このページのスレッド一覧(全626スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年11月26日 09:24 | |
| 3 | 7 | 2010年11月26日 10:46 | |
| 2 | 5 | 2010年11月28日 08:06 | |
| 45 | 43 | 2010年12月7日 14:38 | |
| 0 | 0 | 2010年11月20日 06:19 | |
| 4 | 3 | 2010年11月18日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
「ゴパン」予約を中止へ(毎日新聞)
三洋電機は24日、米粒からパンを作ることができる世界初のホームベーカリー(家庭用パン焼き機)「GOPAN(ゴパン)」の予約受け付けを12月1日から中止する方針を決めた。10年度の販売計画(5万8000台)を超える受注が殺到し、生産が追いつかないためという。工場はフル稼働しているが、現状では商品の受け渡しまで数カ月かかる見通しで、三洋は生産体制を見直して来年4月ごろには受注を再開し、商品供給の正常化を図るという。
ゴパンは従来の小麦粉ではなく、自宅にある米を使って手軽にパンを焼ける目新しさが注目され、発売前から家電量販店などに予約が殺到。当初は10月8日に発売の予定だったが、月産1万台の生産ペースでは受注に追いつかないことが分かり、発売を11月11日に延期した経緯がある。ゴパンの店頭価格は約5万円と、ホームベーカリーとしては高めだが、家電業界で久々のヒット商品となった。
「うれしい悲鳴」の三洋は、年末商戦を控えてさらに受注が予想されることから、やむなく受注中止を決断した。25日に正式に発表する予定。
1点
当初の10月8日発売の予定を11月11日に延期し
発売後、今度は2週間も経たないで予約中止を発表とは・・
来年4月から予約再開予定とのことですが、なんだかなって感じです。
まさか改良型の新製品を発表とか・・いろいろトラブルも出ているようですし
1斤タイプではいまいちなので、2斤タイプを発売して欲しいですね。
書込番号:12271443
0点
すごいですよね。米からパンを作るホームベーカリーが予約中止というニュースが流れましたね。また早く予約開始してほしいです。
書込番号:12273873
1点
家電の大ヒットですね。
騒音問題がありますが対策してあると良いです。
書込番号:12274028
0点
商売がへただとしか言いようがない。
目新しい今がまさに売り時である。
一度発売延期しているのだから、増産の体制を作ったのかと思いきや、今回の対応である。
4月までには、他社が参入してくれるのを待つばかりである。
パナソニックに吸収されたから、思うようにできなかったのかな・・・。
書込番号:12274046
1点
確かに売り時を逃していてもったいないとは思いますが。
多種多様な複数の製品を扱うメーカーは、生産ラインの調整は難しいのでしょうね。
生産ラインを増やしたとたんにブームが去っていく。
大量の在庫。
ゴパン大安売り。 と言う事にはならないでしょうけど。
品薄状態が続けば人気も続く?
書込番号:12274952
0点
三洋2011年4月からPanasonicの完全子会社ですから、Panasonicの意向もあるでしょうし(今後どこで生産するかとか、)簡単に今の生産委託先に増産の投資させるわけにも行かないんでしょうね、おそらく。
ホームベーカリー作っているメーカーは元々少ないし、どんなにヒットしても炊飯器やテレビのように一家に1台売れるほど大きな市場でもないのである程度行き渡ると需要が落ち着くことが予想される分野に新規参入するメーカーもそう無いでしょうから、(実際、三洋の完全子会社化が無ければ、すぐに追いついてきそうなのはPanasonic自身ぐらいでしょうし)
少し、時間がかかってもすぐ競合が現れる心配はない。
そういう意味合いで4月から仕切り直しなんだろうなぁと勝手に想像してみました。
書込番号:12275739
0点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
仙台のK'sデンキで、発売1ヶ月前に、約44000円で予約。発売と同時に購入できたのはラッキーでしたが、液晶表示に不具合発生(表示しない箇所があり)。早速、三洋サポートセンタで新品と交換してくれるとのことでしたが、在庫がないので、交換未実施。まぁ、それでも何回か使用していたら加熱による電子部品が焼ける臭いとともに、回復?(今は、正しく表示しているよう)。念のためにサポートセンターにしたが、新品と交換してくれるとのこと(まずは、安心)。
1点
お気の毒です。
しかし、メーカーの対応が良いと助かります。
早い対応が良いですね。
書込番号:12251791
0点
発売間もない製品の不良はたまにありますね。
焼けた匂いがした場合は絶対交換しておいたほうがいいです。
保障期間が過ぎてから同じ箇所が壊れる可能性もありますから。
書込番号:12268540
0点
kojiro kun さん,初めまして!
