このページのスレッド一覧(全628スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 13 | 2014年10月26日 13:53 | |
| 14 | 10 | 2014年10月23日 16:49 | |
| 12 | 6 | 2014年10月19日 22:46 | |
| 2 | 9 | 2014年9月14日 00:29 | |
| 10 | 2 | 2014年9月13日 12:43 | |
| 7 | 0 | 2014年9月4日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
HBの購入を考えています。
トーストは普段から食べないので、コネと発酵までしてくれれば、成形と焼成は自分で型を使うつもりです。(おかずパンや菓子パン、たまに食パンの予定)
このHBはあまり良くないと聞きますが、コネと発酵だけでしたら、どの機種でも変わりないですか?
安いからいいなと思ったのですが・・・・。
成形、焼成を自分でされた方どうでしたでしょうか?(自分で食パンを作られた方もどうでしたか?)
教えていただければ嬉しいです。
9点
タイガーのものは冷却も含め細かく温度管理をして発酵、コネをしています。
パナソニックのものは、中麺法といって、生地をコネてからイーストを投入するといった方法をとってます。
いずれも発酵、コネまで厳しく温度管理して行うものです。
最新機種では更にインバータや、直流モーターを使い、このコネの温度上昇を極力抑えようとしています。
とはいえ、発酵の見極めをご自分でされるなら大差ないといえます。
ただ、現在旧機種がお安くなってますので悩み処ですね。
書込番号:18086955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
miikonさん こんにちは。
醗酵はともかく、コネだけでも機種の違いってありますね。
例えば、安いシロカから、タイガー KBH-V100に変えてから、
食パンは数段美味しくなり、コネだけで醗酵と焼きをオーブンレンジでする丸パンもまた数段美味しくなりました。
特に冬の出来栄えは全然違いますね。
あ、これに関しては、捏ね〜醗酵の違いを一番感じる事が出来ます。
では、シロカがお払い箱になったのか?と言うとそれがそうでもなく、
ピザ生地を作ったらなぜかシロカのほうが安定して生地の出来栄えが良いです。
ですから、シロカは我が家ではピザ専用機になっています。
とりあえず美味しい食パンを食べたいなら、KBX-A100は出たばかりで高いですが、
型落ちになったKBH-V100はお勧めですよ。
夏の過醗酵もイーストを減らす事によってとりあえずしのげます。
書込番号:18087113
6点
2斤のホームベーカリーは1斤に比べると精度が悪かったりしますね^^;
オーブンは広いのでしょうか
広くないなら1斤の機種の方がいいですよ
というのは生地を巻き込むようにこねないので
あんまりいい生地にならないんですね
巻き込む→たたきつけるの動作がいいのは1斤で
2斤ではそれが落ちます
モーターの発熱も多いので作れるパンも限られます
毎回小麦粉400g〜500gこねるならいいですが
〜300gなら1斤がいいですよ
書込番号:18088439
2点
ツインバードはこねる効率がよくなくて
またかなりずっとこねっぱなしに晒されるので
結構生地温度が上がります、工程自体は2時間固定になります
パン生地の量に沿ったプログラムはないので
少量のパン生地を生地メニューでやると過発酵になりやすいです
こねと発酵を自分で設定した方がいいです
という感じで面倒なもの押しつけられたな
となる可能性も高いので注意して下さい
300g位でやるなら特にそうなります
書込番号:18088497
3点
営業乙ですさん
返信ありがとうございます!
各社ちゃんと考えられて作られているのですね。
パン作りも初心者なので、見極めは難しい……(-.-;)(汗)
やっぱり高くても良いものを買うべきかもしれませんね。
次はタイガーとパナソニックでまたまた迷いそうです(笑)
書込番号:18090308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぽーーんさん
返信ありがとうございます!
