
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  バターロール生地も食パン2斤分できますか? | 4 | 2 | 2013年1月29日 09:45 | 
|  仕様?故障? | 2 | 3 | 2012年10月31日 09:37 | 
|  東芝PFC-20FK買いました | 9 | 3 | 2013年2月14日 20:16 | 
|  気温との対応  | 2 | 2 | 2012年9月9日 16:01 | 
|  ごはんパン | 0 | 2 | 2012年8月28日 23:12 | 
|  羽根について | 0 | 1 | 2012年7月15日 03:19 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
バターロール生地を使ってアレンジすることが多いのですが、この機種で「こねる」を選択すれば食パンでいうところの2均分のバターロール生地ができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

とびびさん おはようございます。
取説33ページには、、バターロール24個分のレシピが書いています。
材料を見ると、強力粉500gとなっているので、食パンにすると2斤分ですよね。
以上の事から出来ると思いますよ。
書込番号:15686421

 3点
3点




ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
ここの情報を元にこの商品を購入しました。
充実なパンライフを送っています。
しかし、1点おかしな動きをするので故障であるか相談させてください。
長時間OFF後(コンセント抜き)に電源ケーブルを差すと
まったく操作がきかない状態になります。
しかも、本体が加熱されていきます(焼き状態になってる?)
パンサイズ、焼き色、メニューなどボタンがきかなく、
スタートボタンの長押しをしても止まりません。
上記の状態でしばらく本体が加熱された(5分くらい?)後、
スタートボタンを長押しするとE-01と表示された後、
本体を冷ましたあと使用できるようになります。
他の方は長時間電源OFF後でも、すぐに使用できますでしょうか?
修理に出した方が良いのでしょうか?
 0点
0点

P577Ph2mさん、chotinan55さん
返信ありがとうございました。
状況をお伝えし、会社に送ったところ、故障対応(基盤交換)となりました。
戻ってきたあとは、電源OFF後も正常に動きます。
書込番号:15275391
 1点
1点



我が家では、餅をつくのにもち米とうるち米を混ぜてお餅にする餅があります。地域でも売っているのですが、少量しか販売しておらず、通常の餅と比べて割高です。そこで今回東芝餅つき機買いました。餅つきの評価ではなく、この混ざったお米の配合が分かりません。もち米5合とうるち米2合でまずはつっくてみました。その次の日に4合に3合で作ってみました。結果は、あまりうるち米を入れると雑煮にしたときに硬くやわらかくなりません。
そこで適正な配合を御存知の方がおられましたら教えてください。ちなみに私は、愛媛県でおふく餅と呼びます。
 2点
2点

滋賀県では正式名称と思いますが「うる餅」、俗称「おこわ餅」といいます。
配合ですがお好みで良いとは思いますが当方では7対3でとても口当たりの良いおこわ餅ができます。
子供のころ滋賀県五個荘の田舎で食べていましたおこわ餅と同等品のものがこの機械でできます。
作り方は7対3で混ぜたものを普通の餅米と同じ要領でつくります。
書込番号:15762692
 2点
2点

追伸です。
配合ですが適正な配合は先程申し上げましたように食べる方のお好みだと思います。
ですから私の知る範囲としましては5対5から8対2くらいの範囲と思います。
5対5ですとかなり硬く(こわく)なりますがこの位の硬さを好む方もいます。
先ほど申し上げました正式名称「うる餅」ですが、もち米とうるち米を混ぜたお餅ですのでこのような名前がついたのではと滋賀県の年寄りは話しておりました。
「おこわ餅」という言い方ですが硬いお餅ですので地元の方々は普段このように言ってました。
滋賀県の地方では戦後の昭和の時代は各家でうすで近所の人総出で餅つきをしました。
変わり種としましてはニッキを入れたり、黒砂糖を入れたり、ヨモギ餅(草餅)はもちろんですがこのおこわ餅もたくさんついていました。
近年は自前で餅つきをします家が少なくなりましたので餅屋さんに7対3でおこわ餅をついてくださいと注文しております。
なぜおこわ餅をつくようになったかということにつきましては、戦前の時代から作っていたようですが由来は良くはわかりません。
私のところの年寄りが話しますのは、滋賀県の当方の田舎では餅米そのものの生産量は少ないためお米を混ぜて餅をついて量を増やしたのではないかと言っていました。
お鏡さんとかのし餅は普通に餅米だけで作っていました。
うる餅でお鏡さんは作りませんでした。
おこわ餅はお雑煮や焼餅で副食やおやつとして冬の間は毎日食べていました。
50年から60年前の滋賀県五個荘のことです。
当方ではこの機械で7対3で何回もうる餅をついておりますが他の配合にした場合はうまくつきあがるかは試しておりませんので不明です。
食べ方ですが普通のお餅と同じです。
焼いた場合ですが普通のお餅の様に風船みたいに膨れません。
書込番号:15762802

