このページのスレッド一覧(全628スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 4 | 2017年5月2日 21:46 | |
| 50 | 9 | 2017年7月9日 19:36 | |
| 16 | 2 | 2017年4月9日 19:52 | |
| 28 | 2 | 2017年3月11日 08:39 | |
| 0 | 0 | 2017年2月8日 21:31 | |
| 5 | 1 | 2017年2月1日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-ST10
薄力粉でもパンが焼けるということで、先日この機種を近所のコジマで、最安値のネットと同額でポイント10%で購入しました。
まだ薄力粉を使って薄力粉コースでしかパンを焼いていないのですが、薄力粉で他のコース(通常のふんわりコース等)でもうまくパンは焼けるものなのでしょうか?多分サポートに聞いてもお勧めしませんと言われるのがオチな気がして、こちらで質問してみました。最終的にはやってみてどうかのような気もしますが、やったことがある方がいれば、教えて欲しいです。元々全く料理をしない中年男性ですが、焼きたてのパンが食べたくて嫁にも相談せず購入してしまいました。(^_^;) 面倒な計量さえやってしまえば、薄力粉でも簡単に美味しいパンが焼けるので非常に満足しています。
8点
今値段見ると、アマゾンで最安値ですね。(^_^;) やられた。。。。
でもGWに使いたかったので、良しとします。
書込番号:20861242
2点
含まれているグルテンという澱粉の比率が同じ小麦粉でも違いますね。ふんわりの元は、発酵中にできる気泡の具合です。多いとふんわり少ないと固いというか大きいパンにはなりません。北海道の十勝で採れる小麦の粉が最高ランク品だとかラジオで言っていました。
書込番号:20861293
6点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速のご返信ありがとうございます。
結局サポートに電話してしまいました。膨らまないので無理ですと言われました。。。(^_^;)
薄力粉で作れるっていうから購入したのですが、結局いろんなパンを作るには強力粉が必須ですね。
一つのコースとして薄力粉パンが作れるってことですね。
おさわがせしました。m(_ _)m
書込番号:20861322
2点
>周知の事実さん
こんにちは。
今まで薄力粉でやられていたのであれば、
多分、強力粉で普通の食パンを作ったらびっくりするぐらい違うと思いますよ。
薄力粉のたんぱく成分は6〜9%ぐらいなのですが、
強力粉だと10%以上になって、それがフワフワの元になります。
国産の小麦粉は人気ですが、たんぱく成分はそれほど高くありません。
スーパーキング、ゴールデンヨット、うたまろ辺りが高いですね。
国で言えばカナダ産の小麦粉で高い物があります。
書込番号:20862572
6点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1001
初めてのホームベーカリー導入を考えてます。
どなたかの口コミで羽が樹脂とあった気がしますが、金属ではないのでしょうか?
今のところこの機種と象印のBB=ST10とで迷っていて、決めかねてる状態です。
米粉パンが作れるのはこちらの機種のようなので大分こちらに傾いてはいますが、
機器の質感が何だか落ちる観があり、耐久性があるのかどうかと不安です。
コストダウンを図って今時の家電のサイクルの短さは嘆かわしいものがあったり
しますから。
価格を考えても、最低5年は持ってほしいですね。
アドバイスお願いします。
6点
>polapola3さん
こんにちは。
材質についてはパナに直接聞かれればすぐに判ります。
0120-878-365
まあ、長持ちするかどうかってのは判らないですが、
少なくとも、我が家では電動歯ブラシとBLレコーダーを除きパナはことごとく短命です。
特に、白物家電は例外無く持ちませんでしたねーー;
書込番号:20810896
7点
>polapola3さん
パン用羽根には表示がありませんが、同じ材質と思われるもち用羽根には>PPS<と刻印がありますのでプラスチックです。
いわゆるエンジニアリングプラスチックなので、ペナペナした感じは無く、叩いたときもカンカンと金属的な音がします。
羽根は別売り部品として900円ほどで購入できます。
ネットショップのレビューで、羽根の購入理由でいちばん多いのは紛失で、次が羽根がパンから外れにくくなったためのようです。
外れにくい原因は「コーティングはがれ」とのことですが、BMT1001に付属の羽根は無垢でコーティングのような物はありません。
金属自体は硬くてもテフロンコーティングは傷つきやすいので、プラの羽根とどちらが耐久性があるのかなんとも言えません。
書込番号:20811096
4点
>technoboさん
>ぼーーんさん
回答をありがとうございました。
パナに問い合わせると、旧型まではアルミダイガストにフッ素加工したものだった
そうで、現行のものからは樹脂にフッ素を練り込んだものに変わったということでした。
フッ素加工は剥げやすかった為のようです。
象印のは金属羽という口コミを読んだ気がします。
どちらがいいかは使ったことないので判断できませんが。
樹脂もフッ素加工もなんだか体によくなさそうな?気もしますが・・・・(ー_ー)!!
