このページのスレッド一覧(全328スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2011年4月10日 17:09 | |
| 10 | 4 | 2011年3月30日 21:45 | |
| 5 | 2 | 2011年3月12日 15:57 | |
| 10 | 4 | 2011年2月5日 17:18 | |
| 6 | 5 | 2011年1月31日 22:07 | |
| 0 | 1 | 2011年1月6日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
ゴパン先輩にお尋ねいたします。
念願のゴパンが届いて、標準タイプを2回作ったところです。
今のところ、ほぼ満足しています。
ただ、焼きたては熱いし、柔らかくてうまく切れません。
2時間くらい置くようにとの説明ですが、朝はそんなに待てません。(^_^;)
朝焼きたてのゴパンを食べたい場合、何かいいアイデアはありませんでしょうか?
アマゾンに食パンカットガイドがありますが、これだと焼き上がって短時間のうちに切れるのでしょうか?
いいとしたらサイズはM、Lのどちらがいいでしょうか?
2点
焼きたてのパンは 小麦粉で焼いたパンもそうですが ゴパンで焼いた米粉パンはもっと弾力が凄いので 食パンカットガイドを使っても上手く切り難いです。
しかし、米パン切り口が潰れたようでも手で上手く延ばす様に形作ると 元に戻り易いので多少潰れ気味でも大丈夫。
でも、食パンカットガイド有ると便利。私はLサイズを10年弱使っています。
書込番号:12840076
![]()
3点
隣のひろちゃん さん、早速のアドバイスありがとうございました。
焼きたてが切りにくいのは仕方がないとして、食パンカットガイドのLサイズがあると便利なようですね。
これを購入して、朝の焼きたてのお米パンに挑戦したいと思います。
書込番号:12844046
1点
隣のひろちゃん さん
お久しぶりです。紅3です。その節は,色々とアドバイスありがとうございました。
最近「GOPANの本」とやらを購入し,楽しんでおります♪
スレ主さん,失礼しました。
食パンカットガイドは,私も隣のひろちゃんさんから紹介いただき,毎日愛用しております。
ただ,スレ主さんの言われるように,米パンの出来立ては,食パンガイドを使っても上手く切れません。パンが柔らか過ぎて潰れてしまいます。
私は目安として,米パンは焼き上がりから2時間,小麦パンは焼き上がりから30分冷ましてから切るようにしています。そうすると,上手く切ることができますよ!
朝,焼き立ての米パンを食べたい気持ちはよ〜く分かります。
でも,上手く切れませんよねぇ。
どうしても焼き立てを食べたいのでしたら,切るよりも手で裂くといった方法で割ったらいかがでしょうか?
薄くトーストは出来ませんが,熱々にバターを乗せて食べるだけで満足ですねぇ。
耳まで美味しくいただけるはずです。
書込番号:12880128
0点
紅3さん、アドバイスありがとうございました。
そう、焼きたては、割って食べるのも美味しいですよね〜。
私もGOPANの本を読みながら色々挑戦しています。
白米と黒砂糖の組み合わせもいいですよ。
その後「食パンカットガイド」と「貝印ブレッディ焼きたてパン切り」を購入し、嬉しくてご報告です。
「食パンカットガイド」はMサイズの大きさで丁度良かったです。
そして、「ブレッディ焼きたてパンきり」は非常にスグレモノです!
出来上がって約15分後、米パン羽根を外し、まだフワフワ温かい段階でも、結構上手に切れました。
ナイフの切れ味と食パンカットガイドのおかげでつぶれず、大満足です!
