このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 6 | 2021年2月4日 17:35 | |
| 34 | 3 | 2021年1月29日 18:16 | |
| 1 | 4 | 2022年12月4日 18:10 | |
| 15 | 3 | 2020年11月8日 04:58 | |
| 12 | 5 | 2020年10月12日 08:25 | |
| 26 | 6 | 2020年7月27日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > パナソニック > SD-MDX102-K [ブラック]
この機種をお使いの方教えてください!
膨らみが小さいです。
購入して、焼いてみみました。
パンドミー14cm
フランスパン 15cm
室温20度以下
12年使っていて、まだ現役のSD−BM102なら、この時期フランスパンは【20cm】になりますが、この機種は、膨らみませんでした。
ただしレシピは違います。
■SD-BM102
強力粉250g、 薄力粉30g、 冷水210cc、塩小1、バター5g、ドライイースト4分の3
■SD−MDX102
強力粉225g、薄力粉25g、冷水190cc、塩小1、ドライイースト半分
レシピの違いがありますが、【パンの膨らみ】について説明書の、一番小さい膨らみになるのは、この冬の時期であるのに、おかしいなと思います。
初期不良なのではと思ってしまいます。
みなさんどうでしょうか?教えて下さい。
書込番号:23945622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
気になるのは何故にレシピが違うのか?
付属のレシピ本の記載どうりでしょうが。
何かを比較するなら条件は同じで無いと駄目ですよね。
機種依存のレシピで違う…
ならば次は同じレシピで比較しましょう。
そして肝心なのは機種が違えば、レシピが違えば結果は違って当たり前…かな。
同じメーカーだから?機種違いでしかもレシピ違いなのに、同じ結果が得られると期待するのが間違いかもですね。
電化製品に限らずシリーズものの型番の中には名機と称される物がたまに生まれますね。
スレさんののお気に入りもそれに当たるのかも知らないです。
書込番号:23945712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>麻呂犬さん
さっそくアドバイスありがとうございます(^-^)
12年前のBM102は、完成された名機かもわかりませんね!
形は今のとほとんど変わりません。
レシピの違いは、機種によって少しずつ変わってきているようです。
それぞれの機種についている、レシピ通りに作っています。
この機種で、同じように作られた方、室温20度ぐらいで、どれくらに膨らんでいるか、わかればと思っています。
書込番号:23945760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジダンさん
私が使っているのは4、5年前のSD-BMT1001という機種ですが、パンドミで高さ15cmほど、フランスパンはしばらく焼いていませんがパンドミよりは小さかった記憶があります。
デジダンさんの、パンドミで14cmというのは少し小さめですが、フランスパンで20cmというのは上出来で、故障や不良ではないように思います。
本物のフランスパンはバターを使わないそうなので、BM102からBMT1001の間のどこかの機種からバターなしのレシピに変えて本物に近づけたものの、焼き上がりは小さくなったのではないかと思います。
書込番号:23946154
![]()
6点
失礼しました。フランスパンで15cmですね。それでも上出来だと思います。
書込番号:23946176
2点
>technoboさん
ありがとうございます(^-^)
そうですか~
味はとてもよかったですので、教えてもらって安心しました~
Panasonicもいろいろ研究されてより本物に近い物が焼けるように工夫されていますね~
釜を提げる棒が45°で固定される等、工夫がわかります。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:23946241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>technoboさん
>麻呂犬さん
ありがとうございました。
美味しいパンを焼こうと思います。
書込番号:23946246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この2つの機種、発売日同じで、価格もあまり変わりません。デザイン以外でどこが違うのでしょうか?購入するとすれば、どちらがおすすめでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23933421 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>デジダンさん
大きな違いはSD-MDX102の『「ねり」「発酵」「焼成」を単独で設定できる「マニュアル機能」搭載。』という点だと思います。
もともと1万円ぐらいの値段差だったのが3千円ほどに縮まっていますので、MDX102のほうがお買い得かも知れません。
マニュアル機能を使わずに、2機種でパンドミなど同じメニューで焼いたときのパンの味はたぶん同じです。
書込番号:23933641
![]()
10点
>technoboさん
さっそく教えてくださってありがとうございます。
なるほど!そういうことですか!
SD-MDX102の方が機能が上で、1万円も高かったとは!
