このページのスレッド一覧(全628スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年9月7日 14:52 | |
| 21 | 11 | 2011年9月4日 17:41 | |
| 1 | 3 | 2011年9月2日 19:12 | |
| 1 | 2 | 2011年8月13日 18:22 | |
| 1 | 1 | 2011年8月11日 08:55 | |
| 1 | 0 | 2011年7月17日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
予算が決まっていましたので、機種選びもある程度かんたんに。
ですが、こちらに掲示されているほとんどの機種の口コミを読ませていただいて思ったことが、とにもかくにも、材料を正確に計ることがどうも重要らしいということです。
そういったことを参考に、パンをホームベーカリーで作ったことのない妻に、1週間毎日違う材料で作ってもらいました。
初日、思ってるよりも全然ふつうにパンが焼き上がり、できたてなのもあっておいしいと思いました。次の日は水を豆乳に変えて米粉のパンを作りましたが、これは特に豆乳の味は表に出ませんが、モチモチ感がありまあいいじゃないかと。3日目は子供のリクエストでココアのミロをふんだんに入れ、なかなか成功。次の日は、パンの耳が個人的に好きではないので、焼き目を薄くする設定で焼きました所、確かに焼き目が薄くソフトな感じで私的には、「おおこれこれ」とひとりで納得していました。1万円以下で自由度があり、材料はなんでもあり的な所は思っていたよりも良いかもしれません。あとは材料でしょうか、近くのスーパーでイースト菌等がどこででも売っていれば助かるのですが。
0点
私はこの機種を2台目として検討しているものですが
HBはじめてまだ半年くらいです
私の場合最初の頃はスーパーでドライイースト(メーカー推奨品)を使っておりました
そうすると意外と割高になってしまっていて、通販で探していたら
「safセミドライイースト(耐糖性)400g」(金サフと言われているそうです)を見つけました。この金サフのクチコミは以外と良かったので試しに注文し使ってみたところ神経質に扱う必要も無くとても便利でした
もちろん量が多いので未だ最初取り寄せたものを冷凍庫保存で使っています。
最近は小分け容器に移し何回(何十回?)分だけが冷凍庫から作るたび出し入れされるようにしています。
注意するのはイースト自動投入は結露の影響が出てしまうそうですが、このHBでは関係ないと思います。(イースト自動投入ではないから)
残りの材料は近所のスーパー(またはドラッグストアー)でいつでも手に入るのであまり不便ではありません。
当然通販だと代引き手数料、送料等かかりますので、他のたとえばパン用の綿棒、ドライフルーツ、チョコチップ等など合わせて購入すると良いと思います。
結構普通のスーパーでは手に入らなかったり、意外と安価だったりもします。
ぜひご検討を、
ちなみに私はクオカという所を利用しております。
書込番号:13469816
1点
>(金サフと言われているそうです)
もしかしたら違うかも知れません
ただし、”safセミドライイースト(耐糖性)400g”を使っていることは
間違いありません。
書込番号:13470141
1点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
みなさんへ。
焼きあがったパンが取り出せません。
隙間に割り箸を入れたり、包丁を入れたりして、
苦労した結果何とか取り出すことに成功しました。
みなさんはスムーズに取り出せていますか?