やはり大きな違いが出るのですね。
美味しいパンは食べたいのですが、KBH-V100は高くてちと手が届かないです(:_;)
今のところKBC-A100かパナソニックを考えているのですが、またまた迷いそうです…(汗)
書込番号:18090341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KBC-A100とパナだったら、私ならKBC-A100を買います。
パナは、釜の外がすぐに外殻で、しかも、捏ねの時にはヒーターが入っていません。
そして、パナのサポートに聞いても、頑なに冬場の寒さはパンの出来上がりになんら影響しないと言い張りますが、
実際に作って見れば判りますが、冬の寒い部屋で作ると、醗酵不足による膨らみの小さいパンが出来ると思います。
同様のお悩みはあるみたいで、ちょくちょく口コミもあります。
ですから、液体材料をレンジで温めるなどの一手間が必要になりますが、それでも小さい時はあります。
タイガーの場合、捏ねの時からヒーターが入るので、寒さによる醗酵不足は無く、
試しに室温一ケタ台の時に冷蔵庫からそのまま牛乳を入れて作りましたが、なんら遜色の無い出来上がりでした。
書込番号:18091098
0点
パナソニックでも全く問題ないと思いますけどね
HBは大半がパナが占めていますので
もし冬場に影響があるならもっとそういう記事があってもいいと思いますが
検索しても大して見当たらないですね
パンの生地は普段料理で計量癖のない人がアレンジに走ったら
かなり変テコになります
砂糖がはちみつに変わったり
マーガリンがオリーブオイルに変わったり
これだけで高さがcm単位でかわります
手作りパンなら最後オーブンで膨らまず硬いとかそういう感じです
イーストの分量も0,1g単位で計測するべきですし
塩が1%と2%でも発酵具合が大きくかわります
あくまでいきものが相手なのでアレンジせず基本忠実に行う事が重要です
理解した上でアレンジはOKです。
書込番号:18091752
1点
my memoさん
返信ありがとうございます!
オーブンは大きくなく、自分用に作るのが殆どなので一斤で充分です。大は小を兼ねると思っていたのですが違うのですね(汗)
やはり一斤用のHBを選ぼうと思います(^_^;)
書込番号:18091791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぼーーんさん、my memoさん、
再びありがとうございます!
どちらも良いのですね(^_^;)
できる機能は殆ど一緒ですし、実際使ってみないと分からないのかな……
無料でお試し出来るサービスがあればいいのに〜と思ってしまいます(笑)
色々教えて頂いたことを元に、もう少し考えて決めようと思います!
書込番号:18091891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2斤買うと色々使いやすい〜
というより一般道路をでかいトラックにのって運転しないといけない的なやつですね^^;
オーブンの相談もしてますが
2斤の小麦粉相当でパン作るなら
2段か3段のオーブンになります、それ以下では必要性が殆どないです
生地づくりが重視ならHBK-100、BB-KW10が使いやすいと思います
もちろん食パンも平均以上の物が作れます
生地を変化つけて色々作るならこれらも検討してください
http://www.mkseiko.co.jp/seikatu/hbk100/
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/bakery/bbkw/
書込番号:18091958
4点
確かにMKは細かい設定ができるので、ニーダー代わりにしてる方いますよね。
ただ、結構古い機種なのに価格があまり安くないのがちょっと残念かなとも思います。
KBH-V100も現在は19200円ポイント10%までは下がったんですけどね。
ただ圧倒的にパナソニックの方が多いので、レシピ本とか参考にされるなら
やはりパナソニックの方が良いのかなとは思いますね。
書込番号:18092748
0点
HBでできるパンってのは
素人の作るパンより圧倒的に美味しいですからね、時間管理発酵もしっかりしてますから
それの究極形がKBH-V100でこれなんかは熱量換算でいうと
ガスオーブンで作るってるのとそう変わらないですし
KBH-V100のパン食べて
自分もこれぐらいのパンを作りたい!と奮起するのは有りとおもいます
まぁなかなかこれより美味しいパンを作るのは難しいですけどね^^;
という位の価値はV100にはありますので
多分これ買うとオーブンの買い替えも迫られるくらいにうまいパンが食べれます
