このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2013年4月24日 10:31 | |
| 5 | 10 | 2013年2月20日 19:08 | |
| 9 | 3 | 2013年2月14日 20:16 | |
| 4 | 2 | 2013年1月29日 09:45 | |
| 2 | 3 | 2012年10月31日 09:37 | |
| 2 | 2 | 2012年9月9日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1001-W [ホワイト]
3〜4年使っていたパナソニックのSD-BM-152の内釜と羽根のテフロンコートが剥げてきたこともあり
買い替えを考えている次第です。
こちらの機種が今のところ優勢なのですが、いくつか気になる点がございましたので質問させて頂きます。
Q1. わが家は玄米を主食としているのですが、玄米だけでもお米パンは焼けますか?
Q2. 天然酵母での食パン焼きがメインになりそうなのですが、パナソニックのSD-BM152では焼成まで一気に焼きあげる一連コースのみしかありませんが、『醗酵』だけのコースや『捏ね』から『一次発酵』までのコースなどございますか?
0点
玄米食パンは、標準では、玄米130g+白米90g+小麦グルテン50gです。
ただしcookpadなどでは、オール玄米+小麦グルテンのレシピもありますから、好みに合うかどうかは別にして、工夫すれば作れなくはない、ということになります。
生地については、どのパンでも、捏ねから生地(一次発酵)まで作れるコースはあります。SD-BM152にある生地コースとまったく同じです。
パナソニックのホームベーカリーは、昔から、あまり細かい調整は出来ません。むしろ意図的に機能を削り、だれでも何も考えずにパンが焼ける、という設計思想ですから、自分でいろいろやりたい人には物足りないかもしれません。
書込番号:16038415
2点
家電ラブ☆さん こんにちは。
これの取説です。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_sdrbm1001_t_201302220932_1.pdf
それと、クックブックです
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_sdrbm1001_c_201302201714_1.pdf
これによると、これは発酵や焼きだけの独立工程は無いみたいです。
あと、取説にレシピはありますが、基本、HBは釜と電熱器とプログラム位の機械ですから、
皆さん創意工夫して出来ないはずの材料でパンを作っていらっしゃいます。
P577Ph2mさんも仰るように、
クックパットやグーグル等で一度「玄米 HB」見たいに検索して見られてはどうでしょうか?
書込番号:16038490
![]()
1点
P577Ph2mさん・ぼーーんさん 早速の丁寧な解答ありがとうございます。
>P577Ph2mさん
>生地については、どのパンでも、捏ねから生地(一次発酵)まで作れるコースはあります。SD-BM152にある生地コースとまったく同じです。
ホントですね?! 3年以上使っていて今気づきました(^_^;)
ご指摘ありがとうございます。
そしてクックパッドへ既にレシピが登場しているんですね〜
早速覗きに行って観ましたところ、気になっていたグルテン無しの
レシピでも皆さん創意工夫され焼かれているようで感心する余りです。
良いアドバイスをありがとうございます。
>ぼーーんさん
ご丁寧に取説のリンク貼ってくださりありがとうございます。
付属レシピもとても変わり種が沢山載っていて面白そうですね!