どうか教えてください。宜しくお願い致します。
3点
ケロケロさん
初めまして。
「焼きあがったパンが取り出せない」とのことですが,
GOPANのWeb上に,下記のような回答があります。
> 取り出し方について、出にくい場合は、
> 1.米パンケースを強く押し出す(左右に振るのではなく、押し出します)
> 2.米パンケースの角をまな板などに当てて、パンが飛び出す力を加える。
> 3.それでも取り出せない時は15分程度放置して再び取り出す。
> このようにしてみて下さい。
> ※小麦パンに比べ、お米パンの場合、生地が軸に固着し易く、焼けたパンが
> 上手く取り出し難い場合があります。しっかりとパンケースを振ってください。
> また、米パン羽根の中心部分を付属のブラシできれいにお手入れをお願いいたします。
> 洗い残しがある場合、次回作成時に生地が焼きつくという可能性が考えられます。
上記,また参考になさってみて下さい。
ちなみに,我が家では毎日米パンを焼いておりますが,実にスムーズに取り出せます。
軽くゆすっただけで,ポン!とパンが飛び出してきます。
相変わらず,上部は膨らみませんが… (-_-;)
書込番号:12381627
1点
スレ主さん。
>隙間に割り箸を入れたり、包丁を入れたりして、
苦労した結果何とか取り出すことに成功しました。
とありますが、包丁など使用しない方が良いと思います。包丁で米パンケース内部にキズを付ける=フッ素加工された塗装が剥がれてしまい、どんどん取り出しにくくなる事が考えられます。
使用するのであれば、金属類ではなく、プラスティック、ゴムベラ系を使用した方が良いと思います。
また、私の場合には、問題なく取り出せています。逆にスポンと出て、焼き上がった米パンが潰れた事もあります(汗
ここ最近ずっと使用していますが、最初に焼いた時よりもスムーズに取り出せています。※最初の頃は少し苦労しました。
GOPANに添付されていた、『米パンの取り出し方』でも注意書きがありますので、参考にしてみると良いかと思います。
注意書きにも、無理に取り出そうとして、とがったもの(パンナイフやフォークなど)を使わないでください。※米パンケース内部のフッ素塗装を傷つけます。
と記載されています。
添付されている紙を見て、取り出してもダメなら、15分程放置して、再度同じ作業を下さいとありますので、それでもダメな状況でしょうか?
ハッキリとは言えませんが、何度か使用していると、スムーズに取り出せるような気がするのですが、現段階で何回程お米食パンを焼いているのでしょうか?
とりあえず、包丁などの金属類での取り出しは控えた方が良いと思います。
書込番号:12382471
4点
私も小麦パンに比べてお米パンは取り出しにくくて閉口してました。
押し出す、といわれてもどこを押すのか未だにわかりません(-_-;)
最近は紅3さんの書き込みにありますようにしばらく放置する
というやり方でわりとすんなりと出るようになりましたよ。
書込番号:12382625
4点
調理台の上などで下のはね部分をガンガンすると、わりとするっと出ると思います。
あと、発酵に入ったころ一度ふたをあけてはねをとりはずしてしまうと、
洗うのもラクですし取り出しもしやすい気がします。
書込番号:12385482
5点
みなさんへ。
私のために書き込んでくださって誠に有難う御座います。
今日、3回目ですが、やはりスムーズに取り出せません。
皆さんが教えてくださったように試しましたが上手にいきませんでした。
回数をこなせばスムーズに取り出せるのではと考えています。
また分からないことがあった場合、書き込ませて頂きますので
その際はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12391517
0点
材料は,きちんと入れていますよね…?
特に,ショートニングとか…。
何で取り出せないんだろう??
書込番号:12391605
1点
しばらくみてなかったらこんな書き込みがあったんですね。
うちもなかなかとれません。
羽部分ががっちりパンでくっついてしまい、何十分放置しようがとれません。
結局かなり振ってちぎれるのを待ちます。
ミル羽はその後容器に水をためて固まっているパンがやわらかくなったころにとるとやっととれます。
そのときもスルっととれる訳ではありません。
指が痛くなるぐらいに力を入れてやっと抜ける感じです。
一度修理に出した修理品だからそうなのかと思ってました。
でも出来上がったパンは美味しいので我慢して使ってます。
書込番号:12535693
1点
私も取り出せませんでした!!
