このページのスレッド一覧(全628スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2021年4月30日 15:04 | |
| 18 | 6 | 2021年3月24日 22:45 | |
| 7 | 4 | 2021年3月19日 10:18 | |
| 2 | 1 | 2021年3月4日 15:43 | |
| 21 | 14 | 2021年2月23日 13:03 | |
| 13 | 1 | 2021年2月22日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > パナソニック > SD-MDX102-K [ブラック]
パンケースのハンドルをたとすときに
かちっと音がなりハンドルとケースが
それてます
塗装もはがれてきてます
これは正常ですか??
Panasonicに電話したら
自然にとまる角度で使用できますと
言われました!
書込番号:24109712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それてます
すれてますの間違いです
パンをとりだすときに
かちっとしてないと
ハンドルがぶらぶらして
とりにくいので
かちっと下までおろしたいんですが
塗装がはげたり
倒すとき少し固くて
心配で質問しました。
書込番号:24109729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pancafeさん
こんにちは、取扱説明書18ページに記載されていますが、下まで倒さない取り扱いのようです。
うちのも、斜めに立っている状態です。
書込番号:24109815
2点
確認しました!!
きちんと書いてありましたね!!
見逃してました…
ありがとうございます(>_<)
書込番号:24109835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pancafeさん
同じパンケースの旧機種を5年ほど使っています。
おっしゃるとおり、パンをケースから出すときに揺すった弾みで取っ手が前に出て、パンに引っかかるんですよね。
一番下の位置でかちっと止まるようになっていたら良いと思うのですが、そうするとパンケースを釜から出すときに取っ手をつかみにくいので、わざと一番下まで倒しにくくしているのかも知れません。
おすすめはしませんが、私の場合途中から付属のミトンの使用をやめ、パンを出すときは厚手の布巾でパンケースを持っています。ミトンより指の自由がきくので取っ手が動かないよう押さえることができます。
パンケースを釜から出すときは、S字型の金具で取っ手を引っかけて出しています。あくまで私の場合です。、
塗装がこすれ落ちて地金が出てしまう現象は私のパンケースでも起こっていますが、地金がたぶんアルミでさびるような材質ではないので気にしなくても良いと思います。
書込番号:24109845
2点
詳しくありがとうごさまいます!!
写真つきで
同じことが起こってしてすごく安心
しました!!
とても参考になります!
本当にありがとうごさまいます!!
書込番号:24109856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-MDX102-W [ホワイト]
本商品は売れ筋のようで、某大手家電量販店に2月19日に注文のところ連絡が来て出荷予定が4月2日ー9日との連絡です.よく使っている某大手家電量販店ですが、今までこんなことは無く、初めての経験です.売れているっていうことでしょうね.
注文したサイトでも注文時の価格から8000円ほど値上がりして、ここでキャンセルするのも損した気分になります.現在の価格コム最安値よりも格安時に注文できてよかったのですが、ここまで待たされると..まあ急いでいませんので気長に待ってみようと思います.
3点
半導体を使う製品はいろんな分野で生産遅延してますので、本製品もおそらく制御システムの一部の部品が欠品とかあるのかもしれませんね。
生産遅延に伴う市場在庫の減少で値上げはいろんな製品で発生してます。
急いで購入したいものがあればお早めに発注することをお勧めします。
これは昨年発生した半導体工場の火災の影響です。まだ復旧してないそうなんで、当分この傾向は続きそうです。電化製品などは急ぐなら通販では無く店頭在庫がいいと思います。
書込番号:24017729
6点
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます.
この火災というのは、宮崎県延岡市での旭化成半導体工場でのことでしょうか.
日経新聞の当時の記事を確認すると確かに2021年1-3月の販売に影響することも書いてありますね.
この商品、私個人としては急いでいないため、気長に待ちます.情報ありがとうございます.
書込番号:24017754
2点
>こまわり犬さん
そうそう、それです。まだ復旧の目処が経ってないと聞いてます。
なので、各方面で部品不足による生産遅延、また在庫品も値上がりしたりとかしてますね。
私も購入契約した車の納期が4月末なのに、すでにETC車載器を先に購入したりしました。購入時にすでに値上がりしてたんですけどね。1番怖いのは車が着たときに商品が無いってのですね。
書込番号:24018473
3点
>こまわり犬さん
私も2月下旬に、某大手家電量販店に発注し入荷待ちの状態です。
ここまで待たされて強制キャンセル扱いにならなければ良いのですが、それだけが心配です。
書込番号:24024416
2点
>rotでrotさん
>ここまで待たされて強制キャンセル扱いにならなければ良いのですが、
こんばんは.気長に待つ以外ありませんが、
キャンセルにならないこと祈るしかありません(^^
書込番号:24025157
1点
商品やっと届きました.注文から約1ヶ月でした.到着してから数回パンを焼きましたがふっくらおいしく焼けます.買って良かった.
