
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年8月3日 23:24 |
![]() |
2 | 4 | 2012年7月29日 21:25 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年6月26日 18:18 |
![]() |
5 | 9 | 2013年2月17日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月3日 15:55 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月18日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源タップ・コンセントタップ > バッファロー > BSTAC8A20BK [ブラック]
家にアースが無く以前、水道管とコンセントの正極で電圧がはかれると聞いたことがあり、実際テスターで計ると100Vがでましたので、水道管は地中に埋まってることもありアース代わりになるかな?と思い水道管に銅線巻いてコンセントの方まで持ってきて使ってますが…アースの効果は期待出来るでしょうか?
1点

sスケッチブックsさん こんばんは。 AC100V出ているなら使えると思います。
最近の水道管は材質が不導体であるポリ塩化ビニルになっていてアースとして不完全です。
接地
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E5%9C%B0
書込番号:14891877
1点

BRDさん返信ありがとう御座います。
家自体は築100年を越える家で水道管がむき出しになってて水とお湯の蛇口が別々になった感じで…。
書込番号:14892102
0点

いいなー 本格的な日本の木造建築なのでしょうね。
書込番号:14892805
0点



電源タップ・コンセントタップ > バッファロー > BSTAC8A20BK [ブラック]

上面に3ピン用が4つあり、側面に2ピン用が4つあります。
書込番号:14852995
0点

えっと、その上面の3ピンの4つを2ピンとして利用できるか 聞きたいのですが…
書込番号:14853753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



平成2年購入のナショナル冷凍庫(170L)の買い替えを検討中に
最近の冷凍庫との年間電気代比較したいために、仕様書明記の年間消費電力で比較してみました。
旧冷凍庫(170L) 月消費電量 43kwh
【参考値】電熱装置の定格消費電力 263w
最新冷凍庫(120L) 年間消費電力 420kwh
【参考値】電熱装置の定格消費電力 115w
そこで疑問が生じてきました。年間消費電力で単純に計算すると
旧冷凍庫=43kwh×12ヶ月×23円=11,868円
最新冷凍庫=420kwh×23円=9,660円 となり差が有りません。
次に参考値の電熱装置の定格消費電力で計算してみました
旧冷凍庫=0.263w×24H×365日×23円=52,989円
最新冷凍庫=0.115w×24H×365日×23円=23,170円
となり、この計算式が信憑性があると思うのですが・・・
どなたかアドバイスお願いします。
1点

年間消費電力量(月間消費電力量×12)は、平成2年頃の冷蔵庫と現在の冷蔵庫のカタログ値を
比較しても意味が無いですよ。平成18年に年間消費電力量の計測条件が変わっていますので。
また、冷蔵庫は電熱装置(おそらく霜取り用のヒーター)だけで無く、電動機(冷却用コンプレッサー)
がありますよ。
そして定格消費電力は単位時間の最大消費電力で、冷蔵庫は四六時中24時間この電力が使われている
訳ではありません。
冷蔵庫の庫内が定められた温度に冷えれば電動機は停止、温度が上がれば稼働を繰り返しています。
電熱装置は霜取り機能が働く時のみでしょう。
なので定格消費電力で計算した場合、実際はそれより少ない消費電力量になりますね。
実際の消費電力量は、それぞれの稼働時間が明確にわからないので、ワットチェッカー等の消費電力計
でも使わないとわかりませんが、定格消費電力で消費電力量のおよその相対的な比較位ならできそうですね。
書込番号:14727820
0点

nehさん的確なアドバイスありがとうございます。
と言う事は、今回の最新の冷凍庫に関しては、年間消費電力量が420kwhと分かってますので
年間の電気代は420×23円=9,660円で良いんですね。
旧式の冷凍庫は電動機の定格消費電力110wとありましたので
0.11w×24H×365日×23円=22,162円辺りと考えてもよろしいでしょうか?
nehさんの言われるように、ワットチェッカーにて最終確認したいと思います。
SANWA-SUPPLYのワットモニターTAP−TST8の購入を考えてます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:14727975
0点