昨日購入し、本日初ゴパンです。
最初はせっかくだから、米粉パンを焼こうと思い、サンヨーのサイトやこちら、
ブログ等色々と予習してから、いざ!!と始めました。
室温が30度を超えていた為、まずお米を洗って水を足し、
ボウルに入れて冷蔵庫で2時間ほど給水(冷やす意味も)しました。
それから普通に材料を入れスイッチオン。
ショートニングは無いので、無塩バターをレシピより2g増やしましたが。
(バターはショートニング程スルッと取れないだろう、と思い)
確かにミル時の音はうるさい。
我が家は集合住宅の為、昼間しか焼けないのは残念なところ。
そしていい匂いがしてきて、ピピピっと焼きあがりました。
さて、サンヨーのサイトで見たように勢い良く押し出すと・・・・・
全く取れる気配なし。
角を布巾を敷いたまな板にガンガン打ちつけ、再度押し出す・・・。
ピクリとも動きません。15分、20分、30分経って同じ事を繰り返してもムダでした。
だんだんと冷めてきたので、下の方に手を入れて引き千切るようにしてやっと取り出しました。
当然せっかくのゴパンは潰れてボロボロ。
そりゃあレシピ通りのショートニングではなくバターを使ったから、という事なんでしょう。
が!!市販のパンではなく手作りしたい理由のひとつに、ショートニングが入っているのが
イヤだから。という人はそれなりに居るのではないかと思います。
私は今まで普通に小麦粉のパンを手捏ねで焼いていましたが、捏ねが大変で汗だくになる為、
夏はすっかりパン焼きから遠ざかってしまいます。
その為ホームベーカリを買おうと思ったのですが、せっかくだから米粉パンも焼きたい。
生米からパンが焼けるなんてすごい。とGOPANを購入したのです。
今までのパンの材料に買い足すものは、小麦グルテンだけだと思って。
ショートニングでなければ、こんなにも取り出せないとは思っても見なかったですね。
このままでは、小麦粉パン専用になってしまいます。
小麦粉パン専用なら、もっと安価なホームベーカリーを選びました。
ちょっと釜伸びが悪かったですが、まずまずの膨らみでしたし、
味は甘み、モチモチな食感と文句無しで美味しかったので、できればショートニングを使わず、美味しく取り出しやすい米粉パンを焼きたいと思っています。
配合など、色々と情報交換しながら「高かったけど、買ってよかった」と思えるよう
試行錯誤したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:13295352
1点
このスレ,久しぶりの書きこみですね!
ランページ♪ さん,初めまして。
紅3と申します。
> そりゃあレシピ通りのショートニングではなくバターを使ったから、
> という事なんでしょう。
> が!!市販のパンではなく手作りしたい理由のひとつに、ショート
> ニングが入っているのがイヤだから。という人はそれなりに居るの
> ではないかと思います。
我が家は,正にその通りです。
私もGOPANで試行錯誤した口ですので,一度ショートニングを使ったことはありますが,ほとんどは無塩バターを使用しています。
でも,取り出せない…ということは,今まで一度もありません。
過去スレを見ていただくと分かりますが,一度SANYOに本体ごと取り替えていただいたことがあります。それでも,問題なくスルッとパンが取り出せます。
何で出ないんだろう…と,逆に不思議です。
ごめんなさい,答えになっておりません。
書込番号:13295413
1点
紅3さん、返信ありがとうございます。
買って1週間、ゴパン3回と小麦粉パン1回を焼きました。
小麦粉パンは予約して朝食に焼きたてを食べましたが、普通に美味しかったです。
ただ、自分で手捏ねで焼いたパンに比べると、焼き具合を淡にしても皮が厚く、
硬く焼きあがるので、小麦粉パンの時は捏ね専用で焼くのはオーブンか、
予約で朝食に焼きたてを食べたい時に使用する事になりそうです。
ゴパンに関しては、不本意ながらショートニングを購入し、
ミル部分に薄く塗るようにしました。
すると、するっと苦も無くパンケースから外れました。
ただ、羽部分にも塗ると捏ねの時に滑って捏ねにくいように見えましたので、
3回目は羽部分に塗らなかったのですが、上手く外れたので満足しています。
次回は玄米パンを焼いてみようと思っています。
書込番号:13322007
0点
以前何方かが載せていましたよね。コネから焼きに入った段階で、一旦蓋を開けてこね上がったのを取出し、羽を取出し、羽とカバーを分解し、カバーだけを入れてカバーが隠れる程度のクッキングペーパー(6〜7cm角)の中心に小穴をあけてカバーの上に乗せて、先ほど取り出したコネコネを丸めて中心に入れて本体の蓋を閉じれば、際スタートする、これにより、出来上がった時に容易に取り出せます。
書込番号:13458675
0点
ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
8月下旬に発売の様ですね。
購入者は多いと思いますから9月中には書き込みされるんじゃないでしょうか。