工夫次第で玄米のみのパンが焼けるというのは決め手に
なります。
〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜
P577Ph2mさん・ぼーーんさん
とても参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:16038896
1点
玄米だけだと、膨らみがよくありません。
精米器をご利用なら、出てきたぬかを、グルテン・イースト容器に一緒に入れてあげると、しっかり膨らみのあるパンができます。
(レーズン容器では、均一に混ざりませんでした。)
普通の白米コースで焼けますので、時間も短くてすみますよ。
書込番号:16044356
2点
nobi1122さん
>玄米だけだと、膨らみがよくありません。
精米器をご利用なら、出てきたぬかを、グルテン・イースト容器に一緒に入れてあげると、しっかり膨らみのあるパンができます。
(レーズン容器では、均一に混ざりませんでした。)
普通の白米コースで焼けますので、時間も短くてすみますよ。
なるほど!玄米だけで焼く場合は糠と分けて、釜に両方共投入する方がふっくら焼けんですね。
買おうと思うと値上がりしてしまい、踏み出せずに居ますが
皆さんの楽しそうなご様子から、やっぱり複合的に楽しめてこの機種が良さそうですね。
ご親切に技術的な詳細アドバイスありがとうございました。
書込番号:16053015
0点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-R [レッド]
初めてパン焼き機を購入しました。
パンをこねているとき結構動くんです。テーブルの上とかに置くとガタガタと移動します。
これって仕方ないですよね?一度片足が台からはみ出ていて、端からはなれたところに置かないと大変なことになるみたいです。パン焼き機ってこんなもんなんでしょうか?
5点
参考までに報告です。
他社製品を使ったことないですが、よく焼けてくれる気がします。外側は本当パリッて感じ。中は取り出した直後に食べてしまうとふんわりしすぎるくらい。下手に牛乳の比率を増やしてもそうなります。取説に忠実に分量を入れるのが成功のコツのようです。
発酵についてですが、どの機種も思ったほど膨らまないと聞きます。唯一膨らむのはパナの機種と聞きました。だけど膨らむ粉を使うと普通の強力粉を使うより膨らみます。イーストは同じ物を使用してるのに味も全然違うため、機種についてではないですが、こちらの粉をお勧めします。比率を全量にすると感動的な美味しさのパンが出来上がります。
商品名は、オーマイの手作りパン用強力粉ゴールデンヨットといいます。まだあまり作ったことがないため、海外産の小麦粉でも美味しく焼けそうですね。店頭でわりと売っているので手に入りやすいです。ちょっとお値段お高めです。
書込番号:15782599
0点
あんまめさん こんにちは。
ゴールデンヨットは確かに良く膨らみますよね。
パナが良く膨らむのは、中麺法で作っているからです。
イーストの自動投入があるので、それがミソなんです。
その他のストレート法のHBでも擬似中麺法は出来ます。
私がやる方法だと、コネの独立工程を数分した後に、イーストを振り掛けます。
そして、最初から食パンの自動メニューを実行させます。
この方法でパナとほぼ同じ原理のパンが焼けるはずです。
しかし、この中麺法は、釜伸びは良いのですが、
小麦の風味が少なくなる方法だそうで、嫌う人もいるようです。
あと、ストレート法でも、この季節だと、液体の温度を多少温めて(30〜35度ぐらい)投入すると、
良く膨らみますよ。
ニップンのイーグルみたいな安い強力粉でも結構膨らんだ食パンが作れます。
我が家では、スキムミルクやバターはそれ様に用意するのが面倒なので、全量牛乳とマーガリンで代用していますが、
なんてことないですね^^
書込番号:15782663
0点
こんにちは。パン作りは初心者なのでいろんな粉は試してませんがスーパーで売ってる粉でこんなに美味しいんだと感動しちゃいました。風味が違いますね。とにかく香ばしい。