書込番号:24040658
1点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBD-X100
同居人の実家がホームベーカリーを使っていて、ホシノ天然酵母で焼いており、私がスーパーカメリヤで焼いた特有のイースト臭が気に入らないとのこと。
しかし、私は私で天然酵母のパサつきが気に入らない…
とのことで、イーストを変えてみました。
カメリヤはフランス製の酵母で発酵力が強いものですが、日本製の「とかち野酵母 インスタントドライイースト」を選んでみました。おそらく国産のドライイーストでは唯一の選択肢でしょう。
カメリヤより発酵力が弱く、クックブック通りの分量で作ると背が低くなってしまいました。何度か試した結果、付属の小さじですり切りより少し少なめ、熟成パンモード(メニュー番号2)で焼成するとうまくいくことがわかりました。試しているのは冬なので、夏だと小さじ3/4ぐらいでいいかもしれません。
味は、イースト臭が少なくて香ばしくおいしいです。同居人も納得してくれたようです。
ご参考まで。
書込番号:23961441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hamuichiroさん
こんにちは。
サフとか使われました?(これもフランスですが(汗)
私もカメリアの臭いは苦手なので、サフを使っていますが、私的には気になる臭いは無かったです。
普通のパンなら赤サフ、甘いパンなら金サフらしいですが、別にどちらの場合でどっちを使っても私は不満無かったです。
125gで500円ぐらいで買えますし、よく膨らみますし、密封して冷凍保存すればかなり長期的に持ちますからコスパは良いですよ。
書込番号:23961781
0点
> ぼーーん さん
こんにちは。
最近導入したばかりなので、カメリヤ、共立のHome made CAKE(これまでピザ用に使用していたもの)、表題のとかち野の3種類しかまだ試せていません。
サフは食感どうでしょうか。というのも、フランス製の酵母は本場に近くなるほどできあがりがパサパサするイメージがあり、敬遠しています。
(フランスパンとはそういうものなので、それはそれで正しいのですが、)個人的にはヤマザキのソフト食パンみたいな方が好みなので、「カメリヤの食感を保ちつつイースト臭の少ないもの」を探している次第です。
あと分量はどうでしょう。付属のクックブック通り(基本なら小さじすりきり、熟成なら小さじ半分)で使われていますか? 何か工夫されているようでしたら、書き残していただけると他のユーザさんの参考にもなるかも。
書込番号:23961896
1点
我が家は食パン一斤に約3gでやってます。
ピザだったらちょっと少なめの割合にする感じでしょうか。
我が家もタイガーのIHですが、イーストの違いよりもHBの機種の違いの方が大きいように感じます。
同じ材料でもシロカよりもタイガーの方が皮がパリッと中はもっちりとできますから。
書込番号:23962013
2点
>Hamuichiroさん
イースト臭の少ないものは、サフが有名ですね。私はフランス産ですが「フェルミパン」を使ってます。発酵もカメリア並みにいいですよ。
私もカメリアの匂いは苦手ですが、フェルミパンは臭くないです
サフは、食パンなどあっさりしたパンは赤、砂糖バターが沢山入るような生地は金と使い分けます。金サフは耐糖性イーストです。
フェルミパンは、リーン・リッチどっちの生地でも使えます
国産インスタントドライイーストで有名なのは、白神こだまGですね。独特の匂いがあります。私は苦手ですが、一般的には人気です。
とかちの酵母同様に、カメリアより少しイーストを増やして使います。
風と光という有機天然酵母もあります。
サフを使うからパサつくということはないです。
ホームベーカリーの場合は、予熱ができないので低温からじわじわ熱が入ります。これがパサつく原因の一つでもあります。あとは、焼き終わったらしっかり密封
食べる時に1枚づつ切って食べる。ですこれは、切口が増えると切口から水分が抜けるからです。
切るのも粗熱が取れてからにしてください。焼きたては生地の中の水分が安定していないので、水分が安定してから切ってください。
切る時は、上から切らずに横にして底の硬いところに包丁をあてて切ってください。
天然酵母コースというのが備わってるとは思いますが、天然酵母はカメリアとかに比べると発酵がゆっくりです。でも機械は時間になれば次の工程に進んでしまうのが欠点と言えば欠点ですよね
季節によりイーストの量は変えません。変えるのは水温です。夏場は冷水。冬場はぬるま湯を使用し、生地温をコントロールします。
ふわふわがお好みということなので、少し加水率上げてもいいかもですね。加水率多い生地のがふわふわで翌日もやわらかいです。