朝焼きたてお米パンを切って食べたかったり、早く切ってから冷まして保存したい皆様に、是非お勧めしたいです。
また、GOPAN使用後のお手入れ時、中性洗剤を使わずお湯だけで丁寧に洗うと、オイル分が表面に少し残るので、次回からパンがストンと取り出しやすくなりますね。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12881363
1点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
ゴパンで米パンを作ると初めの頃失敗することがあります。
色々な書き込みを見ると小麦パンは失敗しないとあるので、
ミルを行っている時に失敗していると思われます。
そこで、失敗したらその後どのように対応しているのか、
よい案があれば教えて戴けますかm(__)m
試しに、もったいないので炊飯器で炊いてみました、
結果正面はもちっぽく、底が焦げたお米状になっています。
1点
私は,非常にたくさんの失敗を重ねました。
その都度,炙って食べました。
材料も大切な食材ですので…
書込番号:12819256
1点
紅3さん 返信ありがとうございます。
ミルの失敗はやっぱり取り付けが不十分であるのは間違いないと思います
https://direct.jp.sanyo.com/eclub/discboard/cntrbout.aspx?bbs=1111&bbsitem=76&p=1
正しい位置につけてるポイントが図で載っているのでアドレスを添付しました
書込番号:12824877
0点
私も最初の頃は何度もミルで失敗しました。
なかなか下までミル羽が落ちないんですよね。
見た目も、ちゃんとハマっているように見えますし。
失敗した材料ですが、グルテン投入前なら、電源切って、もう一度最初からミルしなおします。
グルテン投入したらもうダメです。
もうパンにすることは諦めた方がいいでしょう。
固まっちゃって、「コネ」もできませんし、その後「焼き」ても表面焦げるだけで中まで火が通ることはありません。
まあ、黙って廃棄するのが一番でしょうが、打つ手が無いわけじゃありません。
私が試した方法は「蒸す」ことです。
失敗した材料を取り出してコネてお団子にします。
蒸し器でむすと、おはぎみたいになります。
こうすれば食べることは「可能」です。
ただ、大変、ものすごく、「不味い」です。
もったいないお化けがとっても怖い人だけ試すべきでしょう。
あと、ミルは成功したんだけど、コネで失敗した場合は、パンケースに移して、パンコースで焼けば、パンになります。
グルテンやイースト入れるの忘れて膨らまなかったら、薄く切ってオーブンで焼けばクッキー(クラッカー?)のようになります。
私はもったいないお化けを大変恐れているので、こうして、どんなことをしてでも食べてます。
書込番号:12825081
7点
まだ大きな失敗をしたことがないのでなんとも言えないですが、
一度全然膨らまなかった(計量ミスかなぁ・・・。)ことがあったので
そのときは中のパンらしき部分をちぎって、おせんべいにしました。
ビタントニオのバラエティーサンドベーカー(ワッフルとか焼けるやつです)を持っているので、
それのピッツェルプレート(薄いビスケットが焼ける)で焼いて食べたら
ものすごく美味しいわけではないけど、不味くもなかったですよ。
挟んでおせんべいが焼ける道具とか、なければ薄く延ばして
フライパンでつぶしながら何回も返して焼けば可能かなと思いますね。
まぁ、いずれにしても失敗ごぱんはかなり手間をかけてあげないと
食べられるものにはならない気がします。
書込番号:12840829
1点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
私は10月半ばくらいにヤマダに予約注文。12月31日に到着し、再度価格交渉をしたら3千円ほど下げてくれて41800円で購入しました。
市販のパンにはトランス脂肪酸(マーガリンに多く含まれ、食べるプラスチックと言われます)が多く含まれるため、今回のごパンの購入に踏み切りました。
到着してからほぼ毎朝パンを作っており、手ずくりの時よりおいしい?パンを食しています。ただ、コメパン作って3回失敗しており、1回は材料の分量の間違い、2回目は温度管理の不具合?3回目は温度管理・分量を完璧にしましたが、コネの段階でコネが上手く出来ないまま焼きに入り緊急停止・・・
【コメパンについて】
1.コネの段階で上手く羽が動かないのは取り付けがダメだったのでしょうか?慎重に確実に取り付けたつもりだったのですが・・・ 同じ境遇で対応された方居ませんか?
【小麦パンについて】
2.小麦パン作成での失敗はありませんが、毎回クルミやレーズン等をグルメ設定で投入しているためか、小麦ケースの狭い方のテフロン塗料がはがれてきました。この現象は良くはあるのでしょうか?テフロンも一緒に食べているようで気持ちが良いものではありません。
3.羽が動くとき、ゴムが滑るようなギュギュという音がしますが、元々このような音がするものでしょうか?
近く点検にだそうかと思いますが、その前に使用している方の意見が頂ければ幸いです。
0点
Cremorneさん
紅3と申します。
お安く買えたんですね!羨ましいです。
> 到着してからほぼ毎朝パンを作っており、手ずくりの時よりおいしい?パンを
> 食しています。ただ、コメパン作って3回失敗しており、1回は材料の分量の
> 間違い、2回目は温度管理の不具合?3回目は温度管理・分量を完璧にしまし
> たが、コネの段階でコネが上手く出来ないまま焼きに入り緊急停止・・・
私も同じ道を歩んで参りました。
この板でいろいろと相談に乗っていただき,一応今では普通に米パンも小麦パンも作れるようになりました。
> 【コメパンについて】
> 1.コネの段階で上手く羽が動かないのは取り付けがダメだったのでしょうか?
> 慎重に確実に取り付けたつもりだったのですが・・・
> 同じ境遇で対応された方居ませんか?