値段が違うといっても数千円くらいなのでお得ですよ
書込番号:18094489
1点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
皆様の情報を参考にさせて頂いて念願の本機を購入して1週間、パンを焼いています。
本日、米粉パンミックス(グリコ製)でパンを焼いてみました。イーストはパンミックスに附属している量(4g)を投入器にいれました。できあがって後片付けをするとき、投入器に1g以上と推定されるイーストが残っていました。タイガーのパンミックスではこのようなことはありませんでした。パンは膨らみも問題はないと思います。初期不良でしょうか?。
1点
自動イーストは結露とかすると落ちにくいんですよね
この機種は自動イーストで行う必要は特にはないので
山を作ってそこにイーストをのせる形式でいいです(P14参照)
書込番号:18044954
3点
結露か静電気ですね
イースト自動投入する場合の投入器の手入れはP70にあります
◎乾いた布巾では拭かずに絞った布巾で拭いて自然乾燥させる
インスタントイーストは粉末に近く軽いので
静電気が残ってると付着して落ちないという訳です
書込番号:18044972
![]()
1点
my memoさん レスありがとうございました。折角の機能ですので、使いたいと思いましたが、パンが焼けるのが一番ですので不具合が続くようでしたら、アドバイスのようにイーストを直接おきにしたいとしたいと思います。感謝します。
書込番号:18044984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静電気等が考えられます。
私はイースト自動投入はついてますが、あえて使わず、小麦粉の山の上に穴をほって(取説通り)乗せてます。
もしもドライイースト投入が失敗したら・・・と考えてです。
ターガーはもともとこね始めからイースト投入するので特に問題ないです。
確かに付いているものを使わないのは嫌な感じですか洗い物も増えるので。。。
書込番号:18045001
3点
営業乙さん ありがとうございました。イースト直下置きで対処したいと思います。
書込番号:18045051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーベイ52さん こんにちは。
私のものいくらかイーストが残るので、結局投入器使ったの一回だけですね。
さらに、よく膨らんだ時に、投入器にくっついてしまうかもしれないですし、
(まあ、過醗酵って事なんですけどね^^;)
それを防ぐ上でも直置きの方が良いと思います。
書込番号:18045574
1点
イーストはベーキングパウダーと違って
規定の量を入れなければ膨らまないという訳ではないので
特に状態のいいイーストの場合
指定の量より減らすくらいでいいですよ
0,1g計があるなら2g〜2,4g程度にするとか
計量スプーンなら一回擦り切ってから少し減らすとか
その辺は柔軟に対応してください
書込番号:18046304
1点
ぼーーんさん、 my memoさんありがとうございました。イースト残る事があるんですね〜、パンミックスの付属品だったので、指定の4g入れてしまいました。結果的に3g弱で良く膨らんでいます。計量器有りますのでこれから勉強したいと思います。初期不良でなさそうで 特性ということで安心しました。
書込番号:18046604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通のパンは3g指定なので2〜2,4gでもOKですが
米粉パンは4g指定で発酵時間も短い為3g位までがいいです
書込番号:18048951
3点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1000
この機種の購入を検討しています。
この機種のほかに同時に新発売になった機種があるので、その他の機種とどのような点が違うのか調べてみたところ、モーターがインバータであること、メニューが多い点に違いがあることがわかりました。
現在、我が家には、古いホームベーカリーがあり、モーターの音が気になります。
この機種は、インバーターモーターを採用していますが、音は静かなのでしょうか。
他の機種のモーターと同じ程度の静かさであれば、1万円ちかく高いこの機種を購入する意味があるのか疑問に感じるのです。
また、練加減が三種類から選べるということですが、美味しさに大きく影響するのでしょうか。
以上、参考になる点がありましたら、ご教示願います。
2点
ねるとん2さん こんにちは。
これを持っていないので音は判りませんが、この製品によるインバーターモーターによる長所はこう書いてあります。
