このページのスレッド一覧(全628スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2013年2月17日 20:54 | |
| 9 | 3 | 2013年2月14日 20:16 | |
| 1 | 0 | 2013年2月3日 20:37 | |
| 4 | 2 | 2013年1月29日 09:45 | |
| 2 | 3 | 2013年1月26日 12:10 | |
| 5 | 1 | 2013年1月23日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > 廣瀬無線電機 > Hi-Rose HR-B120
私の購入先ですが、愛知県のホームセンターであるカーマホームセンターでした。
いきつけの4件には全て在庫があり、1台4,980円とネット価格より大幅に安くなっています。
ただしデザインが異なります。
本商品は上面がピンクですが、カーマ取り扱い品は本体同様の白です。
実は私の欲しかったのは、こちらのピンクのほうだったのですが(笑
しかし、レビューを見る限り家電らしい白一色のもののほうが良いと言う方も多そうです。
東海地方の方に限定となりますが情報としてお伝えいたします。
また、カーマと提携している関東のホームセンターでも、かつては扱いがあったようです。
(昨年秋ごろ。ネット検索で見つけました。ダイマック?でしたっけ)
同時に、ドンキホーテで見かけたと言う友人もおり、いずれも値段は5,000円以下でした。
白で良い方は、お近くのお店の在庫にあたってみても良いかもしれません。
7点
我が家では、餅をつくのにもち米とうるち米を混ぜてお餅にする餅があります。地域でも売っているのですが、少量しか販売しておらず、通常の餅と比べて割高です。そこで今回東芝餅つき機買いました。餅つきの評価ではなく、この混ざったお米の配合が分かりません。もち米5合とうるち米2合でまずはつっくてみました。その次の日に4合に3合で作ってみました。結果は、あまりうるち米を入れると雑煮にしたときに硬くやわらかくなりません。
そこで適正な配合を御存知の方がおられましたら教えてください。ちなみに私は、愛媛県でおふく餅と呼びます。
2点
滋賀県では正式名称と思いますが「うる餅」、俗称「おこわ餅」といいます。
配合ですがお好みで良いとは思いますが当方では7対3でとても口当たりの良いおこわ餅ができます。
子供のころ滋賀県五個荘の田舎で食べていましたおこわ餅と同等品のものがこの機械でできます。
作り方は7対3で混ぜたものを普通の餅米と同じ要領でつくります。
書込番号:15762692
2点
追伸です。
配合ですが適正な配合は先程申し上げましたように食べる方のお好みだと思います。
ですから私の知る範囲としましては5対5から8対2くらいの範囲と思います。
5対5ですとかなり硬く(こわく)なりますがこの位の硬さを好む方もいます。
先ほど申し上げました正式名称「うる餅」ですが、もち米とうるち米を混ぜたお餅ですのでこのような名前がついたのではと滋賀県の年寄りは話しておりました。
「おこわ餅」という言い方ですが硬いお餅ですので地元の方々は普段このように言ってました。
滋賀県の地方では戦後の昭和の時代は各家でうすで近所の人総出で餅つきをしました。
変わり種としましてはニッキを入れたり、黒砂糖を入れたり、ヨモギ餅(草餅)はもちろんですがこのおこわ餅もたくさんついていました。
近年は自前で餅つきをします家が少なくなりましたので餅屋さんに7対3でおこわ餅をついてくださいと注文しております。
なぜおこわ餅をつくようになったかということにつきましては、戦前の時代から作っていたようですが由来は良くはわかりません。
私のところの年寄りが話しますのは、滋賀県の当方の田舎では餅米そのものの生産量は少ないためお米を混ぜて餅をついて量を増やしたのではないかと言っていました。
お鏡さんとかのし餅は普通に餅米だけで作っていました。
うる餅でお鏡さんは作りませんでした。
おこわ餅はお雑煮や焼餅で副食やおやつとして冬の間は毎日食べていました。
50年から60年前の滋賀県五個荘のことです。
当方ではこの機械で7対3で何回もうる餅をついておりますが他の配合にした場合はうまくつきあがるかは試しておりませんので不明です。
食べ方ですが普通のお餅と同じです。
焼いた場合ですが普通のお餅の様に風船みたいに膨れません。
書込番号:15762802
![]()
4点
kznkn さん
返信ありがとうございます。
クチコミ投稿より、うるち米ともち米の配合を試した結果、3(もち米):1(うるち米)が非情に良い具合です。
大量に作っても冷凍していけば、おいしい雑煮が出来ます。(ちなみに我が家は、すまし汁の煮込み)
歴史については、まだ分かっておりません。
書込番号:15764742
1点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-R [レッド]
10番の生地モード、手作業でミックスを選択しスタート。
ミックス音が鳴る→ナッツとフルーツを入れた→1次発酵→ふたを開けてみる・・・・!