私も現在,サポートセンターに問い合わせることがあって連絡中です。
「こね」の段階で,羽根が回りません。初期不良を心配しております。
ところで,現在GOPANは予約も見合わせ状態で,来春4月から…というアナウンスがありました。
kojiro kunさんは,新品交換で対応いただけるようですが,納期はいつ頃になると聞いていますか?
書込番号:12282047
0点
交換の日程については、まだ連絡が来ていないです。販売延期になっているから、きっと、交換用の在庫が無いのでしょう。
交換までは、使用していてOKと連絡がありましたので、使っています(正常に使えています)
最初は、うまく発酵しなくて膨らまなかったのですが、「水」ではなく、指を入れて熱くも冷たくも感じない程度の「ぬるま湯」で実施したら失敗しなくなりました。(邪道ですが・・・・。)
書込番号:12287119
1点
kojiro kunさん,ご回答ありがとうございます。
> 最初は、うまく発酵しなくて膨らまなかったのですが、「水」ではなく、
> 指を入れて熱くも冷たくも感じない程度の「ぬるま湯」で実施したら
> 失敗しなくなりました。(邪道ですが・・・・。)
いや,水温の管理は大変重要ポイントかと思います。
ただ分からないんですが,「発酵」の段階って焼き上がりの約2時間ほど
前になるんですが,この段階になるとタイマー予約をした場合にはどれだけ
水温を温めても「ぬるま湯」から「水」に戻っているような気がします。
そうなったら,結局「発酵」には意味がないような…??
この辺りがいつも釈然としておりません。
書込番号:12287857
0点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
11月12日にGOPANを購入し,これまでに5回焼きました。
まずは結果から報告すると,3勝2敗です。
最初の2回は上手く焼け,「簡単じゃん!」と思っていたのですが,
3回目は,気温と水温の調整を怠り,半分くらいまでしか膨らまず…。
4回目は温度に気を配り上手く焼けましたが,
5回目(今回)は,何故かグルテンとドライイーストが混ざりませんでした(写真アップしました)。
焼けた物を人にあげる約束をしていたので,ショックでした。
それで,5回目は何が悪かったのかを考えてみました。
・気温と水温は,問題なくクリアしていました。
・材料の計量が,実は間違っていました。
洗米した後の重量が220gであるのに,洗米する前の重さで220gを測っていました。
今まで,普通に焼けたのが不思議です。
・羽根が回らなかったのは,材料を投入する前に羽根を奥まで押し込んだのですが,左右に動かしてみる…という手段を怠ったことが原因かと思われます。
しかし,米パンを作るのはなかなか難しいですね。
奥が深いです。
そんなこんなで,今も明日の焼き上がりに向けて,ミルがすごい音を奏でております。
みなさん,上手いこと焼けているのかなぁ…?
8点
紅3さんこんばんは
お米の測り方について質問です。
私もうまくいかないので
何回もGOPANのHPの使い方動画を見ていますが
動画では洗う前のお米を220gで測ってその後洗って
お米用の容器を測りに置いて0設定して洗ったお米を入れて
吸った水分をたした感じで440gの差の分の水分を入れていますが
洗ったお米で220gの間違いなんでしょうか?