ありがとうございます(^-^)
書込番号:23933795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>technoboさん
SD-MDX102
を購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23934447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【困っているポイント】
教えて下さい。
本日餅米7、粳米3で一升の餅をつこうとしました。
指定通りの水量の湯をボイラーに入れ、12時間浸漬した一升(浸漬前)の40分水切りした粳米混合米を入れ蒸しボタンを押して蒸し完了のブザーが鳴ったので蓋を開けてみると上面はまだ冷たいままでした。
そこで約200mlの湯を米の上から注ぎ再度蒸しボタンを押しました。約5分後ブザーが鳴りましたので蓋を開けたところ何とか蒸せている様でしたのでつきボタンを押しました。
羽根は回転していますが粘りが足りないのか外側は全く撹拌されないのでしゃもじを使い攪拌しましたがもち米だけがトロトロでべたついてうまくまとまりませんでした。皆さんは粳米入りでもうまくつかれているようですが、何が悪かったのか教えていだだけないでしょうか?一回につく量、浸漬時間、餅米と粳米を別に浸漬するとかコツがありましたら御教授お願いします。
通常のもちは上手くつけています。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23880007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝の別の機種を使っています。
使い方はほぼ同じです。
この機種は短時間に餅が作れる機種です。
この機種の場合、ボイラーに水を入れ、洗米した米をひたし容器に入れ水を入れ、「一気ひたし」ボタンを押す。
これをやると、水に米を浸す作業がはぶけます。(新米6〜12時間、古米12〜24時間)
一気ひたしは約40分で済みます。
ひたし容器から米を抜き、水を切って、本体にうすと餅用はねを取り付ける。
これに水を切っておいた米を入れ蒸す、ブザーがなれば止めて、つくを押す。
書き込みを見ると12時間水につけて、一気ひたしをやったら、倍水につけたことになります。
12時間水に付けるか、一気ひたしのどるらかの選択になります。
書込番号:23880242
1点
書き込みを訂正します。
水切りは確実に。
黒のパッキンは確実に付いているか。
はねの色を確認。
粉ねりプレートは付けているか。
うすの底面の穴はあいているか。うるち米の割合を減らす。
うすは確実に付いているか。
給水量は少なくないか。
書込番号:23880261
![]()
0点
回答ありがとうございます。
連続で餅米一升を3回の後粳米入りをやりましたので
一気浸しは使用しませんでした。パッキン、キャップ、うすの取り付けに問題はありませんでした。
去年まで使用していた餅つき機(40年使用しました。)では問題なくつけていましたので釜の形状などが関係しているのかとも考えています。
書込番号:23880416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年は量を減らしてやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25038687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2斤の食パンをよく作りますが、こちらの機種を生地のコネ専用で使用した際にどれくらいの量を捏ねることができるでしょうか?
発酵を取り出して行ってもいいですので純粋に捏ね専用としたときに2斤の生地が捏ねられるかを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23772798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>みーちゃんぱぱ☆さん
こんにちは。
2発酵までその中でやるならヤバいかもですが、コネだけなら1.5斤タイプで2斤ぐらいは可能だと思いますよ。
我が家はこれとは別ですが、普通に1斤タイプでピザ生地(食パンで2斤分相当)の捏ねをさせますから。
書込番号:23772964
![]()
1点
ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます!
他機種でも1斤用で2斤程の生地を捏ねることができるということなので、こちらで2斤いけそうですね。
パン作りにハマり毎週末、焼いていますが捏ねが大変で…
こちらの機種の購入を本気で検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23773098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も手捏ね作業で冬でも汗ダラダラ垂らすぐらいだったので導入しましたが、
それを軽減する家電としてはかなり優秀ですよ。
ただ、不思議とパンうまい機種、ピザ生地が得意な機種と違ったので、
単純そうに見えますが違うこだわりがあるんだろうなと言う思いと、
HBが捨てられねぇ…と言う困惑がありますねw
書込番号:23774941
3点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBD-X100
IHホームベーカリーが登場した時から関心があり、今あるホームベーカリーが壊れたらタイガーに買い換えようと思いつつ数年がたってしまいました。
久しぶりにタイガーの公式サイトを見たのですが「製品情報」の中にホームベーカリーがありませんでした。
https://www.tiger.jp/product/
KBD-X100は生産終了にはなっていませんが、いずれなくなってしまうのでしょうか?
どうか私が買い換えるまでは生産していてほしいです。
他の家電のように毎年モデルチェンジするわけではないのはわかっているのですが
業界ゆいいつのIHホームベーカリーの行方が心配になってしまいました。
そのような情報を知っている方はいらっしゃるでしょうか?