それと、発酵の件ですが普通の粉だと「え?!」っていうぐらい高さがでない。おっしゃるとおり液体の温度を調節するといいですね。手コネでパン作りを始めたのでその辺は経験済みです。
それと、私もスキムミルクではなく牛乳です。タイマーじゃないので焼いてすぐ食べちゃうので牛乳にしてます。油脂ですがマーガリンは試してませんが経験上(ケーキ、クッキー類)ダントツ バター です。味が違います。美味しいバターを選ぶともっといいとおもいます。マーガリンよりバター、バターより発酵バターっていいますから。
それと釜伸びしないパンも、私は好きです。ずっしりした感じで。高さがでるとどうしてもふわふわーーとして扱いにくいです。美味しいけど。
それとお餅がおいしいですね。売っているのと濃さ(?)が違う。餅米100%ってわかります。そのまま食べてもありです。うどん試してませんがどうでしょう?塩の量とか季節によって変わるようで、難しいなーと。切らなくてはいけないのでまだこの機器で試してません。手コネは微妙でした。(笑)
書込番号:15783714
0点
>手コネでパン作りを始めたのでその辺は経験済みです。
我が家でHBを買った最大の理由は、30分も手で捏ねられるかいっ!!!とブチ切れたからですww
バターからマーガリンに変えた時は、バターを切らしていて、マーガリンで代用するレシピで作ってみよーかぁ〜
…と言うのがきっかけなのですが、バカ舌の私には違いが判らなかったので、
それ以降マーガリンになったのですw
>高さがでるとどうしてもふわふわーーとして扱いにくいです。
そうですよね。
私はシロカ212で2斤まで作れますが、1斤の粉材料全量をゴールデンヨットで作った時は、
1.8斤分まで膨らんで、出来た瞬間に底が潰れてしまいました><
横にして冷ますべきだった…
私は家に餅つき機があるので、もちが作れないシロカ212にしました。
さて、ご質問のガタガタ動く件ですが、
テーブルがツルツル過ぎるって言うオチは無いですか?
急場しのぎには、濡れ布巾や、滑り止めシートを下に敷いて見るのも手かも知れませんが、
一回サポートに相談されるのも手かもしれませんね。
書込番号:15783852
0点
>あんまめさん
こんばんは。
タイガーのHB、よく動きますよ。普通のフローリングの上でも「え?」と分かるぐらい動いてます。
付けている画像は、天然酵母パン焼き上げのですが
真っ直ぐセットしてたのが、1次発酵(発酵1)、2次発酵(発酵2)時とずれてるのがわかるかと思います。
取説には、端から15センチ以上離しましょうとか、人工大理石の上は×とかありますし
特に、人工大理石の上はよく滑りますね。
パナソニックやMKではそこまで心配したことはないのですが、ニーダーや餅つき機は顕著です(でした)ね。
今は、フロアカーペットの上で動かすことが多いので気にはしなくなりましたが
HBの周りは気をつけていたがいいでしょうね。
スーパーで手に入りやすい粉で、比較的よく膨らむ粉は、他には日清のパン専用小麦粉(紙袋2キロ入りとかビニール・チャック1キロ入り)がありますね。
余談ですが、某料理教室パンコースの基礎終了後に受けられるレッスンメニューの粉はこれです。(基礎だと昭和のクオリテ)
書込番号:15784437
![]()
0点
やっぱりそうですか。ちょっと安心。使うときわざわざ床にとか面倒ですね。
昭和のクオリテでたまたま焼きましたが、私は好みではありませんでした。市販の食パンっぽくて漂白してるっぽい(昭和さんごめんなさい)味がします。
ゴールデンヨットは膨らむにくわえて香ばしい。外側も内側もです。それと比べるとクオリテは外も内も香りが足りないような気がします。なのでお近くにゴールデンヨットがあれば試してください。全量つかうと全然です。ただ、用途によっては、焼くのはオーブンでフィリングとか使ったりしたらクオリテのほうがよい時があると思います。香りが邪魔しない分フィリングの性質がよくでると思うので。日清のパン専用小麦粉美味しいですか?試してみようかな。
書込番号:15785147
0点
あんまめさん こんにちは
回答のような質問のような書き込み失礼します
作動時に動くということですが、ウチではそのような感じは受けません
