作用のある電解水が作れるでしょうか?」と聞いてみたものの、薬事法や景品表示法の関係なのか、大人の事情なのか…、明確な回答は得られませんでした。
薬品に相当する殺菌・除菌作用のあるモノを作れる機器の場合、適正な検査や試験を受け認証や承認が必要です。そのための医療機器承認番号制度なのですが…
AppleWatch4の心電図機能が医療機器認証を取れず、心電図機能も4も無かったかのように短命で終わり、その後すぐにAppleWatch5が出た経緯のように、医療・薬学に関する商品には、複雑で難解で厳格な基準があるらしく…。
売りたくても売れないのか、本当に殺菌除菌作用が無いのかがわからないままです。
マニュアルを一通り読みまして、気になっている商品は、
・「還元水素水生成器/アルカリイオン整水器」の中でも
・「酸性水」と書いてある商品です。
(ナトリウムを添加して電気分解できるモデルで、微酸性次亜塩素酸水と弱酸性次亜塩素酸水と同じpHのものが作れると思われる商品)
・TK-HS92
・TK-HS90
・TK-HS70
・TK8051
個人的に調べた限り、この4機種が「もしかしたら、同等品を生成できる浄水器」じゃないかと、私的に勝手に思い込んでいる次第です。
有志の方で、調べていただける方がいらっしゃいましたらお願い致します…。
私は電気機器オタク仕様オタクなので、除菌殺菌の検査方法や証明方法が分かりません…。
pHメーターは持っていても、塩素残留濃度などの計測機器は持ち合わせておらず、私にできることはこれぐらいでして…。
長期化で消毒液不足も見込まれそうなのと、らちが明かないため、
これを見た医療関係者さんやケミカルに関係するお仕事をされている方など、浄水器の殺菌除菌能力を確認できる方にレビューをお願いしたく書き込みました。
他力本願で大変恐縮ですが、どなたか判る方、チェックできそうな方、なにとぞよろしくお願いします。
(この書き込みに問題があると感じた方は、遠慮なくこの書き込みを通報・削除申請してください…。)
11点

だいぶ前の自分のこの書き込み
結論から言うと「次亜塩素酸水(次亜水)」は作れませんでした。
次亜塩素酸水を作るには、塩分が必要なので、pHが似てても次亜塩素酸水は作れないです。
紛らわしい情報、お騒がせしました。
書込番号:26220174
0点



浄水器・整水器 > パナソニック > TK-CS40-R [チェリーレッド]
某量販店にてシャワー蛇口に設置可能といわれましたが パナソニックのHPには蛇口に機械をつけないと使えないモデルのようなのですが、シャワー蛇口には機器が設置できません。
分岐をするだけで利用可能なのでしょうか?
DIYに詳しくない女性でも自分で取り付ける事はかのうでしょうか?
3点

こんばんは。シャワー蛇口の写真は無いですか。
蛇口先端に分岐出来ないなら水栓本体に分岐するしか方法無いと思います。
御自身で作業と接続出来ますか?経験無ければ業者に頼んだほうが良いです。
書込番号:23298010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風標準さん
コメントありがとうございます。
やっぱり分岐にするしか無いですよね。
蛇口のメーカーのマニュアルに蛇口の外し方が書いてなかったので、メーカーに聞いたのですが
教えて貰えませんでした。
自分で分岐をしたことはないですが自分でやってみようと思います。
某大手量販店に見積もりを依頼したのですが
分岐の器具は蛇口と同じメーカーのものが使えるのに三倍も高い品物しか使えないと言われ
浄水器の機種名は指定だったのですが、
どの分岐器具が合うか分からないのでいくつか買って来ておいてください。と言われたので
使わなかった器具は買い取りか聞いたところ 自分で確認してくれと言われてしまい
お店からは買う予定の型番に合う分岐器具を見積もりますと言われていたので
わけが分からなくなって 自分で試したほうがいい気がしました。
2万円ぐらいの器具を何個も買っておくのは厳しいです。
男性の方は自分でつけられる方が多いですよね。
簡単にできたというコメントをよく見ますが
女性ではむずかしいでしょうか?DIYなどは一切しないレベルです
浄水器は諦めた方がいいのかとも思ってきています。
別にシャワー蛇口じゃなくてもいいのに・・・・次家を選ぶときはシャワー蛇口じゃない家にしようかと思っているぐらいです。
洗面台もシャワー蛇口ですが全く必要性がなく・・・
試してダメなら業者さんを呼ぼうかと思ったりしています。
街の水道屋さんも結構高いですよね。
書込番号:23298036
0点

シンプルなシャワー無しの水栓に交換してしまえばTK-CS40-Rの付属品に蛇口先端へ接続できる部材入ってるよ。
引っ越す時は外した蛇口に戻せば良いし。
新しい水栓用意して接続無理なら業者に相談で。
水道屋によっては作業金額変わってくるけど1万ぐらいは最低必要です。
書込番号:23298137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風標準さん
それも考えました。
万が一管理会社が家に来た時まずいなぁ・・・と思ったので
悩み中です。
費用的には分岐を付けた方がお安いのですが
ランニングコストは蛇口に安いのを取り付けられる方が安いみたいです。
お風呂のシャワーヘッドとか管理会社がきがつないであろう所は
取り替えてしまっているのですが お台所は今他の箇所で不具合が出ているのでばれる可能性が大きくて
怖いので分岐にしてきた時はフキンでもかぶせておこうかと。。
シャワーヘッドも凝ったものがついていたので 重いので
同じ色似た形のシンプルなモデルに変えちゃいました。
書込番号:23298170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
浄水器・整水器
(最近5年以内の発売・登録)