ドライフルーツのイチジクはべちゃべちゃにつぶれ跡形も無く生地に混じり(しかもそのせいで生地にムラあり)、
クルミやカシューナッツは歯ごたえもない程ぼろぼろに・・・。
案の定微妙な焼き上がりでした・・・。
手間ですがミックスは手作業でやらねば、
ぼろぼろになる事請け合いです。
期待してたのになあ・・・
1点
ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
バターロール生地を使ってアレンジすることが多いのですが、この機種で「こねる」を選択すれば食パンでいうところの2均分のバターロール生地ができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
とびびさん おはようございます。
取説33ページには、、バターロール24個分のレシピが書いています。
材料を見ると、強力粉500gとなっているので、食パンにすると2斤分ですよね。
以上の事から出来ると思いますよ。
書込番号:15686421
![]()
3点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-R [レッド]
初めてホームベーカリーを購入しまして何回がパン、うどん、パスタを作りましたが、こねるときにパンケースがカタカタと音がしますが、この音は正常なのでしょうか?
こねる時にフタを開けて確認したら、こねているにパンケースが左右に少し揺れます、それで音がしているのだと思いますが?
他の方の状態が知りたくて、教えてください。
0点
>NetWaveさん
こんにちは。
今、まさに捏ねの真っ最中ですが、カタカタ音はしてないですね。
生地がパンケースにあたるので若干の反動はありますが
パンケースのセット状態があまいようにも思えます。
しっかりグッと回して止めてらっしゃいますか?
音がする際にパンケースを押さえてても同じように音がするのでしたら、ネジか軸受けなどの留めが緩いとも考えられますが
先日、某ベーカリーを店頭でチェックした際、ネジが一本外れて落ちてるのを見たので、そういったこともあるのかな?と思いました
書込番号:15612061
0点
はるあっとなさん、こんにちは。
軸受けの部分のネジは緩んでいません。
パンケース自体は溝にはまるだけなので少しの力でもすぐに回転していまう状態です。
不良品でしょうかね?
書込番号:15612468
1点
メーカーに問い合せたところ、不具合があるかも知れないと言われ、本体を交換してもらいました。
その後、2回ほどパンを作りましたが、パンケースが薄いのか生地が硬くなってくるとカタカタと音がします。前ほどの音はしませんが!
もう少しパンケースを厚くしてほしいですね。
しばらく様子見してみます。
書込番号:15672374
1点
ホームベーカリー > ツインバード > PY-E731W [ホワイト]
HB自体初めてなのでこんなものなのかもしれませんが、パンを焼くと必ずネチョネチョになります。
ケーキは大丈夫でした。
が、米粉パン(こめの香使用)を何度かと、ソフトパンを焼いてみましたがなぜかネチョネチョ(よく言えばしっとりモチモチ?)になります。
そんなものでしょうか。
書込番号:15658480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
lalala189さん おはようございます。
まず、分量をきちっとしている前提でお話します。
(別に、付属の取説のじゃなくても、ネットで検索したレシピでも良いです)
ネチョネチョと言うのはこんな感じの断面ですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268513/SortID=15639156/
だとすると、紹介したスレットと同じように、イーストが死んでいる可能性があります。
その場合は、イーストを買い直しましょう。
イーストの保存方法は、他の菌の影響を受けないように、冷蔵庫に密閉した状態で保存して下さい。
書込番号:15658537
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
餅つき機
(最近5年以内の発売・登録)