パイン材にオイル仕上げのフローリングの上に置いています。もしかしたらはるあっとなさんのように微妙に動いているかもしれませんが、脚がはみ出るほど移動するとは…ウレタン塗装でツルツルならありえるんでしょうかね?ただ、ウチではあまり「ガタガタ」としている印象もなくとても静かに感じています。
強力粉の件ですが、最強力粉って小麦100%じゃないじゃないですか?個人的にはせっかくHBを使っているのに「添加物入り」はなんかもったいない気がします。あくまで個人的にですが…。植物由来、といわれても実際フローリングに使うオイルなどでは「植物由来100%で子供が舐めても安心」と謳っていますが、オイルを舐める気はさすがにしませんよね?(そのまま舐めるのはさすがに害があるのか?)。特にグァーガムは昔なんか問題ありましたし…。でも実際のところどうなんでしょうかね?まあ問題ないのでしょうが、気持ちの問題なんです。やっぱり「純」の方が「なんか」良い(笑)
私は小麦100%にこだわって使っています。ふくらみの方ですが「春よ来い100%」を使いましたが問題ないと感じています。大体15.5cm付近ですが16cmを超えることもあります。確かに最強力粉なら蓋に届くくらい、イーグルでも17cmクラスが焼けますが、食べ比べるとブラインドでも100%わかるほどに国産小麦の方がおいしく感じます。小麦の香りと味が全然違うんです。もちろんここは好みですが。外国産の方が市販品に近いというかクセがなく食べやすいと言えなくもないかも。他に食べ比べのため「はるゆたか100%」と「キタノカオリ100%」が買い置きしてあるのでとても楽しみにしています。楽しみ方は人それぞれですがこんな楽しみ方はいかがしょうか?
書込番号:15789795
0点
こんばんは。回答のような質問のような口コミありがとうございます。
グァーガム、知りませんでした。調べたら添加物の一つのようですね。問題があったのはそのグァーガムが汚染されたからこれから流通する物も気をつけようみたいなことでしょうか?そうですよね、原料って消費者が知り得ない情報たくさんですから。国産ってあっても100%そうじゃないでしょう、っていうときもあるし。
この場合香りがいいのはモルトのせいじゃないでしょうか?ベーグル作る時やフランスパンを作るとき使いますよね。私は使ったことないですが。
私も純小麦粉がいいと思います。ただ一般のユーザーとしてそれってむりじゃない?っていうことです。スーパーで春よ来いとかキタノカオリとか買えないし(売ってるところもあるけど)cuocaとかその他webで買うしかないですよね。それに、パンのこと知らない人でも手軽に焼けるってコンセプトだろうから私はゴールデンヨットを勧めます。だって、日本の企業(といっても怪しいけど海外よりはいいです)だからある程度安心。完全安心なのは、いい小麦粉100%で自分でモルト入れるのが一番だけど。これってちょっと手軽じゃないし、家に材料の在庫を抱えることになる。上級者はいろいろ自分でやるんだろうから初心者向けにお勧めしたつもりでした。実際初心者として書き込みしてるので。
機器の揺れですが、テーブルの上においてはるあっとなさんぐらいかそれ以上動きます。滑りやすいところなのは確かだけど下手に防振対策して横揺れになり本体倒れるのも嫌だしかといって床ってなんか嫌だったので。
それと、みんなこんなに動くのか知りたかったから質問したのです。故障とは思わなかったけど、こんなもんなのかなと。
書込番号:15790120
0点
こんばんは
なるほど、確かにそうですね。ウチの購入動機は、子供のために無添加にしたかったこと。朝食はほぼパン食で最低2日に1回使うので10kgでも2ヶ月ほどでなくなります。その感覚で書き込みしていましたが、休日などたまに気軽に楽しみたいとか使い方は人それぞれですもんね。ただちょっと現実問題といいますかアドバイスを…(おこがましくてすみません)
まず本題の使用時の移動ですが、昨日熟成食パンを焼きましたが、全く動いていませんでした。もしかしたら、「こんなもん」ではないかもしれませんよ。