>「インバーターモーター搭載により生地を温めながら高速でねり上げ、高温で発酵と焼き上げを行うことで、約60分の短時間でほのかな甘みのあるしっとりしたパンを作ることができます。」
ただし、
>「通常の「食パン」コースに比べ、焼き上がりのパンのふくらみは小さくなります。」
のような文言もあり、完全に食パンが時短で出来るわけではないです。
これとは違いますが、タイガーの場合は最上位機種がDCモーター採用ですが、
これは、特に夏場の過醗酵に対処したものだそうです。
パナの場合も謳ってはいませんが、このような効能があるのかもしれませんね。
まあ、過醗酵の場合は、作る環境が高温と判っている場合、イーストの量を減らす事で対処出来ますから、
絶対に欲しい、あるいは、これで完全に過醗酵が防げると言ったものでもなさそうですが。
書込番号:18061476
2点
古いHBからのりかえなら
どれ選んでも超静かですよ
書込番号:18062847
2点
あとどれもそうですが
生地の繊細さ、そして発酵した美味しさは存分にあじわえます
乗り換え機種がどれかによりますが
静音であるし発酵も正確といい事づくめで
説明書も見やすいです
古い機種からならかるちゃーショックになるとおもいますよ
書込番号:18063009
1点
今月初め、1995年ナショナル製から本機に買い替えました。
静音性はカルチャーショックものですし、パンも同じ材料でも口どけよく仕上がります。
本機の購入者レビューにも、ノーブルシャンパン(パン・ド・ミに言及していることからSD-BMS104-N?)と比較しても静かで、生地の滑らかさが見た目で違っていると書いてありますので、非インバータモーターの下位機種との価格差なりのものは現行機間でもあるのではないでしょうか。
今のところ我家では、平日朝食向けには主にふんわりパン・ド・ミ、休日ブランチ向けにマーブルパンを焼いています。
マーブルパンは開始60〜90分後のコール時にジャムやチョコスプレッド、ついでにドライフルーツやナッツを入れて作っています。一斤焼くと食べきるまでに飽きるので、取説レシピをすべて半量にして半斤焼きしています。ジャムを入れた時は表面がちょっとクイニーアマン風になってとても美味しかったです。メーカー側はあまりプッシュしていないこの機能が実は一番ナイスかもしれませんw
書込番号:18068663
3点
本日,この機種を購入しましたので,モーターの音などが分かりました。
今まで使用していたホームベーカリーと比較すると,相当,音が静かです。
今年の9月に発売された他の機種と比較することはできませんが,音が静かになった点だけでも,買い替えてよかったと思います。
書込番号:18069635
0点
おいしさ等もレビューして頂けるとありがたいです
まぁ昔のものをいつまでも使うというのは
HBに関するとないですね
書込番号:18070849
2点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
こんにちは。
こちらの機種を1ヶ月ほど前に購入して、家族全員毎日の朝ごはんに大満足です!
そこで、そろそろ基本パンを卒業してアレンジも楽しみたいなと思っているところです。
途中で生地を取り出して具を巻き込んで戻して焼く、というのをやりたいのですが、色々な作り方を見ると「出来上がりの80分前になったら生地を取り出して素早く巻き込んで戻す」というよなやり方が多く、タイガーの場合、他のメーカーの機種とは、焼き上がりまでかかる時間が違うのでどのタイミングに取り出したら良いのか迷ってしまいます…
また、普通のパンと熟成パンの場合も時間が違いますし…
2次発酵の後?など、どのタイミングで取り出したらうまく行くか、分かれば教えてください。
よろしくお願い申します。
書込番号:17928128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出来上がりの80分前に戻すのは
2次発酵途中時に具を入れる作業する訳で
生地を傷めちゃうだけですね・・・・^^;
タイガーの公式のやり方は説明書P56、57にかいてますが
単独工程を使った手順があります
少し面倒ですが失敗しにくいのでご利用ください
象印ならもう少し簡単なんですが
書込番号:17928416
0点
早速、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません、単独ではないやり方が知りたいです。
どなたか、こちらの機種でうまい具合に具を巻き込んでいる方いらっしゃいませんでしょうか?
焼き時間が他のメーカーより15分ほど短いかと思うので、
単純に
80分→65分
手前で混ぜ込めばよいでしょうか?
また、逆算法でない場合、1次発酵の後がタイミングなのでしょうか?