私もなかなかうまくいかないのでとても気になります。
何回も失敗して分かった結果はバターなどの油分が多い方がうまくいっている感じが
します。
お米の品種によっても粘りなど違うのかもしれませんが
普通のコシヒカリを使っていますがレシピに書かれているショートニングの10gを
バター10gに置き換えてもうまくいかないので
バターを15g〜20gにしたら少しは膨らんでいるようでした。
うまくいっている方はお米自体が粘りがあるのかもしれません。
書込番号:12247271
1点
お米だけで作ろうとすると、220g(2合相当)になるけど、添付のレシピの写真のように、未だ作れていません。4戦4敗です。お米を炊くのと違って、かなり難しいような気がします。出来上がっても、パンとは呼べない状況で、出来立てでもパンの耳が、すっげー硬い。何が足りないのか、どうやったら成功するのか、不思議な機械に感じます。
書込番号:12247711
1点
ゴパンのHPでは 計量したお米220gを洗い420gに為る様に水を足すとあります。
お米って普通に炊く時、侵水させた時は初めの重さより1,2倍になっていますよね。
そうするとお米を洗って直ぐ420gになるように合わせて置かないといけないと思います。
間違ってお米220g量って洗い給水させたのは好いけれど 単純に420g−220gで水200g足せば好いと計算してしまえば水分量が多くなってしまいます。
洗ったお米を給水させる前に420gになるよう水を入れて浸水させれば緩くならず上手く出来そうですが。
実際私が持っていれば作って見るところですが 生憎持っていないのでお米の質についての違いも分りませんが・・・
書込番号:12247714
1点
>お米って普通に炊く時、侵水させた時は初めの重さより1,2倍になっていますよね。
これは、給水した後のお米だけの重さで 今回のお米220gで浸水後1,2倍なら 220g×1,2=264gつまり420gにするなら 水は420g−264g=146gと言う事ですが
洗米後直ぐなら計算する必要なく 洗った米と水を420gに合わせれば好い訳です。
ぷちぷっちんさんの
>吸った水分をたした感じで440gの差の分の水分を入れていますが
これはに水分が多くなっていると思います。パン作りではお米も小麦粉も水分が多くなり過ぎは 粘ついて団子状に為り易いです。
書込番号:12247792
1点
みなさん,ご返信ありがとうございます。
私以外にも,結構苦労されている方がおられるようで,何だか安心しました。
kojiro kunさんのように,4戦4敗だと作る気力も失せますよね。
私も最近は,毎朝上手く出来ているかドキドキもんです。
今朝は,上手く膨らんでくれるかなぁ…
ぷちぷちっん さん
> お米用の容器を測りに置いて0設定して洗ったお米を入れて
> 吸った水分をたした感じで440gの差の分の水分を入れていますが
> 洗ったお米で220gの間違いなんでしょうか?
GOPANの小冊子には,「とくに水は,洗った白米220g+水の合計が420gになるように計量して下さい」と書かれています。
前述しましたが,私は最初に白米を220g測り,それを洗米して水を足して420gにしていました。
冊子をよく読んでみることが必要ですよね。
隣のひろちゃん さんが言われるような,GOPANのホームページの記述
> ゴパンのHPでは 計量したお米220gを洗い
> 420gに為る様に水を足すとあります。
これだと,私の失敗が間違ってなかったことのように読み取れますね。
どちらが正しいのでしょう…?
また,小冊子には「新米では水約10gを減らして,洗った白米220g+水の合計が410gになるように計量してください」ともあります。
私,まさに新米を使ってパン作りをしておりました。
これじゃぁ,しっかりと出来ないはずです。
それから,私はショートニングの代わりに無塩バターを使用しています。
成功例を考えると,これで上手くいっています。
おっと,パンが焼けた音がします!
書込番号:12248641
0点
今朝のパンです!
今朝は,上手く膨らんでくれました。ホッとひと安心です。
今回気をつけたことは,
・気温と水温の管理
・洗った後の新米+水の合計が410gになること
・米パン羽根の取付け確認を入念にしたこと
以上3つです。
慣れてくると,驕りが出てきてしまい,マニュアルもろくに見ずにした結果が,これまでの2敗につながっていると思います。
気持ちも新たに,また明日からのパン焼き道に邁進したいと思います。
書込番号:12248666
2点
成功おめでとうございます。
>今回気をつけたことは,
・気温と水温の管理
・洗った後の新米+水の合計が410gになること
・米パン羽根の取付け確認を入念にしたこと
以上3つです。
本当、これで美味しい米パンライフ楽しめますね。
お米の計量や新米か否かで水分量を抑える事は 普段の炊飯でも当たり前のように行ってきた事ですが パン作りでは微妙ね計量が出来具合に左右されるのは盲点ですよね。
もっと、三洋さんも新米の場合はと言うように材料のところに付け加える必要がありますね。
書込番号:12248815
1点
室温・水温ともに特に気にしていませんが失敗したことないです。
マニュアル通りショートニングを使用してみてはどうでしょうか??