それとパン用小麦粉の件ですが、ウチはド田舎(古民家で隣の家まで徒歩10分以上。かなりでしょ?)ですが、近くのスーパー(といっても車でそこそこかかります)で「春よ来い100%」と「はるゆたかブレンド」くらいなら手に入ります。もちろんほとんどのスーパーはカメリヤ等2〜3種類ですが。製菓用品店とかある街中にお住まいなら敷居は全然高くないと思います。確かに単価は少し上がりますがゴールデンヨットもそんなに安い商品ではありませんしね。もしライトにお使いなら1年レベルでもそんなには変わらないんではないでしょうか?逆に使用頻度が多いようでしたら、あんまめさんはクオカ(やや価格高です)とかご存じのようですし、私が田舎に住んでいるせいもあるでしょうが、スーパーに買い物に行くよりnet通販で買った方が手軽だと思います。家にいながらほんの数分で買えますし、大量に買っても全然重くない(笑)。価格も送料を考えてもスーパーに負けていないと思います。
最後に、決してあんまめさんを否定しているわけではありません。お気に入りで使われているならそれでいいと思います。楽しむことが一番です。でも、初心者マークがあるのでもしかしたら最強力粉のことはご存じなく使われているかもと思い、無添加をお勧めしてみただけです。さらに個人的にはイーグルやゴールデンヨットより「春よ来い」の方がおいしいと思っているのでもしよかったら試してみてください、と。それに国産にこだわらなくてもイーグルやスーパーカメリヤなども全て無添加なので、「無添加にしてみよう」と思えば簡単にできることですし、国産小麦も探せば意外と売ってますよとお伝えしたくて2回目の書き込みをさせていただきました。粉を選ぶだけなら簡単ですし、むしろ初心者の方がわくわくして楽しいんではないでしょうか?
これからもHBライフを楽しんでください。
書込番号:15792632
0点
追加ですみません
えらそうな(?)ことを書きながらも、実際私も超初心者です。小麦粉変えるだけで笑えるくらい違いますし、何もわからないからこそいつも新鮮で楽しんでいます。この楽しさを分かち合いたかっただけです。
書込番号:15792650
0点
我が家では、餅をつくのにもち米とうるち米を混ぜてお餅にする餅があります。地域でも売っているのですが、少量しか販売しておらず、通常の餅と比べて割高です。そこで今回東芝餅つき機買いました。餅つきの評価ではなく、この混ざったお米の配合が分かりません。もち米5合とうるち米2合でまずはつっくてみました。その次の日に4合に3合で作ってみました。結果は、あまりうるち米を入れると雑煮にしたときに硬くやわらかくなりません。
そこで適正な配合を御存知の方がおられましたら教えてください。ちなみに私は、愛媛県でおふく餅と呼びます。
2点
滋賀県では正式名称と思いますが「うる餅」、俗称「おこわ餅」といいます。
配合ですがお好みで良いとは思いますが当方では7対3でとても口当たりの良いおこわ餅ができます。
子供のころ滋賀県五個荘の田舎で食べていましたおこわ餅と同等品のものがこの機械でできます。
作り方は7対3で混ぜたものを普通の餅米と同じ要領でつくります。
書込番号:15762692
2点
追伸です。
配合ですが適正な配合は先程申し上げましたように食べる方のお好みだと思います。
ですから私の知る範囲としましては5対5から8対2くらいの範囲と思います。
5対5ですとかなり硬く(こわく)なりますがこの位の硬さを好む方もいます。
先ほど申し上げました正式名称「うる餅」ですが、もち米とうるち米を混ぜたお餅ですのでこのような名前がついたのではと滋賀県の年寄りは話しておりました。
「おこわ餅」という言い方ですが硬いお餅ですので地元の方々は普段このように言ってました。
滋賀県の地方では戦後の昭和の時代は各家でうすで近所の人総出で餅つきをしました。
変わり種としましてはニッキを入れたり、黒砂糖を入れたり、ヨモギ餅(草餅)はもちろんですがこのおこわ餅もたくさんついていました。
近年は自前で餅つきをします家が少なくなりましたので餅屋さんに7対3でおこわ餅をついてくださいと注文しております。
なぜおこわ餅をつくようになったかということにつきましては、戦前の時代から作っていたようですが由来は良くはわかりません。
私のところの年寄りが話しますのは、滋賀県の当方の田舎では餅米そのものの生産量は少ないためお米を混ぜて餅をついて量を増やしたのではないかと言っていました。
お鏡さんとかのし餅は普通に餅米だけで作っていました。