あと、捏ね時間を少し長く取るのも手です。結局しっかり捏ねれてる生地はふわふわするので
機械の場合だと、5分ほど捏ねた後に停止させてリスタートするとかで対応できるかと思います。
書込番号:24029603
1点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-S100
先日、11月初めから5回連続食パンを焼いても高さ10cmにしかならない為に、メーカーに電話相談後に購入したヤマダデンキさんから点検修理依頼を出して約1ヶ月後にヤマダデンキさんから修理完了しましたと電話連絡有り受取に行きました。
修理完了報告書を見ると(1)KBHV底センサ(2)KBCSパンケース完成(3)KBCSモーター完成(4)修理技術料と記載していました。
修理代金は税別7,160円税716円合計7,876円でした。
本日今修理後に食パンをレシピメニュー2熟成コースで焼いていますが、イースト菌(赤サフ)を通常は1.5gですが寒いので3.5gに増量してみましたら発酵高さ17cm位迄膨らみ何とか以前の様に無事に薄焼で焼けました!
追伸、私は一次発酵して次の二次発酵後になったのを液晶画面で確認後に直ぐにパン羽根を取り外してから焼き工程にしていますから、焼き上がると底部にシャフトの丸い穴だけになる様に工夫をしています!
書込番号:23864289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん こんにちは。
タイガーのアフターサービスセンターにA番の熟成食パンコースにセットしても発酵が悪く高さ10cmになる(赤サフのドライイースト菌取説では1.5gですが3.5g以上入れても)発酵高さが以前の様に17以上にならないから、去年11月20日にタイガーアフターサービスセンターに点検修理依頼の電話をしてから以前購入したヤマダ電気さんにHB機を持ち込みメーカーに点検修理依頼の電話済みとお願いしますと出したが、
12月17日メーカー修理完成し18日にヤマダデンキさんから連絡有りで19日に受取に行ったが翌日何時ものコースのA熟成食パンコース4時間20分で完成だがイースト菌は少し多めの2gでスタートし、焼き上がると高さ12cmの修理前の状態でした、だからもう少し複数回作ってみようとイースト菌赤サフ3.5gを入れても焼き上がると高さ16cmが限界でイースト菌を2g前後位にすると高さが10cmの焼き上がりになる。
私の強力粉は奥本製粉の武蔵錦の高タンパク質だから高発酵して以前は17cm以上高さで焼き上がっていましたが、1ケ月ちょっと8回焼いたが16cm高さになったのは4回で半分は14cm以下の焼き上がりですから、点検修理代金税込7.876円も代金支払いしたのに納得いかないから、再度タイガー魔法瓶のアフターサービスセンターに苦情の連絡を入れて再度修理依頼または、新品購入するしかないと思っています!
メーカー側ではHB機で実際に強力粉他使用して焼き上がりテスト試しているのか尋ねてみます!
書込番号:24001930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-MDX102-W [ホワイト]
あくまで趣味としてパンを時々焼いています。
今まで13年前に購入したパナソニックや最近ではMKのホームベーカリーを使ってきました。
そろそろ新しいホームベーカリーが気になっていますが、この機種はパンのみみは分厚くなってしまいますか?焼き色を薄くすれば大丈夫ですか?
作るパンにもよると思いますが、よく日以降のやわらかさはどうですか?
実際に使用してる方の感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:23983372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
出来上がった後、粗熱を取ったあと、ビニール袋に入れて保存すると、多少柔らかくなります。
書込番号:23983415
1点
>MiEVさん
さっそくありがとうございます!少し冷めてから袋には入れてますが、今はよく日にはパサついてしまいます。
そこが最新機種は改善されてればと期待します。レシピも変わってきてるかと思います。
書込番号:23983432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取説やレシピブックのダウンロード先
https://panasonic.jp/bakery/p-db/SD-MDX102_manualdl.html
「同意」をクリックすると、取説とレシピブックの名前が出てくるのでクリック。
書込番号:23983474
0点
>MiEVさん
ありがとうございます。見てみます!