羽根の取り付けについては私も悩んで,SANYOに何度か質問しました。
以下,SANYOからの回答から引用しました。参考にされてみて下さい。
お申し出の「こねの段階になると羽根が動きません」に関しましては、既にご確認をいただいている場合には、誠に恐縮ではございますが、今一度、米パン羽根がパンケースに確実に取り付けられているかをご確認いただきたく存じます。
パン羽根の軸取付部分や羽根取付軸部分に材料の残り等が少量でも付着している場合、確実に取付ができなくなり、作動中にパン羽根が浮く場合がございますので、お申し出の内容から、故障ではないと判断しております。
米パン羽根が正しく取付られた状態としましては、羽根の保護カバーの4ヶ所のつめの先端が、パンケースの底よりやや低くなる位置でございます。
> 【小麦パンについて】
> 2.小麦パン作成での失敗はありませんが、毎回クルミやレーズン等をグルメ
> 設定で投入しているためか、小麦ケースの狭い方のテフロン塗料がはがれてき
> ました。この現象は良くはあるのでしょうか?テフロンも一緒に食べているよ
> うで気持ちが良いものではありません。
私も小麦グルメパンはよく作ります。
小麦パンケースの剥がれはありませんが,米パンケースのテフロン塗料?(金色部)はかなりはげてきております。
私はあまり気にしないほうなので,「あ〜剥がれてきたか…」程度にしか考えておりませんが,気になるんでしたら使用をやめるか交換していただいたらいかがでしょう?
> 3.羽が動くとき、ゴムが滑るようなギュギュという音がしますが、元々この
> ような音がするものでしょうか?
はい,この音は必ずしますね。
最初は違和感がありましたが,このようなもんだと思えば気にならなくなりました。
参考になりましたかね?
私も紆余曲折はありましたが,この商品をせっかく手にされたんですのでGOPANライフを是非楽しんで下さい。
書込番号:12775049
2点
すみません,ひとつ書き忘れました。
私も「こね」段階になると羽根がうまく回らないことで試行錯誤したのですが,以下の点を守ると上手く羽根が回るようになりました。
「ミル」の段階で,5分おきにミルが激しい音とともに動くのですが
・3回目と8回目の段階の時に,それぞれ一回ずつ攪拌するために羽根が動きます
この時に,上手く羽根は回っていますか?
もし回っていなかったら,羽根がモーター?と上手くかみ合わさっていません。
そこで,3回目(または8回目)の時に,羽根が回ってないな〜と分かったら,手で軽く羽根を左右に回してやります。すると,モーターとかみ合う部分が必ずあり,その後は羽根が回って内容物を攪拌してくれます。
これが出来たら,うまく「こね」段階で羽根が回ります。
これは,SANYOでは教えてくれず,自分で編み出した技?です。
一応お試し下され!
書込番号:12775067
3点
餅つき機 > 象印 > 力もち BS-EB10
年1度の餅つきで3年使用し異音発生
キキキー♪(10秒)・・(無音20秒)・・キキキー♪(10秒)の繰り返し
お餅の状況で発生するのかなぁ?
原因は調査中ですが、年に1度しか使わないので年末まで持ち越しになりそう。
耐久性に問題があるんじゃないのかなぁ・・・・
3点
すいません質問になっていなかったですね。
餅つき機に詳しい方、ご指導願います。
書込番号:12455111
1点
構造自体は簡単なものです。
基本的にヒーターとモーターだけで、後は制御がタイマー式か電子制御か?
程度の違いですから、そういった異音がするのは、前回使用後の手入れが悪く、
餅の断片若しくは水分が残ったままで保管したため、
・餅が固まった
・主軸が錆びた
かのいずれかだと思います。
判断としては、臼・羽」を取り外した状態で回して音がするなら、軸の錆びでしょうね。
・長期間保存する
・食品を扱う
物ですので、しっかりとした手入れが必要です。
書込番号:12590068
![]()
3点
書き込みありがとうございます。
お手入れには自信があります。
現在でも新品時の美しさを保っています。
モーターの軸の錆ですかぁ・・可能性ありますかねぇ
釜と羽を取り付けて空転させても音は出ません。
おもちをつく時だけ発生するんです。
釜と羽とのすき間が少ししかないんですよ・・
ここを疑っているんですが・・
それと釜の板厚が薄くてきゃしゃなんですよねー
今週、調査のためおもちをつくことにしました。
また結果を書き込みまーす。
書込番号:12591412
1点
再調査のため、15分間隔で4回(1升×2回,0.5升×2回)つきました。
異音はしませんでした。
異音が出たときは5分間隔程度だったので、間隔が短すぎたのかもしれません。
羽の回転軸がボイラーに暖められているので連続して使用する場合は厳しい状況に
あるのではないかと思われます。
書込番号:12609842
2点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
昨年10月29日ネットで購入し昨日(27日)納品になりました。
昨日は材料が揃ってなかったので、手元にあったもち米でもちを作ってみました。
もち米を洗って、ザルに30分水を切りそれをパンケースに入れてスイッチON、
一時間で粘りのあるおいしいもちが簡単にできました。
そして今日待望の米パンに挑戦してみました。
まず材料の準備、投入と順調に進みそして話題の「ミル」の作業に入りました。
なるほど音は大きい、でも定期的に繰り返される音なので最初は驚きましたが
次からは慣れてきました。
しかし夜中にはできない作業だと思いましたが・・・
パンが焼きあがって取り出すのに苦労しました。
説明書の通りやりましたがなかなか取り出せませんでした。
約15分おいてから、最初と同じ作業を繰り返し行ってやっと取り出すことができました。
この作業が曲者ですネ 慣れればうまくいくのでしょうか。
次にパンを切ることになりましたが、周りはカリカリでよく焼けていましたが、
中が生ではないのですが、柔らかくしっとりしているので事前に購入したパンスライサーで
切りましたが、パンが潰れてしまい市販の食パンの様には切れませんでした。
焼きあがったパンのせいか、切り方が悪かったのかアドバイス等がありましたらご教示ください。
とにかく長い間待ってやっと我が家にやってきた「ゴパン」です。
いろいろ勉強して、楽しく遊んでいきたいと思っております。
0点
スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
出来たてのパンのカットは難しいです。
時間を空けてカットすれば簡単です。
パンスライサーを温めてカットもできますが...