>と言う事は、今回の最新の冷凍庫に関しては、年間消費電力量が420kwhと分かってますので
年間の電気代は420×23円=9,660円で良いんですね。
カタログ上の年間消費電力量は、ある特定の使用条件の場合の消費電力量で実際の使用で
その消費電力量になるとは限りません。
冷蔵庫(スレ主さんの場合は冷凍庫)の実際の設置環境や使用状況で消費電力量は大きく変わります。
冷蔵庫の場合ですが、以下の様なケースも普通にありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298621/SortID=14635934/
>ワットチェッカーにて最終確認したいと思います。
実際の消費電力量を知るにはそれが一番確実ですね。
P.S.このスレの質問内容からすれば、OAタップのところではカテゴリ違いですね。
この内容なら冷蔵庫(冷凍庫)のカテゴリに書いた方が良かったですね。
今後は気をつけておいた方が良いですよ。
書込番号:14728126
1点

nehさん重ね重ねのアドバイスありがとうございます。
節電のためにもワットチェッカーを利用したいと思います。
カテゴリも十分に留意します。
ありがとうございます。
書込番号:14728420
0点



電源タップ・コンセントタップ > ユビキタス > iRemoTap TAP-TSTUP121
もう購入して使われている方はいますでしょうか?
今年の夏はより一層「節電」しなければならないでしょうから、
こういう製品の発売はありがたいものです。
しかし、値段があまりにも高ければ節電以前の問題にもなってしまいますので、
すでに購入して使われている方がいれば、いくらぐらいで買ったのか、
また使い勝手はどうなのかを教えていただければ、今後購入する際の参考として
たいへん助かります。
よろしくお願いします。
0点

私は持っていませんが・・・。
まだ発売されていないみたいですね。
価格は3万円台前半のようです。OAタップとしてはこの上なく高価です。
コンセプトとしては非常に良いと思います。
しかし、実用的かどうかと言われたら?です。
外出先から消費電力をモニタリングできて、電源供給ON/OFFの遠隔操作ができるのは画期的だと思いますが、果たして対応した家電製品はあるのでしょうか?
例えば、PCやレコーダーなどを繋いでおいて遠隔操作でOFFにしたら、下手すると故障する可能性があります・・・。
節電する意識は必要ですが、私にはこの製品の使い道が分かりません。
消費電力が上がっているから電源をOFFにしよう・・・と遠隔操作でOFFにする使い道が果たしてあるのでしょうか?
接続した機器の状態までモニタリングできれば良いのですが、さすがにそれはできないですよね?
それだったら外出前に電気食いそうな機器をコンセントから抜いておけば良いだけの話だと思うんですが・・・。
機器側の状態を見ずに、遠隔操作で電源供給をON/OFFするっていうのはどうなんでしょうか?
無作為に色んな機器を繋いでON/OFFすると、故障や誤動作などのトラブルの原因になりそうな気がします。
こういう画期的な使い方があるっていうのがあれば教えていただきたいです。
(本来であればメーカーが具体例を提示してほしいところです・・・。)
書込番号:14536638
0点

まあ、主たる目的は使用電力をリアルタイムで監視できる、という点ですからね。外部からの電源オフ機能は極端に言えばオマケです。家中の電気製品を一括して管理できるのであれば、どの製品がどれくらい電力を使っているのか一目でわかるわけですから、ピークカット時に効率よく電気を管理するための道具としては有効です。
無線LAN部分(AIR NOE)は、将来的には直接家電に内蔵することを想定しているようですから、そうなれば家電の状態をチェックして制御できるようになります。その場合も外出先からコントロールする必要はありません。むしろ自宅にいて家電を使っているときこそ有効です。
ま、AIR NOEのデモとして作られた製品、という感じがします。現時点ではコンセプトモデルに近い製品で、価格からいっても個人が気楽に導入するようなものじゃないでしょう。
書込番号:14539165
0点

iRemo tapの発売が待ち遠しいです。
価格ですが製造元のユビキタス社は当初より1万円未満を想定しているので、余り高くならないと思いますよ。
自分が想定している使用方法は、パソコンを接続してでの消費電力の監視と家のネットワークはvpn接続できるので外部からの出力電圧制御で強制切断ができればと思ってます。
たまにリモート接続してるときにハングして困ったことが何回かあり、こんな製品をまっていました。
書込番号:14545916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝、価格.comから「あなたの質問の中でBestAnswerを決めて欲しい」旨のメールが
来ましたが、まだ未発売なのでなんとも返答のしようがありません。
返事を下さった皆さんの書き込みを読んでいましたら、やはりこのような製品
(価格はかなり高いとは思いますが)の発売を望んでいておられた方が
私のほかにもいたことは嬉しかったです。
私の当初の考えとしては、P577Ph2mさんの
>主たる目的は使用電力をリアルタイムで監視できる、という点ですからね。
とまったく同じです。
一番欲しい機能としては、「今わたしが家にいて」「どの電気製品が」
「どれぐらい時間割りにして」「電気代がかかっているのか?」
というのがわかるだけで良いのです。
ただそうなると、すべてのコンセントをこの商品を通してしかわかる事ができないので、
このような商品の速やかな低価格化・普及、+Android端末で逐次わかる…というのが
理想です。(私はスマホを持っていませんがAndroidタブレットを所有していますので)
そのような理由なので、このような製品に関しては、これからまだまだ「伸びる可能性」が
ある分野だと思っております。
書込番号:14577634
0点