3点
確かに無いですね。
うちもKBH-V100をかれこれ6年使ってますが、IHタイプは、他社ついてこなかったですね。
タイガーは、このGRAND Xシリーズで高価格路線取ったのが失敗だったように思います。V100と
殆ど変わらなかったですし。
焼き上がりよく、クラストもパリッと美味しいんですけどね。食パン買うことほとんど無くなりました。
市場は小さいのかもしれませんが、絶やして欲しくは無いですね。
書込番号:23717681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
無くなるかはわかりませんが、最近の流れで毎年モデルチェンジしないものが増えてきています。
ある程度仕様が完成されている物がそうです。
外見や中身の仕様を変えても、購買者に何が変ったのか訴えにくいのではないでしょうか。
panasonicも毎年ではなく今年は出していなく、象印も4年新型が出ていません。
シロカやツインバードなどもたまに出し、それぞれ今年出しました。
好きなメーカーがあれば、年式が古くてもいいのではないでしょうか。
ある程度完成された製品ですから。
ほかでも書きましたが、カメラやレンズなどは高級機になればなるほど、商品サイクルは長く、レンズの高価格帯は10年サイクルが普通です。
購入する時に製造ロッドによっては3〜4年前の物が来ることも珍しくありません。
だからといって性能の悪い低価格帯の物で新しい物を買う気にはなりませんね。
逆に日本は無駄にモデルチェンジをやり過ぎですね。
性能が劇的に変わるなら有り難いですが。
自分は去年パンも作れる餅つき機を買いましたが、毎年新型は出ていなく、その時の新型を買いましたが、当たり前ですが問題なく使えています。
東芝でしたが現在もう4年新型は出ていませんね。
書込番号:23718334
![]()
1点
お二方のお言葉に希望が持てました、ありがとうございます。
>馮道さん
>焼き上がりよく、クラストもパリッ
そのパリッが欲しくてずっと買い替えを楽しみにしてきました。
他のベーカリーだとクラスト厚く焼けてしまうんですよね。
6年という実績も嬉しい情報でした。長く使えるとわかりますます欲しくなりました。
>MiEVさん
>ある程度仕様が完成されている
>高級機になればなるほど、商品サイクルは長く
なるほどです、とても腑に落ちました。
「製品情報」の中にホームベーカリーがないことだけが心配ですが製造中止にはなっていないので
このままあり続けるくれることを願うばかりです。
書込番号:23718745
1点
>る〜のさん
こんにちは。
KBH-Vシリーズを持っていますが、これはパン耳が薄くもちフワで本当に美味しいパンが焼けます。
(材料によって違うのでしょうが、我が家は別にこだわった材料を使っておらず、バターでなくマーガリンでやるぐらいお手軽仕様です)
で、他の方も仰っていますが、HBなんて中身は単純なのでモデルチェンジする余地すらありません。
パナだって数年もはや型番までそのまま同じの機種もあるぐらいです。
タイガーがHBから撤退するのかは判りませんが、る〜のさんが欲しいのであれば買えるうちに買ってしまわれても良いのではないでしょうか?
私がKBH-Vシリーズを買った時は1万円代後半なので今の価格帯は高めですが、他製品も信じられないぐらい高くなっているので、
このぐらいは許容範囲かと思います。
書込番号:23719159
![]()
1点
>ぼーーんさん
>パン耳が薄くもちフワ
IHならではですね、羨ましい。
買い替えはもう決めているのですが、コロナの影響で収入が落ちているので
やはり今のホームベカーリーが壊れるまでは辛抱、になりそうです。
その時の価格がどうなっているかは運かもしれませんね。(^^)
書込番号:23720877
2点
ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-722
ツインバードの古い2斤の物がついに壊れてしまい、こちらのシロカの2斤の機種か、ツインバードの1.5斤の機種か、パナソニックの2斤の機種で購入を迷っています。
価格的には今、パナソニックが少し高くなってきているので(新しい物がそろそろ出てほしい所ですが)、パナソニックは諦めようかなとは思っています。
主な使用目的としては、生地コネ発酵までと時々食パンまで焼くことですが、お餅も作れると嬉しいです。
古いツインバードでは、食パンでは2斤で強力粉500g、生地コネでは強力粉600gで生地を作ってパンを焼いていたので、できるだけ多くの生地を作りたいです。(1斤で足りるご家庭が羨ましいです…)
シロカの説明書をネットで見てみると、食パンコースの2斤でも強力粉が410gになっていて、生地コネのレシピには380gまでのものしか載っておらず、最大どのくらいの量を捏ねられるのか見つけられませんでした。2斤で410gって随分少ないですよね?σ(^_^;)
一方、ツインバードの1.5斤の機種の説明書には、生地コネレシピに強力粉500gのものが載っていたので、最低でも500gは捏ねられるようです。