書込番号:20815032
11点
フライパンなどもフッ素樹脂コーティングしたものが多く出回ってますし、
基本的に無害で、熱にも強く(耐熱温度260℃) 心配ないと思います。
フッ素樹脂は食品などが引っ付きにくいが良い点ですね。
書込番号:20845300
1点
もう何年もパナソニックの金属羽にフッ素加工されたベーカーリーを使っていますが、剥げては来ていません。固いナッツだとかを入れるパンだとコーティングがはがれやすくなると思います。でも、電気釜のコーティングより丈夫です。釜の奴は、本当にホロです。樹脂製は、単なるコストダウンだと思います。樹脂は、割れてくるので長持ちはしないようなきがします。メーカーも金属がいいことは承知している気がします。信用あっての白物家電、裏切るようなことして何の足しになるのでしょう ??? 目先で儲けても結局は、大損しているのです。白物家電は、リピーターさん家電ですょ。
書込番号:20861320
5点
>PC楽しむおやじさん
うちはフライパンについては今は鉄製に限ってます。経験上フッ素はすぐ剥げ
耐久性はなく危ない気がします。
電気保温ポットも内部がフッ素加工だったのを使ってましたが、数年で錆が出て
味もまず〜くなって危ないと思ったので、ステンレス電気ケトルに替えたところ、
不味さが無くなって良くなりました。
なので、フッ素加工については疑問点がありますね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
手軽にベーカリーが出来る利点をとるか、面倒でも手ごねにするか悩みどころ。
数年しか持たない家電類って、利益追求で消費者のこと考えてないですよね。
日本品質も全般的に落ちてきた気がします。
書込番号:20864369
4点
>手軽にベーカリーが出来る利点をとるか、面倒でも手ごねにするか悩みどころ。
私なら完全にHB任せですね。
パンの捏ねは数ある機械での自動化でトップクラスに入るぐらい享受が大きいと思います。
手で捏ねると、最初はベチョベチョの状態からプリプリの状態まで持って来るのが凄く時間がかかり、
冬でも汗がボタボタ落ちるぐらい疲れます。
>数年しか持たない家電類って、利益追求で消費者のこと考えてないですよね。
パナは割とそう言う事やりますよ。
特に、シェアが高い物はエグイ物が多いです。
圧倒的シェアの置き型食洗器なんて、数年間で見てもロクな改良も無く、自分でロクにメンテも出来ず、
ちょっとした事まで修理扱いで高額の修理費用を設定しています。
アルカリイオン清水器や水素水精製器に至っては、その存在意義と販売価格自体個人的に疑問に感じますし…
あと、米粉パンやご飯パン程度なら他社でもかなりの数自動メニューでカバーしていますし、
仮にカバーしていない物でも、HB自体は融通が利く物なので、ウェブのレシピや工夫で難とでもリカバリーが効きます。
私的には、捏ね、発酵、焼きのそれぞれで完全に独立した運転が出来る会社のHBとかの方が良いのではないかと思います。
例えば、タイガーGRAND X やきたて KBX-A100なんてどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000685237/
書込番号:20864423
1点
私は現在2007年製のパナ(正確にはナショナルですが)のHB(SD-BT153)を週4回くらいのペースで使い続けていますが、10年以上たった今も問題なく使えています。 時々、壊れたら買替えられるのにな、などとけしからんことを考えてしまうくらいです。
ただし途中、釜を1回、羽根を1回、消耗のため買替えました。釜や羽根は摩擦で徐々に傷んできますが、傷みがひどくなると練りがうまくいかず、良いパンができあがらないため本体が故障したように見えてしまうこともあるようですが、釜や羽根を交換すると解決する場合もあるようです。
現在のHBの前に使っていたHBもナショナル製で1度だけ修理に出しましたが、8年くらい使えました。
我が家ではほかにもパナやナショナルの製品を使っていますが、おおむね長く使えているので、皆さんの投稿を見てちょっと意外な感じを受けました。 最近の機種は、以前に比べて作りが頑丈でなくなってきているのでしょうか?
