
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年2月25日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2021年10月4日 21:38 |
![]() |
0 | 1 | 2021年7月23日 13:52 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年6月27日 21:36 |
![]() |
12 | 19 | 2020年8月9日 00:10 |
![]() |
7 | 5 | 2019年10月16日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源タップ・コンセントタップ > パナソニック > WHS2616DKP

シエルトさん
ハンガーでの壁掛け又はマグネット、金具固定等複数の取り付け補助パーツに対応しています。
WH9000Pザ・タップ専用マグネット
WHA2600Pザ・タップシリーズ専用ホルダー(マグネット付)
WHA26001Pザ・タップシリーズ専用ホルダー(ハンガー付)
WHA26002Pザ・タップシリーズ専用ホルダー(取付金具付)
以下のページの最下段に対応表が掲載されていますのでご参照ください。
https://panasonic.jp/tap/comparison.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24593363
0点



電源タップ・コンセントタップ > BELDEN > PS1650 MK2
1650、1850、どちらも値段が数倍するものより私の環境では良い結果で愛用しています。先日、1650初代を出来心で1850にかえ、そこそこの電ケーを繋いでみたのですがうまくいかず1650に戻りました。1650で音を整えているから換えると調子が狂うのは無理もないのですが、付属の電ケーに注目がいく結果です。私の1650初代は kansai 300v 15A と書いてあり関西電線かと思います。現在のMKII 、また初代でもロットによって違ったりするのでしょうか。お使いの方、詳しい方、情報くださいますと幸いです。ちなみに、1850に繋いでみた電ケーはPCOCC-Hとラックスマンですが、前者では全く低音出ず力なし、後者では低音は出るが甘いというまあ想像通りの結果。1650ではラックスに近いけれどバランス良く力もありいい具合:といいますか、調整して満足していたこれまでの音です。
0点

自己レスです。レビューにHEWTECK(平河ヒューテック)の極太、という情報がありましたね。私の kansai は普通っぽい太さ(8mmくらい)でした。2.0sqx2でしょうか
書込番号:24379355
0点



電源タップ・コンセントタップ > サンワサプライ > TAP-B103U-2W
USB2.0?なので、少し遅いと思いますが、実際は、どんな感じなのですか?どんな端末でも結構です。スマホでもゲーム機でもタブレットでもどうぞ。
書込番号:24253808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB充電機能 合計出力3.4A
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B103U-2W&utm_medium=affiliate&utm_source=vc
USB3.0がいい場合、Amazonなどで検索すると出てきます。
書込番号:24253970
0点



電源タップ・コンセントタップ > ANKER > PowerPort Strip PD 6 A9162521
【質問内容、その他コメント】
すみません。アースをきちんと接続しないと火事になるんでしょうか。自宅のコンセントにはアース場所がないし、このstrip自体を延長コードにつないでるのですが火事にならないか不安です。みなさん、きちんとアースを接続してますか?
書込番号:24210112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続される機器類の消費電力が規定以内で、トラッキング現象にもならない正しい使い方をすれば、普通は「火事」にはなりません。
”自宅のコンセントにはアース場所がないし”
一般家庭の電子レンジ用、シャワートイレ、洗濯機用以外はアース端子付きは無いでしょう。
大丈夫です。
書込番号:24210143
1点

この電源タップは3極プラグ用なんので、アース線がニョロっと出ているんですが、
家庭内で3極プラグの機器をこのタップに挿しているのでしょうか?
【PCタップ】2Pと3Pの違いは何ですか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4634&category=29&page=1
そもそも、何故こんな高価なタップを?
書込番号:24210217
1点

アースの意味、2Pと3Pの違いがよくわかりました。Anker製品でパソコンやiPhoneをつなぐために買ったのですが慣れない買い物でかえって不安になっていました。ありがとうございました、安心しました。
書込番号:24210237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源タップ・コンセントタップ > KRIPTON > PB-333
私の環境ですと、アパートに住んでいるからでしょうか
かなりノイジーな出音だと感じています。
中高域の刺さりが顕著で、団子になっている印象です。
ipurifier2,iDefender+を導入しましたが、少量程度しかノイズ感が拭えません。
PCノイズかと思っていましたが、電源が原因のような気がしています。
こちらを使用したことのある方、所持されている方、ご感想をお聞かせください。
1点

>うに子さんさん
クリプトンのタップですがHR700を持ってます。
オーディオではあまり効果を感じませんでしたので単なるテレビ用タップにしました。
電源ケーブルはPC-HR1000です。
書込番号:23522167
1点

>kockysさん
返信、有難うございます。
そうなのですね。
HR700を使用する以前は、ノイズ感などは気にされていたのですか?
書込番号:23522242
0点

>うに子さんさん
違うシステムですが若干甘く聞こえる部分があり改善になるかと考えました。
結果はあまり変わらず。
電源ラインを分電盤の上層のコンセントから取る。の方が効果を感じました。
あとはオーディオ機器以外との電源分離ですね。
書込番号:23522253
1点