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:17928727
0点
こね→ねかし→こね→発酵1→ガス抜き→発酵1→ガス抜き→発酵2→焼き→完成
これらが連結していて
取り出すタイミングは発酵1の1回目終了時になります
ガス抜きが入ると説明書通りにやれませんので
やるなら
メニューの10,11(作業時間の長さから11)が手作業を含むコースになるので
利用するという手はあります
ただ熟成食パンと同じようには行えません
熟成食パンは焼き時間が少し長い設定になるからです
工程表はP4,5
書込番号:17929063
0点
メニュー10が2次発酵50分、焼き38分
メニュー11が 〃 60分、焼き35分
タイガー指定
山形食パンのP56、P57の目安時間は60分、30分
やっぱりダメですね、焼きすぎます
2次発酵時間は変えれますけど焼き時間は変えれません
では熟成パンメニューで途中で入れてやると思っても
ガス抜きが入ると生地が締まるので成型がきれいにいかなくなります
なので単独工程がベターです
角食では10,11が利用可です
書込番号:17929136
0点
11を選択して残り5分で抜き取ればうまくいくという感じではあります
あ、忘れてたとなった場合この機種は最高温度が高いので
かなり焼けすぎてしまいますのでそれさえ気をつけれるなら11でいいかもしれません
報告もかねて11でぜひやってみてください
書込番号:17929212
0点
こんにちは
「80分前」というのは、基本的にパナソニックのベーカリー使用時で、二次発酵入ったタイミング(2回目のガス抜きと丸め作業後)位のことだと思います。
なので、他機種では、工程時間が違ってくるので記載通りに行うのはやめておいたがよいです。
タイガーの1・食パンコースは3時間半ですので、一度、各作業の経過時間を計るのがベストですが
こちらの機種も持ってまして、未だその確認してませんが
以前のKBC-A100と工程時間変わらないだろうと思うので、参考に経過時間を載せておきます。
0:00スタートボタンON → 0:01一回目のこねスタート → 0:19ねかし →
0:24二回目のこねスタート → 0:29一次発酵スタート → 1:14一回目のガス抜き →
1:55二回目のガス抜き(丸め) → (二次発酵中) → 2:55焼きスタート → 3:30焼き上がり
時間的にはスタート後約1時間55分経って、羽根の回転が終わってから手早く作業されてください。
書込番号:17931050
0点
KBC-A100に手作業コースがついてたら
今からやってみようとおもったら
ついてなかったです^^;
元々V100の角食パンコースみたいですのでA100にはそれはないので
工程自体は同じで違うのは焼き時間が少し長い差だけなので
山食にも応用はできます
それと80分前ってどこのパッドレシピなのか判らないのですが
パナソニックの場合焼き時間45〜50分ですので
2次発酵終わりかけの時に戻す事になるので
パナソニックにおいてもいい手でもなんでもないと思います
詰まったパンがたべたいならべつですが
書込番号:17931108
0点
皆様、ありがとうございます!
いろいろ教えていただいて勉強になります。
なかなか難しいそうですね…
はるあっとなさんの時間を参考にさせていただいて、試行錯誤してみようと思います!
帰宅してから寝るまでの時間で、掃除洗濯、食事の用意をしながらのバタバタ作業なので出来れば一度のセットで作ってしまいたいんです。
時間を割り出すまでが大変そうですが、一度分かってしまえばその時間にキッチンタイマーをセットして、ササッと出来そうですね。
まずは休みの日を使って、研究してみます!
ありがとうございました。
書込番号:17933319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
べつにむずかしくないですよ
1回やれば次から失敗しません
シナモンロール食パンとかあんこパンとかも問題なく作れます
手作業11において焼き時間が長くなるという部分は
コンセントタイマーを使えば30分焼いた所で自動でスイッチOFFにできます
http://ctlg.panasonic.com/jp/tap/timeswith/WH3211WP.html
使い方は知ってますか?
例えば2次発酵60分、焼き時間30分なので合計時間を
ダイヤルの部分まで合わせればあとは勝手にOFFになります
また、パン生地からパンを作るなら
ベンチタイムや2次発酵などのアナログタイマーとしてもつかえます
自分はよく利用してます
書込番号:17933505
0点
ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1001-T [ブラウン]
必殺仕掛屋商売さん こんにちは。
生米から直でパンが出来るって需要がどれだかあるかですね。
他の機種でも、炊いたご飯や米粉からはパンが作れるので、GOPAN特有のすり潰すところの部品の手入れとかを考えると、
私は積極的に買う気はおきません。
世の中が「キャ〜!!GOPAN♪」となっていれば毎年のモデルチェンジもあるかもしれませんが、
三洋の外様機種ですからなかなか厳しいでしょうね。
また、そもそもホームベーカリーの進化スピードはかなり遅いので、
普通の機種でも結局プログラムの追加だけで数年お茶を濁す改良なんてこともざらにあります。
書込番号:17930600
6点
1,5斤、2斤にモデルチェンジする手もありますが
米のパンは小麦よりは老化早いので1斤からはうごかさないでしょうね
変な機能を取り付けるのも有効手ではないですし
次の機種でても外側のカラーリングと〜パンメニューの追加くらいじゃないでしょうか
書込番号:17931034
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
餅つき機
(最近5年以内の発売・登録)