ツインバードの1.5斤の食パンレシピも、強力粉380gとなっているので、シロカの2斤レシピ(410g)と大して容量が変わらないのかなと思い、最大生地コネ量でどちらかに決めようと思いました。
シロカのこちらの機種での最大生地コネ量がわかる方がいらっしゃいましたら、教えてくださいm(__)m
書込番号:23557386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
取説を見比べました。
siroca SBH-722 食パン2斤 強力粉410g
Panasonic SD-BMT2000 食パン2斤 強力粉450g
ツインバード BM-EF36 食パン1.5斤 強力粉380g
わいちぃさんの使われていた機種のレシピは、現行のツインバードでも同じですね。
この手の商品は、多少多く入れても問題なく使えるはずです。
家で使っている東芝の餅つき機(パンも作れる)で2割増しで作ってみたら、問題ありませんでした。
siroca SBH-722 取説 29ページ
https://www.siroca.co.jp/support/manual/shb-722.pdf
ツインバード BM-EF36 取説 22ページ
http://data.twinbird.jp/file/manual_pdf/py5636_m.pdf
書込番号:23558768
![]()
5点
>わいちぃさん
こんにちは。
モーターの能力や羽根の形状、窯の形状によって変わるでしょうが、
ツインバードの1.5斤タイプもシロカの2斤タイプも消費電力は同じなので、
捏ねる能力も似たりよったりかと推測します。
で、これではないですが我が家のシロカ2斤タイプでも2斤分作ったことがありますが、
その時は普通に1斤×2の500gで作りましたが、何ら問題なく出来ましたよ。
もっとも、私はメーカーのレシピなんて使わずにクックパッドとかでレシピ仕入れますけどね(汗
まあ、ホームベーカリーなんてそんな使い方しても大丈夫ですし、色々と楽しめます。
多少の失敗なんて気にせずマニュアル以外でもガンガン使って遊びましょう!
書込番号:23559417
![]()
5点
>MiEVさん
こんにちは。
取説も貼ってくださり、ありがとうございます(*^^*)
内釜的にも容量はPanasonicが1番大きいのでしょうね。
焼き上げまで行う時の事を考えると魅力的です。
なるほど。
東芝の餅つき機では、2割増しでも問題なく使えたのですね!
試してくださり、ありがとうございます。
柔軟に考えることができそうです(*^^*)
書込番号:23559792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼーーんさん
こんにちは。
ご経験からのアドバイス、ありがとうございます(*^^*)
なるほど!
消費電力は考えていなかったです!
そして、シロカの2斤タイプで500gを焼き上げまでしても、問題なくできていたというのは、嬉しい情報です!
こちらのタイプでも、高さが足りると良いな♪
1斤、1.5斤が主流になっていて、2斤タイプもレシピを見ると容量が少なそうで困っていましたが、付属のレシピにとらわれず、色々と試すことを考えて購入を決めようと思いました(*^^*)
書込番号:23559838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Amazonの商品ページを見てみたら、カスタマーQ&Aのところに、シロカ公式の方から「生地コネは500gまで可能」と返信があるものを見つけました!
これなら600gも大丈夫そうです(*^^*)
そしてなんと、今日までAmazonでシロカがタイムセール中になっていました!
これは購入するしかないかしら(*^^*)
>MiEVさん
>ぼーーんさん
お陰さまで心が決まりました(*^^*)
丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
書込番号:23559897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も東芝製餅つき機は、餅だけでなくパンやうどんも作れます。
そろそろ餅以外の物も作ってみようと思っています。
昔の餅つき機は、もち米を洗米後、一晩水に浸けておくのが当たり前でした。
つまり夕食で餅を食べるなら、前日から準備をしないといけませんでした。
東芝もそうですがPanasonicも、食べる2時間前からの準備で済むようになりました。
19時に食べるなら、2時間前の17時からの準備で出来ます。
東芝はもち米を水に浸けるのでなく、ぬるま湯に浸ける感じです。
時間がかからずいい時代になりました。
それに販売価格もいいです。
一昔前だと、7〜8万円くらい平気でしました。
今は安く、家電全般が安くなっていいですね。
書込番号:23561297
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
餅つき機
(最近5年以内の発売・登録)