ショートニングを10g→15gに変更したら少し膨らみがよくなったような気がします。
米は
ボウルをデジタルスケールに載せて0出し
220g計量
洗米
米パンケース(羽もつける)をデジタルスケールに載せて0出し
洗った米を米パンケースに投入、ざる等で水切りをしないで入れてるのでこの時点で280g〜300gくらいになります
そこに水を足して合計420gに(自分は古米使用なので430gにしています)
材料の計量をしっかりとやっていれば大丈夫と思いますが・・・。
うまく混ざらないのは羽の取り付けでしょうかね?
書込番号:12248840
2点
はっちょりさん
ご返信ありがとうございます。
> 室温・水温ともに特に気にしていませんが失敗したことないです。
> マニュアル通りショートニングを使用してみてはどうでしょうか??
羨ましい限りです。多分,偶然に気温水温などの条件を満たしているのでしょうね。
ショートニングは,体によさそうでないので,無塩バターを使うよう妻から言われておりますので…。
でも,5回目の失敗はやはり羽根が大きな問題でしょうね。
材料を投入する前に,しっかりと回るか確認して取り付けたいと思います。
書込番号:12250285
0点
それから,皆さん教えて欲しいのですが,作ったパンを切る時には,どうしていますか?
この米パンは柔らかくて弾力性があり,普通の包丁やパン切り包丁ではうまく切れません。
パン自体が潰れてしまって…
焼けて数時間経っても同じです。
私の切り方がまずいのか,うまく切るための道具があるのか…??
皆さんは,パンを切る際にどうされているのでしょう?
書込番号:12250291
1点
確かにショートニングは体に悪そうです(悪いんですw)。
代用の無塩バターは割高なので自分はショートニングで我慢w
ラードで試してみようと考えていますが近隣のスーパーでは置いていないので試せずにいます。
切り方ですが、自分は2口で食べられるサイズくらいのブロック形にしています。
普通の食パンのような輪切りはやっぱり難しいですね。
先ほどチョコチップを入れたお米パンを作りました。
自動投入ケースにグルテン・イーストとともにチョコチップを入れただけすがうまくいきました。
書込番号:12250790
1点
チョコチップですか…
なるほど,いろいろと応用技がありそうですね。
私も,もう少しまともに焼けるようになったら,チャレンジしてみます!
書込番号:12250958
0点
食パンのスライスは 食パンカットガイドと言う物を当ててスライスしています。これは、切る時に無理に押し付けないので綺麗にカットできます。
また、包丁もギザギザになったパンきり専用包丁で切ります。両方使うとサンドイッチ用の薄さも切れに切る事が出来ます。
>GOPANの小冊子には,「とくに水は,洗った白米220g+水の合計が420gになるように計量して下さい」と書かれています。
>ゴパンのHPでは 計量したお米220gを洗い420gに為る様に水を足すとあります。
この2つの文章は意味合いが違いますよね。
どちらもゴパンの説明なら 万人も分るような説明が必要です。しかも、スレ主様やはっちょり様が言うような事もお米なら有りうる事なのでしょう。これも追加説明が必要と感じます。
でも、スレ主様が今朝のパンが成功したのは然るべき物で 使い勝手が分かってきた物だと思います。それまでの失敗での無駄になってしまった材料は勿体無いですが ユーザーさんにもしっかりと把握出来る取り説と ユーザーさん自身もしっかり読み込まれての使用が大切ですよね。
書込番号:12250963
2点
隣のひろちゃん さん
情報,ありがとうございます。
「食パンカットガイド」ですか…
こんな物があるんですね。ビックリしました。
でも,これでモッチリとした米パンが切れるのでしょうか?
イメージ的には,中がフワフワなシフォンケーキを切るような感じです。
もしこれが活用できたら,非常にありがたいです!