米粉パンは出来上がりが一番美味しいですからすぐカットしたいですね。
書込番号:12572991
2点
スレ主さん。
GOPAN納品おめでとうございます。
私も当初は、焼き上がったお米パンを取り出す時には苦労しましたが、今は何の苦もなく、スポンと抜けます。
使用回数に伴って簡単に取り出せると思います。※私の場合ですが、たぶん3回目以降?(もう少し後かも)から簡単に取り出せました。
簡単に取れるようになった最初の時は、勢いよく出すぎて、焼き上がった米パンが潰れた位です(笑
今は2,3度降れば簡単に取り出せています。※作ったパンの種類や焼き上がり状況で取りにくい事もありますが、全然楽に取り出せています。
パンのカットですが、お米パンの場合、15分程度冷ましても、中央部はキレイにカットしにくいので、私は、サイコロ状にカットして食べています。
ブログ(私の名前の横の家のマークから確認できます。)でも色々なレシピ作りなどにもチャレンジしていますので、是非見てくださいね。ついでにGOPANを購入したら、メーカー公式サイトに製品登録してみてください。
現在購入者限定で、キャンペーンをしているので、上手くいけば各地のお米6種類と小麦グルテンがもらえる可能性があります。※私はキャンペーンに当選しました。
公式サイトで、製品登録と簡単なアンケートに回答するだけです。もちろん無料ですよ。
書込番号:12579433
![]()
2点
typeR 570J さん・chikusei-city さん 早速の情報ありがとうございました。
昨日、小麦グルメパンでクルミパンを焼いてみました。
パンケースを2〜3回振るとスムーズに出てきました。
最初の米パンの時のパンケースを手入れしていて気づいたのですが、
米パン羽・保護カーバーの周りに焼けこげたパンがこびりついていました。
これが取りだせなかった原因の一つだったのでしょうか・・・
chikusei-city さんの仰る通り、「作ったパンの種類や焼き上がり状況で取りにくい事もある」様ですね。
パンのカットはやはり冷ましてからいいようですね。
アドバイスを参考にさせていただいて再度挑戦してみます。
又「食パンカットガイド」を使用するとカットし易いとの情報を見つけましたので、
求めて試してみたいと思っています。(結果はこちらに書き込み予定です)
chikusei-city さんのブログ、早速閲覧して参考にさせていただきます。
書込番号:12580642
0点
焼きたてパンの切り方ですが、ベストの方法とは言い難いですが、私はこうしてます。
パンが潰れるのは、包丁にパンの白いところがねばついて、抵抗になってしまうことが原因です。
なので、切った切れ目を順次押し開きながら、包丁はできるだけ刃先だけ当てるように切れば、つぶれることは防げます。
ただ、熱くて手で持ってられないのと、まっすぐ切るのが非常に難しいので、
切ったパンの形があまりいいとは言えないのが難点です。
熱くて持ってられないのは、手を水で冷やしながら行えば、いくらか防げます。
ミミが硬くてうまく切れない場合は、先に切れ目を入れておいてもいいです。
一気に切らないで、ちょっとずつ切るのがコツです。
書込番号:12583603
0点
今日「食パンカットガイド」が届いたので、
早速クルミパンと黒糖バナナケーキを焼いて
どちらも15分経過してから「食パンカットガイド」を使用して、
カットしてみました。
クルミパンはまだ柔らかでしたが潰れることなくスムーズにカットできました。
この道具は優れものです。
ご報告まで・・・
書込番号:12588336
2点
普通は30個強くらいじゃないですか。切る人の大きさで如何様にでもなりますよ・・・。
書込番号:12469374
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
餅つき機
(最近5年以内の発売・登録)