書込番号:13400080
1点
ネットで予約注文、8/28に到着しました。
初めてのHBで他の機械と比べようがありませんが、日中使用するには気にならない程度です。
予約しておくと夜中「こね」の音が気になりました。(当方マンションでダイニングに近い部屋)マンションでも離れている部屋や、一軒家で1階と2階などであれば夜中でも気にならない程度かと思います。
食パン2斤可能でツインバードさんの今迄の機械とあまり変わらない大きさ(炊飯器の高さが約1.5倍ぐらい)で、メニューも豊富で1万円以下。
私個人的にはとてもお得な買物だったと思います☆
書込番号:13438163
0点
初めて買ったので僕もほかのとは比べられませんが、ホームベーカリーは割とうるさいと聞いていたのですが、想像以上にこねはうるさいかったです。洗濯機以上ではないかと。回る音と生地が回りにあたる音もわりとどすどす響きます。寝てたら目を覚ましてしまうでしょう。置き場所はコードが意外と短いので戸をコード挟まるぐらい閉めたすぐ向こうぐらいです。忘れたころにまたかなりの音でこね始めたりするので気が抜けません。そんなに長い時間ではないのでまあ、我慢はできますが、もう少しコードが長ければ離せて置けるのに、と思います。
ちなみにフランスパン風を始めて焼いたのですが、焼き色ほとんどつきませんでした。時間をかけるとヒーターの回りだけ茶色になります。条件等もあるのでしょうが、熱の周りがいまいちなのかな、と思います。5千円高だけどやはり二段ヒーターのやつのほうにしとけばよかったかな、とも。羽が抜けにくいのか下が思った以上にえぐれるのも微妙です。味もこれに限っては感動するほどではなかったです。普通のパンは、今焼いてます・・・。
書込番号:13450140
0点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
お米パンを何回か作って2.3回は成功したものの、
それ以来、出来上がりがお米のままで、パンになっていないのです。
軽量も、材料も水の温度もちゃんとレシピどうりにしてるのですが、
何回やりなおしても、お米のままなんです。
どうしてなんでしょうか??
0点
最初の2〜3回は、問題なくお米パンが作れていたのに、それ以来、出来上がりがお米のままで、パンになっていないということは、機械が故障しているかもしれません。
GOPAN SPM−RB1000(W)を購入した、販売店かメーカーに、1度問い合わせをした方が良いと思います。
書込番号:13368527
0点
>軽量も、材料も水の温度もちゃんとレシピどうりにしてるのですが、
ココに書き込むより、三洋電機に聞いた方が解決が速いです。
ステンレスのボールを用意します。
水は、冷蔵庫で冷やして置いてある水を使用します。
米220g+水=420g
砂糖16g
塩4g
ショートニング(無塩バター)
をステンレスボールに入れて、冷蔵庫で、一時間保管します。
ゴパンの装置が、27℃位になる様にします。
エアコンで、室温を下げて、3時間程すれば、適温になる筈です。
冷やした材料をパンケースに入れて米パンを作ります。
小麦グルテンと、ドライイーストの用意は、この時にすれば良いでしょう。
膨らみが悪い様でしたら、水を5g増やします。
美味く出来たのは、台風が過ぎ去ってから気温が下がっていた時期では無いでしょうか。
上記に記載した事柄は、全て三洋電機からのアドバイスです。
「米のまま」とは、ミルも動作せず材料がそのままという事では無いですよね。
書込番号:13369676
1点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
近く池袋周辺に出かける用事があり、当該機種を購入しようと検討しておりますが、
ryo_heyさんの情報を見て新宿まで足を伸ばした方が良いのか悩んでいます。
つきましては、直近の池袋ヤマダ、ビックでの価格情報をお持ちの方がいらっしゃ
いましたらよろしくお願い致します。
0点
お店に電話して聞いてみてはいかがでしょうか?
それが一番早くて正確ですよ。
もう2週間以上前ですが、ヤマダ電機の某店舗に電話で価格を聞きましたが、教えて貰えました。
書込番号:13360916
1点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
ヤマダ電機新宿西口店へ冷蔵庫を買いに行ったら、オープニングセールの一環のようで、安く売ってました。
ただレジ待ち1時間とのことで、待っている間にヨドバシに行ったら37800円で10%でした。
ヤマダは店員の対応がおぼつかないというか、不親切だったのでヨドバシで購入しました。
17日20時時点でどちらも在庫は結構少ない様子なので、お早めにどうぞー。
予想通り価格競争になってますので、ヤマダ→ヨドバシで比較をしてみてはどうでしょうか。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
餅つき機
(最近5年以内の発売・登録)