書込番号:12251020
0点
写真を見た感じだと、未だ少し水分が多いのではないかと思います。
焼き上がり直後が膨らみ気味で、冷ましてるときに凹んでいるようですし、やわらかくて切りにくいのでしたら、ご飯が軟らかく炊けたのと同じで、少し水を減らされたらどうでしょうか。
お米によってお米自体の水分も違いますし、新米ということもあって水分加減が難しいと思いますが
見た感じは、5cc減らしても良いんじゃないかと思います
書込番号:12251169
2点
はるあっとな さん
アドバイスありがとうございます。
> 写真を見た感じだと、未だ少し水分が多いのではないかと思います。
> 見た感じは、5cc減らしても良いんじゃないかと思います
そうですか…,なるほど更に水を減らせば良いのですか。
勉強になります。
それはそうと,ひとつ気になったことがあります。
本日2度目のパン焼きを先ほどから始めたのですが,ミルまでは順調に進みました。
ところが,こねの段階になってやはり羽根が動かないんです。
今回はタイマー予約でなかったので,気になって見ていると,こねの段階の表示がされ,モーターの回る音はすれど,羽根は一向に回りません。気をつけて設置したはずなのに…と思いながらも,上から羽根を押さえつけると,突然回り出し,辺りが粉だらけになりました。でも,そのおかげで無事にこねが始まり,今は発酵の段階まで行っています。
これがもしタイマー予約で,羽根が動いてなかったら,以前の二の舞になっていたところです。
何で羽根がしっかりと動かないんでしょうねぇ?
やっぱり自分の設置ミスなのか,はたまた初期不良か?
疑問が残るところです。
このようなことでお悩みの方は,一度羽の設置を確かめてみて下さい。
書込番号:12251666
0点
>何で羽根がしっかりと動かないんでしょうねぇ?
しっかり洗えてないのでは?
ゴパンを焼いたら毎回必ず、米パン羽根をお湯に浸けてふやかし、その後、
米パン羽根と保護カバーをちゃんと分離してから、付属の洗浄ブラシでゴシゴシと洗います。
羽根の軸穴や保護カバーの網部分に、米パンのかすが、ちょこっとでも残っているとダメです。
そして、その後でクリーニングモードを行います。
結構手間がかかります。
書込番号:12252434
0点
じーょん さん
ご返信,ありがとうございます。
> しっかり洗えてないのでは?
> ゴパンを焼いたら毎回必ず、米パン羽根をお湯に浸けてふやかし、
> その後、米パン羽根と保護カバーをちゃんと分離してから、付属の洗浄ブラシで
> ゴシゴシと洗います。
> そして、その後でクリーニングモードを行います。
はい,おっしゃることは必ず毎回行っております。
ただ,マニュアルには「水に浸け過ぎるといけません」みたいなことが書いてありましたので,適度にふやかしてブラシで洗っております。
クリーニングモードは,毎回しなければいけないのでしょうか?
これまで一度も行っておりませんが,それが原因なのかな…
書込番号:12252668
0点
我が家のgopanも第1号の時は ミルのすごい音はするけれど 全くミルされず米粒のままでミルの行程が終わりました。その後、羽を差してから 説明書にあるように左右に回してセットしたらミルできましたが 米をボールに移し替えたりしたためか 第1号は 大失敗でした・・・それと 冷蔵庫に残っていたドライイーストを使用したのも失敗の原因かと・・・・ドライイーストも古いものはだめだったんですね〜それ以降 羽のセットは慎重にしてドライイーストは買い直し、なんとか焼き上がりは成功していますが 毎回ミルされているか心配です。
書込番号:12253284
1点
こんにちは。
今朝も紅3さんは米パン作ったのでしょうか?失敗無しで焼けたか焼けたか興味津々です。
>> 見た感じは、5cc減らしても良いんじゃないかと思います
パン状態からの水分量の違いで 5ccは誤差範囲です。
水分も捏ねには最低限必要量も有りますが 誤差の範囲なら水分をこれ以上減らすよりバターを替えて見ては如何でしょうか。
パン作りに於ける油脂の効果はどれも同じですが トランス脂肪酸関係無く三洋さんはシュートニングを使用していますが それなりに出来に違いが有る訳です。
しかし、私もショートニングは使用したくないので 小麦パンにはバターを使い米パンには米油を入れて作っています。
手元にオリーブオイルがあるならバターじゃなくオリーブオイルに替えて作って見ては如何でしょうか。
何故バターを止めるかというと バターも他の油脂も使用のため効果は同じですが グルテンに働き方が違うのです。バターは香りも好いので普段使いますが 他の油脂と違ってバターの油膜がグルテンの周りに覆いかぶさる様に張り付くので多く入れれば生地自体が緩んだ感じになります。
他の油脂はグルテンの中に入り込んで同じ量を使ってもバターほどべた付きません。
米パンは小麦粉パンと違ってグルテンはグルテン粉だけ。だから、バターは生地を緩く作用が働いてダレた生地になり易いのです。でも、これで失敗するという訳でなく 量を増やし過ぎなければ上手く焼けてくれるのです。
長々と能書きを書きましたが これも知り合いのパン屋さんからの受け売りです。
書込番号:12255368
2点
こんにちは!
