
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルクッキングスケール > タニタ > KJ-212 [レッド]
お菓子やパン作りで0.1グラム単位で計れるスケールを選びましたが…0.1グラム単位で計れるのは200グラムまでで、それ以上は0.5グラム単位、1グラム単位でしか計れません。
小麦粉など重い材料を先に計って、微量のイーストや塩を最後に計るので、微量計として使えません。
それだけ別に計るのは洗い物が増えるだけ。
以前使っていたドリテックの方が使いやすい。
書込番号:23546854 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

以前使っていたドリテックの方が使いやすい。
ドリテックも同じ様な仕様だったと思うけど?
どのシリーズですか?
同一容器で少量を測るなら先ずそいつらから計りましょう。
別容器で洗い物感覚なら少し違うかも知れないですが、お弁当などに使う紙やアルミ?のカップ。
お菓子作り用のカップが使い捨てで便利ですよ。
資源の無駄使いかもですが、水道洗剤手間から見れば利は有りますね。
書込番号:23547140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>maruko2020 さん
もし、微量の原料を、最初に小麦粉を入れた後のボウルで一緒に測るとして、塩やイーストを入れすぎたら、大変なことになってしまいますよ。
小麦粉を入れたボウルに、0.? グラムのものを正確に、多くなりすぎないように計量する方が、神経を使うし、時間もかかるし、何より入れすぎたら、粉も含め全部だめになるリスクがありますね。
洗い物(手間)が増えるなどの話もありましたが、本当に手間をかけてパン作りやケーキを作られている方のご意見なのでしょうか。
ともあれ、面倒でもきちんと、微量のものは事前に別で測った方が、失敗するリスクが0になるので、良いのではと思います。
私も同じタニタ(KJ-212)のスケールを持っていますが、家内も私もイースト・塩などを軽量する時はきちんと、小さいガラスの器に入れて測っています。それで、今まで2年ほど使っていますが、全くもって不自由はしておりませんし、お陰でしっかりと美味しいパンや、ラーメン・パスタ等が食べられています。
余計な意見だったかもしれませんが。
書込番号:23781929
12点

そもそも、計量精度が±0.2gや±0.3gもあるじゃん。
書込番号:23782037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
デジタルクッキングスケール
(最近5年以内の発売・登録)