 4点
4点

kznkn さん
返信ありがとうございます。
クチコミ投稿より、うるち米ともち米の配合を試した結果、3(もち米):1(うるち米)が非情に良い具合です。
大量に作っても冷凍していけば、おいしい雑煮が出来ます。(ちなみに我が家は、すまし汁の煮込み)
歴史については、まだ分かっておりません。
書込番号:15764742
 1点
1点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
ツインバードの、旧型を使って、それなりに満足していますが、気温により出来上がりの膨らみが変わります。冬の寒い時は30度程に温めた水を入れ上手く行きます。しかし、この頃の暑い時は、氷を入れたりしますが、今ひとつフックラとなりません。もっとも、食べるのに充分なほどのフックラはありますが、天辺がへこんでたら、少し残念な気分になります。そこで質問は:当機種はこのような問題は無いでしょうか。又は、上手く対応している方は、その方法を教えて下さい。なお、当方は戸建で、夏の室内は28℃程度の時焼いています。
 0点
0点

パンの上がへこむのはむしろ過発酵している可能性があります。
膨らまないからとイーストを入れすぎると逆効果になります。キメが荒くなったり、アルコール臭が強くなります。
水や小麦粉を冷やし、イーストの量も加減してください。
書込番号:15041528

 1点
1点

早速のお知らせ有難うございます。
確かに、イーストの量が指定より多めの嫌いがありました。
また、水と同じく小麦粉も冷やした方が良いのですね。
やってみます。
書込番号:15042334
 1点
1点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
購入して2ヶ月くらいになります。
ごはんパンは、ご飯の量はどこまで多く出来そうですか。
減らす分については、書いてありますが、増やすほうはないです。
やはり食感はパンから餅寄りになっていくのでしょうか。
 0点
0点

ご指摘のHBではありませんが、たまにゴハン入りパンを焼いています。
ご存じのとおり、ご飯にはグルテンが有りません。ですからあまり多くいれると、「ぱん」というより「ふくらんだもち」のように成ります。
また、ごはんには、水分が多いので、水をどのくらい減らすかの計算も容易ではありません。
ご自分で、色々な分量で試してみるのが(理科実験のようで結構たのしいですよ。忠し、出来損ないパンが山ほどできる可能性有りですが。当方もどれだけ出来損ないパンを作り出して、周りの方に実験台になってもらったことか・・・)よろしいかと思います。
書込番号:14987552

 0点
0点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
昨日ネットで購入し届いたのですが、中の羽根を取り付けたら簡単にすぽっと入り軸との隙間が2ミリ〜3ミリ程度出来ていてゆるい感じなのですがみなさんはどのような感じですか? 普通はピッタリ軸にはまるものなのでしょうか?
 0点
0点

この機種は使っていません。
他社製品を長年使っているのでその経験として羽根は昔も今の製品も多少遊び(隙間)があります。
きつきつではなく、過去使っていたパナの製品だと大体10度ほど動きます。
通常運転させてみてコネの段階で外れてしまうようなら不良品ですので販売店かメーカーに要相談。
運転中に羽根が外れた製品にはまだ出会ってませんが、ツインバードの旧製品に外れる事例↓が出てますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123033/SortID=12421437/
パナも昔の製品で外れた事例があったと記憶してます。
書込番号:14808867

 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
餅つき機
(最近5年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 








 
 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