書込番号:20875576
5点
>polapola3さん こんにちは。
SD-BM151(2007年発売)からSD-BMT1001に買い換えました。
SD-BM151(2007年発売)でも餅用は樹脂です。
軸の部分に金属のリングが有り耐久性に問題はありませんでした。
因みにまだSD-BM151の羽は購入可能です。
タイガー KBX-A100と迷いましたがレビューに、
"外側はパリっと中はしっとりもっちり焼き上がります。"
とあった為見送りましした。
パナは耳の部分も柔らかく好みです。
小麦粉はもちもちの食感スーパーキングを使用しています。
フッ素加工のフライパンは空だきすると小鳥が死ぬとか良くない事は確かだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0162U7SAG/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=1K3FKCNW6XZNM&coliid=I2FNJD5UVB23IP&psc=1
安全なグリーンパンを当方は愛用しています。
鉄のフライパンは200V IHでは変形してしまいすぐに駄目になりました。
鉄のフライパンは油がなじむと最高なのですが。
鍋はステンレスのビタクラフトです。
>miramareさん こんにちは。
今となっては"National"マークは高品質 高耐久性の証となってしまいました。
今はどこのメーカーでも設計寿命を設定していますので、
ある程度の期間過ぎましたら設計通りに壊れます。
ソニータイマーみたいな物です。
書込番号:21030637
6点
ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-712
実家の母が小麦粉を使ってチヂミやら餃子やらと色々作っております。 しかし歳も結構いってますので、こねと発酵がかなりしんどいみたいです。
そこでこのシロカのSHB-712でこねと発酵だけやってもらう事は可能でしょうか?
分かる方おりましたら、お願いします。
書込番号:20803800 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
回答ありがとうございます。
こねと発酵をホームベーカリーがやってくれるなら母も喜ぶと思います。
母にプレゼントしてみようと思います。
書込番号:20804803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1001
BMT000を所有しています。大手の食パンはきめが細かいですが、
ホームベーカリーで焼いたパンは目が荒いものが焼けます。
機能など大変満足ですが、食パン用コースは決めが細かいとカタログに書いてありますが市販のパンのように柔らかく細かいものが焼けるのでしょうか?
またホームベーカリーで焼くパンはソフトパンコースでも皮が分厚いですがこの辺もいかがでしょうか。
それだけでも買い換える価値はありますでしょうか?
書込番号:20711246 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>民木桃さん
こんにちは。
HBって劇的に性能向上するものではないですよ。
例えば、4000円の安いHBからBMT1001に変えたら相当変わると思いますが、
BMT1000からだと、そう変わらないと思いますけどね。
広告なんて、半分言った物勝ちですからね^^;
書込番号:20711291
7点
民木桃さん こんにちわ
>市販のパンのように柔らかく細かいものが焼けるのでしょうか?
食パンコースは、市販のパンよりは全般に固め、どっしり、充実した焼き上がりかと感じます。
発酵工程の違いによるのかもしれません。
また、蒸しパンコースのあるものもありますが、試したことがありません。
只、価値観として考えるなら、フワフワお菓子のようなパンも美味しいですが、
しっかり実のある咬んだ気がするパンも良いと思いますがいかがでしょうか。
歯が悪くて柔らかいものしか・・というなら仕方ないですが、
固いものをよく噛んで食べるのも、大切なことと言われます。
健康思考を基準に、材料を気にするなら、自前で焼くのがベストですね。
本物のバターが使え、国産の強力粉を選び、塩分も控えたり、余計な添加物も入れないパンは
純粋な味がわかる方には、不可欠かもしれません。
回答なれなくてごめんなさい。
書込番号:20728509
10点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
本日購入し、届いたのですが、
本体の白いボディ部分が全体的に
真っ白ではありません。
なんとゆーか完全な乳白色では無いが
少し乳白色と言うか
黄色味が入っていると言うか
ぬぺんとした色味です。
ネットで買ったので店頭の物と
比べた訳では無いですが、
今まで購入した白いボディの電化製品とは
違う色味です!
こんなもんなのでしょうか?
または私の在庫だけ白が酸化して色変しているのでしょうか?
すみませんが購入している方意見お願いします!
書込番号:20641591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
性能・評価などからこのほゞ機種を購入候補に絞ったのですが、タイマー等用のリチュウム電池が消耗すると時間がリセットされタイマーが不能になるようです。
リチュウム電池は基盤にハンダ付されているので自分では交換できず、メーカー交換で2週間程度と約¥3000-程必要とのメーカー回答を得ましたが、実際の使用ではどの程度の年月でリチュウム電池が消耗するのか知りたいと思います。
実際に使用して電池が消耗した経験のある方に教えて頂けると助かります。
2点
>kentan45さん
こんにちは。
使用者さんからの回答があれば良いですが、2014年発売ですから、そうそう無いのではないでしょうか?
私はこれの前のKBH-V100ですが、まだまだ普通に使えてますよ。
書込番号:20622125
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
餅つき機
(最近5年以内の発売・登録)