餅つき機のクチコミって少ない中でも、東芝のPFC−20FKのクチコミが多かったので質問をします。
1升の餅つき機を決めかねています。
東芝 PFC−20FK
タイガー SMJ−A180
象印 BS−EB10
が候補です。
近くのK’s電器の店員さんに質問したら、
『タイガーはモーターの力がありお餅がおいしくできる』
『東芝は、通常,やわらかめ があるが、あまり差はなく おいしさでタイガー有利』
とのことでした。
これまで家では、象印CM−280 力もち という餅つき機を20年以上使ってきました。
今回買い替えを考えています。
白物家電といえば東芝をなにかと選択してきましたが、餅は餅屋ではないですが、やはり皆さんの意見を聞きたいと考えています。
いろいろアドバイスをいただけたら助かりいます。
買い物の、今が一番楽しいところです。
よろしくお願いします。
0点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
この製品が発表されたときには、単純にパンの素材の小麦粉をお米に置き換えられる凄い製品だと思って、出たらすぐ買おうぐらいの気持ちで居たのですが、結局の所小麦グルテン(もしくは上新粉)は別途入れないとパンには出来ないみたいですね。
そこで疑問なのですが、小麦グルテンを1斤分50g得るためにどれほどの小麦粉が必要になっているのでしょうか?グルテン成分を抜いた小麦粉に用途があるとはあまり考えられないので、米粉でパンを作るための小麦グルテンを得るための小麦粉量があまりにも多いようならものすごいもったいない製品だなと思ったのですが。
0点
おはようございます。
グルテンの取り出し方法は、一般的には、小麦と塩と水を合わせて生地を作ったモノを水に晒して、残ったのがグルテンといわれてます。
ガーゼやサラシで包むと歩留まりも少ないかな?と思います。
ちなみに、だいたい粉に対し65%ぐらいのグルテンが取れるような記述を見かけました。
グルテンを使わず、たんぱく質の含有量が高い小麦粉を使われる方も多いようです。
鳥越製粉の特うたまろをよく使われてるのをみかけます。
書込番号:12234286
2点
>ガーゼやサラシで包むと歩留まりも少ないかな?と思います。
確かに歩留まりは好いかも知れませんが グルテンだけでなくでん粉質も分けられるので そのでんぷんが目詰まりして作業がし辛くなります。
細か目のザル越しで晒すのが好いですよ。
私は、実験好きだから一度作ってみましたが1`の国産全粒粉で500g強のグルテンが取れましたが これを乾燥グルテン50g換算するのは如何程か??
でも、自分で作るより買って来たほうが楽です。しかも、スレ主様が言うようにコストは自分で作るグルテンが掛かります。
米パン・米粉パンアレルギー関係無しで作るならグルテン粉は買う方に1票です。
書込番号:12234316
2点
なるほど〜
50gのグルテンのために100gくらいは小麦粉が必要なんですね
モチモチしたパンが食べたいなら致し方なしですが、ちょっともったいない気もしますね。
上新粉レシピで作った場合はモチモチ感はグルテン版より劣るんでしょうか??
書込番号:12237481
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
餅つき機
(最近5年以内の発売・登録)