私の家の状況ですとそろそろボケが始まった父親が外出する時、部屋を出る時、常に窓や扉開けっぱなしでエアコンつけっぱなし もう電気がもったいなくてしょうがありません
本当に常につけっぱなしにする習慣が抜けなくて寝る時もTVをつけっぱなしじゃないと寝れない人間で(TVにタイマーがついていません)証明もとりあえずどこかはつけっぱなしです
トイレの便座も気温25度あっても 冷たい! といい切ると怒るのでつけっぱなしです
夜な夜な電気を切りに行くのがわずらわしくてしょうがありまえん
特にエアコンは夏の電気代が強烈ですのでこの商品は本当に待ち焦がれていました
これからは居間から強制的に切ってしまいます
ボケた老人に言葉は通用しないので節電+高齢化対策として知り合いの間では話題になってますよ
書込番号:14706802
1点

違う製品になりますが、AVIOSYS の IP POWER 9258 とかの方が
コスト的には良いんじゃないかと思います。
取扱が秋月電子とか、少ないのがネックです。また、情報も少ないですね。
書込番号:15133200
0点

同感です。この商品コスパ悪すぎです。
AVIOSYS IP POWER 9258の方が1/3の価格で機能的にも勝ってます。
よくこんな商品をこんな価格で発売するのか意味が全くわかりません。
ぼったくりもいいところです。
書込番号:15172311
2点

購入しました。
装置のON/OFFと見える化を勘違いしている意見も見受けられますが、
見える化としては、良く出来ています。
ネット接続が無線LANのWPS対応のみというのが悩ましいところです
ネットでグラフが見えるがそのデータをダウンロードできないのも今後追加されればよいのですが。
恐らく安全管理上(電気用品安全法の技術基準)、電源ONはできない
(むしろIP Power 9258のほうがアングラな装置)
装置のON・OFFしたいのであれば、IP Power以外にもありますので、別ジャンルのものとなります。(特にハングアップ対策は専用のものが売っています。)
書込番号:15298541
1点

この手の製品は普通の人には必要ない製品だと思いますが、遠い場所にあるサーバーやネットワーク機器の電源on/offをするのは大切な機械です。
私は一昔前家から会社のラボにインターネット経由でアクセスし、ラボの機械に電源を入れ、作業が終わったらshutdownと電源オフをする事ができたので、夜間の電力消費や空調など気にせずにとても便利でした。shutdownしても電源を落とさない機械やWake-on-LANに対応していない機械がわりと多いので、この様な使い方にはおすすめです(私はAPC社の8ポートのタップを2台使っておりましたが)。
書込番号:15778057
1点



先日ふらっと立ち寄ったAmazon USAで
BelkinとういうメーカーのOAタップが気に入って、
購入を検討しているのですが、日本で使用しても大丈夫なのでしょうか
調べてみたら、アメリカの電源電圧は125V、周波週は60Hzでした
やはり電圧が違うと使用ふかでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
0点

スレ主さん
こんにちは。
問題無く、ご使用出来ます。
電圧が高い国で使用は出来ません。
書込番号:12965842
0点



電源タップ・コンセントタップ > バッファロー > BSTA26E50BK
製品のhpには記載がありませんでしたが、恐らく他社製のものと同じように
12000v前後程度だと思います。誘導雷サージを想定したものでしょう。
雷サージに関しては防備を幾重に施しておく事が肝要です。サージケージとも
言いますが、今回のタップは言わば最終防衛線みたいなものです。
何も無いよりましですが、これで全て安心という訳では無いことも申し上げておきます。
書込番号:13146942
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電源タップ・コンセントタップ
(最近10年以内の発売・登録)