>kockysさん
>違うシステムですが若干甘く聞こえる部分があり改善になるかと考えました。
結果はあまり変わらず。
そうですか、私の環境ですと、どうなのでしょうかね・・
実際に試してみないとわからないことですが、
今の音を良いと思っていませんから・・
>電源ラインを分電盤の上層のコンセントから取る。の方が効果を感じました。
あとはオーディオ機器以外との電源分離ですね。
分電盤ですか、なかなか私には厳しそうですね。
電源分離でしたら可能そうですね、試してみたいと思います。
書込番号:23522302
0点

>うに子さんさん
PS Audioのノイズハーベスターを使えば、電源ノイズを取ってくれますし、LEDの点灯頻度で電源ノイズの多い少ないが分かります。
書込番号:23522558
1点

>Minerva2000さん
返信、有難うございます。
なるほど、面白そうな製品ですね。
これでもノイズを拭えるそうですが、現環境でのノイズの度合いは知りたいですね。
もし電源周りでなかったら、他の箇所に原因があるかもしれませんし。
書込番号:23522957
1点

明るさ調整機能付きのled照明だと音によろしくないですよ
書込番号:23525523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うに子さんさん
私はoyaideのOCB-1dxsを使ってから、pb-hr700に買い換えて、一定以上のノイズ低減効果があると思いました。少なくともifiのipurifier acよりは効果的に感じます。個人的にはfurutechのNCF boosterも入れてやると電源ノイズには効くと思います。
デスクトップの場合だとPCの電源ケーブル交換でも少々改善されることがあります。私はHP付属のケーブルからpro cableの物に変えたところ、少し団子が改善されました。
書込番号:23537138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sardine104さん
返信、有難うございます。
この度PB-333を試してみました。
或る程度の効果はありましたが、まだ気になるノイズや悪い出方は拭えていません。
ipurifier acも試してみたいと思っておりましたが、NCF boosterなるものは初めて聞きました。
少し見てみましたが、試してみたいですね。
タップのコンセントに取り付ければよいのでしょうか?
>デスクトップの場合だとPCの電源ケーブル交換でも少々改善されることがあります。
PCの電源ケーブルでも変わるのですね。
アンプの電源ケーブルの交換を考えておりましたので、今使用しているのをPCに使ってみてもよいかもしれませんね。
それとUSBケーブルの交換も予定しております。
ずっとaudio questのものを使っていましたが、
こちらの音の傾向も関係しているかと思いますので、他のUSBケーブルで改善できればと考えています。
書込番号:23542344
0点

>うに子さんさん
アンプとプレーヤーの電源プラグの極性は合わされていますか?
合っていないとノイズが出ることがあります。
また電源ノイズが有っても、それがノイズとして聞こえる事は稀です。
書込番号:23542883
1点

>Minerva2000さん
返信、有難うございます。
>アンプとプレーヤーの電源プラグの極性は合わされていますか?
合っていないとノイズが出ることがあります。
プレーヤーであるPCとアンプの電源ケーブルは3pinですので、
そのままPB-333に接続しています。
PB-333のケーブルはコールド側に印がついていますので、
壁コンセント左側に印を合わせ、接続させています。
壁コンセントが反対に施工されていたら、逆かもしれませんが・・。
>また電源ノイズが有っても、それがノイズとして聞こえる事は稀です。
私自身、ホワイトノイズやピンクノイズの様に、「サー」「ジリジリ」と聞こえているわけではありませんが、
音源に対し、付着しているように聞こえます。
特に中高域では耳にきつく刺さったり、聴き疲れしてしまう様な音です。
それとも、他に原因があるということなのでしょうか。
何れにせよ、いろいろ試してみるつもりでいます。
書込番号:23543065
0点

>うに子さんさん
アンプの機種は何でしょう?
PCとはUSBーDAC接続でしょうか?
USBケーブルは70cm以下のオーディオグレードを使うと改善されそうです。
書込番号:23543092
0点

>Minerva2000さん
アンプはTEACのUD-505です。
USBケーブルはaudioquestのcinnamon 75cmです。
PC→iDefender+→audioquest cinnamon→iprifier2→UD-505→HP
といった環境です。
書込番号:23543121
0点

>うに子さんさん
その構成ならノイズの問題はなさそうですね。
後は、逸品館などで扱っているオーディオ用PCやアキュフェーズのクリーン電源を使うことくらいでしょうか。
私はダウン&アイソレーショントランスを使っていますが。
書込番号:23543197
1点

>Minerva2000さん
>後は、逸品館などで扱っているオーディオ用PCやアキュフェーズのクリーン電源を使うことくらいでしょうか。
私はダウン&アイソレーショントランスを使っていますが。
アキュフェーズのクリーン電源はかなり高価ですので、簡単に手は出せそうにないですね・・。
USBケーブルのグレードアップを考えておりましたが(エイム電子UA3)、
アイソレーショントランスなどのクリーン電源の導入を考えたほうが良いのでしょうか?
書込番号:23543309
0点