みみは分厚くなってしまいますか?
書込番号:23983490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
↑
一つ前(MDX101・2018年モデル)
2つ前(MDX100・2017年モデル)の機種で、高級食パンのレシピで作る
焼き色は今回は標準です。
https://www.youtube.com/watch?v=400GjL9AyzQ
書込番号:23983540
2点
こんにちは(^^)
SD-BM102を10年使っていました。まだ現役ですが、2回目の釜と羽根の交換時期になったのでこの機種を2月1日に購入しました。
この機種は、メニューがすごく多くなり、レシピも少し違います。
SD-BM102は、モコモコと膨れますが、この機種はモコモコはありません。
フランスパンは、バターなしで5時間で真四角のパンになります。毎回釜から取り出すのがたいへんです。
食パンもあまり膨らみませんでした。
【パンの耳】はsd-BM102よりも少し薄いように思います。他の方が書かれているようにビニール袋に入れていると柔らかくなります。
【ソフト食パン】というSD-BM102にはないメニューがあります。これは食パンよりもバターが15gと5g多いのと、焼き上りが4時間20分と20分長いですが、ふっくらきめの細かいパンにやき上りました。高さは17.5cmです。耳も柔らかいです。
イーストですが私は、フランスパンは、【カメリア】ですが、他は【ニップンふっくらパン ドライイースト】を使っています。
近所の【サンデー】という格安スーパーで購入しています。60gで150円ぐらいです。
【カメリア】よりも美味しいやき上りです。やき上りに【カメリア】のような鼻にツンとくる臭いはなく、ふっくらとやき上ります。
書込番号:23983572 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>MiEVさん
ありがとうございます。観てみます!
書込番号:23983577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
ありがとうございます!
書込番号:23983579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジダンさん
ありがとうございます!
画像がとてもわかりやすかったです。みみは分厚くないように見えます。
ドライイーストのおすすめも参考になりました。
書込番号:23983586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真のパンは、ニップンふっくらパン ドライイーストで焼いた【ソフト食パン】です。
これは美味しいです!
書込番号:23983597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音がすごく小さくなっています。
体で感じる感じとしては、4分の1ぐらいな感じです。
とにかく進化しています。
sd-BM102は10年以上故障なしでしたが、友人は1年少しで壊れていたので、この機種は念のため5年保証を付けました。
書込番号:23983623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジダンさん
ありがとうございます。音は静かなんですね。釜からの取り出しやすさはパンの生地がバター多めだったりすると取り出しやすいです。私も前の機種は10年近く壊れなかったですが、購入するなら延長保証はつけたいですね。
書込番号:23983771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おふたりとも詳しくありがとうございました。勉強になりました。
早く使ってみたいです。
書込番号:23983781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
餅つき機 > MK > プチもっち RM-02HW
餅つき機本来の機能は満足できる製品ですがつけた餅を取り出すのにコツが必要です
1)お餅が壁面に引っ付く時⇒カタログの様にはならず餅がベターっと底一面に広がって完成します
⇒水をつけたしゃもじか何かへらを壁面に入れながらこそぎ取る
想像以上に熱いので手ではやけどの危険あり
2)洗浄時羽根が取れない⇒こちらの方が重大かも⇒メーカー取説に記載ある対処法では解決せず
メーカーからのアドバイスで羽根が浸かる程度の水を入れて餅つきコースで10分〜15分作動
羽根下の餅が溶けて羽根がすっと取り出せます
ご参考まで
12点
自分は東芝製の餅つき機で餅をついています。
自分の場合、直ぐ食べるので、臼に水を入れてから、食べる大こさにちぎっていきます。
つきたてをそのまま触るのは熱くて無理です。
一般的には水を入れたボールを脇に置いて、手を入れたり、しゃもじ(イボイボがある物がいい)を入れてから、臼に入れた方がいいです。
餅を取り出したら、臼やしゃもじや、汚れたものは水につけたほうがいいです。
すぐ固まってきますから。
書込番号:23981944
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
餅つき機
(最近5年以内の発売・登録)