うる餅でお鏡さんは作りませんでした。
おこわ餅はお雑煮や焼餅で副食やおやつとして冬の間は毎日食べていました。
50年から60年前の滋賀県五個荘のことです。
当方ではこの機械で7対3で何回もうる餅をついておりますが他の配合にした場合はうまくつきあがるかは試しておりませんので不明です。
食べ方ですが普通のお餅と同じです。
焼いた場合ですが普通のお餅の様に風船みたいに膨れません。
書込番号:15762802
![]()
4点
kznkn さん
返信ありがとうございます。
クチコミ投稿より、うるち米ともち米の配合を試した結果、3(もち米):1(うるち米)が非情に良い具合です。
大量に作っても冷凍していけば、おいしい雑煮が出来ます。(ちなみに我が家は、すまし汁の煮込み)
歴史については、まだ分かっておりません。
書込番号:15764742
1点
ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
バターロール生地を使ってアレンジすることが多いのですが、この機種で「こねる」を選択すれば食パンでいうところの2均分のバターロール生地ができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
とびびさん おはようございます。
取説33ページには、、バターロール24個分のレシピが書いています。
材料を見ると、強力粉500gとなっているので、食パンにすると2斤分ですよね。
以上の事から出来ると思いますよ。
書込番号:15686421
![]()
3点
ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
ここの情報を元にこの商品を購入しました。
充実なパンライフを送っています。
しかし、1点おかしな動きをするので故障であるか相談させてください。
長時間OFF後(コンセント抜き)に電源ケーブルを差すと
まったく操作がきかない状態になります。
しかも、本体が加熱されていきます(焼き状態になってる?)
パンサイズ、焼き色、メニューなどボタンがきかなく、
スタートボタンの長押しをしても止まりません。
上記の状態でしばらく本体が加熱された(5分くらい?)後、
スタートボタンを長押しするとE-01と表示された後、
本体を冷ましたあと使用できるようになります。
他の方は長時間電源OFF後でも、すぐに使用できますでしょうか?
修理に出した方が良いのでしょうか?
0点
P577Ph2mさん、chotinan55さん
返信ありがとうございました。
状況をお伝えし、会社に送ったところ、故障対応(基盤交換)となりました。
戻ってきたあとは、電源OFF後も正常に動きます。
書込番号:15275391
1点
ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
ツインバードの、旧型を使って、それなりに満足していますが、気温により出来上がりの膨らみが変わります。冬の寒い時は30度程に温めた水を入れ上手く行きます。しかし、この頃の暑い時は、氷を入れたりしますが、今ひとつフックラとなりません。もっとも、食べるのに充分なほどのフックラはありますが、天辺がへこんでたら、少し残念な気分になります。そこで質問は:当機種はこのような問題は無いでしょうか。又は、上手く対応している方は、その方法を教えて下さい。なお、当方は戸建で、夏の室内は28℃程度の時焼いています。
0点
パンの上がへこむのはむしろ過発酵している可能性があります。
膨らまないからとイーストを入れすぎると逆効果になります。キメが荒くなったり、アルコール臭が強くなります。
水や小麦粉を冷やし、イーストの量も加減してください。
書込番号:15041528
![]()
1点
早速のお知らせ有難うございます。
確かに、イーストの量が指定より多めの嫌いがありました。
また、水と同じく小麦粉も冷やした方が良いのですね。
やってみます。
書込番号:15042334
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
餅つき機
(最近5年以内の発売・登録)