>うに子さんさん
USBケーブルならアコースティックリヴァイブの無料レンタルで改善されるか試されては?
ダウントランスは環境によっては唸りますのでどうでしょう?
また逸品館のオーディオ用PCも無料レンタルで試されては?
書込番号:23543601
1点

>Minerva2000さん
そうですね、試しにacoustic reviveのレンタルでいろいろお借りしてみたいと思います。
書込番号:23544352
0点

>うに子さんさん
usbの交換を試されるならAIM電子のua3がオススメです。私もaudioquest cinnamonからの交換でしたが、静寂感が上がったような、音が落ち着いたような感じになりました。
furutech NCF boosterについてですが、私は電源タップの電源を取る壁コンセントに刺さっているプラグを支えています。
pb-333の付属のケーブルのような細い物を使う場合はNCF boosterよりも電源タップ側にNCF booster braceを取り付ける方が交換的かもしれません。
私はud503を使用していますが、ヘッドホンならバランス可が可能ならバランス接続をする。
usbケーブルを良いものに交換する、足元にオーディオボードを置くかtiglon d-ren proのようなインシュレーターを入れる、電源ケーブル、タップを良くする等を一個ではなく複数やらないとそこまで変化はなく感じました。そしてそこまでするなら金額的に別の商品(アンプ、ヘッドホン、スピーカー)を買うのとそこまで変わらず、ほどほどにするのが良いと思います。色々やったからと言っても必ずしも良くなる訳ではないです。
teacの CG-10mやサイバーシャフトの商品のようなマスタークロックジェネレータを買うのも一つの手です。usb接続に限って言えば改善度は大きいです。
書込番号:23567338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sardine104さん
>usbの交換を試されるならAIM電子のua3がオススメです。私もaudioquest cinnamonからの交換でしたが、静寂感が上がったような、音が落ち着いたような感じになりました。
UA3気になっていました。
USBを交換する際には、そちらを交換するかと思います。
>そしてそこまでするなら金額的に別の商品(アンプ、ヘッドホン、スピーカー)を買うのとそこまで変わらず、ほどほどにするのが良いと思います。色々やったからと言っても必ずしも良くなる訳ではないです。
そうなのですね、アイソレーショントランスも導入してみたのですが、未だに騒がしくキツイ鳴り方をしています。
正直どこに原因があるのかわからなくなってきました、自分の耳まで疑ってしまいます。
仰る通り、対策だけでそれなりの機材を変えるくらいにはなってしまいました・・
>teacの CG-10mやサイバーシャフトの商品のようなマスタークロックジェネレータを買うのも一つの手です。usb接続に限って言えば改善度は大きいです。
UD-505と相性の良いもののようですね。
以前から気にはなっていましたが、
現状、対策で大きな変化がないものですから、高級なのも相まって手が出しにくいですね・・
書込番号:23587516
0点



電源タップ・コンセントタップ > 千曲精密製作所 > PS-60TRB

こんな高価なタップは、初めて見ました。
ほんとうに、電源でいい音にしたければ、リチウム電源が良さそうですが…
書込番号:22749008
1点

どうも。
中を割ってみればわかりますが、オーディオ用コンセントを奢っているだけで、音質改善できるような仕掛けは無いですよ。
これより高価な物でもフェライト磁石とかが使われている程度で何万円もする。
そんでもって効果を実感できたかというと疑問符が付く事が多いかと...
費用対効果でみても電源タップはあまりオススメできないっす。
クリーン電源を導入した方がいいですよ
オーディオ用だと予算面で厳しいのでしたら医療用でも効果を実感できます。
書込番号:22749078
0点

オーディオ用としては普通のタップと思います。
綺麗なところに気にいったなら買いかと。
高音域とだけ書かれても何のことだか?です。
同一筐体内で沢山繋げる事が出来るので干渉が気になります。私は二個口タップを複数利用して機器毎に分けて使っています。
書込番号:22749304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピュア用にチクマのケ-スを使ってますが、アナログ系に使うのであればHi側は抜群にいいと思います。
チクマのケ-スはフラットバランスなのでクラッシックがメインで特に弦が好きな方には最適だと思います。
デジタル系で使うのであればノイズフィルターを噛まさないと厳しいですね。
書込番号:22990809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自身でインレットをハンダ付けできるのであればケ-スだけ買って(昔はケ-スだけ売ってましたが今はわかりません)レビトンの5362-IGRを単線で配線するのが音質的にはベストなんですが...
それとチクマのケ-スは響きに拘った設計なのでブチルとかfoqでダンプするとチクマのケ-スの個性が生かせないので止めたほうが良いと思います。
書込番号:22990842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電源タップ・コンセントタップ
(最近10年以内の発売・登録)





